
【ビジネス用語一覧】よく使う用語集100選|意味を例文付きで紹介
社会人になると、普段の会話や会議など様々なシーンで、意味のわからないビジネス用語やカタカナ用語が飛び交うことがあります。
ビジネスシーンでよく耳にするビジネス用語の意味と使い方を例文でわかりやすく解説します。
これを読んで、しっかりマスターしておきましょう!
ビジネス用語は正確に覚えた方がいい
グローバル化の影響もあり、ビジネスで使用される言葉が多様化しています。
近年では横文字の用語がトレンドかのように多用され、特に社会人1年目の方などは知らない単語に出会うことが多いことでしょう。
使わずとも理解できることが重要
ビジネス用語はコミュニケーションを円滑に進めるためのツールです。
そのため、自分がその言葉を使うかどうかはさておき、意味を理解できることが重要です。
例えば、「オンスケ」は「予定通りに」と同義ですが、自分は漢字で表現できる言葉を使いたいから「オンスケ」を覚える必要はない、と思っても周囲の人間が使用する限り、やはり新しい言葉も覚えざるを得ません。
学生時代やプライベートでの会話と使用される言葉にギャップを感じるかもしれませんが、言葉を覚えるのも仕事のうちと思って積極的に吸収していきましょう。
聞き馴染みのない言葉はすぐに調べる習慣をつけよう
ビジネス用語は仕事で使用される以上、正確な意味を把握しておく必要があります。
自分で言葉の意味を調べることなく、周囲の使用例を真似て何となくで使っていると、誤用をする恐れもあります。
聞き馴染みのない言葉を聞いたら、文脈から意味を推察するだけでなく必ず正確な意味を調べる必要があります。
よく分からない言葉を何となく使っていて誤用があった場合、周囲から「この人はいい加減なところがあるな」と思われてしまい、自分にとって不利になるので注意しましょう。
(※もしかしたら仕事頑張りすぎ!? ... そんな方におすすめ『仕事どうする!? 診断』)
ア行
AIDMA
- 【意味】
- 消費者が製品やサービスを購入する際の行動プロセスのこと。 "Attention"(注意する)、"Interest"(興味を持つ)、"Desire"(欲しくなる)、"Memory"(記憶する)、"Action"(行動する)の5つの英単語の頭文字を合わせ「アイドマ」と読む。主にマーケティング用語として用いる。
- 【例文】
- 「販売促進のこの企画、AIDMAの法則に従っているかもう一度確認して」
【関連記事】「AIDMA とAISAS(アイサス)、その他の購入行動モデル含め徹底解説」
ASAP
- 【意味】
- 英語の"as soon as possible"の略語で、「できるだけ早く」、「なるべく急いで」という意味。「アサップ」や、アルファベットをそのまま「エーエスエーピー」と読む。ビジネス英語や普段の会話でも用いるが、もともとは軍隊の用語という説が有力で、やや上から目線の印象もあるため、お客さまや上司には使用しない方が無難。
- 【例文】
- 「さっきの資料の修正、ASAPでお願い」
アグリー
- 【意味】
- 英語の"agree"から「同意する」、「承諾する」などの意味。会議や会話の中で出た意見に対して用いる。「同意できない」、「承諾できない」ときには「ディスアグリー」("disagree")を用いる。
- 【例文】
- 「マネージャーの意見に全面的にアグリーです」/「そんな話には、ディスアグリーだな」
アサイン
- 【意味】
- 英語の"assign"から「任命する」、「割り当てる」などの意味。一般的には、役割に人を任命する際に用いるが、ITの分野では、例えばある特定のキーに操作を割り当てることなどを意味する。「アサインメント」("assignment")と名詞で用いることもある。
- 【例文】
- 「君のスキルを見込んでリーダーにアサインしたよ」/「F1キーにはコピー機能をアサインする」
【関連記事】「【アサインとは】ビジネス現場をはじめさまざまなシーンでの使用例を解説」
アジェンダ
- 【意味】
- 英語の"agenda"から「行動計画」、「協議事項」などの意味。「計画表」や「会議進行表」そのものを指すこともある。また、ビジネスの世界と異なり、政治の世界では「政策」という意味で用いられる。かつて、頻繁に用いられた「マニフェスト」("manifesto")もほぼ同じ意味。
- 【例文】
- 「このプロジェクトのアジェンダを確認しておこう」/「〇〇党のアジェンダとして、雇用の創設を第一に掲げます」
【関連記事】「【アジェンダとは】レジュメとの違い、仕事での使い方や作成するポイント」
アテンド
- 【意味】
- 英語の"attend"から「世話をする」、「付き添う」などの意味。お客さまをご案内する、お世話する、接待する際などに用いる。ちなみに、客室乗務員を表すCAは客室("cabin")で付き添う人("attendant")という意味。
- 【例文】
- 「今度、海外からのお客さまをアテンドすることになったよ」
【関連記事】「【アテンドとは】ガーシー氏によって話題、ビジネスシーンごとの意味を解説」
アライアンス
- 【意味】
- 英語の"alliance"から「同盟関係」、「縁組」などの意味。ビジネスにおいて、複数企業による経済的メリットを相互に得るための緩やかな提携という意味合い。例えば、日本航空は「ワンワールドアライアンス」(15社)、全日本空輸は「スターアライアンス」(28社)に加盟している。
- 【例文】
- 「弊社では販路拡大を目指して、A社とアライアンスを組むことになった」
【関連記事】「【アライアンスとは】ビジネスにおける意味と重要性、M&Aとの違い」
イニシアチブ
- 【意味】
- 英語の"initiative"から「先導」、「主導権」などの意味。率先して、あるいは中心になって物事を進めることを指す。「主導権」は「握る」(「取る」)だが、「イニシアチブ」は「握る」ではなく「取る」という。
- 【例文】
- 「ここは、われわれがイニシアチブを取って交渉を進めよう」
インバウンド/アウトバウンド
- 【意味】
- 英語の"bound"「~行き」に、"in"「内」/"out"「外」を合わせ、「内向きの」、「入ってくる」/「外向きの」、「出ていく」という意味で用いる。例えばコールセンターであれば、電話を受ける業務はインバウンド/電話をかける業務はアウトバウンドとなる。海外からお客さまが日本を訪問することをインバウンドというのはこのため。
- 【例文】
- 「この時期は春節(中国の旧正月)にあたるので、インバウンド需要を見込んで多めに発注しておこう」/「当センターではアウトバウンド営業が中心です」
【関連記事】「【インバウンド・アウトバウンドとは】シーン別の意味とマーケティング手法」
インフルエンサー
- 【意味】
- 英語の"influence"(「影響」、「感化」)から派生して、「影響を及ぼす人」、「有力者」などの意味。近年では特に、インターネット上の発信(ブログ、動画サイト、SNSなど)において、他者の購買意欲や行動に大きな影響を与える人をさす場合が多い。ちなみに病の「インフルエンザ」も語源は同じ。
- 【例文】
- 「今までのようにインフルエンサー頼みではなく、自分たちで商品をヒットさせよう」
【関連記事】「インフルエンサーの主な分類とインフルエンサーマーケティングの始め方」
エクスキューズ
- 【意味】
- 英語の"excuse"から「言い訳をする」、「弁明する」などの意味。なお、"excuse"には「容赦する」の意味もあり、英会話でよく使用する"Excuse me"は「私を許してください」つまり、「失礼します」、「すみません」となる。
- 【例文】
- 「時間的には厳しいけど、引き受けた以上、エクスキューズはなしで頼むよ」
エスカレーション
- 【意味】
- 英語の"escalation"(「段階的拡大」)から、「上位者に対応を求めること」の意味。特にコールセンター業界では一般的な用語で、一次対応のオペレーターが対応困難と判断したお客様の電話を上位者に転送し、上位者が引き継ぐことを指す。
- 【例文】
- 「対応中は、手を挙げてエスカレーションを申し出るようにしてください」
【関連記事】「【エスカレーションとは】機能させるために必要な事やフロー作成方法を解説」
エビデンス
- 【意味】
- 英語の"evidence"から「証拠」、「物証」などの意味。金融機関における本人確認のための公的書類や、医療機関における医学的・科学的根拠など、業界により幅広い用いられ方をする。
- 【例文】
- 「昨日の話についてエビデンスはあるの?」/「海外送金の際、エビデンスが必要です」/「エビデンスの高い治療法といえます」
【関連記事】「エビデンスの意味とは?類義語との違いや業界別の正しい使い方について解説」
オンスケ
- 【意味】
- 英語の"on schedule" の略語で、「予定通りに」、「定時に」という意味。主に、作業の進捗状況を尋ねられ、回答する際に用いる。同じ"schedule"という単語を使用した用語に「リスケ」がある。
- 【例文】
- 「○○の件、進行は順調?」→「はい。オンスケです」
【関連記事】「【オンスケとは】転職先では聞きづらい英語由来の略語・用語を紹介」
今の仕事、会社がつらい場合は、無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」にご相談ください。
カ行
カバレッジ
- 【意味】
- 英語の"coverage"(「到達範囲」、「填補(てんぽ)範囲」)から、「カバーしている範囲」や「どのくらいの範囲をカバーしているか(カバー率)」などの意味。テレビ・ラジオの受信可能"範囲"から、保険金の支払い対象"範囲"まで、業界によって用いられ方が異なる。
- 【例文】
- 「A放送局のカバレッジエリアは一都三県に及びます」/「この自動車保険はフルカバレッジだよ」
【関連記事】「【カバレッジとは】業界やビジネスシーン別の意味と使い方を解説」
キャズム
- 【意味】
- 英語の"chasm"(「深い溝」、「隔たり」)から、「ある新製品や新サービスが普及するか、一部のマニアにのみ支持されることになるのか、その分かれ目にある深い溝」のことを指す。ジェフリー・ムーア(IT系マーケティングの権威でキャズム理論の創始者)の著書「キャズム」から、主にマーケティング用語として用いられる。
- 【例文】
- 「新サービスAはキャズムを超えたね」
【関連記事】「【キャズム理論とは】キャズムが生まれる理由と"キャズム超え"のための戦略」
キュレーション
- 【意味】
- 英語の"curation"(「精選」)から「インターネット上の情報をまとめ、共有する」などの意味。キュレーションを担当する人のことをキュレーターと呼ぶが、これは美術館や博物館の「キュレーター("curator")」から派生した言葉。特定のテーマをまとめたサイトのことを「キュレーションサイト」という。
- 【例文】
- 「グルメ情報なら、このキュレーションサイトが人気です」
【関連記事】「「キュレーションサイト」とは!? メリットと運営する際の注意点を解説」
クリティカル
- 【意味】
- 英語の"critical"から「危機的」、「重要な」などの意味。他に、"critical"には「批判的」という意味もあり、どちらの意味で用いているかは、文脈から判断する。
- 【例文】
- 「それは、かなりクリティカルな状況にあるな」/「そういうクリティカルな態度はどうかと思うよ」
【関連記事】「クリティカルの意味は? クリティカルパス・クリティカルシンキングも解説」
クロージング
- 【意味】
- 英語の"closing"(「終わり」、「締めくくり」)から、商談や接客などの営業活動の「終わり」つまり、「お客様に最終決定を促す」や「契約を締結する」などの意味。営業活動のステップとして、アプローチ、デモンストレーション、クロージングという段階を踏む。
- 【例文】
- 「彼はお客様との会話は弾むが、どうもクロージングが弱い」
【関連記事】「【クロージングとは】営業担当者に必須のスキルの意味と効果、身につける方法」
KPI
- 【意味】
- 英語の"Key Performance Indicator"の頭文字を取って「ケーピーアイ」と読み、「重要業績評価指標」と訳される。企業やプロジェクトが目標達成するためのプロセスにおいて、進捗度合いを定量的に示すもの。また、その目標を定量的に設定したものをKGI("Key Goal Indicator")、「重要目標達成指標」という。いずれも、マーケティングや営業の現場だけでなく、ビジネスの場において広く用いられている。
- 【例文】
- 「KPIを管理する前に、適切なKGIの設定が必要となる」
【関連記事】「【KPIツリーとは】KGI設定からKPIツリーを作るポイント、作成するメリット」
コアコンピタンス
- 【意味】
- 英語の"core"(「芯」、「核心」)と"competence"(「能力」、「適性」)から「企業の競合他社に対する圧倒的優位である中核事業」などの意味。類語の「コンピテンシー」は英語の"competency"(「適格性」など)から「好業績者の行動特性」の意味で、人事用語として使用される。
- 【例文】
- 「バイオ関連事業は、今後、わが社のコアコンピタンスになり得る」
【関連記事】「コアコンピタンスとは?活用ポイントや定義について詳しく紹介」
コミット
- 【意味】
- 英語の"commitment"(「約束」、「言質」)から、「達成を約束する」、「責任を伴う約束」などの意味。他に、"commitment"には「関与」という意味もあり、どちらの意味で用いているのかは、文脈から判断する。
- 【例文】
- 「そろそろ、しっかり結果にコミットしてくれよ」 /「ぜひ、プロジェクトAにコミットさせてください」
【関連記事】「【コミットとは】正確な意味やビジネスシーンでの使い方について徹底解説」
コンセンサス
- 【意味】
- 英語の"consensus"(「一致」、「総意」)から、「利害関係者、複数人の合意」などの意味。後からもめることのないように、あらかじめ合意を取っておくこと。「コンセンサスを取る(得る)」ことを「合意形成」ともいう。
- 【例文】
- 「プロジェクト開始前に、しっかりコンセンサスを取っておくべきだった」
コンバージョン
- 【意味】
- 英語の"conversion"(「転換」、「変換」)から、主にIT業界で、インターネット広告や企業のwebサイトなどにアクセスした人(=訪問者)が会員や顧客になるなど、成果となること。「CV」と英語2文字で表記されることも多い。
- 【例文】
- 「いくら美しいデザインでも、コンバージョン数が上がらなければ意味がない」
【関連記事】「【コンバージョンとは】コンバージョンをビジネスで活用するさまざまな方法」
コンプライアンス
- 【意味】
- 英語の"compliance"(「応諾」、「追従」)から、一般的に「法令遵守」と訳され、「企業活動において法律や企業倫理を遵守すること」の意味。もともとは法務関連の用語だが、守るべきものは法律だけにとどまらず、道徳観や社会規範も含まれる。
- 【例文】
- 「反社会的勢力に対する利益供与は、重大なコンプライアンス違反となる」
【関連記事】「【コンプライアンスとは】法令遵守にとどまらない理由とコンプラ違反の対策」
サ行
サードパーティー
- 【意味】
- 英語の"third party"(「第三者」、「第3党」)から、例えば、パソコンの場合、「パソコンの開発・販売元(当事者)ではないが、互換性のある周辺機器やソフトウエアを販売しているメーカー(第三者)のこと」をいう。また、この製品のことをサードパーティー製品といい、純正品の対義語となる。
- 【例文】
- 「サードパーティーにて修理した場合、保証は継続されません」
【関連記事】「【サードパーティーとは】インターネットや物流の世界での意味や使い方を解説」
サステナビリティ
- 【意味】
- 英語の"sustainability"(「持続可能性」)から、「企業が利益を上げ、将来においても顧客に製品を供給し続けられる可能性を現在も持っていること」などの意味。サステナビリティには、経済的側面だけでなく、環境保護、社会貢献など3つの観点が必要となる。言葉として「サステナブル("sustainable"):持続可能な」という使われ方も多い。
- 【例文】
- 「サステナビリティの実現に向けて、長期的戦略が必要だ」
サマリー
- 【意味】
- 英語の"summary"から「概要」、「要約」などの意味。報告書や議事録など、要点をまとめたものをいう。他に、webサイトのアクセスログなどを集計したものを指すこともある。「合計」、「総計」の意味もあり、おなじみの表計算ソフト「エクセル」の合計の計算、「SUM関数」も語源は同じ。
- 【例文】
- 「こちらが昨日の会議のサマリーです。確認しておいてください」
【関連記事】「【サマリーとは】サマリーを作るポイント、レジュメやアジェンダとの違い」
シナジー
- 【意味】
- 英語の"synergy"(「共同作用」、「相乗作用」)から、「2つ以上のものが相互作用により、効果を高めること」などの意味。「シナジー効果」とは「相乗効果」のことで、効果がプラスのときに用い、逆にマイナスのときは「アナジー("anergy")効果」という。
- 【例文】
- 「今回の事業部の統合で、大いなるシナジー効果を期待する」
【関連記事】「【シナジーとは】シナジー効果の実例・メリット、シナジー効果を生む手法」
ジャストアイデア
- 【意味】
- 英語の"just" (「ただ」、「ほんの」)と"idea"(「アイデア」、「思いつき」)から「まだ深く考えていない単なる思いつき」などの意味。発言の前置きとして使われることが多い。"just"には「正しい」、「公正な」という意味もあるので、「いいアイデア」の意味に捉えないように注意。
- 【例文】
- 「これは、まだジャストアイデアなんですが...」
シュリンク
- 【意味】
- 英語の"shrink"から「縮む」、「減少する」などの意味。主に「市場が縮小していく」という意味で使われる。DVDやコミック本など、フィルムによる密封包装のことを「シュリンク包装」というが、フィルムを加熱し商品の形状に合わせ"縮めて"包装することから、そう呼ばれる。
- 【例文】
- 「本製品についての国内市場はシュリンクが進んでいる」
ショート
- 【意味】
- 英語の"short"(「短い」、「近い」)から、「資金や商品が不足すること」などの意味。また、「頭がショートする」の場合は「不足」ではなく、電気回路や電化製品になぞらえ、「ショート(短絡)して過熱発火、停止すること」をイメージしている。いずれの「ショート」も語源は同じ。
- 【例文】
- 「いよいよ、資金がショートしてきた」
シンギュラリティ
- 【意味】
- 英語の"singularity"(「非凡」、「類まれなこと」)から、「技術的特異点」のことで、「人工知能(AI:"artificial intelligence")が、人間の能力を超えるタイミング」などの意味。「今後、多くの職業がAIに取って変わられ、失業者が増加する」と懸念されるのは、このため。
- 【例文】
- 「シンギュラリティを悲観的に見る経済学者も多い」
スキーム
- 【意味】
- 英語の"scheme"(「計画」、「体系」)から、「枠組みを持った計画」などの意味。単なる「予定」ではなく、「仕組み」や「やり方」など、体系的に含まれる。例えば、行政の「基本構想」や「基本計画」のこと。企業では「事業計画(事業スキーム)」や「課金方法(課金スキーム)」というように用いられる。
- 【例文】
- 「この課金スキームでは、徴収漏れの危険がある」
【関連記事】「【スキームとは】「〇〇スキーム」として使われる際の意味やプランとの違い」
スクリーニング
- 【意味】
- 英語の"screening"(「選考」、「審査」)から「条件に合うものをふるいにかけて選別する」などの意味。企業の採用活動をはじめ、金融業界では「条件に合う株式銘柄の選別」のこと、医療用語の「スクリーニング検査」など、幅広く用いられる。
- 【例文】
- 「目的によって、スクリーニングの方法が変わってくる」
ステークホルダー
- 【意味】
- 英語の"stakeholder"(「出資者」、「利害関係者」)から、「企業と関わるあらゆる利害関係者」などの意味。「ステークホルダー」には、顧客、従業員、株主、取引先だけでなく、地域社会、行政機関なども含まれる。その中で株主のことは「ストックホルダー("stockholder")」というので、混乱しないように注意。
- 【例文】
- 「今後の経営方針のひとつに、ステークホルダーとの関係強化が挙げられる」
セグメント
- 【意味】
- 英語の"segment"(「全体の中の一つの区分」)から、主にマーケティング用語として、「市場を細分化するためにニーズ、価値観、年齢、性別などの基準で分けた一つひとつの集団」などの意味。「セグメント」に分けることを「セグメンテーション("segmentation")」という。
- 【例文】
- 「イベントの参加者を年代別にセグメントしておいて」
【関連記事】「【セグメントとは】セグメントに分ける目的、分けた後にすべき事」
タ行
ターゲティング
- 【意味】
- 英語の"target"(「的」、「標的」)から、主にマーケティング用語として、「細分化した市場(「セグメント」)の中から、標的とする顧客層を選択すること」などの意味。マーケティング手法「STP分析」の「STP」とは、「セグメンテーション」、「ターゲティング」に、「ポジショニング("positioning")」を加えた3つの頭文字をとった略称。「ポジショニング」とは「標的とした顧客層に訴求する際に、自社製品やサービスの立ち位置を明確化すること」の意味。
- 【例文】
- 「ターゲティングに合わせた広告媒体を選ぶことが重要だ」
【関連記事】「【ターゲティングとは】ターゲティングの手順やメリットなどについて解説」
タイト
- 【意味】
- 英語の"tight"(「きつい」、「詰まった」)から、「スケジュールや人員が数値的に厳しいこと」などの意味。「タイトなスケジュール」といえば、「納期までの日程が厳しい」ということ。同じ「きつい」でも「ハード("hard")スケジュール」には日程的な意味合いは含まれず、重労働などを意味する。
- 【用例】
- 「このようなタイトな人員構成では、残業が発生するのはやむを得ない」
ダイバーシティ
- 【意味】
- 英語の"diversity"(「多様性」)から、「主に企業や組織において年齢、性別、障害の有無、人種、国籍、宗教などに捉われず、多様な人材を活用するという考え方」の意味。もともとは1960年代のアメリカで発祥した概念だが、日本では近年、少子高齢化に伴う人材不足から「ダイバーシティ」に取り組む企業が増えている。「ダイバーシティ」に「女性活用」は含まれるが、イコールでなはい。
- 【例文】
- 「弊社では将来の人員確保を念頭に、『ダイバーシティ開発部』を新設する」
タスク
- 【意味】
- 英語の"task"(「仕事」、「務め」)から「割り当てられた業務や作業」などの意味。「タスク管理」といえば、やるべき業務や作業を管理すること、「マルチタスク」といえば、複数の業務や作業を同時に行うことを指す。(逆は「シングルタスク」)
ちなみに、PCの画面下にある帯状の部分(スタートメニューから時刻表示まで)を「タスクバー」といい、語源は同じ。 - 【例文】
- 「プロジェクトに取りかかる前に、まずは必要なタスクを洗い出そう」
ディシジョン
- 【意味】
- 英語の"decision"(「決定」、「決断」)から、「ビジネスにおいて重要事項を慎重に決めること」などの意味。ディシジョンを用いた言葉には、IT業界でソフトウエアのテストで用いる表形式を「ディシジョンテーブル("decision table")」、意思決定の際にその過程をツリー構造で表示する「ディシジョンツリー("decision tree")」などがある。
- 【例文】
- 「そこに至った過程をディシジョンツリーにして、解説して」
データマイニング
- 【意味】
- 英語の"data"(「データ」、「情報」)と"mining"(「発掘」、「採掘」)から、「企業が蓄積している膨大なデータ(ビッグデータ)を分析し、有用なルールや法則を発見する技術や手法」などの意味。統計学的手法から人工知能を用いるものまでさまざまな方法がある。
- 【例文】
- 「データマイニングの結果により、商品Aと商品Bを並べて陳列することで売り上げが上昇した」
【関連記事】「【データマイニングとは】注目される理由、得られる知見や業界別の応用例などを解説」
デッドライン
- 【意味】
- 英語の"deadline"から「(原稿)締め切り時間」、「超えてはならない最後の線」などの意味。一般的な「期限」よりも「ギリギリの最終期限」のニュアンスがあり、納期や締め切りを表す際によく用いられる。
- 【例文】
- 「本件、どんなに遅れても○月○日がデッドラインです」
デフォルト
- 【意味】
- 英語の"default"(「欠席」、「債務不履行」)から、金融分野ではそのまま「債務不履行」の意味で用いられるが、コンピューター用語としては「初期設定」などの意味。転じて、「それが当たり前になっていること」などとして用いられることもある。場面により用いられ方が異なるので注意。
- 【例文】
- 「スマホの着信音、デフォルトのまま?」/「あの部署は、期限を守らないのがデフォルトだから」
【関連記事】「【デフォルトとは】多くの分野で使われる「デフォルト」をそれぞれ徹底解説」
テレコ
- 【意味】
- 「互い違い」、「あべこべ」などの意味。元は関西弁だが、今は全国的に普及している。語源は諸説あり、「手入れ(手を加えるの意味)」に接尾語の「こ」が付いた形が変化したものといわれる。二つの異なる話を関連付けながら、交互に進行させる歌舞伎用語「てれこ」が由来とも。
- 【例文】
- 「今、提出した書類、先ほどのものとテレコになっていました。差し替えお願いします」
ドライブ
- 【意味】
- 英語の"drive"(「操縦する」、「駆り立てる」)から、「励ます」「奮い立たせる」などの意味。他に、コンピューター用語として、ディスクを使用した記憶装置のことを「ドライブ」(「ディスクドライブ」の略称)という。
- 【例文】
- 「もっとドライブかけて、早く終わらせるぞ!」/「そのPC、DVDドライブ付いている?」
ナ行
なるはや
- 【意味】
- 「なるべく早く」の省略形で、「できるだけ急いで」などの意味。「至急」より「やんわりと急がせる」ニュアンスだが、フランクな言い回しのため、社外や目上の人には使わないほうが無難である。
- 【例文】
- 「このデータの取りまとめ、なるはやでお願い」
ナレッジ
- 【意味】
- 英語の"Knowledge"(「知っていること」、「熟知」)から、「企業などの組織にとっての有益な情報」などの意味。個人の持つ知識や情報を組織全体で共有し、有効活用する経営手法のことを「ナレッジマネジメント」と言う。
- 【例文】
- 「各人の新規開拓ノウハウをナレッジとして共有すべきだ」
【関連記事】「【ナレッジとは】ノウハウとの違いや"ナレッジマネジメント"の重要性を解説」
ニアリーイコール
- 【意味】
- 英語の"nearly"(「ほとんど」、「もう少しで」)と"equal"(「等しい」、「相等しい」)から「ほぼ同じ」などの意味。数学記号で表す場合、日本では「≒」だが、国際的には「?」(波線2本が上下に重なった記号)で表す。
- 【例文】
- 「それって、従来のものと機能的にはニアリーイコールですよね」
ニッチ
- 【意味】
- 英語の"niche"(「隙間」、「壁などにある、像や花瓶などを置くためのくぼみ」)から、「市場の隙間」などの意味。まだ、他社が進出していない隙間市場を「ニッチマーケット」、その隙間に狙いを定めて利益を上げる戦略を「ニッチ戦略」と言う。「マニアック」(凝っている、オタク的な)に近い意味で用いられることもある。
- 【例文】
- 「大手には進出不可能なニッチなマーケットを狙っていこう」/「それはずいぶんニッチな商品だね」
人月
- 【意味】
- 「にんげつ」と読む。1人が1ヵ月で作業可能な量(工数)、またはその単位のこと。同様に「人日」(にんにち)や「人時」(にんじ)という単位もある。建築工事やITのプロジェクトなどで、作業工数の見積もりに用いられる。
- 【例文】
- 「このプロジェクトだと3人月だね」(=1人だと3ヵ月、3人だと1ヵ月必要)
ネゴ/ネゴシエーション
- 【意味】
- 英語の"negotiation"から「交渉」、「折衝」などの意味。「ネゴ」はその省略形。コンピューター用語では、「複数の機器で通信を行う際に、データ転送方法などの情報を相互に交換して調整しておくこと」などの意味。通信機器同士で交渉を行うということ。
- 【例文】
- 「これからの時代、ネゴシエーションスキルは非営業部門の社員にも必要になるね」
ノウハウ
- 【意味】
- 英語の"know‐how"とは"know"(「知る」)と"how"(「方法」)をつなぎ合わせた言葉で、「実際的な知識」、「技術情報」などの意味。あるものごとのやり方について、独自の「コツ」や「秘訣」というニュアンスが含まれる。
- 【例文】
- 「Aさんならではの営業ノウハウを教えてください」/「新商品開発のノウハウは企業秘密である」
ノーティス
- 【意味】
- 英語の"notice"から「通知」、「告知」などの意味。"short"(「短い」)を付けて「ショートノーティス」と用いられることが多く、その場合は、「急なお知らせ」、転じて「締め切りや納期までが短い」という意味合いになる。
- 【例文】
- 「ショートノーティスとなり申し訳ないが、よろしく頼みます」
ノマド
- 【意味】
- 英語の"nomad"(「遊牧民」、「放浪者」)から、特定の職場ではなく、PCなどのIT機器とインターネット回線を使い、カフェなど好きな場所で仕事をするスタイルのこと。このような働き方を「ノマドワーキング」、働く人のことを「ノマドワーカー」という。
- 【例文】
- 「この街のカフェにはノマドワーカーがあふれている」
ノルマ
- 【意味】
- ロシア語の"norma"(「規定量」、「規範」※スペルはラテン文字に転写)が語源。個人や組織に割り当てられた「仕事量」や「達成基準」などの意味。第二次世界大戦後、シベリアで捕虜となった日本人が帰国後に伝え、広まったといわれていることから、「目標」に比べて強制的な意味合いが強い。
- 【例文】
- 「営業部員には、相当厳しいノルマが課せられている」
ハ行
バジェット
- 【意味】
- 英語の"budget"から「予算(案)」、「特定の経費」などの意味。形容詞としては、「低予算」の意味もあり、「バジェットホテル("hotel")」といえば、低価格のホテル、「バジェットエアライン("airline")といえば、格安航空会社のことを指す。
- 【例文】
- 「お引き受けするかどうかは、バジェット次第ですね」
【関連記事】「【バジェットとは】意味と使われ方、予算管理のメリットやPDCAサイクル」
バズ・マーケティング
- 【意味】
- 英語の"buzz"(「ブンブン言う」、「言いふらす」)と"marketing"(「市場調査」、「販売戦略」)の組み合わせから、意図的にクチコミを発生させ、商品やサービスを広めていくマーケティング手法のこと。近年では、SNS上のクチコミの影響力が大きく、該当するターゲット層の「インフルエンサー」に対してアプローチし、拡散を狙う手法などがある。
- 【例文】
- 「バズ・マーケティングを成功させるためには、クチコミせずにはいられない工夫が必要だ」
バッファ
- 【意味】
- 英語の"buffer" (「緩衝器」、「緩衝物」)から、コンピューター用語としては「処理速度を補うための一時的なデータ保管領域」などの意味。転じて、「余裕がある」や「予備」などの意味で用いられることもある。場面により意味が異なるので注意。
- 【例文】
- 「このスケジュールは最後にバッファを取ってあります」
パラダイム
- 【意味】
- 英語の"paradigm"(「模範」、「典型」)から「時代や業界で当然とされている枠組みや価値観」などの意味。"shift"(「転換」)をつけて「パラダイムシフト」と用いられることが多く、「固定概念を覆す」、「発想を転換する」という意味合いになる。
- 【例文】
- 「近年、多くの企業で働き方に関するパラダイムシフトが進んでいる」
ヒヤリハット
- 【意味】
- 結果として大事には至らなかったが、「ヒヤリとした」、「ハッとした」という言葉が語源。「重大な事故や問題に発展する前に気づいた体験事例」などの意味。建築現場の労働安全や、介護医療の分野などでよく用いられる。
- 【例文】
- 「事故を減らすために、ヒヤリハットの段階で必ず上司に報告すること」
ヒューリスティック
- 【意味】
- 英語の"heuristic"(「発見を助ける」、「自発研究を促す」)から、過去事例や経験則などから、即座に正解に近い結果を導き出す方法のこと。逆に論理的プロセスを経て完全な正解を導き出す方法のことを「アルゴリズム("algorithm")」といい、対義語となる。IT用語のほか、心理学の用語としても用いられる。
- 【例文】
- 「路線によって色を変えることは、日常におけるヒューリスティックの活用事例といえる」
費用対効果
- 【意味】
- 「かけた費用に対する効果」の意味。英語では「コストパフォーマンス("cost-performance")」。それを略して「コスパ」や「CP」などともいう。効果を費用で割ることで数値計算できる。効果が高く、費用が安いほど、「費用対効果」が高い。
- 【例文】
- 「まずは費用対効果を考えて、導入を決めるべきだ」
B to B / B to C
- 【意味】
- 英語の"Business to Business" "Business to Consumer"の略。("to"を"2"と表記することもある。)前者は「企業間取引」、後者は「企業と消費者間の取引」の意味。対象顧客が法人か個人かということ。かつては電子商取引に関して用いられていた言葉だが、今は一般の商取引でも用いられる。
- 【例文】
- 「B to B と B to Cでは、広告戦略が異なる」
PDCAサイクル
- 【意味】
- 英語の"Plan"(「計画」)、"Do"(「実施」)、"Check"(「調査」)、"Act"(「改善」)の頭文字を取って「PDCA」。これら4段階を繰り返すことから、PDCA「サイクル」や、PDCAを「回す」などと表す。継続的に改善を行うことで、事業活動を円滑に進める手法のこと。
- 【例文】
- 「いつもやったらやりっぱなし。PDCAサイクルを意識していない証拠だ」
フィードバック
- 【意味】
- 英語の"feedback"(「(情報や質問を受ける側からの)反応や返事」)から、「行動の評価結果をその相手に伝え返すこと」などの意味。単なる意見や感想ではなく、「相手がよりよくなるための助言や指南」などが含まれる。上位者から下位者に対してだけでなく、同位者同士や上位者から下位者へ行うこともある。
- 【例文】
- 「先輩方からの貴重なフィードバックを次に生かします」
フィックス
- 【意味】
- 英語の"fix"(「固定する」、「定着させる」)から、「最終的に決定する(させる)、確定する(させる)」などの意味。
- 【例文】
- 「日程がフィックスしたら教えて」/「お客さまとフィックスしたことを説明します」
プライオリティ
- 【意味】
- 英語の"priority"(「(時間・順序が)前であること」、「優先」)から、「優先度」などの意味。「高い/低い」と表現する。ほかに、電車やバスなどの「プライオリティシート」といえば、「優先席」(高齢者、妊婦、身体の不自由な方に優先的に座っていただく座席)のこと。
- 【例文】
- 「プライオリティの高いものから始めて」/「それはプライオリティが低いから後回しでいい」
ブラッシュアップ
- 【意味】
- 英語の"brush-up"(「身づくろい」、「磨き直し」)から、「現在のスキルや知識をより高めること」などの意味。個人のスキルや知識だけでなく、企画書や資料の内容など、「完成度を高めること」にも用いられる。"brush"(「ブラシ」)でピカピカに磨き上げるイメージ。
- 【例文】
- 「語学スキルのブラッシュアップのため、短期留学します」
ブランディング
- 【意味】
- そもそも「ブランド」とは、英語の"brand"(「銘柄」、「商標」)から転じて、「差別化された価値の高いもの」のこと(「ブランド品」、「高級ブランドショップ」など)であり、「ブランディング」とは、顧客から選ばれるために、企業価値を高めるマーケティング戦略のこと。個人が自らのブランディングを行うことを「セルフブランディング」などという。
- 【例文】
- 「弊社のブランディングに合わせた、ロゴマークを制作してもらいたい」
ブルーオーシャン
- 【意味】
- 英語の"blue ocean"(「青い海」)から転じて、「まだ知られていない、あるいはまだ存在しない、競争相手のいない未開拓市場」のこと。対義語は「レッドオーシャン」("red ocean"「赤い海」)。「ブルーオーシャン戦略」とは、競争が激しい市場から離れ、未開拓の新市場を切り開くべきだという経営戦略のことを指す。
- 【例文】
- 「その分野はまだまだブルーオーシャンだけど、これからはわからないよ」
【関連記事】「【ブルーオーシャン戦略とは】戦略を立てるフレームワークを具体例で紹介」
ブレスト(ブレーンストーミング)
- 【意味】
- 英語の"brain"(「頭脳」、「知力」)と"storming"(「嵐」、「暴風雨」)を合わせた言葉で、「1つのテーマに対して、複数の人が自由に意見やアイデアを出し合う会議方法」のこと。略して「ブレスト」。参加者それぞれの考えや発言をかけ合わせることで、発想の連鎖を狙う。「集団発想法」ともいう。
- 【例文】
- 「ブレストでアイデア出ししよう」
プロパー
- 【意味】
- 英語の"proper"(「適切な」、「ふさわしい」)から、「正規社員」、「自社の社員」、「生え抜きの社員」(新卒採用者)などのことを指す。また、アパレル業界においては、「正規価格」や「正規価格品」のことを指して使われる。1991年頃まで、製薬会社のMR(医薬情報担当者)のことを「プロパー」と呼んでいたが、こちらの語源は英語の"propagandist"(「宣伝者」)である。
- 【例文】
- 「彼はうちのプロパーだよ」/「バーゲン前にできるだけプロパーで販売しよう」
ベーシックインカム
- 【意味】
- 性別や年齢、その他あらゆるものに制限されることなく、すべての人が国から一定額の現金を定期的かつ継続的に受け取れる社会保障制度。ベーシックには「基本」、インカムには「所得」という意味があり、日本語では「基礎的所得」や「基本所得」などと呼ばれる。日本にこれまでなかった新たな制度として、近年導入の是非が議論されている。
- 【例文】
- 「生活保護制度とベーシックインカム双方のメリット・デメリットを検証する必要がある」
【関連記事】「【ベーシックインカムとは】必要とされる背景や仕組み、メリットとデメリット」
ベストプラクティス
- 【意味】
- 英語の"best"(「最善の」、「最良の」)と"practice"(「実行」、「実践」)から、結果を出すための「最もよい方法」や参考にしたい「最高の事例」、「成功事例」などの意味。ちなみに、ベストプラクティスと併せてよく使われる「ベンチマーキング」とは、改善の方向性を見つけるために、ベストプラクティスと自分たちの現状や課題を比較分析することである。(「ベンチマーク」は「指標」、「基準」などの意味)
- 【例文】
- 「他店の情報を共有し、ベストプラクティスを見つけ出そう」
ベネフィット
- 【意味】
- 英語の"benefit"(「利益」、「ためになること」)から「商品やサービスを購入することにより得られる利益や変化」などの意味。「メリット」と混同されやすいが、こちらは商品やサービスそのものの特徴や利点を指す。例えば、昨今、よく聞かれる「モノ消費とコト消費」に当てはめてみると、商品(モノ)を買うことで得られる価値(コト)が「ベネフィット」である。
- 【例文】
- 「性能だけでなく、その先にあるベネフィットを訴求しなければ、物は売れない」
ペルソナ
- 【意味】
- 英語の"persona"(「登場人物」、「外的性格(仮面を被った人格)」)から転じて、「企業が架空で作り上げる、自社商品やサービスの典型的な顧客像」のこと。年齢や性別だけでなく、ライフスタイルや価値観など、より具体的に設定することで、ターゲットとなる顧客の目線を商品開発や販売戦略に生かすのが目的。
- 【例文】
- 「この商品のペルソナは、東京都港区在住の27歳女性。歯科医院勤務で独身、猫を飼っている」
【関連記事】「【ペルソナとは】ターゲットとの違いやペルソナ設定のメリット・設定方法」
ペンディング
- 【意味】
- 英語の"pending"(「未決定で」、「宙ぶらりんの」)から、「先送りすること」、「保留にすること」などの意味。時間切れなどでやむを得ないときだけでなく、あえてすぐに決定したくないときなど、便利に使える言葉である。だが、一時しのぎのために用いたり、多用したりするのはマイナスイメージを与えるため、使用には注意が必要。
- 【例文】
- 「この件はいったんペンディングにして、次に行こう」
ボトルネック
- 【意味】
- 英語の"bottleneck"(「瓶の首」、「狭い通路」)から転じて、「物事の進行を遅らせる要因や障害」などの意味。たくさんの液体が入る大きな瓶でも、瓶の首が細いことにより、出る量が少なくなってしまうことが言葉の由来。また、「物事」といっても、コンピューターの処理速度の低下要因や、製造における生産効率の低下要因など、あらゆる分野・業界で用いられる。
- 【例文】
- 「本施策の実施に際しては、営業部の反発がボトルネックとなるだろう」
マ行
マージン
- 【意味】
- 英語の"margin"から「売買差益」、「利ざや」などの意味。他に、売り主と買い主の間に入る代理店など中間業者への「販売手数料」や「仲介手数料」を指すことが多い。なお、「バックマージン」というのは、販売後に行われる金銭的なキックバック(還元)のこと。取引上、不透明な場合もあるので気をつけたい言葉。また、マージンには「余白」や「ページの欄外」の意味もあり、文書作成について用いられれば、こちらの意味。
- 【例文】
- 「この商品の代理店マージンは30%です」(買い主が支払う代金総額のうち30%が販売手数料ということ)
【関連記事】「【マージンとは】出版・小売・卸など業界・シーンごとの使われ方を解説」
マイルストーン
- 【意味】
- 英語の"milestone"(「(石の)マイル標識」、「重要な時点」)から転じて、「各作業工程における節目」などの意味。長期間にわたるプロジェクトなどでは「マイルストーン」を設定し、進捗状況を把握、管理する。ちなみにマイル("mile")は距離を表す単位でもあり、1マイル=1.6キロメートル。
- 【例文】
- 「適正なマイルストーン設定がされているか確認して」
マインドセット
- 【意味】
- 英語の"mindset"(「考え方」、「思考態度」)"から転じて「長年の間に培われた思考の癖、物の見方や考え方の土台」などの意味。固定観念(パラダイム)や価値観なども含まれ、個人だけでなく、組織にも用いられる。
- 【例文】
- 「マインドセットを変えないと、行動も結果も変わらないよ」
マスト
- 【意味】
- 英語の"must"から「~ねばならない」、「絶対必要な」などの意味。「マストアイテム」といえば「絶対に必要な物」ということになり、例えば会議の準備をするなら、レジュメやホワイトボードなど。対して「モアベター」("more better")や「ベター」("better")は「~ならなお良い」の意味で、重要度は下がり、この場合プロジェクターや指示棒など。
- 【例文】
- 「教えてもらうとき、メモするのはマストでしょ」/「あの店、予約はマストだから」
マター
- 【意味】
- 英語の"matter"(「問題」、「事柄」)から転じて、「担当」や「主幹」などの意味で用いられる。「マター」の前に人名や部署名を付けることで、誰が担当なのか、どこが主幹なのかなどを表す。ただし、人名に関しては呼び捨てになるため、上司や先輩など目上の人には使わないこと。
- 【例文】
- 「今日の議事録作成は田中マターだから」/「応募者の取りまとめは採用課マターだろ」
メソッド
- 【意味】
- 英語の"method"から「方法」、「方式」などの意味。本来は、教育分野における教育手法などに用いられる用語で、考案した人の名前を付けて「○○メソッド」などと呼ばれるものもある。例えば、幼児期の教育法として有名な「モンテッソーリ・メソッド」はマリア・モンテッソーリが考案した。
- 【例文】
- 「あらゆるメソッドを駆使して、1日も早く完成させてくれ」
メンター
- 【意味】
- 英語の"mentor"(「良き指導者」、「指導教師」)から、「仕事や人生における指導者、助言者」などの意味。現代では新入社員や女性管理職などに対して、精神的なサポートを行う専任者を置く「メンター制度」を設けている企業も多い。
- 【例文】
- 「A君のメンターをお願いできないかな」/「Bさんは私の大切なメンターです」
モアベター
- 【意味】
- 英語の"more"(「もっと多い」)と"better"(「より良い」)の組み合わせから「~なら、なお良い」などの意味だが、和製英語。英文法的には、"much better"が正しい。「~ねばならない」を意味する「マスト」より重要度は下がる。
- 【例文】
- 「今日中に完成できるなら、モアベターだけど」
モジュール
- 【意味】
- 英語の"module"(「基準寸法」、「基本単位」)から、主にIT用語として、「交換可能な構成部分(部品)」などの意味。例えば、構成部分同士のつなぎ目は規格化されているため、購入後にパソコンのキーボードを他社の最新製品に交換することができる。(「モジュール化」という)。ハードウエアだけでなく、ソフトウエアにも、また、製造業(自動車業界など)でも用いられる言葉。
- 【例文】
- 「高性能で低価格のモジュールを調達し、組み立てよう」
ヤ行
ユーザーエクスペリエンス
- 【意味】
- 英語の"user"(「使用者」、「利用者」)と"experience"(「経験」、「体験」)の組み合わせから、「ユーザーの製品やサービスの利用体験」などの意味。「UX」と略記されることが多い。主にwebサイトの制作や運用の概念として用いられ、ユーザーにとっての使いやすさだけでなく、快適さや印象なども重視される。ちなみに「ユーザーインターフェース」("User Interface"「UI」)とは、コンピューターとユーザー間の情報をやり取りするためのアイコンやレイアウトなどの総称。
- 【例文】
- 「ユーザーエクスペリエンスを重視し、差別化につなげよう」
ユーザビリティー
- 【意味】
- 英語の"usability" (「有用性」、「便利」)から、「製品の使いやすさ」などの意味。ISO9241-11(※)では「ユーザーがある製品を利用する際の有効さ、効率、満足度の度合い」などと定義されている。
※ISOとは、International Organization for Standardizationの略で、国際標準化機構のこと。 - 【例文】
- 「ユーザビリティの高いUIを設計する必要がある」
ユーティリティー
- 【意味】
- 英語の"utility"から、「効用」、「便利なもの」などの意味。IT用語で「ユーティリティー(ソフト)」といえば、コンピューターの基本ソフトである「OS」("Operating System"の略)や「アプリケーションソフト」の機能性を上げる補助的ソフトウエア(ファイルの圧縮・展開ソフトなど)のこと。建築用語で「ユーティリティー(スペース)」といえば、洗濯やアイロンがけなどを行うスペースのことを指す。
- 【例文】
- 「この車のユーティリティーは充実しているね」(この場合は、「ドリンクホルダー」や「ドアポケット」など)
ラ行
リードタイム
- 【意味】
- 英語の"lead time"から、主に製造業における「発注から納品までの所要時間(期間)」などの意味。オペレーション品質のスピードを測る指標で「短い」ほどいい。「開発」、「生産」、「配送」における業務改善により、リードタイムの短縮を図ることで他社より優位に立つことが求められる。最近は製造業以外にも応用して(例えば飲食業なら「注文から提供までの所要時間」)、用いられる。
- 【例文】
- 「作業工程を見直し、リードタイムの短縮を図りたい」
【関連記事】「【リードタイムとは】用語の使い方の詳細、リードタイムを短縮する方法を解説」
リスクヘッジ
- 【意味】
- 英語の"risk"(「(受けるかもしれない)危険」、「恐れ」)と"hedge"(「防止策」)を組み合わせて、「危険回避」などの意味。もともとは金融取引などで用いられる用語で、起こりうる危険(不確実性)を予測し、損害を小さくする工夫のこと。例えば「分散投資」(株式や債券など複数のものに投資を分散する手法)もその一つ。さまざまな場面に応用可能な用語でもある。
- 【例文】
- 「人生のリスクヘッジとして、生命保険に入ろうと思う」/「リスクヘッジのために代替案も用意して」
リスケ
- 【意味】
- 英語の"reschedule"から「計画を変更する」などの意味。多くの場合、変更というより、「いったん中止して後日に変更する」場合に用いられる。「保留にすること」を意味する「ペンディング」よりも、後日改めて実施されるニュアンスが強い。
- 【例文】
- 「常務との打ち合わせ、リスケになったから」/「今夜の予定はリスケでお願いします」
リソース
- 【意味】
- 英語の"resource"(「資源」、「供給元」)から、企業における「経営資源(ヒト・モノ・カネ)」のことで、「ヒューマンリソース」といえば、「人的資源」のこと。IT用語では、コンピューターを動作させるために必要なCPU(「中央処理装置」"central processing unit"の略)やハードディスクなどを指す。
- 【例文】
- 「大型案件になるため、このままではリソース不足だ」(人員不足、資金不足などが考えられる)
リテラシー
- 【意味】
- 英語の"literacy"(「読み書きの能力」)から、「ある分野に関して基礎的な知識を有し、応用できること」などの意味。もともとはITや金融の分野で「ITリテラシー」、「金融リテラシー」などと用いられることが多かったが、最近は、あらゆる分野で聞かれる用語となった。
- 【例文】
- 「これからはメディアリテラシーが身についていないと、やっていけない」
レッドオーシャン
- 【意味】
- 英語の"red ocean"(「赤い海」)から転じて、「競争相手の多い既存市場」のこと。対義語は「ブルーオーシャン」("blue ocean"「青い海」)。「レッドオーシャン戦略」とは、既存市場の中で競合他社を分析、差別化を図り、シェアの増大を図る戦略のこと。限られた利益の奪い合いとなる可能性が高い。
- 【例文】
- 「レッドオーシャンではあるが、やってみる価値はある」
ローンチ
- 【意味】
- 英語の"launch"(「乗り出す」、「進出する」)から、「新しい商品やサービスを世に送り出すこと」などの意味。web関連企業の新サービス提供開始の際に用いられることが多いが、他にも、製薬会社の新薬発売や、金融業界での有価証券発行時のマーケットへの発表などにも用いられる。
- 【例文】
- 「昨日、A社の新しいサービスがローンチされていたね」
ロングテール
- 【意味】
- 英語の"long tail"(「長い尾」)から転じて、「インターネット販売において、売れ筋商品だけでなく、ニッチな商品を大量に取りそろえることで、全体として売り上げが大きくなる」現象、手法、概念などのこと。例えば、書店では全ての書籍を店頭に置くことは物理的に不可能だが、オンラインの書店では、ほとんど全ての商品を取り扱うことが可能。そのため、マニアックでレアな書籍を求める顧客にも対応可能となる。販売数量を縦軸に、製品種類を横軸にグラフ化すると、販売数量曲線が長い尾のように見えることから、「ロングテール」("long tail")と呼ばれる。
- 【例文】
- 「オンライン販売を取り入れることで、弊社もロングテール戦略が可能となる」
ワ行
ワークライフバランス
- 【意味】
- 英語の"work-life balance"から、「仕事と生活の調和」と訳され、「国民一人ひとりがやりがいや充実感を持ちながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できること」と内閣府が定義付けている。
出典:内閣府 http://wwwa.cao.go.jp/wlb/towa/definition.html - 【例文】
- 「弊社のワークライフバランスへの取り組みをアピールして、優秀な学生を獲得しよう」
【関連記事】「ワークライフバランスの意味は?企業の施策事例も合わせてご紹介」

マイナビCanvas編集部
第二新卒のコミュニケーションを応援するメディア「Canvas(キャンバス)」。ビジネスで役立つ様々な情報や、これからの働き方、キャリアを考えるきっかけになる情報まで、20代のビジネスパーソンに役立つ様々なコンテンツを配信しています。人材紹介・転職エージェントのマイナビエージェントが運営しています。
(※ビジネス関連の用語を含め、ビジネスの変化は激しく、最新の情報をキャッチアップするのが大変な時代です。転職を考えている方で、志望する業界の最新情報など知りたい方がいれば、職種・業界に特化したアドバイザーが無料で転職相談をしてくれる「マイナビエージェント」などの転職エージェントに相談するのをおすすめします。)
-----------------------------------------------------------------------------
※ 「CANVAS」では、このほかにも「仕事にすぐ役立つ」記事が満載です!
- ○「ビジネスで使う「ご査収」の意味と正しい使い方(例文付き)」
- ○「ビジネスメール「各位」の意味と正しい使い方」
- ○「上司へのメール例文・テクニックを知ってデキる部下になろう」
- ○「朝礼で使える!スピーチネタと例文集」
- ○「ものづくり業界では必ず理解すべき「OEM」とは!?(具体例付き)」
- ○「社会人のための「労働基準法」講座~残業編~」
- ○「【専門家監修】ストレスが原因で起きる症状と病気」
-----------------------------------------------------------------------------
この記事をシェアしよう!