社会人におすすめの資格16選! キャリアアップや若いうちに取るべき資格を紹介

ビジネススキル・マナー

5年、10年先のキャリアをイメージして「何か資格を取っておこう」と考える社会人の方も多いのではないでしょうか。資格があれば自信につながるだけでなく、客観的なスキルの証明にもなるため、キャリアの選択肢が広がります。

そこで今回は、社会人が資格取得を目指すメリットやおすすめの資格働きながら合格を勝ち取るためのポイントなどを解説します。

(※仕事辞めたい、会社がつらい...悩んでいる方は『仕事どうする!? 診断』の診断結果もご参考にしてください)

【関連記事】「社会人は数学を学び直すべき!? 得られる4つの能力と仕事でのメリット」

【関連記事】「社会人が英語の勉強をゼロから始めるには!? 英語学習のメリットとやり方」

1.社会人におすすめの資格16選

ここでは、社会人が取得するのにおすすめの資格を紹介していきます。

1.1.汎用性の高い資格

業界を問わず幅広く活かせる資格は、社会人として勤めながら取得しておいて損はないでしょう。

汎用性の高い資格としては主に以下のようなものが挙げられます。

1.1.1.日商簿記検定

経理関連やお金に触れる仕事をしている方、転職を考えている方におすすめなのが「日商簿記検定」です。

会社のお金の出入りを管理するために必要な知識を得ることができるため、経理関連の実務で役立つほか、経営分析の基礎となる知識も得られるためおすすめです。

1.1.2.MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)

「MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)」は、WordやExcelなどのマイクロソフト社のビジネスソフトの操作スキルを証明する資格です。事務職だけではなく、パソコンを扱うすべての社会人におすすめの資格です。

【関連記事】「【IT関連の国家試験】問われる知識やスキル別に3カテゴリに分けて紹介」

1.1.3.TOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト)

「TOEIC」は英語のコミュニケーションスキルを測る試験で、全世界で多くの人が受験する信頼度が高いテストです。採用で「TOEIC○○○点以上」という条件を掲げている企業も多く、おすすめです。

1.2.金融系の資格

金融系では主に以下の2つがおすすめできる資格です。

1.2.1.ファイナンシャルプランナー(FP)

金融系の資格ではまず、知名度が高く広い領域で活躍が見込める「ファイナンシャルプランナー」がおすすめです。

人それぞれのライフプランに応じて日々の家計管理やローン、保険などの金融商品に関するアドバイスを行います。

自分自身の生活に役立てられるメリットもあります。

1.2.2.証券アナリスト

「証券アナリスト」とは、業界や企業価値の調査、分析をする仕事です。

高度な専門知識を要しますが、金融機関や証券会社への転職を目指す方は取得しておいて損はない資格です。

1.3.やりたいことを仕事にできやすい主な資格

目的を持ち、やりたいことを実現できやすい主な資格としておすすめなのは、以下の5つの資格です。

1.3.1.医療事務

医療事務は病院やクリニックで事務作業を担う仕事です。

病院や診療科が異なっても基本的に求められるスキルは変わらないことが多いため、一度取得すれば働き口が豊富です。

1.3.2.教員免許

教員免許は小・中・高等学校などの教員になるために必要な資格です。

基本的には大学などで教職課程を履修する必要がありますが、一部の学校は試験のみでの免許取得も可能ですので、社会人にもおすすめの資格です。

1.3.3.調理師

飲食店や学校、施設などで食事を作る調理師もおすすめの資格です。

受験には調理の実務経験が2年以上必要となりますが、調理の仕事は多岐にわたるため、手に職をつけて長く働き続けられるでしょう。

1.3.4.インテリアコーディネーター

インテリアを通して理想の暮らしの実現をサポートするのがインテリアコーディネーターの資格です。

内装や設備、家具、照明など、インテリアの知識を深く学ぶ必要がありますが、顧客の生活を彩ることで喜びを与えられる仕事であり、やりがいを感じられるでしょう。

1.3.5.ホームヘルパー

高齢者の生活を支援するホームヘルパーは、現代の高齢社会において貢献度が高い仕事です。

「介護職員初任者研修」では、130時間の研修などを修了する必要がありますが、パートタイムやアルバイトでの採用も多いため、柔軟な働き方を希望する社会人におすすめです。

1.4.難易度が高いといわれる資格

国家資格に該当するおすすめの資格を3つご紹介します。

キャリアアップや転職の際に有利になる資格ですが、仕事をしながら合格するまでの道のりは険しいことが予想されるため、覚悟を持って勉強に取り組む必要があるでしょう。

1.4.1.宅地建物取引士

「宅建」の名で知られる宅地建物取引士は、売買や仲介などの不動産取引で必ず必要となる資格です。

不動産業界に限らず建築や金融業界などでも資格者が求められるため、社会人としてのキャリアが広がります。

1.4.2.税理士

税理士は主に税務代理や書類作成などの独占業務を担う資格で、税に関するスペシャリストとして活躍できます。

資格の難易度は高いですが、税理士事務所以外でも活躍の場は広く用意されており、高い収入を得ることも可能です。

1.4.3. 公認会計士

監査業務や企業コンサルティングを担う公認会計士は、会計分野の専門家として活躍が見込める資格です。

医師や弁護士と並ぶ「三大国家資格」といわれることもあり、難関資格に位置付けられています。税務や会計分野での独立開業を目指す方におすすめです。

1.5.独立を目指せる資格

取得することで独立開業を目指すことができる資格をご紹介します。

これらの資格は受験に際した条件がないため、学歴に自信がないけど手に職をつけたい、将来的に独立を目指したいと考える方におすすめです。

1.5.1.行政書士

行政書士は、官公署に提出する書類等の作成や許認可申請の代理、「権利義務に関する書類」「事実証明に関する書類」の作成に関する相談業務などを担当する仕事です。

国家資格で、資格保有者のみができる独占業務です。

1.5.2.Webデザイナー

近年副業や在宅で活躍するWebデザイナーが増えており、独立開業を目指しやすい職種の一つでもあります。

Webデザイナー自体に資格は必要ありませんが、資格を取得することでスキル証明となるため、多くのクリエイターが受験する資格です。

1.5.3.ネイリスト

ネイリストになるのに資格は必要ありませんが、在宅や独立を目指すなら取得しておいた方が有利です。

ネイリスト関係の資格には、「ネイリスト技能検定試験」や「ネイルサロン衛生管理士」、「JNAジェルネイル技能検定試験」などさまざまな試験があります。

【関連記事】「【社会人経験とは】アルバイトは社会人経験あり? なし? 雇用形態別に解説」

【関連記事】「【キャリアコンサルタントとは】求められている理由と国家資格取得のメリット」

【関連記事】「【社会人の勉強時間】週全体の勉強時間は7分!? 勉強すべき理由と時間の作り方」

【関連記事】「社会人一年目で身につけておきたい! 転職しても通用するスキルと能力、心得」

今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

2.資格の種類

資格は主に国家資格、民間資格、公的資格、国際資格の4つの種類があります。

それぞれの特徴をチェックして資格取得の参考にしましょう。

2.1.国家資格

国家資格は、国の基準に基づいて認定される資格です。

難易度は低いものから高いものまでさまざまあります。

ただし、資格を取得していないと業務を行えない「業務独占資格」や、資格を取得した人だけがその職を名乗れる「名称独占資格」に当てはまる資格は国家資格にしかありません。

2.2.民間資格

民間資格は、民間の企業、団体、個人が独自の基準で認定する資格です。

民間資格には、多くの人が知っているような知名度の高い資格から、ニッチな資格までさまざまです。

2.3.公的資格

公的資格は、公益法人や民間団体が実施し、文部科学省や経済産業省などの官庁や大臣が認定する資格です。

国家資格と民間資格の中間に位置づけられる資格で、公的性があり、基準も明確なため、有用性がある資格として数えられる場合が多いです。

代表的な資格としては、日商簿記検定や英検などがあげられます。

2.4.国際資格

国際資格は、複数の国家の合意によって定められる資格で、海外の規定や業務をするための基準が設けられています。

日本国内だけでなく、海外でも通用するスキルを有していることが証明できる資格になるため、海外と関わり合いのある業種や企業で有用性が高い資格になります。

post704_img4.jpg

【関連記事】「【社会人の休日】充実させるメリットや「タイプ別」おすすめの過ごし方12選」

【関連記事】「【社会人の勉強】場所や時間など、環境づくりのポイントについて解説

【関連記事】「【安定した仕事や職業】"安定"の判断基準とメリット、転職方法について」

【関連記事】「【人のためになる仕事がしたい】やりがいを実感しやすい仕事と転職方法」

自分にあった働き方を見つけよう!「テレワーク/リモートワーク(制度あり)」求人一覧を見る。

3.社会人が資格を取るメリットとは?

社会人として働きながら資格を取得することには、どのようなメリットがあるのでしょうか。

代表的な理由としては以下の4つが挙げられます。

post704_img1.jpg

3.1.職場での評価・給料アップにつながる

社会人で資格を取る代表的なメリットといえるのが、人事評価・給料アップが期待できる点です。

現職の業務に活かせる資格を取得し、その資格を取得する努力が認められたり、資格を取得する過程で得た知識などをもとに成果を出したりすることができれば、人事評価がアップし給料額に反映される可能性があります。

3.2.キャリアの選択肢が広がる

資格を取ることは、キャリアの選択肢を大きく広げます。

例えば、転職をする際には実務経験を求められるケースが多く見受けられますが、転職を希望する業界や職種に精通する資格を持っていれば未経験でも採用される可能性は広がるでしょう。

3.3.自分の自信になる

社会人として働きながら資格を取得できれば、自分の自信にもつながるでしょう。たとえ今の職場で思うような働きができていなかったり、上司から理不尽な評価を受けていたりしても、資格があれば「自分にはちゃんとスキルがあるんだ」と心の拠り所となるはずです。

3.4.独立する際に有利に働く場合がある

資格によっては起業家として独立する際に有利に働くものもあります。例えば、「業務独占資格」に該当する社会保険労務士などの資格を持っていれば、社会保険労務士事務所や企業の総務部などで社会保険関連・労務管理などの業務に従事できるため需要も高まっています。

post704_img2.jpg

【関連記事】「【社会人の勉強】必要な理由とメリット、おすすめの勉強内容や方法を解説」

【関連記事】「社会人が勉強しない末路は?--しないデメリットと勉強を習慣にするポイント」

【関連記事】「【昇格とは】昇進・昇給との違い、昇格試験合格に必要なポイントを解説」

【関連記事】「社会人・働くことに向いてない人はどうすれば? 特徴やおすすめの職業を紹介」

【関連記事】「【社会人と学生の違い】学生気分が抜けない? "社会人"に必要な要素とは!?」

4.自分に合った資格の選び方のポイント

日々の仕事に追われる社会人が資格取得を目指す際には、今の自分に合った資格選びが重要です。以下の5つのポイントを参考に、どの資格を目指すべきか検討してみましょう。

4.1.今の仕事に役立つ資格か

「現職でのキャリアアップを目指したい」という社会人の方にとって、今の仕事に役立つ資格であるかどうかは資格選びにおける重要なポイントです。

会社側から評価に値すると判断されれば、より裁量を持って働けるようになったり、幅広い仕事を経験できるようになったりと、長く働き続けるモチベーションとなるでしょう。

4.2.資格の難易度はどれくらいか

資格を取得する際の難易度も、資格選びの上では重要です。あまりにも難易度が高い資格を目指すとなると勉強期間も長期化し、モチベーションを維持し続けることが難しくなる場合もあります。

資格の難易度を調べたうえで、今の自分の環境で合格が見込めるのかを見極める必要があるでしょう。

4.3.実務経験が必要かどうか

多くの資格には受験資格が設けられており、実務経験が必須という資格もあります。なかには数年単位の実務経験を積んだことを会社から証明してもらわなければ受験資格が得られないものも存在します。

「勉強を始めてから受験資格がないことを知った」という事態を招かないように、必ず確認しておきましょう。

4.4.自分の目的に合っているかどうか

自分の目的に合った資格であるかという点も社会人の資格選びで確認すべきポイントの一つです。自分の目的にそぐわない資格では勉強のモチベーションが維持できず、万が一不合格となった際に今までの努力をすべてを自ら否定してしまいかねません。

「キャリアアップや昇給を実現するため」「将来的に目指したい仕事に就くための備え」「趣味を深めるため」など、資格取得の目的を明確化した上で資格を選ぶようにしましょう。

4.5.年収アップにつながるかどうかどうか

年収アップにつながるか否かも社会人の資格選びでチェックしたいポイントです。資格の知識を生かして会社の利益に貢献できるようになれば年収アップの可能性もあります。

会社によっては資格手当が支給されるケースもあるため、あらかじめ社内規定を確認しておくことをおすすめします。すでに資格を取得している先輩や同僚らに体験談を聞いてみると参考になるでしょう。

post704_img3.jpg

【関連記事】「社会人の常識とは? 昔からあった"いまどきの若者"と先輩・上司とのギャップ」

【関連記事】「社会人が勉強しないとどうなる? 勉強しないデメリットと勉強好きになる方法」

【関連記事】「【社会人2年目あるある】「疲れた...」となる原因と悩み解決のための記事10選」

【関連記事】「社会人の「時間がない」の原因は? 今日からできる仕事管理術」

5.働きながら資格を取るためのポイント

社会人として働きながら資格を取るためには、時間の捻出やモチベーションの維持が重要となります。最短での合格を目指すためにも、以下の5つのポイントを取り入れてみましょう。

5.1.日常のスキマ時間を把握する

社会人の資格勉強は、いかにスキマ時間を活用できるかが鍵となります。まずは現状の生活を振り返り、24時間のうち、いつ、どれくらいのスキマ時間が生まれているのか把握することから始めましょう。

「スキマ時間なんて見当たらない」という方も、日常生活に無駄や非効率な動きがないか見直してみると、自分でも気づかなかったスキマ時間が見つかるかもしれません。

5.2.通勤時間を利用する

資格取得を目指す社会人にとっては通勤時間も貴重な勉強時間です。電車やバスなどで通勤している場合なら、参考書を数ページ読み進める程度の勉強は可能なはずです。最近では音声教材も豊富に提供されているため、電車やバスなどの通勤途中で聞きながら学ぶことができます。

たとえ通勤時間が5分間でも、10日間続ければ50分間の勉強時間確保につながります。「塵も積もれば山となる」ということわざもあります。コツコツ続けていきましょう。

post704_img5.jpg

5.3.勉強の時間を決めておく

資格取得を目指すならば、勉強の習慣化が欠かせません。勉強時間はあらかじめ決めておくことをおすすめします。スケジュールを決めず気分や状況に応じてやろうという心持ちでは、徐々に勉強が面倒になり、後回しにしてしまうようになるかもしれません。

例えば、「毎週日曜日に、翌日からの1週間のスケジュールを見ながら勉強時間を組み込んでいく」といったようなルールを設け、勉強習慣の定着を図りましょう。

5.4.通信講座を受講する

「誘惑に負けて別のことをしてしまう」、「モチベーションが続かない」という方は、通信講座の受講がおすすめです。

近年はさまざまな企業や団体から通信講座のカリキュラムが提供されています。資格によっては決して安くはない受講料がかかりますが、「投資したお金を無駄にしないように勉強しよう」というモチベーションにつながるでしょう。

通信講座はカリキュラムが決められているものの、勉強のペースは各々に委ねられているため、仕事が不規則な方や家事や育児に忙しい社会人にもぴったりです。

5.5.試験に申し込んでロードマップを確定させる

物事を先延ばしにする癖がある方は、とにかく試験に申し込んでしまうというのも一つの手段です。

試験日というゴールが決まっていれば、逆算していつまでに勉強を終わらせなければならないのかが明確化できます。やるべきことが明確化されれば、「勉強しよう」という気持ちも湧いてくるはずです。

【関連記事】「【社会人におすすめの副業4選】選ぶ際の判断基準と注意点も解説」

【関連記事】「【社会人の睡眠時間】短くなりがちな睡眠時間の中で睡眠の質を高める方法」

【関連記事】「20代必見!転職しやすい有利な資格おすすめ一覧(業種別)」

【関連記事】「社会人の勉強はノートで差がつく!? ノートを使うメリットと効果的な使い方を紹介」

6.資格を取得するメリット

ここまで、社会人におすすめの資格を紹介してきました。ここからは、資格を取得することで得られるメリットを紹介します。

メリットを知ることで、資格取得へのモチベーションを上げましょう。

6.1.仕事の幅が広がる

業務の中には資格を持っていないと遂行できないものもあります。

資格を持っていることで、任せられる仕事が増えて仕事の幅が広がり、昇進につながる場合もあります。

6.2.転職に有利になる

仕事を変えたいと考えている場合は、資格取得により仕事への意欲が伝わる上、できることを明確にアピールできるため、転職しやすくなります。

また、就きたい職業に資格が必要な場合は、資格を取得することで目標に一歩近づきキャリアアップ転職もしやすくなります。

6.3.フリーランスとして活躍しやすい

独立してフリーで働きたいと考えている方にも資格取得はおすすめです。フリーランスとして働くためには自分で顧客を見つける必要があります。

元々勤めていた会社からの繋がりがあったり、知人から紹介してもらったりするパターンが理想ですが、自分で営業して顧客を見つける場合は、資格を持っているとスキルがあるとみなされやすいため有利に働くケースが多いでしょう。

6.4.専門職へ転職できる

「医師」「薬剤師」「電気工事士」「弁護士」「公認会計士」など、資格を持っていないと務まらない仕事もあります。

目指している職業がある方は、まず職務を遂行する上で必須となる資格があるか確認してみましょう。

7.持っている資格を活かして転職

転職する場合に資格はどのように活かせるのでしょうか?

ここでは、資格を活かして転職先を見つけることのメリットや、資格とマッチした職業を見つけるにはどうしたらいいのか解説します。

7.1.キャリアアップ転職を目指す

キャリアアップ転職を考えている方は、自分が目指す職業やキャリアアップする上でどのような資格が必要なのか確認しましょう。

資格がなくてもできる職業はたくさんありますが、特定の資格が必須という職業もあります。

「やりたい仕事があるけど、応募要件に記載されている必須資格がなくて断念する」といったことがないように、仕事の幅を広げたいと考えている方は時間を作って資格取得を目指しましょう。

7.2.資格を活すなら転職エージェントに相談

転職エージェントでは、幅広い分野の中から一人ひとりに最適な企業を紹介してくれます。

株式会社マイナビが運営する転職エージェントサービス「マイナビエージェント」に登録の上、まずは面談を受け、持っている資格を活かせる職業を相談したり、就きたい職業について相談してみましょう。

自分で転職サイトを探すだけでは見つけられない、最適な職業や転職先を見つけられるかもしれません。

【関連記事】「【例文アドバイス】面接日程メールの書き方や返信方法は?調整する際のマナー」

【関連記事】「【例文あり】面接結果の合否連絡が遅い・来ない場合の対処法を解説」

「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。

8.まとめ

キャリアの可能性を広げたり、やりたいことを実現させたりするために、社会人になってから資格取得を目指すのは、ポジティブで素晴らしいことです。

ただし、日々働きながら合格を目指すには、少々のことでは揺るがない強い意志とコツコツと勉強を積み重ねる努力が必要です。

「合格」をゴールにせず、その先の自分の新たなキャリアや人生を想像しながら、資格取得に挑戦してみましょう。

【関連記事】「社会人の友達作りは難しい? 自分に合うコミュニティの見つけ方」

【関連記事】「【社会人の趣味】趣味の選び方、「社会人から始める趣味」の定番をご紹介」

【関連記事】「社会人が出会いのきっかけをつかむコツ!アプリ以外でも出会いはある?」


\転職するか迷っていてもOK/

マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

【求人をお探しの方はこちら】

【卒業年早見表はこちら】

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

ビジネススキル・マナー

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ