理系の仕事には何がある?業界や職種解説、高年収の仕事を紹介!

仕事の悩み・転職

理系の分野に進みたいものの、「なりたい職業がない」「自分に合う仕事がわからない」という方は少なくありません。理系の就職先業界は、IT業界、医療業界、化粧品業界などと幅広く、エンジニア職、研究職など職種も多種多様です。

本記事では、理系の仕事が多い業界や職種の例、また、理系の仕事に求められる能力や、仕事の探し方についても解説するので、理系分野で活躍したい方はぜひ参考にしてください。

【関連記事】「やりたい仕事がない人向け|見つからない原因と5つの対処法を解説」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1. 理系の仕事とは?

そもそも理系とは、主に自然科学や工学などの学問分野を指す言葉です。具体的には、数学、物理学、化学、生物学、地球科学、工学、情報科学、医学、農学などの分野を包括します。こういった理系分野の知識を活用したり、さらに追求したりする仕事が、一般的に「理系の仕事」と呼ばれています。

post1254_img1.jpg

2. 理系の仕事の選び方

理系の分野に進みたいものの「なりたい職業がない」「自分に合う仕事がわからない」という方は少なくありません。理系の仕事の選び方を解説します。

2.1. 専門性を活かせる

前述したように、理系の仕事では自然科学や工学などの知識・技術を活用します。大学などで理系分野を学んだ人は、その専門性を活かせる仕事を選ぶことが多いです。

理系の人材を求める企業は、大学や大学院で学んだことのほか、ゼミや研究室で何を専攻していたのか、専門性の高さを評価します。業界研究や企業研究を深めて、自分の専門性が生かせる企業を探しましょう。

2.2. 論理的思考力が必要

専門性にこだわらずとも、理系の強みである「論理的思考力」が重視される職種で活躍することもできます。

論理的思考力とは、情報を正確に分析・整理して、合理的な結論に導く能力です。問題解決や意思決定、論証、議論、判断など、ビジネスのさまざまな場面で重要視されています。

特に理系分野で研究を進める際には、仮説検証を繰り返し筋道を立てて問題を解決する力が養われるため、論理的思考力を伸ばしやすいと言われています。

そのため、「情報やデータを客観的に評価し、正確な結論を導く」といった思考力が必要な仕事であれば、より理系のポテンシャルを発揮できる可能性があります。

【関連記事】「ロジカルシンキングとは?簡単に身に着ける方法・鍛え方・メリットを解説」

2.3. 開発やものづくりに関わる

理系の知識や技術は、新しい製品や技術の開発、質の高いものづくりに貢献していることも多いです。

例えば手作業で何かを作る仕事は、一見すると理系とは関係ないように思えるかもしれませんが、理系の知識と技術が欠かせません。実際、日本のものづくりは理系出身者が支えてきたとも言われています。

特に、研究や実験が好きで楽しいと感じられる、何度失敗しても目標に向かって諦めずに挑戦し続けられるという方は、開発やものづくりに関わる仕事が向いています。

【関連記事】「研究職の志望動機はどのように作る?書き方のポイントと例文を紹介」

2.4. データや数値を分析する

理系の仕事の多くで重要となる作業が、データや数値の分析です。上記の開発やものづくりでも、こうした分析の作業が重要なプロセスとなります。

分析においては、「利用可能な情報を収集する」「収集した情報を的確に分類する」「分類したデータをもとにして、論理的な推論や解決方法を導き出す」といったいくつもの段階を、一つずつ丁寧にこなすことが求められます。

日々の研究や勉強で、常に数字と関わってきた理系出身者は、データや数値を分析する能力に長けている方が多い傾向です。そのためこれらの仕事では、より高い能力を発揮できる可能性があるでしょう。

post1254_img2.jpg

3. 理系の仕事が多い業界

理系の仕事が多い業界には、IT業界や化学業界、医療業界などが挙げられます。以下では、特に人気の業界や注目の業界を紹介します。

3.1. IT・半導体業界

IT業界は、近年急激に成長を遂げています。また、IT分野の発展に伴って電子部品・半導体業界も需要を増しています。

ソフトウェア開発や人工知能の開発、ビッグデータの解析などは、特に注目を集めています。私たちの生活に欠かせないインターネットや通信に関する技術・製品もこれらの業界が担っています。

システムエンジニア(SE)、Webエンジニア、インフラエンジニア、ゲームデザイナー、ITコンサルタント、データサイエンティストなど仕事内容によってさまざまな職種があります。

わかりやすい!
IT・エンジニアの職種図鑑>

【関連記事】「IT業界とは?5つの業界別に職種やメリット・向いている人を紹介」

【関連記事】「IT企業とはどんな企業のこと?特徴や職種を徹底解説!」

【関連記事】「半導体業界とは?仕事内容や職種・将来性について解説!」

3.2. 医療業界

新薬の開発や医療機器の設計といった医療業界の仕事も、理系の知識・技術が欠かせない分野です。

日本では高齢化が進み医療の重要性が増していることや、前述のIT技術の発展が医療にも好影響を与えていることなどから、こちらも注目の業界と言えます。

新薬や治療法、医療機器の研究・開発、ロボットやAIの活用法の模索などでは、化学や統計、工学、情報工学をはじめとした知識、スキルが必要とされます。

医療業界の求人一覧>

3.3. 農業・食品業界

第一次産業である農業は、私たちの生活を基盤から支えています。食品産業も同様に、人々の暮らしを支える重要な産業です。

食品業界で商品の開発や生産に携わる理系の職種は想像しやすいかもしれませんが、最近では農業分野でも理系職種への期待がますます高まっています。

「スマート農業」という言葉も広まっているように、これまでのような農業機械の設計などだけでなく、データを活用した栽培・生産も注目されていることからデータ解析やAIといった技術が求められています

【関連記事】「食品業界における生産技術の仕事とは?転職に役立つ経験とスキル」

【関連記事】「外資系食品メーカーの特徴や仕事内容とは?転職を成功させるコツを紹介」

食品業界の求人一覧>

3.4. 宇宙・環境開発業界

国家単位のプロジェクトだけでなく、民間事業も盛んになっている宇宙開発や環境保護、エネルギー開発の分野は、これからの大きな成長が期待されています。

工学、化学、物理学、地球科学、情報工学など、多くの理系分野の知識や技術が必要とされるので、理系の仕事は豊富にあると言えるでしょう。また、常に最先端の開発をしている分野なので、今までにない新しいことに挑戦するチャンスも多くあることでしょう。

4. おすすめの理系の仕事一覧

ここからは、理系におすすめの主な仕事を紹介します。理系と一口に言っても、仕事内容は大きく異なるため、自分の能力やスキルに合わせてぴったりの仕事を見つけましょう。

4.1. システムエンジニア

発注者の要望に沿ったシステムやソフトウェアを、設計・開発する仕事です。「要件定義」や「設計書の作成」をはじめ、実装・管理といった幅広い業務を任されることもあり、ITに関する深い知識とスキルが求められます。

プログラムの構築はプログラマーが行うことが多いものの、共同で作業することもあるため、プログラミング言語を習得しておかなくてはなりません。また、発注者や社内メンバーとスムーズな意見交換ができる、コミュニケーション能力も必要です。

【関連記事】「未経験からITエンジニアになるには?目指す方法や向いている人の特徴について解説」

【関連記事】「ITエンジニア向けの資格16選|スキルアップに役立つ資格を職種別に紹介」

SE・システムエンジニアの(IT/通信/インターネット) 求人一覧を見る>

4.2. AIエンジニア

AIエンジニアは、近年ITエンジニアの中でも注目度の高い職種です。AI技術は、検索エンジン、チャットボット、自動運転、医療画像の解析、顧客の行動予測など、多くの場面で利用されています。

AIエンジニアの仕事は、機械学習・ディープラーニング・自然言語処理・コンピュータビジョンといったさまざまな技術を活用して、AIシステムやアプリケーションを構築することです。AI技術は今後ますます発展していくと見られることから、AIエンジニアの需要もさらに高まっていくでしょう。

【関連記事】「AIエンジニアの仕事内容は?求められるスキルや資格について解説します」

SE・システムエンジニアの(IT/通信/インターネット) 求人一覧を見る>

4.3. AR・VRエンジニア

AR(拡張現実)とは、「本来はいないものを現実世界にいるかのように登場させる技術」です。例えば、スマホをかざすとキャラクターがそこにいるかのように見えるゲームは、AR技術を使用しています。

また、VR(仮想現実)とは、「現実のような仮想空間の中で、疑似体験できる技術」です。例えば、VRを通すことで、その場にいながら海外に行ったり、空を飛んだりする気分を味わえます。これらの技術を研究・開発するのがARエンジニアやVRエンジニアの仕事です。

4.4. データサイエンティスト

データサイエンティストの仕事は、大量のデータを分析して、その中から意味ある情報や傾向を抽出することです。以前は勘や経験に頼ってきたことが、ビッグデータの解析によってより正確に実施できるようになりました。

また、データサイエンティストは業務のDX化を担う人材としても注目されています。データサイエンティストには、数学、統計学、プログラミング、ビジネス理解など幅広い知識が求められます。

【関連記事】「データサイエンティストになるには?向いている人の特徴や必要な能力を紹介」

【関連記事】「【レベル別】データサイエンティストにおすすめの資格13選!合格するコツも紹介」

データサイエンティスト・アナリストの求人一覧を見る>

4.5. 医師・看護師

医学の知識と技術を用いて、患者の健康状態を診断・治療するのが医師の仕事です。また、看護師は治療が円滑に進むよう医師をサポートしたり、患者のケアにあたったりします。

いずれも国家資格が必要な職業であり、医療に関する高い知識と、最先端の技術習得が求められます。資格取得に臨む前に、専門の学部で学ぶ必要があります。

医師 看護師の求人一覧を見る>

4.6. 薬剤師

医薬品や医療機器に関する知識とスキルを持つ、薬学の専門家です。医師が処方した薬剤を正確に調剤し、患者に提供するのが主な仕事です。また、医師や看護師などと連携し、患者へ健康管理や疾病予防に関する指導やアドバイスも行います。

薬学部を卒業したうえで国家資格の取得が必要であり、病院、薬局、介護施設はもちろん、製薬会社や医薬品卸売業での研究開発や品質管理など、多くの場所で活躍が見込まれる職業です。

薬剤師の求人一覧を見る>

4.7. 研究職

研究職の主な目的は、新しい知識や技術を発見し、それを応用して問題を解決・改善することです。具体的には、学術機関や研究所で行われる「基礎研究」や、産業界や政府機関で行われる「応用研究」がそれにあたります。

問題解決能力、分析力、創造性、コミュニケーション能力のほか、論文をまとめる力や英語力など、幅広い知識が必要です。

基礎研究の求人一覧を見る>

4.8. MR

「MR」は、医薬品の情報を医師や薬剤師に提供する営業職です。自社の薬について医師たちに説明し、選んでもらうことで売り上げに貢献します。

専門性や論理的思考力を活かして活躍できる「営業職」なので、研究など理系の専門性を極める職業には迷ってしまう方にもおすすめです。インフラ領域の医療業界と密接に関連する将来性の高い仕事であり、また、平均年収も一般的な営業と比べて高収入になる傾向があります。

【関連記事】「MRの仕事内容とは?1日の流れや必要な資格、転職成功のポイント」

【関連記事】「医療営業の仕事内容とは?転職に有利なスキルや経験も解説」

MR職の求人一覧を見る>

MR・メディカル業界の転職に+Agent

4.9. 航空整備士

航空機やその部品の整備、修理、点検、メンテナンスなどを行うのが航空整備士です。航空機の安全性を確保するためには、素早く正確な点検と整備が必要なため、高い知識と技術力が求められます。

主に、機械や電気系統を専門に学んだ工学部出身者に人気の職種であり、航空会社や航空機メンテナンス会社、航空機製造会社などで働くのが一般的です。

4.10. 機械・光学設計者

機械設計者とは、その名の通り機械製品を開発・設計する人を指します。機械設計の対象物としては、船舶や自動車、産業用機械などの大型機械から、一般家庭で使用する小型家電まで多岐に渡ります。また、レンズや光ファイバー、センサーなどの光学部品を設計するのが光学設計者です。

機械・光学ともに機械工学や電気工学の知識が必要であり、ものづくりに興味のある理系出身者におすすめの職種です。

4.11. アクチュアリー・クオンツ

アクチュアリーとは、保険や年金、投資などの金融リスクを評価し、計算・分析する職種です。数学や統計学といった理系知識のほか、財務諸表の解釈や金融市場の理解といった幅広いスキルが求められます。アクチュアリーとして働くには、認定試験に合格しなければなりません。

一方、クオンツは数学的な手法を用いて金融市場や投資戦略を分析し、取引や投資の意思決定を行うのが主な仕事です。資格は必要ないものの、高度な数学的スキルが必要なため、理系出身者以外には難しい職種だと言われています。

post1254_img3.jpg

キャリアパスもわかる!【職種図鑑】

5. 理系の仕事に必要な能力

理系の仕事には具体的にどういった能力が必要なのでしょうか。大学や専門学校で理系の知識を習得していることに加えて、一般的には以下のような能力を身につけておくことが必要です。

5.1. 論理的思考力

理系の分野では、科学や工学の原理を理解して、問題を解決するために論理的なアプローチを取ることが求められます。つまり、冷静に筋道を立ててものごとを把握する「論理的思考力」はとても重要です。

「迷ったときは直感で判断してしまう」「うまくいかないとつい感情的になってしまう」という方は、たとえ理系の知識があっても、理系の仕事には向かない可能性があります。

5.2. 探求心

理系の仕事においては、新しい知識や技術の発見が重要な役割を果たします。そのため、既存の知識や結果に満足せず、常に探求心を持って挑む姿勢が大切です。

また、探求心を持つことで、新しいアイデアや解決策を見つけたり、自己の能力や専門知識を向上させることが可能になります。さらに、探求心を持って業界のトレンドを把握すれば、常に競争力を維持して成長し続けられるでしょう。

5.3. 問題解決能力

問題解決能力とはどんな問題が起こっても、冷静かつ的確に対処できる能力のことです。具体的には、「問題を特定、分析する」「解決策を構築、実行する」「実行後に評価、さらなる改善を行う」といったことを冷静に実行する能力です。

特に、理系の仕事では問題が起きたときの対処が遅れると、その後致命的な問題に発展してしまうことも少なくありません。そのため、冷静沈着に素早く問題を解決する力が求められます。

5.4. コミュニケーション能力

一人で黙々と仕事をするイメージが強い理系の仕事ですが、コミュニケーション能力が必要な場面も多くあります。

例えば、チームメンバーと情報やアイデアを共有し合ったり、クライアントからの要求を聴き取ったりする際は、密にコミュニケーションを取って良好な関係を築かなければなりません。

post1254_img4.jpg

6. 理系は高収入?平均年収ランキングをチェック

「理系の仕事は文系の仕事よりも高収入が得られる」といった話を耳にしたことがある方も多いでしょう。実際、理系の仕事はどれくらいの収入が得られるのでしょうか。

ここでは、2025年に公表された厚生労働省のデータをもとに、主な職種ごとの平均年収を男女別のランキング形式で紹介します。

【出典】e-Stat「令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種)」

6.1. 男性の平均年収ランキング

令和6年度の調査結果をもとにした男性の職種別平均年収ランキング上位(20位まで)は以下の通りです。

順位職種平均給与(千円)
1 航空機操縦士 約1,707万円
2 医師 約1,449万円
3 歯科医師 約1,301万円
4 大学教授 約1,110万円
5 公認会計士、税理士 約1,029万円
6 その他の経営・金融・保険専門職業従事者 約954万円
7 獣医師 約937万円
8 管理的職業従事者 約930万円
9 大学准教授 約892万円
10 研究者 約805万円
11 システムコンサルタント・設計者 約784万円
12 法務従事者 約779万円
13 保険営業職業従事者 約778万円
14 小・中学校教員 約776万円
15 電気・電子・電気通信技術者 約772万円
16 企画事務員 約770万円
17 著述家・記者・編集者 約750万円
18 大学講師・助教 約742万円
19 輸送用機器技術者 約721万円
20 高等学校教員 約708万円

※企業規模10人以上
※経験年数合計

理系の職種では、医師・研究者・設計者・電気技術者などが上位にランクインしています。また、大学教授や高等学校教員の中にも、理系専門の人が含まれるでしょう。

こうして見ると、上位ランキングの中にも理系職種が多く含まれていることがわかります。

6.2. 女性の平均年収ランキング

続いて、令和6年度における女性の職種別平均年収ランキング上位は以下の通りです。

順位職種平均給与(千円)
1 航空機操縦士 約1,242万円
2 医師 約1,039万円
3 大学教授 約1,036万円
4 大学准教授 約855万円
5 管理的職業従事者 約812万円
6 その他の経営・金融・保険専門職業従事者 約790万円
7 歯科医師 約716万円
8 法務従事者 約712万円
9 小・中学校教員 約667万円
10 大学講師・助教 約664万円
11 獣医師 約652万円
12 システムコンサルタント・設計者 約635万円
13 航空機客室乗務員 約595万円
14 研究者 約590万円
15 公認会計士、税理士 約589万円
16 電気・電子・電気通信技術者 約588万円
17 助産師 約581万円
18 著述家・記者・編集者 約579万円
19 企画事務員 約577万円
20 鉄道運転従事者 約561万円

※企業規模10人以上
※経験年数合計

理系の職種では、男性のランキングと同じく医師・設計者・研究者・電気技術者などが上位に入っています。また、日本では女性のみが従事できる職種である助産師もランキングに入っています。

理系・文系両方が含まれる大学教授などもランクインしているため、ランキングにおける理系の割合は男性とそれほど変わらないと考えられます。

7. これから伸びる理系の分野は?

技術の進歩や社会の変化によって、今後さらに需要が高まると予想される分野には以下のような分野があります。

「理系の仕事が多い業界」で紹介した業界も多いですが、ITの中でもDXやAI関連、エネルギーの中でも再生可能エネルギーなど、特に将来性が期待される領域があります。こういった領域の職業はこれから伸びる職業と言えるでしょう。

情報技術(IT) DX化の推進やAI技術の発展により、今後も需要が伸び続けると予想されます。
健康・医療 高齢化や健康意識の向上に伴い、さらなる成長が見込まれます。再生医療の分野にも注目が集まっています。
電子部品・半導体 IT機器や電気自動車の普及とともに、今後も高い需要が見込まれています。
再生可能エネルギー 環境問題への取り組みが進む中で、太陽光発電、風力発電、バッテリー技術などが注目されています。
EC事業 オンラインショッピングやデジタル決済などのEC事業は、今後も世界中で発展していくと見られています。

8. 自分に合った理系の仕事の見つけ方

ここまで理系の業界や職種について紹介してきましたが、理系の仕事に就くにあたって、自分に合う職場を見つけるにはどうしたらいいのでしょうか。ここでは具体的な方法を3つ紹介します。

8.1. ホームページや四季報から情報を集める

まず、気になる企業を見つけたらホームページや採用ページなどから情報を集めましょう。自分がやりたい仕事をできる環境か、勤務条件は希望と一致しているかといったことを、しっかり確認しておくことが重要です。

また、現在の業績や財務状況、採用実績や離職率などが掲載されている四季報を参照するのも良い方法です。就職後のミスマッチを防ぐためにも、事前のリサーチは徹底的に行いましょう。

8.2. 体験入社やインターンシップ制度を利用する

体験入社やインターンシップ制度を設けている企業も増えています。実際に働いてみることで、職場の雰囲気や仕事の内容を確認できるので、就職後の自分を詳細にイメージできます。

これらの制度は新卒予定の学生しか利用できないと思われがちですが、近年は第二新卒者や転職者向けに体験入社制度を設けている企業もあるため、もし制度がある場合は積極的に活用してみましょう。

8.3. 転職エージェントを利用する

一口に理系の仕事と言っても、上記で紹介したようにさまざまな仕事があります。それぞれの仕事で求められるスキルは異なるため、本当に自分に合った仕事は何なのかわからないという方も多いでしょう。その際は、マイナビエージェントなどの転職サービスを利用するのも一つの方法です。

個人ではなかなか見つけられないような求人を紹介してくれたり、転職のプロがスキルや条件に合った企業を探してくれたりするので、こういったサービスをうまく活用すれば、入社後のミスマッチを軽減できるでしょう。

はじめての転職には、
「マイナビエージェント」がおすすめです。
マイナビエージェントについて詳しく知る >

9. その他の「〇〇な仕事」

その他の「〇〇な仕事」は以下の記事でもご紹介しています。自分に合った仕事を探すための参考に、ご覧いただければ幸いです。

【関連記事】「楽しい仕事12選!タイプ別おすすめ職種や、向いている仕事の見つけ方を紹介」

【関連記事】「土日休みの仕事には何がある?業種一覧やメリット・デメリットを紹介」

【関連記事】「人のためになる仕事とは?やりがいを実感しやすい仕事と転職方法」

【関連記事】「マイペースな人に向いてる仕事とは? 特徴や理由、仕事の探し方を解説」

【関連記事】「安定した仕事とは?特徴や職業11選、資格なしでも転職できるかを解説」

【関連記事】「人と関わらない仕事21選! 正社員や在宅、自分のペースでできる仕事の見つけ方も解説」

【関連記事】「将来性のある仕事15選!これから需要が増える仕事の特徴や転職のポイントを紹介」

【関連記事】「【男女別】給料・年収が高い仕事ランキング|必要な資格や転職方法も」

【関連記事】「文章を書く仕事15選!メリットやそれぞれの仕事内容、必要な資格を紹介」

【関連記事】「パソコンでできる仕事12選!副業からできる仕事や年収、求められるスキルを解説」

【関連記事】「立ち仕事にはどんな職種がある?メリットや負担軽減のコツも解説」

【関連記事】「英語を使う仕事に転職したい! 職種の選び方のコツ」

【関連記事】「クリエイティブな仕事には何がある?魅力や転職のポイントを解説!」

【関連記事】「精神的・肉体的に楽な仕事18選!選ぶ際の注意点や見つけ方も解説」

【関連記事】「珍しい仕事・変わった仕事42選!メリットや仕事を見つけるコツも」

【関連記事】「面白い仕事25選!仕事が面白いことのメリットや見つけ方も紹介」

【関連記事】「【未経験OK】在宅でできる仕事22選!メリットや高収入を得る方法も紹介」

【関連記事】「平日休みの仕事を紹介!メリット・デメリットや向いている人の特徴も解説」

【関連記事】「一人で黙々とできる仕事22選!正社員として高収入が狙える仕事も紹介」

【関連記事】「ゲーム関連の仕事12選!未経験や在宅可能な仕事、役立つ資格などを解説」

【関連記事】「飽き性におすすめの仕事16選!天職を見つけるのに必要なことは?」

10. まとめ

理系の仕事には、高い専門性と論理的思考力が求められます。多くのデータや複雑な数字を扱わなければならないことも多く、冷静な問題解決能力も必要です。

集中力や対応力が重要となるため大変な部分もありますが、高い報酬を得られる可能性もあり、今後もさらなる需要が見込まれるなど、やりがいと満足感を得られる仕事でもあります。

業界や職種によって活かせる知識やスキルは異なるので、事前にしっかりリサーチを行い、自分の専門性を活かせる理系の仕事を見つけましょう。

\書類添削・面接対策も/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

TOPへ