更新日:2021/09/13
職務経歴書は、今まで経験したことのない業界に就職しようと思っている場合にも役立ちます。
転職が未経験ということであれば、今までの仕事とはまったく異なる業界・職種に応募する可能性も大いにありえるでしょう。
その際に、「転職希望先の業界・業務に関係する経験なんてないから職務経歴書なんて書いても無意味」と考えるのはやめるべきです。
これまでのキャリアとあまり関係のない職種であっても、今まで経験してきた仕事内容に、新しい仕事に役立てることのできるエッセンスは必ず存在しているはずです。
ここでは、未経験の仕事に応募する際の、職務経歴書の書き方を解説します。
目次
未経験の仕事に応募する場合、職務経歴書では「憧れ応募ではないこと」「応募職種でも役立つスキルや経験」「ポテンシャル」の3つを重点的にアピールすることが大切です。
未経験であっても、なぜその仕事に就きたいのかという明確な志望動機があることが大切です。単に「憧れの仕事だから」という理由や、前職の内容や職場環境などに対するネガティブな理由ではなく、具体的かつ前向きな理由で、その仕事に対する意欲を示しましょう。
その仕事内容や業界について、自主的に勉強しているということも、単なる憧れによる応募ではないことを伝えられます。
未経験であっても、前職で身に付けたスキルや経験から活かせるものが何かしらあるはずです。どのような能力を、どのようなシーンで活かせるのかを具体的に示すことで、未経験でも評価を高めることができるでしょう。
専門的なスキルや知識だけでなく、社会人の基本的なマナーやコミュニケーションスキル、新しい業務にもすぐに順応できる姿勢なども、十分にアピール材料とすることができます。
未経験職への応募となると、実務経験でアピールできるものはほとんどないといえます。だからこそ、その職種に対する高い意欲をアピールして、ポテンシャルのある人材だと印象付けることが重要です。
前職でどのくらい意欲的に取り組み、実績を出してきたのか、応募先企業でもそのポテンシャルをどのように活かせるのかといったことを、はっきりと伝えます。職務経歴書で上手にポテンシャルをアピールできれば、書類通過率も大きくアップするでしょう。
応募先の企業や職種によって、重視される能力や志向性は変わってきます。「応募する職種」と「自分自身の能力・志向性」にどのような共通点があるのか分析することが大切です。
ここでは、4つの職種をピックアップして、それぞれで重視されるポイントについて見ていきましょう。
営業職に応募する場合、これまでの仕事で取扱い経験のある商材や、関わった顧客についてのことが重視されます。
営業職と一口にいっても、その内容は様々です。「どのような企業で、どのような商材を取り扱ってきたのか。また、どのような顧客と関わってきたか」という点に着目し、応募先の営業職と何かしらの共通点があれば、アピール材料にすることができるでしょう。
また、前職が事務職などで特定の商材を取り扱った経験がない場合も、社内の人々と仕事をするにあたって培ったコミュニケーションスキルや、資料作成スキルなどをアピールすることができます。
事務職では、資料を作成したり、備品や商品の在庫管理、売上管理をしたりと、幅広い業務をこなすケースが多いです。
業務が多岐にわたるため、PCスキルをはじめ、前職と何らかの共通点を見つけやすいという特徴があります。WordやExcel、PowerPointなどの扱いに慣れている方であれば、未経験でも仕事に慣れやすいはずです。
販売スタッフやホールスタッフは、前職だけでなく、過去のアルバイト経験も活かしやすい職種です。働いたことのある店舗業態やその店舗の人数などについて、具体的な記述をしましょう。
また、「後輩や部下の教育を担当したことがある」といったマネジメント経験や、「接客コンテストで入賞した」といった実績があれば、忘れずにアピールしましょう。
IT技術職となるシステムエンジニアは、プログラミング言語をはじめとした専門的な知識が必要となりますが、未経験者も歓迎する傾向がある職種です。
スキルがあることに越したことはありませんが、新たな技術が日々生まれる業界であるため、勉強熱心であるといったポテンシャルが求められます。
「営業職でIT関連の顧客に商材の説明をするため、意欲的にIT業界について勉強していた」「資格取得に励んでいた」といった経験をアピールすることができます。
ここからは、異職種に応募する際の、職務経歴書の自己PRと志望動機の書き方例をご紹介します。
これまでの仕事と応募先の仕事で共通して活かせる能力や志向性について、文章でどのようにアピールすべきか、ぜひ参考にしてみてください。
前職では、一般事務の仕事をしておりました。しかし、社内で様々な部署の方と連携して仕事をするうちに、コミュニケーションをとりながら仕事を進める楽しさから、より人と接することのできる外勤の営業職に転職したいと思うようになりました。御社は幅広い業界において取引実績がありますが、未経験者でも営業で活躍される方が多いと知り、営業職に応募しました。
営業職では、お客様に商材の魅力や使い方をわかりやすく伝えたり、個々のニーズをくみ取った上で、対話を進めたりする能力が求められるかと思います。
前職では、社内の方とのやりとりや接客において、常に相手の方を第一に考えた円滑なコミュニケーションを心掛けてきました。また、社内資料の作成にあたっても、誰に対してもわかりやすい内容のものであることを念頭に置いて取り組んできました。
事務職で培ってきたコミュニケーション力や資料作成経験は、営業職においても、お客様に商材の魅力を伝え、良好な関係を築くにあたって活かせると考えております。
前職では、医療機器の法人営業に携わっておりました。営業活動では、お客様のニーズをくみ取った上で、個別に作成した提案用資料を用いて、わかりやすい説明を心掛けながら、スムーズな商談となるよう取り組んできました。
営業活動を通して培った交渉力やコミュニケーションスキルを、今後は企業の課題発見から解決までをサポートする経営コンサルタント職で活かしていきたいと考え、応募いたしました。
営業活動と同様に、経営コンサルタントの業務でも、お客様それぞれの悩みやニーズに基づいて考えることが非常に大切かと思います。企業の売上や利益の向上をサポートする仕事となるため、前職で培った顧客戦略やコミュニケーションスキルを活かせると考えております。
これまで、SEとしてスキルと経験を培ってきましたが、以前から営業職にチャレンジしてみたいという想いも強く、その想いを実現するために転職を決意しました。SEとして身に付けたスキルや経験は、営業職でも活かせるものがあると考えています。
SEの仕事は、お客様のニーズやイメージを、決められた納期内で形にしていくというものです。お客様の要望に応えるためにゴールを設け、その達成に向けて仕事を進めていくという取り組み方は、営業職でも共通しているものだと考えます。毎月の売上目標を決めて、確実に達成するために取り組む営業活動のプロセスにおいて、納期内に確実に成果を出してきたSEでの経験を役立てられるかと思います。
また、前職ではプロジェクトメンバーとの議論やお客様との会議を重ねながら、コミュニケーションスキルも磨いてきました。こうした経験も、今後営業職で活かしていきたいと考えております。
前職では、大手アパレル会社で店長を任されていました。店長として、商品管理やスタッフ管理に取り組むだけでなく、お客様の情報やニーズに基づく商品やサービス展開を通して顧客満足度の向上を図り、お店のファンとなってくださるお客様を増やすことに貢献してきました。
人事企画職の業務では、どの部署よりも会社の状況を把握し、改善すべき点の発見と解決のための提案力が必要となるかと思います。店舗全体を常に把握し、お店の魅力向上に努めてきた前職での経験を、この仕事でも活かせるかと考えております。
また、店舗運営にあたって、全10名のスタッフ管理を行い、よりスムーズにお店を回転させるための人材配置や採用活動にも携わってきました。人事企画職の、採用計画の立案や人材配置の計画といった業務でも、こうした経験を役立てられると考えております。
未経験職への転職活動をするにあたっては、これまでに経験してきた職務内容が限られていたとしても、応募先の職種でどのようにその経験やスキルを役立てられるか、アピールできるポイントを掘り下げていくことが大切です。
特定のスキルがなくても、ひとつの企業での勤続年数が長いのであれば、その「定着性」もアピール材料にできるため、丁寧にこれまでのキャリアを分析していきましょう。
マイナビエージェントでは、キャリアアドバイザーによる履歴書や職務経歴書の添削サポートも行っています。未経験職への応募で不安がある方は、ぜひこうしたサービスもご活用ください。
職務経歴書
職務経歴書の自己PRで効果的にアピールする方法【OK・NG例文あり】
職務経歴書
履歴書・職務経歴書の封筒の正しい書き方は?郵送時のマナーについて
職務経歴書
職務経歴書?何社応募する?よくある転職のわからないにお答えします!