
【KPIツリーとは】KGI設定からKPIツリーを作るポイント、作成するメリット
企業やチームの拡大成長を目指すうえで役立つのが「KPIツリー」といわれるものです。KPIツリーは、目標に対して必要なアクションを明確化し、チームの方向性を整える効果があります。
今回は、多くの企業で活用されているKPIツリーについて解説していきます。
【関連記事】「OODA(ウーダ)ループとは?求められる背景やPDCAとの違いについても解説」
1.KPIツリーとは?
KPIツリーとは、KGI(Key Goal Indicator)とよばれる「重要目的達成指数」を頂点に置き、達成に必要な要素であるKPIをツリーの枝葉のように段階的に設置した図のことです。
枝葉の末端にあるKPIから達成していくことで、最終目標のKGI実現を叶えます。
実際に図形化する際には基本的に左側に頂点となるKGIを置き、左から右に向かってKPIを広げていきます。
キャリアアップを考えている方は、無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」がおすすめです。
1.1.まずはKPIについて知ろう
KPI(Key Performance Indicator)とは「重要業績評価指標」を示す言葉です。KGIを達成するために通過すべきプロセスや成し遂げるべき要素がKPIとなります。
1.2.KPIツリーを作る目的や意味
KPIツリーは、掲げた目標へたどり着くための道しるべです。KGI達成のためにどのような要素を満たす必要があるのか、自社に足りないものは何か、日々どのような成果を積み重ねる必要があるかなど、必要なアクションを分析できます。
各KPIの関連性も可視化されるため、KGI達成までの過程で迷うこともなくなります。視覚から全体像の理解が得やすいため、チームメンバーとの共通認識も持ちやすくなるでしょう。
2.KPIツリー作成には、KGIが重要
KPIツリーの作成では、適切なKGIの設定が重要です。
KGIにおいては、企業やチームが目指す最終ゴールを定量的な表現で設定する必要があります。数値化が不可能な、また客観的にモニタリングできないようなKGIでは何をもって達成とされるのかが不明瞭であり、KPIの設定も曖昧になりかねません。
KPIツリーはKGIを起因とするため、KGIの設定を見誤ればKPIも意味をなさなくなってしまいます。何をKGIとして設定するかで結果の明暗が分かれることを認識し、最適なKGIを設定しましょう。
【関連記事】「【例文つき】職場でよく使われるビジネス用語集100選」
3.KPIツリー作成のメリット
では、KPIツリーを作成することにはどのようなメリットがあるのでしょうか。主な3つのポイントを紹介します。
3.1.指標・目標を明確化できる
一つのKGIを実現するためには多数のKPIを達成しなければなりません。それらのKPIをツリー形式にまとめる過程を経ることで、指標・目標を明確化することができます。各KPIの相互関係も一目瞭然な形で可視化できるため、企業・チーム内で共通認識を齟齬なく持つことが可能となります。
3.2.ボトルネックの早期発見が可能
KPIツリーはKPI達成を妨げるボトルネックの早期発見に有効です。
ボトルネックの発見が遅れる原因は、適切な現状把握や課題認識が不足していることにあると考えられます。KPIツリーで必要なアクションを細分化しわかりやすく可視化することで、素早くボトルネックを発見できるようになり、PDCAも効率よく回せるようになるでしょう。
3.3.具体的なデータが可視化される
KPIツリーでは、最終目標達成までのタスクが細分化されます。それによりピンポイントで精度の高い数値が入手できたり、適切な効果測定が実施できたりします。また、KGI達成に向けたKPIの道筋に見誤りがないかを定期的に振り返り、改善にむすびつけることもできます。
4.KPIツリー作成のポイント
上記で紹介したメリットは、KPIツリーの作成を適切な形で行うことで初めて享受できるものです。以下の4つのポイントを踏まえたうえでKPIツリーを作成しましょう。
4.1.四則演算で成り立っている
すべてのKPIは、四則演算(足す、引く、掛ける、割る)を用いて作成されます。たとえば「顧客単価」というKPIの直下にあるKPIは、「商品単価+購入金額」、「オンラインショップアクセス数」というKPIの直下にあるKPIは、「SNS流入+メルマガ流入+新聞広告流入+Web広告流入+自然検索流入」となります。上記のような論理が成立していないと、KPIツリーの構造に矛盾が生じてしまいます。
4.2.単位に注意する
ここで注意したいのが、ツリーで結びついているKPI同士は同じ単位でなければならないという点です。前項の例でいくと、「顧客単価」の単位は「円」なので、その直下の商品単価や購入金額の単位も円、「オンラインショップアクセス数」の単位は「PV」のため、直下のSNS流入、メルマガ流入、新聞広告流入、Web広告流入、自然検索流入もPVで見ることになります。この単位が統一されていないと、KPIツリーとしての論理は成立しなくなります。
4.3.遅行指標(結果指標)と先行指標を理解しておく
遅行指標(結果指標)とは時差で発生する指標、先行指標とは遅行に先駆けて現れる指標を指しています。
KPIツリーでは、ツリーの上流に近づくほどに遅行指標の傾向が強まります。それは、下流に位置するKPIの成果の積み重ねがツリー上流に位置するKPIやKGIの達成に必要なためです。KPIツリーの作成時は、KGIに近い上流のKPIであるほど遅行指標、KGIから枝分かれし下流のKPIほど先行指標に移行していくという法則が成立しているかを確認しましょう。
4.4.同じ要素を入れないようにする
KPIツリーでは、原則的に同等または類似の要素を含まないようにします。それらの要素があると効率や生産性の低下を招くためです。ケースによってはイレギュラーな手法が採用されることもありますが、効率的にKPIを達成し、その先のKGIを実現するために覚えておきましょう。
5.KPIツリーの作り方
KPIツリーは大まかに以下の2つの工程で作成可能です。ここまで解説したポイントを忘れずに反映させるようにしましょう。
5.1.KGIを設定する
まずは企業、チームとして目指すべき最終目標であるKGIの設定から始めましょう。KGIを見定めたら、KPIツリーの頂点に配置します。
5.2.KGIを起点とし、分解(細分化)していく
続いて、KGI達成のためにどのような成果が必要なのかを洗い出します。大まかな要素を分解し、その後最小レベルまで細分化していきましょう。それら一つひとつの要素がKPIとなります。KGIを起点とし、ツリーの枝葉として各KPIを配置していきます。
6.まとめ
効率と成果の双方をバランスよく得るうえで、KPIツリーは大きな役割を果たすツールです。目標達成までの工程を分析し図形化することでチームの理解を促し、業務管理や状況把握もスムーズとなります。
一度で過不足なく完璧なKPIツリーを作成することはむずかしいため、はじめは軌道修正を加えながら、KPIツリーの仕組みや扱いに慣れることを目指しましょう。また、いままでにない新たな発見や挑戦につながるヒントを得るためにも、チームメンバーの多角的な視点を取り入れてKPIツリーを作成することにもトライしてみましょう。
この記事をシェアしよう!