【重要指標MAUとは?】売上改善に活かせる計算方法と注意点

【重要指標MAUとは?】売上改善に活かせる計算方法と注意点

MAUという用語を聞いたことはあっても、その詳しい中身や企業経営との関係について詳しく知っている、という方は意外に少ないかもしれません。今回は、MAUが重要指標とされる理由、MAUを使って売上を改善する方法などを解説します。

(※もしかしたら仕事頑張りすぎ!? ... そんな方におすすめ『仕事どうする!? 診断』)

【関連記事】「【マーケティングとは】マーケティングの3要素と4つの手順、成功例を紹介」

1.MAUとは

MAUとはMonthly Active Usersの略で、月間アクティブユーザー数のことです。

つまり、1ヶ月間の間に、サービスやアプリに実際にアクセスをした人の数を指します。

読み方はアルファベットのまま「エムエーユー」です。

サービスの利用動向を知る上できわめて重要な数値であり、多くの企業で使用されています。

この他、サービスの種類によっては、DAU(Daily、日間)WAU(Weekly、週間)YAU(Yearly、年間)などが使われることもあります。

post635_img1.jpg

【関連記事】「インプレッション(インプレ)とは? 意味や類似語との違い、関連する指標も解説」

【関連記事】「【エンゲージメントとは】SNSや企業活動で重視される理由」

今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

2.MAUが重要指標とされる2つの理由

MAUが重要指標とされるのは、次の2つの理由によるものです。

(1)会員数、ダウンロード数よりも利用動向が把握しやすい

サービスの会員数、ダウンロード数も指標として使われることがありますが、いずれも会員になっても使わない、ダウンロードしたのにアクセスをしないという人が一定数いるため、利用動向を正確に表している数値にはなりません。

また、初回無料クーポン、会員登録でポイント還元などキャンペーンを行うと、登録だけして特典を使い切ったら使わなくなるという人もいます。

一方、MAUは実際に利用した人の数であるため、現実の利用動向を正確に知ることができます。店舗で言えば、会員数よりも来店客数を重視するのと同じです。

(2)MAUベースの指標を使うことで、必要な施策が打ちやすくなる

このようなウェブマーケティングで使われる重要指標は、ただ把握をしてグラフをつくるだけでなく、他の指標と組み合わせて分析することで、とるべき施策を導き出すことができます。

post635_img2.jpg

【関連記事】「【ハッシュタグとは】マーケティングでの活用法やメリット、分析ツールを紹介」

【関連記事】「KPIツリーとは? 作り方のポイントやメリット・デメリットを紹介」

【関連記事】「【マネタイズとは?】意味や使い方、4つのマネタイズ手法を解説」

自分にあった働き方を見つけよう!「テレワーク/リモートワーク(制度あり)」求人一覧を見る。

3.DAU、WAUとの違い

ここでは、MAUと同じくよく使用されるDAUWAUについて、それぞれの特徴を説明します。

また、DAU、WAU、MAUのいずれを使ってモニターを行うべきかといった点も詳しく解説します。

(1)DAUとは

DAUとは「Daily Active Users」の略語で、読み方は「ディーエーユー」です。

1日に何人のユーザーがWebサイトに訪れたのか、またはサービスを利用したのかを表す指標です。

1日という短い単位での指標となるため、1日に何回も利用することを想定して作られた健康管理アプリやビジネスチャットSNSなどでは大変重要な指標となります。

一方、利用者が時期によって偏りがちなサービスでは、DAUはあまり大きな意味を持ちません。

長期的な目線でのモニターが必要な場合は、MAUが適しています。

(2)WAUとは

WAUは「Weekly Active Users」の略で、読み方は「ダブリューエーユー」です。

1週間にWebサイトやサービスを利用したユーザー数を表す指標です。

WAUが重宝されるサービスとしては、ユーザーが1日1回は利用することを想定したニュースアプリやメディアサイトなどが挙げられます。

平日と土日ではアクセス数や利用者数にばらつきが出ることがあるため、1週間というスパンでモニターを行うことで、より正確なアクティブユーザー数を把握できます。

(3)DAU、WAU、MAUのいずれを使うべきか

アクティブユーザー数を日間、週間、月間のいずれでモニターすべきかは、プロダクトの性質によります(YAU=年間は普通モニター対象にならず、年次報告書などに記載するための数値です)。

例えば、毎日使うSNSサービスであればDAUを見るのが利用動向を把握しやすいでしょうし、保険や旅行のサービスであれば、月に数回の利用が多いためMAUでモニターするのが適切です。

そこで、よく行われるのが、2つの期間のアクティブユーザー数の比を求めてみることです。

すなわち、

  • DAU/WAU
  • WAU/MAU
  • MAU/QAU

です。

DAU/WAUを計算するときは、週7日間のDAUの平均値をWAUで割ります。この数値はそのまま「週に何日使われているか」を示す値になります。

70%を超えていると、週に5日以上使われているデイリーなサービスということになります。なぜそうなるのかピンとこない方は、週に5日は全員がアクセスをし、週に2日は誰もアクセスしない場合のDAU/WAUを計算してみてください。

この値が高い場合は、DAUで利用動向をモニターすべきです。

同様にWAU/MAUが75%を超えると、月のうち3週間は使われているウィークリーなサービスとなり、MAU/QAU(QAUは四半期アクティブユーザー数)が66%を超えると3ヶ月のうち2ヶ月は使われているマンスリーなサービスとなります。

それぞれの値を見て、最も比が大きくなる指標が、利用動向を把握するのに適切だということになります。

post635_img4.jpg

【関連記事】「【SWOT分析とは】分析のポイント、応用方法や"町中華"での分析例も解説」

【関連記事】「【ターゲティングとは】ターゲティングの手順やメリットなどについて解説」

【関連記事】「【インバウンドマーケティングとは】企業の成功事例や手法を徹底解説!」

はじめて転職する場合のポイントを確認する。

4.MAUを使った計算方法の例

ここでは、MAUがどのような使われ方をしているのか実際の計算方法を例に挙げて解説します。

MAUは売上改善や価格設定でよく使用されています。

(1)売上を改善するための計算方法

例えば、ECで、売上を改善するための計算式は、次のようなものです。

販売額=MAU×商品ページ閲覧率×コンバージョン率×客単価

この公式は複雑に見えるかもしれませんが、ごく当たり前のことを言っているにすぎません。

「何人の顧客が来て」「そのうちの何人が商品のページを見て」「その内の何人が商品を買い」「平均単価がいくらか」を計算すれば、売上になるのは当たり前のことです。

「販売額=購入者数×客単価」という公式を細かく細分化しただけなのです。

しかし、細分化することに意味があります。なぜなら、ECの最終的な目標である販売額を増やすには、この公式の4つの各項目のそれぞれの数値をあげればいいからです。

具体的には、

・MAU:キャンペーンやインセンティブをつけ、アクセスする人の数を増やす

・商品ページ閲覧率:商品サムネイルを工夫したり、リコメンドを行ったりして、商品ページを閲覧する人の数を増やす

・コンバージョン:商品を購入してもらう優待施策などを実施する

・客単価:付属品、関連商品をまとめ買いすると割引されるセット価格を提供する

などです。

「売上をあげる」という漠然とした目標を設定してしまうと、何をしたらいいかもよくわかりませんし、さまざまな施策をやみくもに行っても、どの施策に効果があったのかも測定しづらくなります。

そこで、販売額を項目に分解して、項目ごとに指標を改善する施策を考案し、実行します。項目ごとの指標を測定することで、個別の施策の効果も測定できます。

このような公式は、サービス内容に合わせて適切なものをつくっておきます。例えば、ECの場合、コンバージョンをさらに分解して、「カートイン率×カート内コンバージョン」にすることもよく行われます。

post635_img3.jpg

【関連記事】「【コンバージョンとは】コンバージョンをビジネスで活用するさまざまな方法」

【関連記事】「【クッキー(Cookie)とは】利用するメリットとプライバシー保護上の問題点」

【関連記事】「【セグメントとは】セグメントに分ける目的、分けた後にすべき事」

【関連記事】「【ペルソナとは】ターゲットとの違いやペルソナ設定のメリット・設定方法」

(2)価格を設定するための計算方法

商品の価格は高ければ高いほど、原価、仕入れ値が同じであれば、利益は大きくなります。

しかし、当たり前ですが、価格を高くすれば販売数は減少するので、売上が増えるかどうかわかりません。

この時に指標として使えるのが客単価の推移です。客単価が上昇傾向にあるということは、消費者が「高いものでも買う」「たくさん買う」と考えている時ですから、価格を値上げしてもそれによるマイナスの影響は限定的です。

一方で、客単価が下降傾向にある時は「安いものを買いたい」「買うのを控える」と考えている時ですから、価格を下げてテコ入れをする必要があります。

ただし、客単価は「総販売額/MAU」なので、あまり適切な指標ではありません。なぜなら、MAUはサービスにアクセスをした人の数なので、買い物をするつもりがなくアクセスする人の数も含まれているからです。

そこで、価格の変更をするときはビジター数=MAU×商品ページ閲覧率を使います。商品ページを見た人の数なので、買い物をしようと思っている人の数になり、そのような人がいくら使ったのかというビジター平均単価を見ます。

このビジター平均単価は、ビジター価値(Visitor Value)と呼ばれます。

ビジター価値は「コンバージョン×客単価」で計算ができます。このビジター価値の推移を見て、価格を変動させることによって、売上を安定させることができます。

【関連記事】「【カスタマージャーニーマップとは】作成に必要な要素と方法、活用メリット」

【関連記事】「【D2Cとは】D2Cのマーケティング手法と具体例、メリットとデメリット」

【関連記事】「【ブルーオーシャン戦略とは】見つけ方から戦略のフレームワークまで」

6.オリジナルの指標を持つことがサービスの強みになる

このような計算式は、大まかな公式のようなものが存在し、ウェブマーケティングやウェブサービス分析の教科書を開けば、無数に見つけることができます。

また、ネットではグーグルアナリティクスなど無数の分析ツールが利用できます。

しかし、重要なのは、自社のサービスに最適な指標を使うことです。指標に基づいて、その指標を改善するための施策を考え、実行するというのが目的なのですから、不適切な指標、多すぎる指標を使うのは、効果的な施策に結びつきません。

特に分析ツールを導入すると、大量の指標が得られるため、すべてをモニターしようとし、無駄な施策ばかりを繰り返すことにもなりかねません。

優れたサービスは、このような教科書の公式だけでなく、独自の数値指標を設定して活用しています。それがそのサービスのノウハウとなり、強みとなるのです。

【関連記事】「【リードタイムとは】用語の使い方の詳細、リードタイムを短縮する方法を解説」

【関連記事】「【データマイニングとは】注目される理由、得られる知見や業界別の応用例などを解説」

【関連記事】「【ABテストとは】メリットや注意点、ABテストの効果的な進め方」

7.MAUを使う際の注意点

なお、MAUを利用してサービスやアプリを正しく評価するためには以下の点に注意する必要があります。

(1)アクティブユーザーを詳細に定義する

例えば、アプリへのログインをアクティブユーザーとしての条件に設定していると、ログイン以外のアクションが発生していなくてもログイン数が上がるだけでMAUが高くなります。

しかし、これでは収益という観点からすると参考にならない場合もあります。

より的確な指標を求めるならば、投稿への反応や特定のページの表示など、アプリやサイト内でのどういったアクションがアクティブユーザーを条件づけるのか詳細に決める必要があります。

(2)ローンチ直後やキャンペーン期間のMAUで総合的な評価はできない

ローンチやキャンペーンの際には、広告などのプロモーション活動が活発になります。

そういった時期のMAUはキャンペーン活動の成果を表す指標にはできますが、サービスやアプリ全体を評価し今後の指針を決定する際の参考資料には向いていないと言えます。

キャンペーン期間やその後の期間はMAUが大きく変動しやすく、劇的な成長あるいはその後の下降が見られる可能性があります。

安定的なMAU向上を目指すならば、一時的な変動に振り回されるのではなく、時間の経過と共に長期的な視点でその成長を評価することが大切です。

(3)競合他社との比較の指標にはならない

これは(1)の内容に関連します。

MAUを導き出す時に使われるアクティブユーザーの定義は企業やサービスによって異なる可能性があります。

明確な基準がないので、MAUの数値だけで他社の業績との比較をすることは難しいです。

MAU率(MAU/ダウンロード数または登録者数)が高いということは、エンゲージメント率が高くリテンションがよくできていることを示します。

一般的に20%近くあれば良い数値とされていますが、個々のMAUの構成要素が異なれば、自社内での評価には有効ですが業界内での相対的な評価には使えないということになります。

【関連記事】「AIDMA(アイドマ) とAISAS(アイサス)、その他の購入行動モデル含め徹底解説」

【関連記事】「OODA(ウーダ)ループとは?具体例でわかりやすく解説!」

【関連記事】「「キュレーションサイト」とは!? メリットと運営する際の注意点を解説」

8.MAUを活用できる職種は?

MAUを活用することで、売上改善や適切な価格設定が行えます。

MAUに関する知識を活かせる職種には、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。

(1)WEBマーケティング担当者

WEBマーケティング担当者の仕事は、ウェブ広告やSNSなどWebを利用してマーケティングを行うことです。

具体的には、周知させたい商品やサービスのターゲットを設定することから始まり、マーケティング戦略の企画立案、予算作成、企画実行、運用、データ分析などがあります。

自社の商品やサービスのマーケティングを担当するのか、クライアントから依頼を受けてマーケティングを行うのかによって、実際の仕事内容や担当する範囲を異なります。

(2)データアナリスト

データアナリストは自社やクライアントの膨大なデータを収集・分析し、問題解決を提案する職種です。

統計学を用いた高度なデータ分析スキルが求められるほか、その結果を分かりやすくまとめたり提案したりする言語能力も必要です。

また、エンジニア系のデータアナリストは、データの分析だけでなく活用基盤の実装に関わることもあるため、ある程度のプログラミングスキルも必須となります。

(3)データサイエンティスト

データサイエンティストもデータアナリスト同様、企業のビッグデータを統計学やコンピューターサイエンスに基づいて収集・分析するのが仕事です。

データアナリストがデータの収集・分析に重きを置くのに対して、データサイエンティストはその後の解決まで担う点で若干の違いがあります。

ただし、両者の仕事内容は共通する部分も多く、求人では同じカテゴリで募集をかけている企業が多く見られます。

【関連記事】「データサイエンティストになりたい人が注目すべき資格と身につけたいスキル」

【関連記事】「社会人が若いうちに取るべき資格は? 転職やキャリアアップにおすすめの資格13選!」

【関連記事】「 社会人一年目で身につけておきたい! 転職しても通用するスキルと能力、心得」

9.データ関連の職種に転職するには

MAUを活用したデータ関連の職種は需要が増えています。

今後もますます必要とされるであろうデータに関わる仕事に就くためには、具体的にどのようにすればいいのでしょうか。

(1)まずは就きたい職業を明確にする

上記で説明したとおり、データに関わる職業にはいくつかの種類があります。

職種によっては、統計学など高度な知識と技能を求められる場合もあるため、まずは自分がどのような職業に就きたいのかを明確にしましょう。

また、自社のマーケティングやデータ分析担当として働くのか、もしくはマーケティングを専門に行っている会社に所属するのかによっても、選択肢は大きく異なります。

会社に所属してマーケティングを行う場合は、どのような商品・サービスを扱っているかによって仕事内容は変化するので、転職先を探す際は注意して選びましょう。

(2)転職エージェントを利用する

目指す職業により近い転職先を見つけるには、仕事探しのサポートのプロである転職エージェントに相談してみましょう。

株式会社マイナビが運営する転職エージェントサービス「マイナビエージェント」なら、面談の時間を設け、悩みや転職先の希望を聞くことで、求職者の現状を見極めてより合う仕事を紹介してくれます。

また、「マイナビエージェント」では提出書類の添削や面接対応のサポートも行っています。

内定獲得の可能性を少しでも高くしたいと思っている方は、「マイナビエージェント」に相談することをおすすめします。

【関連記事】「【キャズム理論とは】キャズムが生まれる理由と"キャズム超え"のための戦略」

【関連記事】「【オウンドメディアとは】注目される理由と運営するメリット・デメリット」

【関連記事】「【アフィリエイトとは】アフェリエイト広告のメリットと問題点を解説」

10.まとめ

MAUとは月間アクティブユーザー数のことで、サービスやアプリの利用動向をモニターするための基礎となる指標です。

このMAUをもとに、さまざまな分析指標を活用することで、行うべき施策が導き出されます。自社のサービスに適切な指標を使うことが何よりも重要になります。

【関連記事】「「定量」と「定性」の違いとは!?--ビジネスで活かせる「定量」「定性」分析」

【関連記事】「【ビジネス用語一覧】よく使う用語集100選|意味を例文付きで紹介」

キャリアアップしたい! 無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

「マイナビエージェント」のご利用方法はこちら。

原稿:牧野武文(まきの・たけふみ)
テクノロジーと生活の関係を考えるITジャーナリスト。著書に「Macの知恵の実」「ゼロからわかるインドの数学」「Googleの正体」「論語なう」「街角スローガンから見た中国人民の常識」「レトロハッカーズ」「横井軍平伝」など。

この記事をシェアしよう!