社会人2年目になると、後輩も入社してくると同時に、仕事の責任も重くなり、与えられる仕事量も増えてきます。そのような変化の中で、不安や悩みを抱える人も多いでしょう。
今回は、社会人2年目で感じる変化や求められるスキル、悩みへの対処法について解説するとともに、社会人2年目の仕事に役立つおすすめの記事もご紹介します。
【関連記事】「新卒2年目の転職は難しい?転職した方がいいケースや転職を有利に進めるためのポイントを解説」
「仕事辞めたい、会社がつらい」...悩んでいる方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1. 社会人2年目で感じる変化とは?
新卒として社会人1年目を終え、社会人2年目に入ると、求められる仕事の質や任される仕事内容、職場内での立場などに変化が現れ始めます。1年目で培った基礎を活かし、より戦力として活躍できるよう期待される時期だと言えるでしょう。
しかし、こうした変化の中で悩みや不安を抱えるようになる社会人2年目も多いです。具体的には、以下のような「あるある」がよく見られます。
1.1. 成果を求められるようになる
1年目は"教育期間"という要素が強く、業務に必要な基本的な知識やスキルを吸収することが重要となりますが、2年目からは身につけた知識・スキルを成果につなげることが強く求められるようになります。
例えば営業職の場合、新卒として過ごした1年間のパフォーマンスをもとに、売上目標が設定されることが多いです。
会社に貢献できるようになることは自信にもつながりますが、結果を残さなければならない責任やプレッシャーも感じやすくなります。
1.2. 同期との差が気になり始める
仕事の成果が求められるようになると、周囲との差も目につきやすくなります。特に同じ年に入社した同期との差は気になってしまうものでしょう。結果を出している優秀な同期に対して、「自分は仕事ができないのかも」と悩む人も出てきます。
教育期間である1年目は新入社員全員が同じように仕事を教わることが多いですが、2年目になるとそれぞれの得意・不得意などに合わせて異なる仕事内容を割り振られることもあります。その内容に差を感じ、悩むケースも見られます。
【関連記事】「「仕事が合わない」と感じるのはなぜ?理由・対処法・転職活動のコツを解説」
1.3. 仕事量が増える
社会人2年目は、1年目と比べて仕事量も増えます。これまでよりも難易度の高い仕事や、責任の重い仕事を任されるようになることが多いでしょう。一人前として多くの仕事を任される状況に、「疲れた」と感じる人もいるようです。
基礎を身につけたあとは戦力としてステップアップしていかなければなりません。こなせる仕事の量や範囲を拡大していくことはそのために必要だと言えますが、まだ慣れないことも多いため、辛さが生じる場合もあるでしょう。
1.4. 仕事や将来への不安が増す
社会人として1年間働いてみて、「自分は本当にやっていけるのだろうか」などと不安に思い始めるのも、社会人2年目の方に多い傾向です。仕事への適性や働き方、今後のキャリアなどについて、より深く考え始めるからでしょう。
社会人としての自分自身、そして今歩んでいる道について疑問が生じやすい時期で、先輩からのサポートなどが減り、まだ自信はないのに一人でこなさなければならないといった不安を感じることもあります。
【関連記事】「【20代】転職するか迷うときは?転職を検討したい5つのケース」
1.5. 後輩ができて先輩の立場になる
多くの会社では、新年度に新卒の社員が入ってきます。2年目の社員は新卒社員にとって"先輩"となり、サポートやフォローをする役割も求められる立場になります。
新卒社員に社会人としてのルールやマナー、あるいは会社独自のさまざまな決まり事を身近な先輩として教える場面も出てくるでしょう。
まだ自分も経験豊富ではないのに先輩としての立ち位置で振る舞わなければならないことは、新卒時とはまた異なるプレッシャーです。
【関連記事】「【社会人と学生の違い】学生気分が抜けない? "社会人"に必要な要素とは!?」
【関連記事】「新卒の離職率はどれくらい?1年〜3年目までの離職率やその先のキャリアについて」
今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。
2. 社会人2年目に求められるマインドやスキル
社会人2年目では上記のような変化が起こることから、仕事をするうえで必要なマインドやスキルもレベルアップしていきます。業種や職種を問わず、以下のようなマインドやスキルを 求められることが多いです。
2.1. 主体性を持って考え、行動する姿勢
教育期間が終わった2年目からは、言われたことを教えられた通りにやるだけでなく、より主体性を持って考え、行動する姿勢が求められます。社会人として活躍するには、自ら課題や疑問点、改善点を見つけ、その解決に向けて動く姿勢が必要です。
2年目になると、自分で判断して対処しなければならない機会も増えてくるでしょう。主体的に行動することで基礎力を活かした応用力も磨くことができ、自身の価値も高めていくことができます。
2.2. チームの一員としての意識やスキル
組織がビジネスを成功させるためには、チームで目標を達成するために協力することが必要になります。基礎力を身につけた社会人2年目は、チームの一員としての意識をより強く持ち、チームとして働くためのスキルを持たなければいけません。
例えば、「報連相(報告・連絡・相談)」が基本的なビジネススキルとしてよく挙げられるように、チーム内で適切なコミュニケーションを取って連携することは不可欠です。
意見や考え方の違いを受け入れる柔軟性や、自分に期待されていることを理解し、やるべきことを考えるという視点も重要になるでしょう。
【関連記事】「社会人にも勉強は必要?メリットやおすすめのジャンル・資格を紹介」
【関連記事】「社会人が勉強しないとどうなる? 勉強しないデメリットと勉強好きになる方法」
3. 社会人2年目のスキル磨きにおすすめの記事5選
社会人2年目の変化や求められるマインド・スキルを踏まえ、スキル磨きに役立つ記事を、"若手社会人の『悩み』と『疑問』を解決するポータルサイト"「CANVAS」から5つ選びましたので、ぜひご参考にしてください。
![]()
おすすめ記事(1) まずはビジネス用語をマスター!
ビジネスシーンでは、学校やプライベートではほとんど使わないような用語が使われることも多くあります。そうしたビジネス用語を理解しておかないと、ビジネスの現場でコミュニケーションが取りづらくなることもあります。
以下の記事では、職場でよく使われるビジネス用語を解説しています。周囲が何を話しているのかわからない、といった状況に陥らないようにぜひマスターしましょう。
「【ビジネス用語一覧】厳選130選|基本をマスターするための例文も紹介」
おすすめ記事(2) ビジネスマナーをしっかり抑える
ビジネス用語はもちろん、ビジネスマナーも社会人として身につけておくべきです。新人のときはまだ許されていても、2年目以降となればマナーがなっていないと社会人としての信用を失いかねません。
周囲の人や取引先などと積極的に関わっていくためにも、以下の記事を参考にビジネスマナーをしっかりと抑え、会社を背負う人間として良い印象を与えられるようにしましょう。
「ビジネスマナーとは?「5原則」や電話・メール対応、名刺交換の作法を解説」
おすすめ記事(3) スピーチ力を鍛えて周囲の評価を変える!
業種や職種にもよりますが、社会人になるとプレゼンテーションやスピーチをする機会が増えます。特に2年目以降は、自らの考えや企画などを人前で伝えなければならない場面も多くなるでしょう。
プレゼン力やスピーチ力が高いと仕事も円滑に進めやすく、成果を挙げやすくなります。以下の記事は朝礼を例にとっていますが、人前で話す力を鍛えるためのコツやネタの例を紹介していますので、ぜひご活用ください。
「【例文付き】朝礼で使えるスピーチのネタ12選|うまく話すコツも紹介」
おすすめ記事(4) 仕事を効率化して生産性を高めよう
社会人2年目は仕事量が増えると解説しましたが、仕事をこなすためには効率化も重要です。量をこなすだけでなく、成果を出すためにも効率よく業務を遂行することは必須だと言えるでしょう。
以下の記事で、仕事を効率化するコツや仕事が早い人の特徴を紹介しています。ポイントを抑えることで誰でも仕事の効率化を図ることができるので、実践してみましょう。
「仕事効率化のコツとは?仕事が早い人の特徴や職場環境の整え方も紹介」
おすすめ記事(5) 「仕事ができない」と悩んだ時は?
前述したように、社会人2年目での変化の中で「自分は仕事ができない」「成長していない」などと悩むケースも多いです。自暴自棄になったり、落ち込んだりする方もいると思いますが、改善できるところがないか前向きに考えることが大切です。
以下の記事では、「仕事ができない」と悩んでいる方が、「できる人」になるためのポイントを解説しています。改善ポイントごとに漫画連載のリンクも貼っていますので、ぜひそちらもご覧ください。
「「仕事ができない人」はどうすればいい?特徴と改善策、周囲の接し方も」
![]()
【関連記事】「【社会人におすすめの勉強】勉強内容や勉強方法の選び方、メリットと注意点」
【関連記事】「社会人におすすめの資格27選!資格の選び方や勉強方法なども紹介」
【関連記事】「社会人の平均的な勉強時間とは?勉強すべき理由と時間の作り方を解説」
4. 社会人2年目でネガティブになる必要はない
成果が求められる、仕事の量が増える、より高いスキルも求められる......社会人2年目が直面する壁は多くあり、辛くなりがちな時期ではありますが、決してネガティブになる必要はありません。
まったくの新人ではないとはいえ、まだ経験の浅い2年目はこれからの伸びしろ、可能性にあふれています。勉強・経験次第で自分の望むキャリアを実現していけるでしょう。
ネガティブな気持ちになってしまいそうなときは、初心に帰ってみてください。「この会社に入りたい」「あんな仕事をしたい」と感じた時の気持ちを思い出せば、モチベーションを取り戻して新鮮な気持ちで仕事に取り組めるはずです。
自分にあった働き方を見つけよう!「テレワーク/リモートワーク(制度あり)」求人一覧を見る。
5. 仕事に疲れた・辛いと感じる方におすすめの記事4選
「仕事に疲れた」「仕事が辛い」と感じたときは、以下の記事も参考にしてみてください。仕事へのやる気が持てないときの対処に役立つ記事を「CANVAS」から4つ選びました。
おすすめ記事(6) 仕事に行きたくなくなる時もある
いきなり「仕事を辞めたい」とはならなくても、仕事が辛くなって「仕事を少し休みたい」という気持ちが出てくることは誰にでも起こり得るでしょう。
そのような場合は、なぜ仕事に行きたくないかを自分なりに深堀してみるのも一つの方法です。以下の記事では、「どうしても行きたくない」と思った際にやってはいけないNG行動も解説しています。
「【仕事行きたくない】会社が嫌になる主な理由と対処法、NG行動も解説」
おすすめ記事(7) 会社が楽しくなる方法
「仕事が辛い」という気持ちの背景には、「会社や仕事がつまらない」という思いがあることも考えられます。楽しさややりがいが全く感じられないと、どうしても辛くなってしまうものです。
以下の記事では、「仕事がつまらない」と感じる主な原因や、勤め始めたころのようなやる気を回復して、再び生き生きと働けるようになる方法について解説しています。
「仕事がつまらない・楽しくないと感じる原因と対策、デメリットやNG行動も解説」
おすすめ記事(8) どうしても仕事を休みたい時は......
もちろん、体調によっては会社を休んだほうがいい場合がありますし、休むのも体調管理の一つという考えもあります。また、適度に休むことが、次の仕事の活力になることもあります。
仕事を休む際に納得してもらいやすい理由や、上司に伝える際の注意点については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ活用していただければと思います。
「【例文】仕事を休む理由はどう伝える?私用・体調不良など理由別の例文と注意点を解説」
おすすめ記事(9) 無理をして頑張るのは禁物
焦りや責任感から仕事で無理をしてしまう方もいますが、無理して頑張り続けるのは心身の健康にとってリスキーです。どこか負担を感じているけども、休むべきかどうか迷うという方は、以下の記事も参考にしてみてください。
無理をすることと単に頑張ることには違いがあります。「無理かも」と感じることは誰にでもあり得るので、無理と頑張りの境界線を把握して自分自身に負担をかけ過ぎないようにしましょう。
「無理して仕事を頑張るのは当たり前じゃない!無理と頑張りの違いや対処法」
【関連記事】「「会社の人間関係が辛い...」仕事を辞めたいときの対処法」
【関連記事】「【社会人の睡眠時間】短くなりがちな睡眠時間の中で睡眠の質を高める方法」
6. 新卒2年目でも仕事を辞めていい?
新卒2年目で仕事が辛いと感じ始める人は多いですが、中には「もう今の職場で頑張れない」「仕事を辞めたい」と思っている人もいるでしょう。ここでは、新卒2年目でも仕事を辞めて良いのか、解説します。
【関連記事】「短期離職とは?繰り返すと不利になる?成功させるための伝え方やポイントを解説!」
6.1. まずは今の仕事を続けることを検討する
仕事を辞める、というのはとても大きな判断です。別の仕事に就くにはそれなりの労力もかかりますし、また一からのスタートになる可能性も大きいので、まずは本当に今の職場で働き続けられないのか、よく考えてみましょう。
一人で悩むのではなく、信頼できる誰かに相談するのもおすすめです。上司などに相談して、担当業務を変えてもらったり、異動の打診をしたりする方法も考えられます。
6.2. 辞めるべき場合もある
場合によっては、所属している会社を辞めたほうが良いこともあります。特にサービス残業やパワハラなど、法律に抵触するような行為が見られる場合、その職場に居続けるのは危険だと言えるでしょう。
社内の窓口に相談するなどした結果、改善に向かうこともありますが、状況が良くならないようなら早めに新しい職場を探すべきです。
また、「どうしても他にやりたいことがある」など、今の職場では実現できないキャリアビジョンが明確にある場合なども、早めに方向転換をするべきでしょう。
6.3. 2年目は"第二新卒"として転職可能
2年目の社会人は、"第二新卒"として扱われます。今の職場を辞める決断をした場合でも、第二新卒として新卒とほぼ同等の立場で就職活動をやり直すことが可能です。
厚生労働省の調査によると、令和3年3月に卒業した新規学卒就職者の3年以内の離職率は、新規高卒就職者が38.4%、新規大学卒就職者が34.9%となっており、それほど珍しいことではありません。
従って、社会人2年目はまだ社会人としてやり直しがきく時期と言えます。
【出典】厚生労働省「新規学卒就職者の離職状況(令和3年3月卒業者)を公表します」
6.4. 第二新卒におすすめの転職先は?
労働環境などに問題があり、仕事内容に対して苦を感じていないのなら、同じ業界や職種に転職するのも良いでしょう。1年間とはいえ経験があるので、転職時も評価されやすいと考えられます。
一方で、違う業界や職種に挑戦したいと考えている人もいるかもしれません。もちろん、自分の適性や興味・関心に合わせて選ぶことが前提ですが、生活インフラに関連する業界や、IT・デジタル関連、AIに奪われにくい人と関わる仕事などは、将来性も高くおすすめです。
【関連記事】「将来性のある仕事15選!これから需要が増える仕事の特徴や転職のポイントを紹介」
【関連記事】「20代|やりたい仕事がないのはなぜ?原因と転職を成功させるポイントを解説」
【関連記事】「転職で「とりあえず応募」は正解?メリット・デメリットと転職エージェントの活用法」
【関連記事】「転職エージェントに相談だけはOK?相談の流れや内容・注意点を解説」
7. 仕事を辞めたいと思った場合におすすめの記事4選
新卒2年目で仕事を辞めたいと思った場合、「CANVAS」の以下4つの記事も役立ちます。勢いに任せた行動はせず、冷静かつ慎重に判断しましょう。
おすすめ記事(10) 「仕事を辞めたい」と思うのは甘え!?
社会人2年目で「仕事を辞めたい」と言った場合の周囲の反応ですが、「それは甘い」などと言われることも多いのではないでしょうか。
しかし、必ずしも甘えではないケースがあるのも事実です。以下の記事で、まず一旦立ち止まってから、甘えかどうかを判断するべき事をおすすめしていますので、ぜひご一読ください。
「仕事辞めたいは甘え? 甘えと思われる理由と転職前にするべきこととは」
![]()
おすすめ記事(11) いきなり会社を辞めるのはNG、辛いと思ったらやるべき事
今の会社を辞めるべきケースもありますが、辛いからといってすぐに辞職することはおすすめできません。
そこで役立つのが以下の記事です。仕事を辞めたいと思う理由の傾向や、仕事を辞めたいと思ったらまずやるべき事をご紹介しています。辞めていいかどうかの判断ポイントも解説していますので、そちらも参考にしながら慎重に判断してください。
「【仕事辞めたい】よくある理由と会社を辞めたくなったらやるべきこと」
![]()
おすすめ記事(12) 辞めたくなった時の相談先のいろいろ
仕事を辞めることについて誰かに相談するのもおすすめだと解説しましたが、仕事を辞めたいと思った時に誰に相談すべきか、どのような点に気をつけるべきかについては、以下の記事で詳しく説明しています。
会社の中でも会社の外でも、相談先の選択肢はさまざまあります。会社が退職を認めてくれない場合の相談窓口なども紹介していますので、ぜひ参考にして相談先を探してみてください。
「退職を考えている時は誰に相談すると良い? 相談する相手や注意点を紹介」
おすすめ記事(13) 将来性のある仕事とは?
転職を考える際に重視しなければならないのが自身のキャリアです。キャリアプランは多角的な視点で計画するべきですが、これから先が長い社会人2年目にとっては、"仕事の将来性"も特に重要なポイントだと言えるでしょう。
以下の記事では、変化のはやい現代社会でも将来性が高いと考えられる仕事を紹介しています。今とは違う業界や職種に挑戦したい方は、ぜひ参考にしてください。
「将来性のある仕事15選!これから需要が増える仕事の特徴や転職のポイントを紹介」
![]()
8. 転職するなら転職エージェントを利用しよう
「仕事を辞めたい、だけど相談相手がなかなかいない」「転職といってもどうしたら良いかわからない」といった場合に頼りになるのが転職エージェントです。
社会2年目の場合、就職活動からはそれほど月日が経っていないものの、転職は初めてとなる方がほとんどでしょう。転職エージェントはきっと心強いパートナーとなるはずです。
多くの方が新卒時の就職活動で利用していただいた「マイナビ」を運営する株式会社マイナビの転職エージェントサービス「マイナビエージェント」なら、さまざまな業界や業種ごとに特化したキャリアアドバイザーに転職について無料で相談でき、書類対策や面接対策まで行ってくれます。
ぜひご利用を検討されてみてはいかがでしょうか。
【関連記事】「【例文16選】転職の自己PRで使える「強み一覧」!書き方と3つのポイント」
【関連記事】「【例文5選】自己PRがない人必見!題材の探し方や上手な伝え方を解説」
転職を考え始めたら、
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
9. まとめ
社会人2年目は1年目とのギャップを感じやすく、さまざまな変化に追いつけない辛さを抱えたり、新たな悩みが出始めたりする時期です。
そのような壁を乗り越えるためには、積極的にスキルを磨くことや仕事への向き合い方を今一度考えることが重要となります。本記事の内容と、紹介した各記事を参考に、活躍できる社会人を目指していきましょう。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける