社会人が英語の勉強をゼロから始めるには!? 英語学習のメリットとやり方

ビジネススキル・マナー

グローバル化が進み、ビジネスの現場を含めたさまざまな場面で英語が必要とされることが増えています。社会人で英語がまったくできないという場合でも、適切な学習方法や教材を選べば英語スキルを身に付けることが可能です。

本記事では、社会人が英語の勉強をゼロから始めるやり方、英語ができるメリットなどを解説します。 (Misa)

【関連記事】「転職成功の鍵はTOEIC何点以上?スコアアップのための3つの戦略」

【関連記事】「転職におすすめの業界&未経験OKの職種9選|転職成功のコツも解説」

【関連記事】「転職活動に最適な時期は何月?ケース別の時期や採用動向を解説」

「仕事辞めたい、会社がつらい」...悩んでいる方へ
\無料・登録不要/

『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1. 社会人でもゼロから英語を勉強できる?

「英語ができない」「英語が苦手」という社会人の方でも、スキルアップのために英語を勉強したいと考えているケースは多いと思います。社会人になってからでも、ゼロから英語スキルを身に付けることは可能です。

ただし、挫折したりやモチベーションが低下したりしないよう、適切な目標設定や学習方法・教材をもとにステップを踏んでいくことが重要です。

【関連記事】「転職で年収アップの相場は?交渉の相場と年収アップの交渉をするコツをご紹介」

【関連記事】「「転職したいけど何がしたいかわからない」ときはどうすればいい?解決策や転職先の見つけ方をご紹介」

「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。

【マイナビエージェントのご利用方法はこちら】

2. ゼロから英語を学ぶためのステップ

学校ではあらかじめカリキュラムが用意されていますが、社会人は独学するケースも多く、その場合は自分で計画を立てなければなりません。ここでは、ゼロから英語を勉強したい方向けの基本的なステップを解説します。

2.1. 英語学習の目的・目標を明確にする

英語をゼロから学ぶときの最初のポイントは、「キャリアアップにつなげたい」「資格試験に合格したい」などの具体的な目的・目標を設定することです。

目的や目標がないまま勉強を始めるとモチベーションも維持しにくいですし、何より学習計画が立てられません。ゴールが明確になることで、学習の方向性と道のりが見えやすくなります。

目標例としては以下のようなものがあります。

・3ヶ月以内に、英語で返信できるようになる

・半年で、TOEICスコアを650点から800点に上げる

・1年以内に、英語での会議で意見を出せるようになる

2.2. 現在の英語レベルを確認する

効率的に学習を進めるには、自分の英語力のレベルを客観的に把握することが必要です。まず、中学で習うレベルの基本的な内容から確認してみると良いでしょう。

また、英検やTOEICなど、より客観的に英語力を判定できる試験を受けるのもおすすめです。例えば英検では、3級が中学レベルとされています。一度受験してみることで、合否やスコアから自身のレベルを把握できます。

【出典】公益社団法人 日本英語検定協会「英検(実用英語技能検定)」
【出典】IIBC「【公式】TOEIC Program」

2.3. 目標とレベルに合った学習方法や教材を選ぶ

次のポイントは、目標とレベルに合った学習方法や教材を選ぶことです。初心者なら、基礎的な文法や単語などの基礎から始めるべきでしょう。

初めに参考書やアプリを使って文法や単語を学び、リスニングやスピーキング、ライティングの練習に進むことをお勧めします。以下はレベルごとの学習例です。

初心者:基礎的な文法や単語を学ぶ教材やアプリ

中級者:リスニングやスピーキングなどのスキルを向上させる教材やオンラインレッスン

上級者:自分の専門分野の英語を学ぶ教材やネイティブとの交流など

2.4. 継続的な学習とレベルチェックを行う

英語学習に限らずですが、勉強はコツコツと継続することが大切です。また、目標の達成度や進捗度を測るためにも、定期的にその時点での英語レベルをチェックしましょう。

学習を継続するには、無理のない学習計画を立て、それに沿って進めるのが有効です。期間や学習内容で区切りを付けて、上述の英検やTOEICといった試験を受ける機会を作ると、学習の成果を確認しやすくなります。

post1235_img2.jpg

【関連記事】「外資系企業で求められる英語力!転職にも役立つ英語の勉強方法は?」

【関連記事】「【外資系コンサル】種類や仕事内容、高年収の理由や転職のポイントを紹介」

【関連記事】「【職種別】転職で本当に役立つ資格一覧|有利な資格とアピール方法」

【関連記事】「転職は「逃げ」ではない!より自分に合う会社に転職するために」

【関連記事】「「仕事が合わない」と感じるのはなぜ?理由・対処法・転職活動のコツを解説」

自分にあった働き方を見つけよう!
「テレワーク/リモートワーク(制度あり)」求人一覧を見る

3. 英語学習の効果を高めるポイント

日々の仕事や生活で忙しい社会人が英語学習の時間を確保するのは難しい側面もありますが、そのような中でも効果的に勉強を続けるポイントをご紹介します。

3.1. 少しずつでも毎日勉強する

英語学習の効果を高めるには、毎日少しずつでも継続的に勉強することです。毎日勉強することで英語に慣れて忘れにくくなりますし、自分の進歩を感じやすくなり、モチベーションを保ちやすいです。

最近では、アプリやオンライン教材、動画サイトなど無料のものから有料のものまで、スマホなどで手軽に学習できる手段が増えています。また、通勤時や家事をする際にリスニングをするといった、「ながら学習」もおすすめです。

3.2. 英語を使う機会(読む・書く・話す)を増やす

英語を使う機会(読む・書く・話す)を増やすこともポイントです。勉強した英語を積極的に使うことで確実にスキルが定着していきます。

例えば、英語の本や雑誌、ニュースやポッドキャスト、映画やドラマなど、英語に接する機会を増やしましょう。自分が楽しめるものを選び、英語を学ぶことと英語で楽しむことを両立させると、学習効果も高まりやすくなります。

3.3. アウトプットを意識して行う

何かを勉強していると、知識のインプットは一生懸命にやることが多いですが、アウトプットは忘れがちになることがあります。しかし一般的にも、スキルを身に付けるにはアウトプットが重要だとされています。

レベルチェックとして試験などを受けることもアウトプットになりますが、そのほかにもシャドーイングで実際に発音してみる、英語で日記やSNSの投稿を書くなど文章を作るといった方法もあります。英会話レッスンや英語を話す友達や仕事仲間など、話す相手を見つけて英語でコミュニケーションをとるのも良いでしょう。

post1235_img3.jpg

【関連記事】「今よりも年収を上げたい!年収アップのための転職準備と企業の選び方」

【関連記事】「新卒1年目の転職は可能?相談先や転職を成功させる4つのコツを解説」

【年収500万円以上の求人はこちら】

【20代の方向け】
キャリアチェンジしたい!「無料個別相談会」

4. 社会人にとって英語ができるメリットは大きい

グローバル化が進む現代では、ビジネスシーンをはじめ英語力を求められる場面が増えています。社会人が実用的な英語スキルを身に付ければ、仕事やプライベートで幅広く役立つことでしょう。以下はその一例です。

4.1. キャリアアップの選択肢が広がる

英語ができることで仕事の幅が広がり、英語力が重視される役職や職種へのキャリアアップの可能性も高まるでしょう。今の会社でのキャリアアップだけでなく、転職などにおいても選択肢が広がります。

特に、海外勤務や外資系企業への転職では一定以上の英語力が求められますし、グローバル展開している大手企業では社内公用語を英語にしている会社もあります。

また、英語でコミュニケーションがとれれば、グローバルに人と交流する機会が増え、自分の能力や価値を高める機会も増えます

4.2. 専門分野の最新情報や知識にアクセスできる

分野にもよりますが、論文や国際的な資料、海外発信の情報は英語で書かれているものが多く、日本語に翻訳されるまでには多少のタイムラグが生じます。英語が読める・聞き取れると、こうした情報もいち早く入手しやすくなります。

ビジネスにおいても、国際的な情勢や動向、トレンドを追跡することの重要性は高まっており、それらにいかに早く、適切に対応できるかが事業の成功や自身の市場価値向上につながります。

4.3. 異文化理解や交流が深まる

英語を通じて、多種多様な国や文化圏の人と交流できるようになります。異文化理解やコミュニケーションの機会が増えることで、自分の視野を広げ、異なるバックグラウンドを持つ人の立場や考え方に触れることができるでしょう。

仕事で他国の方と接する際はもちろん、旅行などプライベートな場面での国際交流も増え、自身の価値観や知識が豊かになることも期待できます。

post1235_img1.jpg

【関連記事】「社会人の平均的な勉強時間とは?勉強すべき理由と時間の作り方を解説」

【関連記事】「社会人にも勉強は必要?メリットやおすすめのジャンル・資格を紹介」

【関連記事】「社会人におすすめの資格27選!資格の選び方や勉強方法なども紹介」

【関連記事】「内定をもらうのは転職の何ヵ月前がベスト?入社日交渉時の2つの注意点」

【関連記事】「仕事で何がしたいかわからない!30代が転職を成功させる6つのコツと対処法とは?」

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

【卒業年早見表はこちら】

原稿:Misa

ITベンチャーで企画、人材開発、広報などを経て独立。現在はコンサルタント、ときどきライター。ライターとしては、ビジネス系を中心に、アニメ・マンガ、車から美容・健康まで何でもチャレンジ中。

TOPへ