メニュー

職務経歴書の書き方

採用担当者に「会ってみたい」と思わせる職務経歴書の書き方をご紹介

職務経歴書の書き方を
徹底解説!
記入項目や書式、
送り方について

職務経歴書の書き方 お役立ちコンテンツ

転職活動では、履歴書と併せて職務経歴書の提出を求められることが一般的です。職務経歴書と履歴書は、採用担当者が読み取ろうとする内容が異なります。
ここでは、職務経歴書と履歴書の役割の違いや、職務経歴書を書くときのポイントをご紹介します。他にも、インターネット上で入手できる職務経歴書のフォーマットの活用方法や、応募先企業に送る際のマナーも併せてご紹介しますので、参考にしてみてください。

職務経歴書と履歴書の違い

職務経歴書と履歴書は、転職活動における役割と用途が異なり、採用担当者がチェックするポイントも違っています。それぞれご紹介しますので、どのような違いがあるのか確認してみてください。

履歴書でチェックされるポイント

履歴書において採用担当者がチェックするのは、氏名や連絡先、年齢、学歴・職歴、通勤可能な地域に住んでいるかなど、基本的な情報です。
採用担当者は履歴書に記載された内容から、これまでの経験や人となりを読み取ろうとします。

職務経歴書でチェックされるポイント

職務経歴書で採用担当者がチェックするのは、これまでの業務経験と実務面でのスキルです。
採用担当者は、履歴書の職歴欄では、職歴の概要を見ますが、職務経歴書ではビジネス面での実績や経験、スキルを細かく読み取ろうとします。

職務経歴書の基本項目と書き方

続いては、職務経歴書に記載する内容と、書く際のポイントをご紹介します。

職務要約

職務要約には、今までどのような仕事をしてきたのか、経歴を簡潔にまとめて200~300字程度で記載します。短い文章で、応募先企業が求める人材に近いということをアピールできるといいでしょう。
応募する求人情報を読み込み、応募先企業が求める条件にマッチする内容を織り込むのがポイントです。

職務経歴

職務経歴には、職務要約に書かれていた経歴や実績を詳しく記載するイメージで、どのような業務を担当してきたかを書きます。
ポイントとしては、単に経歴を羅列するのではなく、日々の業務の中でどのような工夫や取り組みをしたのかという、仕事への姿勢を書くと効果的です。

役職

これまでの職務で役職に就いたことがある場合、経験した役職名を記載します。役職に就くに至った経緯と、その役職で達成した成果も書きましょう。部下がいた場合、具体的な人数や、どのように統率したのかなどを書いておくと、採用担当者にアピールすることができます。

実績

応募先企業が募集する業務内容に関連する、実績を書きます。実績は、できる限り定量的に記載するのがポイントです。
たとえば、営業職であれば「売上目標の120%を達成」、生産技術や生産管理といった職種であれば「返品率2割減に尽力」「5%のコストカットを実現」と記載します。
また、大きな規模のプロジェクトに関わった経験がある場合は「400人規模のプロジェクトにおけるマネジメントに携わった」など、具体的な数値を入れて書くといいでしょう。

保有資格・スキル

資格は、取得時期も併せて記載します。注意点としては、「普通自動車第一種運転免許」というように、略称ではなく正式名称で書くようにしてください。
また、保有するパソコンスキルを記載するときは、「Word(文書作成・社内外資料作成)」など、ソフト名とともにそのソフトを使用してどの程度の作業ができるかを具体的に記載してください。

語学力

TOEIC、TOEFLといった検定名と得点を記載します。検定を取っていない場合でも、「ビジネス会話レベル」「日常会話レベル」といったように、どの程度の語学力を有しているのかを記載しておけば、採用担当者にアピールすることができるでしょう。

自己PR

自己PRは、採用担当者にビジネスパーソンとしての強みや価値を伝える大切な項目です。
自身のスキルや実績をアピールするとともに、その能力を活かしてどのように貢献していきたいのか、どのような力を発揮することができるのかを具体的に伝えるようにしましょう。

志望動機

志望動機は、なぜその会社に入りたいのか、なぜその仕事をしたいのかをアピールするための重要な項目です。応募先の会社をよく調べて、事業内容や募集職種に惹かれた理由を、具体的に説明しましょう。

職務経歴書の書式

職務経歴書の書式には、大まかに分けて「時系列でまとめるタイプ」と「キャリアの項目でまとめるタイプ」2つの形式があります。それぞれについて、詳しくご紹介します。

編年体式・逆編年体式

時系列に沿って業務の内容をまとめる形式には、「編年体式」と「逆編年体式」の2種類があります。
編年体式は最も一般的なフォーマットであり、時系列に所属企業・部門・業務内容を示していく形式です。
逆編年体式はその反対で、現在から過去へとさかのぼる形でまとめていきます。直近の職務の状況を強調したい場合に効果的な形式といえるでしょう。

編年体式、逆編年体式いずれも、入社、配属、異動など、キャリアの転換点となる出来事があった年月を「見出し」とします。
それぞれの見出し内には、配属先や配属先での具体的な業務内容や実績、評価を記載します。
時系列に沿って業務の内容をまとめる形式では、職務に関する習熟度が上がっていく過程を伝えることができるでしょう。

キャリア式

「キャリア式」とは、これまでの経験を、職務内容別にまとめる形式です。キャリア式においては、業務内容やプロジェクト名を見出しに設定します。
具体的な業務内容やプロジェクトの概要とともに、その中で担った役割や実績を書きます。仕事上で得た資格やスキル、表彰歴などを記載するのも効果的です。
経験した職種や職務を軸にしてまとめていくため、ビジネス面でどんなスキルを持っているのか、得意分野は何かといった内容が伝わりやすくなります。

フォーマットを利用して職務経歴書を作成する方法

続いては、インターネット上で入手できるフォーマットを利用して、職務経歴書を作成する方法をご紹介します。

インターネット上でフォーマットを選んでダウンロード

職務経歴書を書く際は、インターネット上にある無料のフォーマットを利用して作成すると効率的です。インターネット上でダウンロードできるフォーマットには、様々な種類があります。あらかじめ自分が書きたい項目や内容をピックアップしておき、内容に合ったフォーマットを選んでください。
Word形式かExcel形式かは、企業からの指定がない限り、自分の編集しやすいほうを選ぶといいでしょう。

フォーマットを編集してオリジナルな職務経歴書を

インターネット上でダウンロードできるフォーマットには、書き方の見本がついている場合があります。しかし、見本をそのまま使用することは避けましょう。採用担当者によっては、フォーマットをそのまま使っていることがわかってしまう場合がありますし、自分ならではのアピールポイントを十分に伝えることができないかもしれません。
フォーマットを参考にしながら、必要な項目を追加したり、無駄な項目を削除したりしてオリジナルの職務経歴書を作成しましょう。

テンプレートや雛形は、フォーマットとほぼ同じ意味で使われる

ビジネスシーンにおいて、フォーマット・テンプレート・雛形は、近い意味で使われることが多いです。いずれも「様々な作業の基盤や基準となるもの」という意味で使われ、一部を変更するだけで繰り返し使用できる元ファイルのことを指します。
ただし、フォーマットだけはコンピューター用語としての認識も強く、データやその記録媒体に設定される一定の形式、記録メディアを実際に使えるようにするための作業、初期化という意味があります。「このディスクをフォーマットしておいてください」と言われたら、「ディスクを初期化する」という意味になることを覚えておきましょう。

職務経歴書の正しい送り方

最後に、職務経歴書を応募先企業に送付する際のマナーをチェックしておきましょう。

送付状を添える

職務経歴書や履歴書を送る際には、マナーとして送付状も添えましょう。送付状には、送付日や宛先となる応募先企業名、希望する部署名の他、電話番号やメールアドレスなど自分の連絡先、求人に応募したいので応募書類を送るという件名と用件を書きます。

また、下記のように最後に「記」と書いて、送付する書類の内容を箇条書きで記載し、「以上」で締めましょう。

<送付状の「記~以上」の書き方例>

   記
・履歴書 1部
・職務経歴書 1部
             以上

「記」は文書の左右中央に、「以上」は文書の1番最後、右下に記載するのがルールです。

封筒の書き方

封筒の表には、住所を都道府県から記載します。会社名は「(株)」などの略称を使わず、「株式会社」と記載します。
採用担当者の氏名がわかっている場合は、「◯◯株式会社 ◯◯部 採用ご担当◯◯様」というように、「様」をつけて記載してください。
担当者の氏名がわからない場合は、「◯◯株式会社 ◯◯部 御中」と企業名に「御中」をつけて記載するか、「◯◯株式会社 ◯◯部 採用ご担当者様」という風に記載しましょう。

封筒の表面には、「応募書類在中」や「履歴書・職務経歴書在中」などと記載してください。文字は赤字で目立つように記載し、定規を使って周りを四角で囲むのがルールです。なお、「応募書類在中」を書く位置ですが、住所や宛名などを縦書きにした場合は封筒の左下に、横書きにした場合は右下になります。
最後に、封筒の裏面には自分の住所、氏名を書くことを忘れないようにしてください。

履歴書・職務経歴書をメールで応募する方法

履歴書や職務経歴書をメールに添付して応募する際には、「【応募書類送付の件】田中太郎」というように、件名に用件、名前を入れます。メールの本文には、送付状と同様の内容を書きましょう。
職務経歴書と履歴書は、受け取った採用担当者がレイアウトを保ったまま印刷できるように、PDFファイルに変換してから添付するのがポイントです。

職務経歴書は自分に合うフォーマットを選んで合格に近付けよう!

職務経歴書の書き方は基本的に自由で、インターネット上には、無料でダウンロードできる、様々な種類のフォーマットがあります。自分が書く内容に合わせて使いやすいものを選び、読みやすく、好印象となる職務経歴書を仕上げましょう。
職務経歴書の書き方に不安がある方は、マイナビエージェントにご相談ください。担当のキャリアアドバイザーが、職務経歴書の添削を行うなど、求職者の皆様の転職活動を全面的にサポートさせていただきます。

職種別の職務経歴書の書き方

 IT・WEBエンジニア

 営業職

 MR・メディカル

 ものづくり・メーカー

 管理部門

 クリエイティブ

 金融

 販売・サービス

 マーケティング・企画

 設計・施工管理

この記事の監修者


この記事の監修者

荒木 雅人

株式会社マイナビ所属。アドバイザー歴4年。会計士や税理士等の士業の方から管理部門まで幅広く担当。ゴールではなくスタートになる転職をご支援すべく、お一人お一人の立場やその先を見据えたご提案を心がけています。

株式会社マイナビ所属。アドバイザー歴4年。会計士や税理士等の士業の方から管理部門まで幅広く担当。ゴールではなくスタートになる転職をご支援すべく、お一人お一人の立場やその先を見据えたご提案を心がけています。

 関連ページ

職務経歴書の書き方を徹底解説!フォーマットを利用して作成しようページ。転職エージェントならマイナビエージェント。マイナビの転職エージェントだからできる、転職支援サービス。毎日更新の豊富な求人情報と人材紹介会社ならではの確かな転職コンサルティングであなたの転職をサポート。転職エージェントならではの転職成功ノウハウ、お役立ち情報も多数掲載。