世の中には、ビジネスで成果を得るために効果的なスキルや思考法が数多くあります。その中で近年注目されているのが「OODA(ウーダ)ループ」です。OODAループを使いこなすことで意思決定のスピードがアップし、短期間での成果が期待できます。
今回は、OODAループの仕組みやPDCAサイクルとの比較、実際の活用例まで解説していきます。
(※もしかしたら仕事頑張りすぎ!? ... そんな方におすすめ『仕事どうする!? 診断』)
1.OODAループとは
OODA(ウーダ)ループとは、アメリカの戦闘機操縦士兼航空戦術家であるジョン・ボイド氏により定義された意思決定のフレームワークです。
ジョン・ボイド氏は「40秒ボイド」と呼ばれるほどに意思決定から行動までのスピードが速く、絶望的な状況に追い込まれたとしても40秒で形勢逆転が可能と言われるほどの知略家でした。
元来OODAループは、一瞬の判断の遅れやミスにより命を落としかねない戦闘機のパイロットが上官の指示を待たずとも自ら的確な判断が可能となることを目指し、作り出されたものと言われています。
OODAループのプロセスは、「観察(Observe)」、「仮説構築(Orient)」、「意思決定(Decide)」、「実行(Act)」の4つです。一人ひとりがOODAループを繰り返し回すことで意思決定のスピード感や精度が向上し、企業や組織全体のさらなる成長が期待できます。
今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。
2.OODAループはなぜ求められている?
OODAループはビジネスシーンでも広く浸透し、定着し始めています。その理由には、昨今のビジネスモデルが大きな変化を遂げたことが挙げられます。
現代のビジネスは、「物そのものを販売する」従来モデルから、物を利用するための「サービスを販売する」新たなモデルへと変化しています。これにより、ユーザーのニーズをいち早く収集し反映させていくスピード感が事業拡大の絶対条件となりました。
OODAループは、意思決定プロセスを体系化することで誰もが迷わずスピーディーに行動できる組織を実現します。現代のビジネスシーンの急激な変化に遅れを取ることなく競合他社から抜きん出るため、OODAループの活用は欠かせません。
3.OODAループとPDCAサイクルの違い
ビジネスシーンでは、有名なフレームワークとして「PDCAサイクル」が知られています。OODAループとPDCAサイクルは良く比較されますが、そもそも両者は目的が異なります。
OODAループは意思決定を促すフレームワークで、「とにかくやってみる」という行動のスピード感に主軸を置きます。例えば、不確実で突然の変化が前提の状況下である新規事業の立ち上げや、新商品リリースなどの場面では、OODAループの活用が効果的です。
ユーザーのニーズを汲み取り即座に反映させるためには、当初の計画を頑なに遂行するよりも、現状において何が最善なのかを現場で判断し、適宜対応することを優先すべきでしょう。OODAループは、そうした状況において行動までのプロセスやスピードの短縮を実現するものです。
一方、PDCAサイクルは生産管理や品質改善のためのフレームワークで、計画の実行により円滑な業務遂行を目指します。OODAループとは反対に、すでにある商品やサービスに対する目標設定を達成するのに効果を発揮するものです。
目標達成のための計画を立て(Plan)、実行し(Do)、効果を評価し(Check)、改善策を挙げ次につなげる(Action)という流れを辿ります。長期視点かつ継続的に業務効率を計るのに向いていますが、OODAループのような瞬発力のある臨機応変な対応は難しいフレームワークです。
このように、OODAループとPDCAサイクルとではそもそも目的や得られる効果が異なるため、目的に応じて使い分けることが必要です。
4.OODAループのメリット・デメリット
OODAループのメリットは主に以下の3つが挙げられます。
メリット(1)臨機応変な対応が可能
OODAループを回すことで、計画に縛られず状況の変化に対して臨機応変に対応できるようになります。初めに状況の観察・判断を行ったうえで意思決定・行動に移るため、鮮度が高いデータや結果に対する素早いアプローチが可能です。
メリット(2)意思決定が迅速に行える
OODAループはPDCAサイクルのように計画のフェーズがないため、意思決定までのスピードが速いのが特徴です。トップの計画や判断を待たず、現場で都度最善な選択が行えます。
メリット(3)自発的に動けるようになる
OODAループはとにかく行動することが求められるフレームワークです。そのため、トップからの指示を待たずとも自らの判断で行動できるメンバーが育ちます。自走できるようになることで各々の責任感が増し、組織全体の士気や生産性も高まります。
5.OODAループのデメリット
メリットがある反面、OODAループにはデメリットも存在します。効率良く使いこなすためにはデメリットも知っておきましょう。主に以下の3つが挙げられます。
1.各々がOODAループを回すことで、組織やチームとしての統制が難しくなる
2.個人主義となることで、一部のメンバーの能力に依存することになりかねない
3.実行後に結果を精査するプロセスがなく、改善を生かしきれない可能性がある
3つのデメリットを補う対策としては、OODAループの4つのプロセスの後にPDCAサイクルの評価(Check)と改善(Action)を組み合わせることが挙げられます。
PDCAサイクルは実行の後に検証や改善のフェーズがあるため、1サイクルの流れの中で結果に対する改善策の洗い出しまでが完了し、次の新たなサイクルに盛り込むことが可能です。対してOODAループでは、実行の前に観察や仮説構築があるため、そのループで得られた結果に対する改善策の洗い出しに着手しないまま、次の新たなループに移行することになります。そうすると、せっかく得られた改善のヒントを活かしきれないまま、同じ過ちを繰り返す事態になりかねません。
しかし、OODAループの後にPDCAサイクルの評価と改善を組み込めば、OODAループの効果をより高め、目標達成へのスピードを加速させることができるのです。
6.OODAループの4ステップを詳しく解説
続いて、OODAループの各ステップを詳細に見ていきます。それぞれの具体例も記載していますので参考にしてみてください。
ステップ1:観察(Observe)
観察(Observe)は、相手を観察し鮮度の高い情報を得ることから始めます。周囲の状況や競合、市場動向などを意思決定者自身が調査し、自らの五感や外部情報の収集から客観的事実を把握していきます。
注意すべきは、自分自身の思い込みや固定観念、憶測などを捨てることです。偏りのないフラットな視点で観察し、幅広く情報を集めます。
【例】
最近リリースしたシニア層向けのサブスクリプションサービスは初月で500件の申し込みがあった。一方、昨年リリースした20代向けのサブスクリプションサービスは初月で800件の申し込みがあった。
ステップ2:仮説構築(Orient)
仮説構築(Orient)では、ステップ1の観察で収集した情報と自らが持ち合わせている情報や経験を整理・分析し、仮説を構築します。ここで構築した仮説次第で得られる結果が左右されるため、OODAループで最も重要な位置づけとされています。
このステップで求められるのは、いかに過去や他者による判断ミスを洗い出し、それらを踏まえた上で仮説構築を行うかです。
【例】
そもそもサブスクリプションがどういうものか、シニア層に理解が得られていないのかもしれない。
ステップ3:意思決定(Decide)
意思決定(Decide)は、次の実行のフェーズで何をするかを具体化しタスクレベルまで落とし込む段階です。前ステップの仮説構築での内容をあらためて精査し、ほかの可能性も探りながら決定します。「組織やチームの目指す状態」「それを実現するために考えられる選択肢」「状態と選択肢を照らし合わせ、最も効果的なものはどれか」といった視点で考えを進めていきます。
【例】
一度体験してもらえれば、シニア層の生活に欠かせないサービスとなる自信がある。
まずはサブスクリプションの仕組み自体を解説するコンテンツを作成しよう。
ステップ4:実行(Act)
実行(Act)では、意思決定で定めた内容を実行していきます。時間が経つと観察で得た情報の鮮度が低下し、その後のプロセスで定めた内容にも誤差が生じてくるため、スピーディーな実践が望ましいでしょう。実行の結果、必要があれば再びOODAループを始めることになりますが、この1ループで得られた情報やヒントを確実に次のループに生かすことが大切です。
【例】
サービスのWEBサイトにサブスクリプションの仕組みを解説するページを追加する。
7.OODAループを導入する際のポイント
教育や医療の現場でも注目されているOODAループですが、実際に組織で導入する際は以下2つのポイントに注目しましょう。
ポイント(1)目標や理念を組織全体で共有する
OODAループの目的は、短時間でより素早く効率的に意思決定をおこなうことです。
そのため、組織の判断を待つのではなく、個々の裁量に任せる場面が多くなります。
組織にとってより良い結果を生むためには、個人の判断と組織の方向性が一致していなければなりません。
このことから、まずは組織の目標や理念を全員で共有することが大切です。
ポイント(2)個々を信頼して任せた上で、フォローする
上述したとおり、OODAループは個々の裁量権が大きくなるフレームワークです。
必然的に信頼して判断や決定を任せることが多くなりますが、任せきりはNGです。
適材適所を見極めて一定の裁量権を持たせた上で、失敗はしっかりフォローしながら適切な評価をすることが大切になります。
導入当初は難しく思えても、個々が育つことでスムーズな意思決定がおこなえるようになり、結果的に大きな利益が生まれやすくなります。
8.まとめ
ここまで、近年注目を集めるOODAループについて、その概要やメリット・デメリット、PDCAとの違いなどを解説しました。
OODAループは、今日のビジネスを加速させ成果を得るために欠かせない思考法です。組織の目標達成に貢献しビジネスパーソンとして成長するための一つの手段として、ぜひあなたのチームにもOODAループを取り入れてみてはいかがでしょうか。