将来性のある仕事15選!これから需要が増える仕事の特徴や転職のポイントを紹介

仕事の悩み・転職

近年、「数年後にAIに取って代わられる仕事」が世間の話題になり、将来に不安を感じる人も少なくありません。転職を考える際は、AIや機械化が難しい仕事や、市場の拡大が見込める仕事など、将来性のある仕事を選ぶことが重要です。

今回は、将来性(今後の需要)のある仕事の定義や具体例、そうした仕事に就くために自分の市場価値を高める方法、転職活動で押さえるべきポイントなどについて解説します。

【関連記事】「キャリアチェンジとは?したい方必見!最適なタイミングと4つのポイント」

【関連記事】「転職で年収アップ!実現のポイントと下がる原因、年収交渉のコツも全部解説」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1. 将来性のある仕事の特徴

AIを筆頭にやテクノロジーの進化が進む現代では、業務効率化が進む一方、既存の仕事が「AIに取って代わられる」と不安視する人もいます。

こうした時代において「将来性のある仕事」とは、技術の進化や社会の変化にも柔軟に対応でき、今後も安定したニーズが見込まれる仕事のことです。

ここでは、将来性が期待できる仕事の特徴を3つ紹介します。

1.1. インフラや生活に欠かせない仕事

日常生活を快適に送るうえで欠かせないインフラ関連の仕事は、需要が途切れることがなく、将来性の高い仕事と言えるでしょう。

例えば、電気・ガス・水道、建設・土木など、社会の基盤を支える分野は、人々が安全かつ快適に暮らすために欠かせません。

交通や物流も重要なインフラですが、自動運転などの技術進化が進む中では、将来的に代替される仕事もあるかもしれません。しかし、街中や住宅への最終的な配達業務などについては、完全な自動化は難しいと考えられています。

【関連記事】「建設業界とはどのような仕事を指す?転職するメリットや職種を徹底解説」

【関連記事】「物流業界の営業は未経験でも目指せる?業界の課題や将来性も解説」

1.2. AIや機械化が難しい仕事

AIや機械での処理が難しかったり、何らかの工程で人の判断が必要となったりする仕事は、将来性のある仕事と言えます。

例えば、医師が診察する上でテクノロジーを活用しても、判断は必ず医師自身が下します。そうした人の判断が欠かせない仕事はテクノロジーの進化で代替されることはないでしょう。

このほか、コミュニケーションが必要な仕事も機械に代替されず、将来性があるといえます。企業では、部下たちのモチベーションを管理しパフォーマンスを上げる役割も担うマネジメント職は、将来性のある仕事といえるでしょう。そのほか、カウンセラーや保育士なども挙げられます。

また、実はAIや機械は「ゼロから何かを生み出す」ことは苦手です。イラストや動画、文章作成が得意なAIは多いものの、多くのAIは人間が過去につくった作品を学習した上で、作品を生成しますので、オリジナリティは低くなります。そのため、クリエイティブ性の高い仕事が完全に無くなることはないでしょう。

1.3. 今後、需要の拡大が見込まれる仕事

これから需要が伸びる、つまり市場が拡大する業界は将来性がある仕事といえるでしょう。

代表的な成長産業といえばIT業界は欠かせません。IoTやSaaS(Software as a Service)、ロボットなどさまざまなサービスの需要拡大が見込まれています。

また、経済産業省の調査によるとEC業界の市場規模は過去10年で右肩上がりに拡大しています。一方でEC化率は、BtoC領域で9.38%(前年比0.25ポイント増)、BtoB領域で40.0%(前年比2.5ポイント増)ですので、まだ成長の余地があるといえるでしょう。

また、少子高齢化が進む社会では、医療・介護業界も成長市場として注目されています。観光業も、インバウンド需要の伸びが目覚ましく、市場拡大が期待されている分野の一つです。

【出典】令和5年度電子商取引に関する市場調査の結果を取りまとめました(経済産業省)

【関連記事】「IT業界の将来性はある?今後のIT業界で活躍するコツとおすすめの職種をご紹介」

post903_img1.jpg

2. 市場が拡大する仕事・高収入が期待できる仕事4選

ここからは、将来性(今後の需要)のある仕事を計15職種ご紹介します。

まずは市場の拡大が見込め、高収入が期待できる将来性のある仕事4選です。

2.1. ITエンジニア

ITエンジニアとは、システムエンジニア(SE)やプログラマー、ネットワークエンジニアなどさまざまなエンジニアの総称です。近年は、企業のみならず教育や医療現場、政府などあらゆる分野でIT化が急ピッチで進められており、ITエンジニアの需要はさらに高まっていくと考えられます。

一方、ITエンジニアは急激なニーズに伴い、人手不足が深刻です。経済産業省によると、IT人材は、2030年には約79万人不足すると予測しています。

企業は、ITエンジニアを外注したり、自社でエンジニアを育成し内製化したりと、多くの会社がITエンジニアの確保に積極的です。働き方の選択肢も幅広く、フリーランスや独立起業といった道も開かれている職種です。

【出典】経済産業省│IT分野について

わかりやすい!
IT・エンジニアの職種図鑑>

【関連記事】「ITエンジニアの種類と仕事内容、年収を紹介!必要なスキルや資格も解説」

【関連記事】「未経験からITエンジニアになるには?目指す方法や向いている人の特徴について解説」

【関連記事】「ITエンジニア向けの資格16選|スキルアップに役立つ資格を職種別に紹介」

【関連記事】「インフラエンジニアは将来性がある職業!転職するメリットや注意したいこと」

【関連記事】「ネットワークエンジニアの将来性は?需要が高まる理由と必須のスキル」

SE・システムエンジニアの求人一覧を見る>

2.2. データサイエンティスト

これからますます発展するIT社会において、将来性がある仕事の代表格と言えるのがデータサイエンティストです。

データサイエンティストは、集められたデータをただ整理するだけでなく、そのデータを用いて合理的な意思決定をサポートする役割を担います。そのためには、単に目の前のデータを分析するだけでなく、他分野の専門知識も取り入れた複合的な思考が必要です。

したがって、データサイエンティストの仕事はAIに完全に奪われることはなく、将来性のある仕事だと言えるでしょう。

【関連記事】「データサイエンティストになるには?向いている人の特徴や必要な能力を紹介」

【関連記事】「【レベル別】データサイエンティストにおすすめの資格13選!合格するコツも紹介」

【関連記事】「データサイエンティストを目指すための勉強とは?習得したい7つのスキルも紹介」

データサイエンティスト・アナリストの求人一覧を見る>

post903_img3.jpg

2.3. デジタルマーケティング・Web広告

広告の主役が、従来のテレビや雑誌、看板などからインターネットに変わったことから、デジタルマーケティングやWeb広告に精通する人材は多くのシーンで求められています。

また、IT業界やEC業界が成長していくにあたり、サービスや商品をデジタル領域でマーケティングする役割は欠かせません。重要性や需要は今後も高まることが予想されます。

また、広告制作には、クライアントの意向を的確に汲み取り、反映させる必要があります。そのためには細やかなコミュニケーションや意思疎通が必須となるため、AIに取って代わられる可能性も比較的低いでしょう。

【関連記事】「Webマーケティングの年収水準は?高年収を目指す方法と必要なスキル」

【関連記事】「Webマーケティングの仕事内容を徹底解説!未経験から目指す方法も紹介」

【関連記事】「Web広告運用とはどんな仕事?3つの魅力や必要なスキルを解説」

マーケティング/企画/広告宣伝の求人一覧を見る>

2.4.観光関連職

観光関連の職種は、機械的な接客よりも、いわゆる「おもてなし」の心や接客のクオリティも重視される職種です。

観光地を訪れた人が感動するのは、景色や食べ物だけでなく、そこで出会う人々も重要な要素になります。具体的には、ホテルでの接客業やツアーのガイド、観光地での販売職などが該当するでしょう。

【関連記事】「ホテルスタッフの職種と仕事内容!仕事の魅力と活かせるスキル」

【関連記事】「ホテル業界の志望動機の書き方は?未経験者と経験者の場合をそれぞれ例文とともに紹介!」

旅行・レジャーの求人一覧を見る>

はじめての転職には、
「マイナビエージェント」がおすすめです。
マイナビエージェントについて詳しく知る >

3. AIに奪われづらい仕事8選

次は、人間がもつスキルが重要視されるAIに奪われづらい仕事8選です。

3.1. イラストレーター・クリエイター

クリエイティブ性の高い仕事は、将来性のある仕事の代表と言えます。例えば、イラストレーターは、Webサイトやゲーム、紙媒体などに使用されるイラストを手掛ける仕事です。

また、グラフィックデザイナーや動画・映像クリエイターなども、クリエイティブ職の代表例です。これらの職種は、人のアイディアや創造性によって成立する仕事であり、将来にわたって高いニーズを得られるでしょう。

【関連記事】「グラフィックデザイナーとは?仕事内容・資格・年収・必要なスキルを解説」

グラフィックデザイナー・イラストレーターの求人一覧を見る>

3.2. Webデザイナー

Webサイトの見栄えだけでなく、見やすさや情報への辿り着きやすさ(UI・UX)なども加味したデザインを実現するのがWebデザイナーです。

クリエイティブの要素が強いだけでなく、クライアントの要望を具現化するための高いヒアリング力が求められるため、AIでは代替できない仕事でもあります。また、基本的なコーディングやプログラミング知識もあると役立ちます。EC市場の拡大なども後押しとなり、今後も将来性がある仕事として人気が増していくでしょう。

【関連記事】「Webデザイナーの将来性は?需要のある人材を目指すには」

【関連記事】「Webデザイナーに有利な資格は?転職に役立てるための手引き」

【関連記事】「クリエイティブ職の職種図鑑|Webデザイナー」

Webデザイナーの求人一覧を見る>

3.3. 心理カウンセラー

人の心に寄り添い、相談者の悩みや課題の解決をサポートする心理カウンセラーも、将来性がある仕事です。

心の問題はAIや機械で一概に対処できるものではありません。その場の空気や相談者の言葉の端々から繊細な情報を読み取り、適切な対処を講じる必要があります。

社会的にもカウンセリングの重要性が広がりつつあり、将来性がある仕事と言えるでしょう。

【関連記事】「人のためになる仕事とは?やりがいを実感しやすい仕事と転職方法」

3.4. 営業、MR職

営業職とは、顧客の課題を的確にとらえ、解決策を提案することで自社の売り上げへと結びつける役割を担います。

顧客や取引先との信頼関係が何よりも重要な仕事です。将来的にAIがさらなる進化を遂げたとしても、営業職のすべての役割をAIが取って代わることは難しいでしょう。

特に、医薬品の情報を医師や薬剤師に提供する営業職「MR」は、インフラ領域の医療業界と密接に関連しますので、将来性の高い仕事といえます。また、平均年収も一般的な営業と比べて高収入になる傾向があります。

【関連記事】個人営業 - 職種別平均年収ランキング【2020年版】

【関連記事】法人営業 - 職種別平均年収ランキング【2020年版】

【関連記事】MR - 職種別平均年収ランキング【2020年版】

【関連記事】「できる営業マンになる! 優秀な営業マンの特徴と実践すべきテクニックとは」

【関連記事】「MRの仕事内容とは?1日の流れや必要な資格、転職成功のポイント」

営業職の求人一覧を見る>

MR職の求人一覧を見る>

post903_img4.jpg

3.5. 保育士

子供の安全を守り心を育てる役割を担う保育士も、将来性のある仕事の一つです。

待機児童が増加する半面、保育士不足が懸念されていることもあり、AIよる業務効率化が推進されてはいますが、すべての業務をAIが担うことはできません。

保育士には、一人ひとりの子供の個性を理解した繊細なコミュニケーションが求められるため、少子化が進んだとしても保育の仕事が人の手を離れることは考えにくいでしょう。

専任アドバイザーが徹底サポート
\マイナビ保育士はこちら/

3.6. 教師

子供の教育に携わる教師も、決してなくなることがないと思われる将来性のある仕事です。

近年は授業にパソコンやタブレットが活用されていますが、それらはあくまでツールでしかありません。AI技術により教師の業務負担は軽減できても、子供一人ひとりの個性を活かし、その心に寄り添った関わり合いは、人でなければ成し得ないものです。

3.7. コンサルタント

企業や経営、人材、Webなど多方面に携わるコンサルタント業も、将来性のある仕事として高い需要があります。

コンサルタントはデータを取り扱うことが多い仕事ですが、求められるのは分析力だけではありません。クライアントが抱える課題や状況、環境など、さまざまなケースがある中で、人ならではの柔軟で適切な判断力も求められます。

【関連記事】「女性がコンサルタントに転職する5つのメリットとは?向いている人の特徴も解説」

【関連記事】「未経験からITコンサルタントへの転職を成功させるコツと効果的な面接対策」

【関連記事】「【外資系コンサル】種類や仕事内容、高年収の理由や転職のポイントを紹介」

コンサルタント/監査法人/士業関連の求人一覧を見る>

3.8. 行政書士・税理士・弁護士

行政書士・税理士・弁護士などのいわゆる「士業」は、高い難易度を誇る国家資格に合格しなければ就けない「業務独占資格」であり、将来性のある仕事と言えます。

単純な事務処理はAIで業務効率化が進んでも、専門知識を必要とする高度な処理や判断は依然として人の介入が不可欠です。

また、さまざまなケースに個別に対応しなければならないため、今後本格的なAI時代にあってもニーズが急減することは考えにくいでしょう。

士業系専門職種の求人一覧を見る>

post903_img2.jpg

4. インフラを支える仕事3選

4.1. 看護師・医師・介護士ら医療関連職

私たちが生きていくうえで絶対的に必要な存在である医療関連の仕事も、将来性のある仕事です。

一部の医療や介護の現場ではAIやロボットがその仕事の一端を担う試みも始まっていますが、患者のメンタルケアまで人間に取って代わることは現実的ではありません。

この先どのような社会状況になろうとも、人の命や暮らしにかかわる医療関連職種はなくてはならないものです。

医療系専門職の求人一覧を見る>

4.2. 建築・建設関連職

時代が変化しても、私たちの生活に不可欠な家やオフィスなどを建設する仕事は決してなくならないでしょう。

その分野で働く作業員・現場監督・営業・コンサルタントなどの職種は、ニーズや現場環境を踏まえた臨機応変な対応が求められるものであり、人だからこそ担える仕事です。

すべてAI化することは難しく、今後も高いニーズを保つことが予想されます。

【関連記事】「建設業界は未経験でも転職可能?役立つ資格や企業の選び方も解説」

【関連記事】「ゼネコンとは?仕事内容・サブコンとの違い・転職メリットをわかりやすく解説」

【関連記事】「施工管理の仕事とは?主な仕事内容ややりがいについて紹介」

【関連記事】「建設業界の志望動機でライバルに差をつけるポイントは?書き方を例文で紹介」

建築設計/土木/プラント/設備等の求人一覧を見る>

4.3. 漁業・農業

生きるうえで必要不可欠な「食」に関わる漁業・農業といった一次産業は、本格的なAI時代に突入しても将来性のある仕事として存在し続けるものです。

テクノロジーの活用により担い手の負担は軽減されつつありますが、天候や自然環境に左右される場面では、すべてをAIで対応するのは容易ではありません。熟練の技があるからこそ予測・判断できる世界です。

作業効率化という観点でITやAIを活用する余地はあるものの、人の手なくして成り立つ仕事ではないでしょう。

【関連記事】「転職前にボーナス(賞与)をもらうには?退職のタイミングやスケジュール」

5. 自分の市場価値を高めるためにできること

上記のような将来性のある仕事に就くためには、求められる人材へと成長する必要があります。

そこで、自分の市場価値を高めるためにできる対策を3つご紹介します。

【関連記事】「自分の市場価値とは?市場価値を決める要素や、価値の高め方について解説します」

5.1. キャリアプランを明確にしておく

自分の市場価値を高めるため、数年先を見据えたキャリアプランを明確化しておきましょう

たとえば、「10年以内にWebコンサルタントとして活躍したい」場合は、Webマーケターとして広告運用などの経験を積んだあと、戦略設計を行うwebディレクターやマネージャーにキャリアアップし、Webコンサルタントを目指すルートが考えられます。キャリアプランを立て、どこに向かって何を努力すれば良いかを明確にし、少しずつ行動することで、市場価値が向上していきます。

【関連記事】「【例文あり】キャリアプランとは?後悔しない転職につながる考え方を紹介」

5.2. 関連する資格を取得する

就きたい仕事が明確になったら、関連する資格を取得すると良いでしょう。業界・職種未経験から転職する場合でも、資格があれば一定のスキルを対外的に証明できます。

さらに、コツコツと学びを積み重ねて自力でスキルアップできる人材とみられます。近年は社会の変化が激しいため、常に最新の状況をキャッチアップし自らスキルアップできる人材が、将来性のある業界では重宝されます。

【関連記事】「転職に有利な資格は?役立つ資格や、成功させるためのポイントをご紹介」

【関連記事】「女性におすすめの取ってよかった資格とは?転職に役立つ資格や国家資格など幅広くご紹介」

5.3. スキルや経験を積んでおく

目指す職種では、どのような職務経験やスキルが求められているのかをリサーチします。身近にロールモデルがいない場合は、求人情報の「必要な経験」「歓迎する経験」などの欄を確認するのも良いでしょう。

現在の職場で積みたい経験がかなわない場合は、異動希望や副業を検討したり、場合によっては積みたいスキルや経験が積める未経験可の求人に応募してみるのも一案です。

【関連記事】「転職で市場価値を高めるには?企業が欲しがる人材になる方法を紹介」

【求人をお探しの方はこちら】

【IT・Web職種への転職をご希望の方はこちら】

業界未経験歓迎の求人一覧を見る>

post903_img5.jpg

【関連記事】「キャリアチェンジとは?したい方必見!最適なタイミングと4つのポイント」

6. 将来性のある仕事に転職するためのポイント

将来性のある仕事に就くために重要な4つのポイントをご紹介します。

6.1. 企業・業界研究を徹底する

まずは、応募したい業界を絞り、業界・企業研究に力を入れましょう。

なぜこの業界がいま注目されているのか、どのような社会情勢を背景にビジネスが成長すると思われているのかや、競合状況を調べます。そうすることで、その業界・企業の将来性の有無や優位性、活躍するために必要なスキル、志望したい理由などが明確になります。


現在、将来性のある業界と近い業界で働いていない場合は、将来性のある仕事に必要なスキルから逆算して、今の環境で何ができるかを考えましょう。

【関連記事】「転職に向けた業界研究の進め方は?各業界の特徴について解説します」

【関連記事】「【業界一覧】転職希望者必見! 各業界の特徴と現状・求められる主な職種を紹介」

6.2. 自分の強みを洗い出しておく

業界の強みや必要なスキルがわかったら、自己分析を行い、自らの強みを洗い出します

将来性が高い企業に就職したい人は多くいます。自分の強みを生かせる企業でなければ、採用は難しいでしょう。自分の強みに加えて、今の仕事でどのようなスキルを伸ばせそうかを検討する必要もあります。

【関連記事】「【例文16選】転職の自己PRで使える「強み一覧」!書き方と3つのポイント」

【関連記事】「自己PRで長所をアピールする際のポイントと例文」

6.3. 今までの経験を書き出しておく

将来性のある仕事の内定を獲得するためには、応募先企業にとっていかに自分が貢献できる人材であるかをアピールする必要があります。

適切にアピールできるよう、今までの職務経歴や付随する業務内容などを細かく書き出してみましょう。職務経歴書を作成してみるのがおすすめです。

細かく書き出してみると「そういえばこんなこともやっていた」と自分のキャリアを思い出すことができ、これまで気づかなかった自分のアピールポイントが見つかることもあります。

【関連記事】「転職活動に欠かせない自己分析とは?メリットや簡単なやり方を解説」

職種別テンプレートのDLあり!
\職務経歴書の書き方マニュアル/

6.4. 転職エージェントを活用する

転職活動に不安がある場合は転職エージェントの活用もおすすめです。

転職エージェントは各業界に精通したプロフェッショナルの集団であり、将来性のある仕事についても認識していることが多いです。

「マイナビエージェント」であれば、求職者一人ひとりに専任アドバイザーがつくので、応募書類の作成や面接対策のサポートを受けることも可能です。

「長く働き続けられる、将来性の高い仕事に就きたい」「今回の転職活動を最後にしたい」という場合は、まず無料の転職支援サービスに登録してみましょう。

【関連記事】「今よりも年収を上げたい!年収アップのための転職準備と企業の選び方」

【関連記事】「転職エージェントは相談だけでも利用できる?メリットや注意点を徹底解説」

はじめての転職には、
「マイナビエージェント」がおすすめです。
マイナビエージェントについて詳しく知る >

7. その他の「〇〇な仕事」

その他の「〇〇な仕事」は以下の記事でもご紹介しています。自分に合った仕事を探すための参考に、ご覧いただければ幸いです。

【関連記事】「【楽しい仕事がしたい】向いている仕事の見つけ方やおすすめの職種を紹介」

【関連記事】「土日休みの仕事には何がある?業種一覧やメリット・デメリットを紹介」

【関連記事】「人のためになる仕事とは?やりがいを実感しやすい仕事と転職方法」

【関連記事】「マイペースの人に向いてる・マイペースにできる仕事とは? 特徴や理由を解説」

【関連記事】「安定した仕事とは?安定した仕事に就くメリットと転職方法を解説」

【関連記事】「人と関わらない仕事21選! メリット・デメリットや求人の探し方も解説」

【関連記事】「将来性のある仕事1選!これから需要が増える仕事の特徴や転職のポイントを紹介」

【関連記事】「給料・年収が高い仕事とは?メリットや必要な資格、転職方法について紹介」

【関連記事】「文章を書く仕事15選!それぞれの仕事内容やメリット、必要な資格について紹介」

【関連記事】「パソコンでできる仕事にはどんなものがある?パソコンを使う仕事10選」

【関連記事】「立ち仕事にはどんなものがある?メリット・デメリットや対処法を紹介」

【関連記事】「英語を使う仕事に転職したい! 職種の選び方のコツ」

【関連記事】「クリエイティブな仕事には何がある?魅力や転職のポイントを解説!」

【関連記事】「楽な仕事はある?精神的・肉体的に楽な仕事の特徴や見つけ方について」

【関連記事】「珍しい仕事・変わった仕事20選!メリットや探す際の注意点、見つけ方のコツについても紹介」

【関連記事】「面白い仕事12選!メリットや仕事の見つけ方・ポイントを紹介」

【関連記事】「在宅で稼ぐにはどんな仕事がいい?未経験でも始めやすい仕事17選」

【関連記事】「平日休みの仕事を紹介!メリット・デメリットや向いている人の特徴も解説」

【関連記事】「理系の仕事には何がある?高収入が狙える楽しい仕事を紹介!」

【関連記事】「一人で黙々とできる仕事とは?正社員として高収入が狙える仕事も」

【関連記事】「ゲーム関係の仕事を徹底解説!在宅でもできるおすすめの仕事とは?」

【関連記事】「飽き性に向いている仕事10選!天職を見つけるのに必要なことは?」

8. まとめ

ここでは、将来性(今後の需要)がある仕事を具体的にピックアップしながら、そうした業界に転職するためのポイントをご紹介しました。

もちろん、ここでご紹介した15の仕事以外にも将来性のある仕事はあります。また、社会情勢の変化とともに仕事の状況も変わっていくことが考えられます。

変化をキャッチするためには、日頃からの情報収集が欠かせません。今回の内容を参考に、常にアンテナを張りながら、自分なりの転職プランを検討していきましょう。

\書類添削・面接対策も/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

TOPへ