キャリアコンサルタントは、民間資格を経て2016年に国家資格となりました。しかし、何となくイメージはつくものの実際に何をするための資格なのか分からないという方もいらっしゃると思います。
ここでは、キャリアコンサルタントとはどのような仕事なのか、また資格取得のメリットや、キャリアコンサルタントに向いている人などについて簡単に解説していきます。
(※もしかしたら仕事頑張りすぎ!? ... そんな方におすすめ『仕事どうする!? 診断』)
【関連記事】「社会人におすすめの資格16選! キャリアアップや若いうちに取るべき資格を紹介」
1.キャリアコンサルタントとは
キャリアコンサルタントとは、労働者一人ひとりが最適な環境で自分らしく働くための支援をする「キャリアコンサルティング」を行う国家資格保有者です(2016年4月1日に職業能力開発促進法に規定)。
つまり、キャリアコンサルタント国家資格を有していない場合は、キャリアコンサルタントを名乗ることができません。
キャリアコンサルタントの役割としては、
・相談者が豊かでいきいきと、納得したキャリアを歩めるよう支援や助言をすること
・相談者が心に秘めている「やりたい」「なりたい」への気づきを促し、それを実現するための手段や選択肢を共に考え実現していくパートナーであること
などが挙げられます。職業紹介のように求職者と企業とをマッチングするだけにとどまらず、相談者の人生の本質的な部分や人生そのものと向き合うことにもなります。
また、キャリアコンサルタントとは、新卒・第二新卒の若年者からキャリアアップを図るミドル層、第二の人生を迎えるシニア層まで、性別や年齢、経歴、就業状況を問わずキャリアをより良い方向に導きたい人を支援する存在です。
そのため、相談者の悩みや不安を真摯に受け止め、一人ひとりに最適なアプローチ方法をカスタマイズするスキルが求められます。
【関連記事】「【仕事辞めたい】会社がつらいと思ったらやるべき事と辞める判断ポイント」
今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。
2.キャリアコンサルタントはなぜ求められているのか
近年、働き方改革をはじめとした多様な働き方が浸透し始めています。かつての日本は終身雇用が当たり前で、企業の従業員は今所属する会社以外での新しいキャリアの可能性と向き合う機会が少ない状況でした。
しかし現在の日本では、経済や社会状況の変化を受け、一つの企業や組織で定年退職まで勤めあげる終身雇用の考えは過去のものとなりました。もう「会社という大船に一度乗れれば安泰」という時代ではありません。
それにより、被雇用者は自らのキャリアを「自分事」としてより真剣に捉え、どうしたら納得のいくキャリア形成ができるかを考えるようになりました。また、働き方改革に付随し「ワークライフバランス」という言葉も生まれ、仕事だけでなく家庭や趣味など人生をより楽しみ充実させる時間を確保し、仕事とそれ以外との調和を図ろうとする動きも活発になっています。
そうした背景のもと、働く人たちのキャリア形成を支援する役割であるキャリアコンサルタントの必要性が高まっているのです。
【関連記事】「【仕事辞めたいは甘え? 】甘えかどうかの判断基準と辞めるべき場合の対処法」
3.キャリアコンサルタントの仕事内容
キャリアコンサルタントの仕事内容は多岐にわたります。
相談者のキャリアの状況やタイプにもよるため一概に語るのは難しいですが、その大きな目的は「自分自身やキャリアとの向き合い方を共に考え実現を支援すること」だと言えます。
具体的には以下のような内容が考えられます。
3.1.相談者のキャリアの方向性を明確にする
キャリアコンサルティングでは、相談者の不安や悩みと向き合い、キャリアの方向性を明確にしていきます。
ビジョンは持ちつつも実現の手段に悩んでいたり、日々目の前の業務にとらわれて漠然と「自分はこのままでも良いのだろうか」と不安を感じていたり、さまざまな境遇に立たされている方など、一人ひとりの悩みを傾聴し、性格や経歴、興味関心などを踏まえながら、向かう方向性や選択肢を共に考えていくのがキャリアコンサルタントの仕事、つまりキャリアコンサルティングです。
3.2.相談者自身の自己分析・自己理解を深める
カウンセリングを行うことで相談者の今までの経歴を振り返り、自己分析と自己理解を促します。
すでにある程度のキャリアを積んでいる相談者の場合、業界や自社における自らのニーズがあらためて明確化され、今後のキャリアをより主体的に描けるようになるでしょう。
これに対し、人生経験が浅く社会人経験を積んでいない学生や第二新卒においては、相談者が自らの興味関心や向き不向きを理解することで、就職活動で効果的な自己アピールができるようになることが期待できます。
どちらの場合においても、相談者を客観的視点や新たな気付きの獲得に導き、キャリアの可能性を広げていく効果があります。
3.3.目標達成のためのサポート
相談者のキャリアの方向性が明確化され自己分析・自己理解が深まると、現在地と目的地までの具体的な距離感が分かります。
キャリアコンサルティングでは、現在地から目的地に向かうために必要なスキルや経験を考え、実際の行動プランに落とし込んでいきます。
この際、相談者が抱える不安に耳を傾け、目標達成に向けた行動を後押しする励ましをおこなったり、必要な情報を提供したりすることも大切です。
【関連記事】「人のためになる仕事とは?やりがいを実感しやすい仕事と転職方法」
4.キャリアコンサルタントの試験概要
キャリアコンサルタントになるには、受験資格を満たして受験、合格した後、キャリアコンサルタント国家資格に登録を完了することが必要です。以下、その流れを順番に解説していきます。
4.1.キャリアコンサルタントの受験資格
キャリアコンサルタントの試験は、以下のいずれかに該当する人が受検を認められています。
- 厚生労働大臣が認定する講習の課程を修了した方
- 労働者の職業の選択、職業生活設計又は職業能力開発及び向上のいずれかに関する相談に関し3年以上の経験を有する方(経験に該当するかは個別判断)
- 技能検定キャリアコンサルティング職種の学科試験又は実技試験に合格した方
4.1.1.厚生労働大臣認定の講習について
キャリアコンサルタントを目指す人に向けた厚生労働大臣認定の講習は、合計150時間のカリキュラムからなっています。
科目別に見ると、「キャリアコンサルティングの社会的意義」が2時間、「キャリアコンサルティングを行うために必要な知識」が35時間、「キャリアコンサルティングを行うために必要な技能」が76時間、「キャリアコンサルタントの倫理と行動」が27時間、「その他キャリアコンサルティングに関する科目」が10時間となっています。
およそ半分が講義、残りの半分が演習です。
講習は各団体が全国で行っており、おおむね3~5か月程度かけて知識・技能の両面を学ぶことができます。
主催する団体や科目によってオンラインでできるものと通学が必要なものがあります。
受講費用は約30万~50万円程度です。
4.2.キャリアコンサルタントの試験内容
キャリアコンサルタント試験は大きく分けて学科と実技の2つで構成され、学科・実技共に合格する必要があります。
【学科】
・問題数:50問
・試験時間:100分
・出題形式;マークシート(四肢択一)
・合格基準:70点以上の得点(100点満点中)
・受験料:8,900円(税込)
【実技:論述】
・問題数:1~2問
・試験時間:50分
・出題形式: 記述式(逐語記録を読み設問に解答)
【実技:面接】
・問題数:1ケース
・試験時間:20分(ロールプレイ15分・口頭試問5分)
【論述・面接共通】
・合格基準:90点以上(150点満点中)
※論述は配点の40%以上、かつ面接は評価区分「態度」「展開」「自己評価」のすべてが満点の40%以上得点しなければならない
・受験料:29,900円(税込)
4.3.キャリアコンサルタントの難易度
キャリアコンサルタントの試験は「日本キャリア開発協会(JCDA)」と「キャリア・コンサルティング協議会」の2つの団体が実施しています。
受験料、学科試験の試験日・問題は両団体とも同じで、試験は3月、7月、11月の年3回実施されています。
試験の合格率は学科試験で60%~80%、実技試験は60%程度と過半数が合格しているので、それほど難易度は高くないと言えるでしょう。
これは、キャリアコンサルティング関係の国家資格として、さらに上位資格の「キャリアコンサルティング技能士(1級・2級)」が設定されているためです。
キャリアコンサルタントは、資格としては入門の位置づけです。
【参考】厚生労働省「キャリアコンサルティング・キャリアコンサルタント キャリアコンサルタントになりたい方へ」
4.4.キャリアコンサルタント登録までの流れ
キャリアコンサルタントとして登録するまでの流れは以下のようになります。
1.受験資格に該当するか確認
2.受検申請期間中にWEB、もしくは郵送で必要書類を提出
3.受験票の発行、記載の日時・場所で試験実施
4.合格後、キャリアコンサルタント名簿に登録し、キャリアコンサルタント国家資格の登録が完了
キャリアコンサルタントは「名称独占資格」に分類されるため、資格取得前に「キャリアコンサルタント」を名乗り活動することは認められません。
試験に合格後、名簿への登録が完了して初めてキャリアコンサルタントを名乗り、プロとして活動できるようになります。
【関連記事】「将来性のある仕事15選! 今後需要のある仕事の特徴や転職のポイントを紹介」
5.独学でも可能? キャリアコンサルタント試験に向けた勉強方法
キャリアコンサルタントの国家資格を取得するためには、具体的にどういった勉強方法があるのでしょうか。
独学でも可能かという点も含めて、一般的な勉強方法を紹介します。
ただし、上述した通りキャリアコンサルタント試験を受験するには、3年以上の実務経験や、厚生労働大臣認定講習修了といった条件をクリアしていることが前提です。
5.1.市販のテキストや問題集で学ぶ
既に受験資格を有している場合は、市販のテキストや問題集などで対策をすれば独学でも合格を目指すことができます。
キャリアコンサルタントに関する書籍は数多く販売されており、学科・論述・面接それぞれの対策を行なえます。
ただし、実技の面接試験では、15分間のロールプレイと5分間の口頭試問が実施されます。実技に自信がない方は、第三者に協力してもらいながら、本番と同じ形で練習することをおすすめします。
5.2.インターネットを活用する
インターネットを活用して、実際にキャリアコンサルタントを受験した方の体験談や、具体的な勉強時間などの情報を参考にするのもいいでしょう。
また、キャリアコンサルタントのポータルサイトを利用すれば、同じように資格取得を目指している方と繋がれるコミュニティが設置されている場合もあります。
孤独を感じがちな独学中は、こういった場所で仲間と一緒に勉強するのもいい方法です。
【関連記事】「社会人が勉強するのはしんどい?おすすめの資格や勉強方法を紹介」
6.キャリアコンサルタント資格を取得するメリット
キャリアコンサルタントという職業にはどのような効果やメリットがあるのでしょうか。
6.1.国家資格であり、転職にも有利
キャリアコンサルタントは、資格保有者のみが名乗ることを認められています。そのため活躍の場は広く、人材関連の企業やハローワークなどの公的機関はもちろん、一般企業や組織、教育機関、就職や転職マーケット、自立支援施設、医療や福祉関連など多岐にわたります。
また、対企業へのセミナー開催や職場環境改善の支援などもキャリアコンサルタントの仕事の一部であるため、個人への相談業務だけにとらわれずに幅広い働き方ができるでしょう。
厚生労働省の調査によると、正社員の55.3%がキャリアコンサルタントへの相談を要望しています。このことからも、キャリアコンサルタントのニーズは高く、転職に有利なことが伺えます。
6.2.技能や知識をアップデートできる
キャリアコンサルタント資格は5年ごとの更新が必要です。そのため、技能や知識の継続的なアップデートが欠かせません。
学び続けることがそのまま相談者を支援することにつながり、ひいては自分自身を成長させることにもつながる仕事だといえます。
7.企業がキャリアコンサルタントを利用するメリット
キャリアコンサルタントの導入により、従業員の外部流出の防止やモチベーションや生産性の向上が期待できます。
厚生労働省の調査によると、キャリアコンサルティングを導入する企業は全体の9.8%と決して高くない状況です。
しかし、実際にキャリアコンサルティングを受けた従業員への調査結果を見てみると、キャリアコンサルティングが役に立ったと答えた従業員のうち「仕事に対する意欲が高まった」と答えたのは正社員53.7%、正社員以外49.3%にのぼり、約半数が効果を実感しています。
キャリアコンサルタントを導入するメリットは一目瞭然です。さらに、「上司・部下との意思疎通が円滑になった」という問いに対しては、正社員31.2%、正社員以外26.8%が肯定しています。
キャリアコンサルティングの導入により従業員がより熱心に仕事に打ち込めるようになれば、企業全体の生産性向上が見込めます。
また、職場環境において重要な人間関係の改善に効果が発揮されれば、人間関係が理由の離職を防ぐことができます。
居心地が良く安心して働ける環境を提供するためにも、キャリアコンサルティングの導入は非常に高い効果を発揮するものなのです。
【関連記事】「【ジョブチェンジとは】意味やメリット、成功する人の特徴を解説」
8.キャリアコンサルタントに向いている人はどんな人?
相談者のみならず企業全体にもメリットをもたらす可能性を秘めたキャリアコンサルタント。いったいどのような人が向いているのでしょうか。
8.1.献身的な心やサポートが好きな人
キャリアコンサルタントは、相談者の苦悩や葛藤などさまざまな思いを受け止め、望ましい未来に向けて二人三脚で歩む存在です。
人の感情に触れるためストレスや責任も伴いますが、献身的な思いでサポートし、相談者と深く関わり役に立ちたい、笑顔が見たい、幸せな未来に向かって進んでほしいと考えることができる人は、キャリアコンサルタントとしてきっと活躍できるはずです。
8.2.聞き上手で洞察力が鋭い人
キャリアコンサルタントの仕事の基本は、相談者の話を聞くことです。話を聞くことで、悩みや不安、スキル、興味関心、価値観、目標など、相談者自身についての振り返りを促す役割を担います。
また、相談者の表面的な言葉だけから判断するのではなく、その裏にある感情や思いを見抜く洞察力も必要です。
自覚はあるもののうまく言語化できていないことや本人が気づいていない潜在的に持っている思いをキャリアコンサルタントが見逃さずにすくい上げることで、相談者はより自己理解を深め、ミスマッチのないキャリア選択ができるようになります。
8.3.キャリアや仕事で悩んだ経験がある人
自分自身が仕事で壁にぶつかり悩んだ経験がある人は、相談者の悩みに共感し心に寄り添うキャリアコンサルタントになれるはずです。
相手の気持ちを想像することは誰にでもできますが、それを自分事のように感じて相談者が言語化しきれない心の中の感情を引き出すことは、経験者でなければ難しいでしょう。
自分が悩んだ経験から、それをどう乗り越えたのか、何かきっかけはあったのか、その選択をして今何を感じるのかなど、相談者に伝えられる情報もよりリアリティあるものとなります。
スムーズに社会人経験を積んできた人よりも、むしろ壁にぶつかった経験がある人の方が、キャリアコンサルタントには向いているかもしれません。
【関連記事】「【例文アドバイス】面接日程メールの書き方や返信方法は?調整する際のマナー」
【関連記事】「【例文あり】面接結果の合否連絡が遅い・来ない場合の対処法を解説」
「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。
9.キャリアコンサルタントとして転職する方法
資格を取得してキャリアコンサルタントとして活躍したい場合、どういった企業に応募したら良いのか、また良い転職先を見つけるにはどうしたら良いのでしょうか。
9.1.人事部や人材派遣会社などの求人に応募する
前述のように、キャリアコンサルタントが活躍する場として、企業の人事部やハローワークなどの公的機関、人材関連の企業など、多岐にわたる職場が挙げられます。
これらの求人に応募し、実績を積んでキャリアアップを目指しましょう。
未経験者の場合はまずは人事部や人材派遣会社などで実務経験を積み、キャリアコンサルタントの資格に必要な条件である「3年以上の実務経験」を積めるように、キャリア相談に関わる仕事を経験してみてください。
9.1.転職エージェントにサポートしてもらう
キャリアコンサルタントの資格を活かせる仕事を探すには、自力で気になる企業を探していく方法もありますが、転職エージェントを活用した方法がおすすめです。
転職のプロの力を借りることで、自分に合う企業選びが可能となります。
希望する給与や待遇、キャリアコンサルタントとしての将来性などを考慮してさまざまな求人の中から転職先を提案してもらえ、そこからさらに絞り込むことで理想の企業に出会えるかもしれません。
はじめての転職には、
「マイナビエージェント」がおすすめです。
マイナビエージェントについてもっと知る >
10.まとめ
キャリアコンサルタントとは、相談者に一方的な指示を与えたり指導したりするというよりも、相談者の隣に寄り添い、助言や支援を行いながら共に歩む「パートナー」のような存在です。
人のキャリアや悩みと向き合うということは相応のスキルや経験が求められるため、決して簡単な仕事ではありませんが、そのぶんやりがいを感じられるはずです。
キャリアの領域で人の役に立ちたい、そして実践的なスキルを身につけて自分自身のキャリアも磨いていきたいという方は、キャリアコンサルタントとしての活躍を目指してみてはいかがでしょうか。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける