一人で黙々とできる仕事22選!正社員として高収入が狙える仕事も紹介

仕事の悩み・転職

近年、多様な働き方が広がり、「人間関係のわずらわしさが少ない」「作業に集中しやすい」といった理由から、一人でできる仕事の人気が高まっています。具体的には、プログラマーやWebデザイナー、運送業、事務職、クリエイティブ職など、さまざまな職種があります。

本記事では、一人でできる仕事を一覧でピックアップし、カテゴリ別に分けて紹介します。また、一人で仕事を行うメリット・デメリット、向いている人の特徴についても紹介します。誰かに干渉されずに一人で仕事をしたい方は、ぜひ参考にしてください。

【関連記事】「「会社の人間関係が辛い...」仕事を辞めたいときの対処法」

【関連記事】「転職のタイミングは何月がベスト?年齢・状況別の見極めポイントも解説」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1. 一人でできる仕事一覧

近年、ライフワークバランスを重視した働き方が人気を集めており、マイペースに取り組める仕事の需要が高まっています。中でも、時間や人間関係に縛られにくい働き方として、一人でできる仕事に注目が集まっています。

具体的には、以下のような職種が挙げられます。

  • プログラマー
  • システムエンジニア
  • Webデザイナー
  • 動画配信・編集
  • 製造業
  • 荷物の仕分け作業
  • 清掃業
  • トラックドライバー
  • タクシードライバー
  • 新聞配達
  • ポスティング
  • ブログ・Webライター
  • 文字起こし・データ入力
  • オンライン秘書
  • カスタマーサポート
  • ネットショップの運営
  • イラストレーター
  • 写真販売
  • コピーライター
  • ハンドメイド販売
  • 税理士・公認会計士
  • 柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師

後ほど、「高収入を狙える仕事」や「自宅でできる仕事」などのカテゴリに分けて、具体的な仕事内容を解説します。ぜひ仕事選びの参考にしてください。

2. 一人でできる仕事が注目されている理由

一人でできる仕事が注目される背景には、働き方や価値観の変化があります。多くの仕事がある中で、なぜ一人でできる仕事に注目が集まっているのでしょうか。その主な要因を3つ紹介します。

2.1. 人間関係に悩みを持つ人が増えているから

社会で働くうえで、人間関係の悩みはつきものです。「苦手な上司がいる」「同僚と気が合わない」「職場の輪に入れない」など、人間関係の問題に直面すると、仕事そのものがつらく感じることもあるでしょう。

また、職場内だけでなく、取引先や顧客とのやりとりにストレスを感じる人も少なくありません。こうした背景から、人との接触や摩擦が少ない、一人でできる仕事に注目が集まっているのです。

2.2. パソコンだけでできる仕事が増えているから

近年、パソコン1台あればどこでもできる仕事が増えています。インターネット環境さえあれば、自宅やコワーキングスペース、旅先など、場所や時間にとらわれずに働くことも可能です。

自分の好きな場所で、自分の都合のいい時間に、ストレスなく仕事をしたいという人が増えています。

【関連記事】「在宅勤務はメリットが多い!柔軟な働き方が可能な仕事8選」

2.3. 趣味を仕事にできる機会が増えているから

以前は、企業の業務内容に合わせて働くスタイルが一般的でした。しかし、働き方の選択肢が広がった現代では、自分の趣味、好きなこと、得意なことを仕事にできる機会が増えています。

特に、一人でできる仕事は仕事内容の自由度が高く、自分の裁量で仕事の量や働き方を決められるものもあります。これまで趣味として楽しんでいたことが、収入を得る手段に変わる可能性もあるのです。

【関連記事】「「仕事が合わない」と感じるのはなぜ?理由・対処法・転職活動のコツを解説」

post1255_img1.jpg

「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。

3. 一人でできる仕事の働き方は主に2種類

一人でできる仕事の働き方には、以下の通り2種類の方法があります。収入面や働き方に違いがあるので、それぞれの特徴を確認しておきましょう。

3.1. 安定的な収入が得られる「正社員や派遣社員」

正社員や派遣社員として、企業と雇用契約を結び働く方法です。最大のメリットは、安定した固定給が得られ、会社の福利厚生を利用できる点にあります。また、社会保険や年金、税金などの制度が整っているため、将来への不安が少ない点も特徴です。

一方、働く場所や時間に制約があることが多いのがデメリットです。正社員や派遣社員は、勤務地や勤務時間が決められていることが多く、仕事内容も会社の指示に従います。在宅勤務が可能な場合でも、月に数回は出社を求められることが少なくありません。

3.2. マイペースに働ける「個人事業主やフリーランス」

個人事業主やフリーランスは、自ら事業を行ったり、クライアントから請け負った仕事をしたりする働き方です。自分で仕事の量や内容を調整できるため、マイペースに働けるのが大きなメリットです。基本的に、仕事場所も自由に決めることができます。

ただし、収入が安定しない可能性がある点には要注意です。売上やクライアントからの受注状況によって、大きく稼げる月もあれば、全く収入が得られない月があるかもしれません。

post1255_img2.jpg

4. 一人でできる上に、高収入が狙える仕事4選

ここからは、先に紹介した「一人でできる仕事」をカテゴリ別で仕事内容や特徴などを紹介します。まずは、高収入が狙いやすい仕事から見ていきましょう。需要が高く求人数も多いため、経験やスキルを積むことで、さらなる収入アップを目指せます。

4.1. プログラマー

プログラマーは、Java・JavaScript・Python・PHPなどのプログラミング言語を用いて、システムやソフトウェアを作るためのプログラムを構築するのが主な仕事です。システムエンジニアが作成した仕様書の内容を正確に汲み取り、ミスなくコーディングするスキルが求められます。

また、長期間かけてテストや修正を繰り返すこともあるため、忍耐力や論理的思考力も必要です。簡単なプログラミングであれば、一人だけで行える場合もあります。

年収や労働時間の一例

年収 574.1万円
月間労働時間 155時間

【出典】職業情報提供サイト(job tag)「プログラマー」

わかりやすい!
IT・エンジニアの職種図鑑>

【関連記事】「プログラマーの8つの種類を紹介!分野別の特徴や将来性は?」

【関連記事】「プログラマーに向いている人の特徴・性格10選|必要なスキルも紹介」

【関連記事】「プログラマーになるには?転職で有利な資格やおすすめの言語7選」

プログラマ・システムエンジニアの求人一覧を見る>

4.2. システムエンジニア

システムエンジニアは、クライアントの要望に沿ったシステムやソフトウェアを設計・開発する仕事です。「要件定義」や「設計書の作成」など、システム開発のいわゆる「上流工程」と呼ばれるプロセスを担当します。

クライアントや開発メンバーとの打ち合わせも多いため、完全に一人で仕事をするわけではありませんが、一人パソコンに向かって作業する時間が多い職種と言えます。

年収や労働時間の一例

年収 752.6万円
月間労働時間 158時間

【出典】職業情報提供サイト(job tag)「システムエンジニア(基盤システム)」

【関連記事】「未経験からITエンジニアになるには?目指す方法や向いている人の特徴について解説」

【関連記事】「ITエンジニアの種類と仕事内容、年収を紹介!必要なスキルや資格も解説」

SE・システムエンジニアの(IT/通信/インターネット) 求人一覧を見る>

4.3. Webデザイナー

Webデザイナーは、クライアントの要望に沿ったWebサイトをデザインする仕事です。PhotoshopやIllustratorなどのソフトを使用し、画像や文字をデザイン・加工してWebサイトを作り上げていきます。

システムエンジニアと同じく、クライアントからの要望を聞き取ったり、チームメンバーと意見を交換したりすることはあるものの、作業自体は一人で行うことが多いでしょう。

年収や労働時間の一例

年収 483.9万円
月間労働時間 165時間

【出典】職業情報提供サイト(job tag)「Webデザイナー」

【関連記事】「Webデザイナーとは?仕事内容、年収、必要なスキルを解説|クリエイティブ職の職種図鑑」

【関連記事】「Webデザイナーに向いている人の3つの特徴|役立つ資格や勉強法も紹介」


【関連記事】「【例文】Webデザイナーの志望動機に盛り込む『3要素』|NG例も紹介」


Webデザイナーの求人一覧を見る>

4.4. 動画配信・編集

動画配信・編集は、動画の企画・撮影・編集・配信などを手がける仕事です。YouTubeなどのプラットフォームに向けて自身のチャンネルで動画を配信したり、クライアントからの依頼を受けて編集のみを担当したりするケースがあります。

編集編集では、カット作業やテロップ・BGMの挿入、サムネイルの作成などを行います。案件によってはクライアントとのやりとりや納期調整が発生することもありますが、基本的には一人でパソコンに向かって作業する時間が長く、マイペースに取り組みやすい仕事と言えるでしょう。

5. 一人で黙々とできる仕事3選

続いて、「極力、お客さんや職場のメンバーと関わらないで仕事がしたい」という方におすすめの、一人で黙々とできる仕事を紹介します。

5.1. 製造業

素材や部品を加工したり組み立てたりする製造業は、一人で黙々と仕事ができる職種です。基本的に人間以外が相手の仕事であり、一通り仕事を覚えてしまえば、誰かと話をすることなく黙々と作業できます

また、大工・左官・陶芸家・庭師など、身に付けた熟練の技術を活かして物を作り出す「職人」と呼ばれる方たちも、一般的には一人で作業する時間が多いでしょう。

メーカー/製造業の求人一覧を見る>

5.2. 荷物の仕分け作業

荷物の仕分け作業は、宅配便の荷物をスムーズに配達するために仕分ける仕事です。特別なスキルや資格は不要で、未経験からでも始めやすいのが特徴です。

作業の手順を覚えれば、人とほとんど話すことなく一人で黙々と進められます。勤務先によっては体力を使う場面もありますが、女性も多く活躍している職種です。

5.3. 清掃業

オフィスや公共施設、レジャー施設の清掃も一人で黙々とできる仕事です。床の拭き掃除、トイレ掃除、ゴミの撤去や収集などを担当します。

広い施設では複数のスタッフが配置されることもありますが、基本的には担当ごとにエリアが分かれており、それぞれが決められた場所を手順通りに清掃していきます。

6. 運転・配達系の仕事4選

続いて、運転や配達系の一人でできる仕事を紹介します。車の運転が好きな方や、一か所で作業するのが苦手な方にはぴったりの仕事です。

6.1. トラックドライバー

荷物を運ぶトラックドライバーは、一人で仕事がしたい方に人気の職業です。一人で運転する時間が長いため、運転が好きな方は楽しく仕事ができるでしょう。時間の制約はあるものの、休憩や食事を自分の都合で決めやすい点も魅力です。

ただし、集荷や配達では人と関わることもあります。また、荷物の積み下ろしには力が必要であり、勤務時間も不規則になることが多い点は注意が必要です。

運送業(運輸/物流/倉庫)の求人一覧を見る>

6.2. タクシードライバー

タクシードライバーも運転が好きな方から選ばれている職業の一つです。「一人でする仕事が好きだけど、人との会話も苦ではない」という方に向いています。

また、会社に属さず、個人事業主として自分の車で営業する「個人タクシー」であれば、さらに勤務の自由度は高くなります。

6.3. 新聞配達

新聞配達は、朝刊や夕刊を、個人宅やオフィスに届ける仕事です。特に朝刊は、人々が起き始める前の早朝に配達するため、人と接する機会はほとんどありません。自転車やバイク、徒歩での配達が一般的であり、早起きと体力が求められます。

6.4. ポスティング

ポスティングは、チラシや手紙を、個人宅やオフィスの郵便受けに投函する仕事です。通常、一人ひとりに地区や範囲が与えられるので、その中にある家や会社をくまなく訪れて、一軒一軒投函しなければなりません。

徒歩で行うことが多く、それほど多くの収入は見込めないものの、ウォーキングを兼ねながら一人でできる仕事として、幅広い層に人気があります。

7. 自宅でできる仕事4選

ここでは、「通勤に時間を取られたくない」「家から出たくない」という方におすすめの、自宅でできる仕事を4つ紹介します。

7.1. ブログ・Webライター

ブログやWebサイトなど、インターネットに掲載する記事を執筆する仕事です。クライアントから仕事を請け負う場合は、記事の内容や使用するキーワードが細かく指示されます。記事のジャンルは「エンタメ」「金融」「子育て」「スポーツ」など幅広いため、自分の得意とする内容であれば、無理なく続けられるでしょう。

個人でブログやWebサイトを運営すれば、さらに仕事の自由度は高くなります。ただし、個人で収入を得るためには、SEOの知識や豊富な記事のネタが必要です。

ライター・編集・制作・校正の求人一覧を見る>

7.2. 文字起こし・データ入力

録音された音声をテキストにしたり、手書きの文書をデータ化したりする仕事です。また、指定されたデータをエクセルに入力して、ファイルを完成させるといった仕事もあります。

パソコン1台あれば、自宅に限らず自分の好きな場所で仕事ができます。依頼人と打ち合わせする以外、基本的に人と話をすることはないので、一人で集中して仕事をしたい方にはおすすめです。

7.3. オンライン秘書

オンライン秘書は、オンライン上で、企業の事務作業やバックオフィス作業をサポートする仕事です。具体的な業務としては、資料作成、メールの仕分けや返信、従業員のスケジュール管理、経理作業などが挙げられます。

打ち合わせの際、オンラインを通して従業員と会話をすることもありますが、基本はオフィスに出勤することなく自宅での作業が可能です。事務経験がある方や、簿記の資格を有している方にはおすすめの仕事です。

秘書/受付の求人一覧を見る>

7.4. カスタマーサポート

カスタマーサポートは、オンラインや電話を通じて、顧客からの問い合わせや相談に対応する仕事です。具体的には、商品の使い方の案内、トラブルへの対応、注文や契約内容の確認などを行います。近年は、メールやチャットツールでの対応も増えています。

勤務先によっては電話対応が中心の場合もありますが、自宅からリモートで対応できる企業も多く、オフィスへの出社が不要なケースもあります。丁寧な対応ができる方や、コミュニケーションに自信がある方におすすめの仕事です。

8. 趣味を活かせる仕事5選

自分の趣味を活かして、楽しみながら仕事がしたいという方におすすめの仕事を4つ紹介します。

8.1. ネットショップの運営

自分で買い付けたものや、手作りしたものを販売するネットショップ運営は、近年人気が高まっている仕事です。「自分の店を持ちたい」と思っても、実際に店を構えるのは資金的ハードルが高く難しいという方が多いでしょう。

その点、ネットショップであれば比較的低コストで始められ、全国の人を相手に販売ができます。大手のECサイトやショッピングモールに出店したり、自分のサイトを立ち上げたりと、運営方法もさまざまです。

デメリットとしては、ショップを認知してもらうまでには時間がかかることや、競合が多い場合は価格競争で、大きな利益が得られない可能性もあることなどが挙げられます。

8.2. イラストレーター

イラストレーターは、クライアントの要望に応じて、チラシ、ポスター、雑誌などに掲載するイラストを描く仕事です。紙媒体だけでなく、近年はWeb媒体のイラストも多くなっており、専用のソフトを使いこなすスキルが求められることもあります。

仕事の依頼、イメージの共有、修正の指示などで、クライアントとは何度も打ち合わせが必要ですが、作業自体は一人で行うのが一般的です。絵が得意な方は、楽しく仕事ができるでしょう。

グラフィックデザイナー・イラストレーターの求人一覧を見る>

8.3. 写真販売

写真販売は、風景や料理、人物など、自分で撮影した写真を販売する仕事です。学生はもちろん、30代〜40代の写真好きな方が、副業として取り組んでいるケースもあります。

手軽にできる写真販売の方法としては、写真販売サイトを利用する方法が挙げられます。登録した写真が購入されれば、撮影者に売上金が入るという仕組みです。

需要が高い写真を撮影できれば、1枚で多くの利益が得られます。一方で、需要が高い写真はライバルも多く、労力をかけてもなかなか利益に結びつかないこともあります。

8.4. コピーライター

コピーライターは、商品を宣伝するため、多くの人の印象に残るようなキャッチコピーを考える仕事です。文才があり、常に新しいことを考えたり創作したりする人であれば、やりがいを持って取り組めるでしょう。創作作業は基本的に一人で集中しながら行います

ただし、クライアントとの密な打ち合わせも必須であり、相手の考えを汲み取ったり、自分の意見を伝えたりするコミュニケーション能力も必要です。

8.5. ハンドメイド作家

ハンドメイド作家は、ハンドメイド作品の制作・販売を行う仕事です。アクセサリーや雑貨、服飾品など、手作りのアイテムを企画・製作し、オンラインショップやイベントで販売します。

商品の撮影や在庫管理、発送作業も業務に含まれることが多く、販売促進のためのSNS発信や顧客対応を行う場合もあります。

自宅で作業できるため、好きな時間にマイペースで取り組みやすいのが特徴です。手先が器用な方や、ものづくりが好きな方に向いています。

9. 特別な資格やスキルが必要な仕事2選

業務を行う上で、特別な資格やスキルが必要な仕事を紹介します。ハードルは高いものの、開業や開院をすれば安定した収入が得られる可能性もあるので、気になる方は資格取得を目指してみましょう。

9.1. 税理士・公認会計士

税金の専門家として、納税に関するアドバイスや書類作成などの業務を担当するのが税理士です。また、公認会計士は監査・会計の専門家として、主に監査証明に関する業務を担当しています。

いずれも、難易度の高い税理士試験・公認会計士試験への合格が必須であり、独立するには実務経験も必要になります。誰もがなれる職業ではありませんが、安定した収入と裁量度の高い仕事を求める方にとっては、目指す価値のある仕事と言えます。

会計士 税理士の求人一覧を見る>

9.2. 柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師

打撲や捻挫、脱臼などに対して、手を用いた医療補助的方法で回復を図るのが柔道整復師です。また、体の不調や痛みを和らげるために、マッサージや指圧などさまざまな手技を施すのがあん摩マッサージ指圧師です。

柔道整復師の主な勤務場所は接骨院や整骨院、あん摩マッサージ指圧師の主な勤務先はマッサージ院となっており、個人で開院している方も多くいます。それぞれ、相応の施設で知識と技能を修得し、国家試験に合格しなければなりません。

【関連記事】「女性におすすめの取ってよかった資格とは?転職に役立つ資格や国家資格など幅広くご紹介」

【関連記事】「転職に有利な資格は?役立つ資格や、成功させるためのポイントをご紹介」

post1255_img3.jpg

10. 一人で仕事をするメリット

これまで紹介したような、一人でする仕事にはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、主に考えられるメリットを3つ紹介します。

10.1. 人間関係のストレスが少ない

最大のメリットは、人間関係のストレスが少ない点にあります。厚生労働省が令和5年に公表した統計でも、多くの人が人間関係のストレスを離職した原因に挙げています。仕事に不満はなくても、人間関係がうまくいかずに退職を決意する人は多くいます。

その点、一人で仕事をする仕事は上司や同僚、取引先や顧客との関わりが比較的少ないため、人間関係のストレスを軽減できます。

【出典】厚生労働省「性・年齢階級・現在の勤め先の就業形態、自己都合による離職の理由別転職者割合」

10.2. 自分のペースで進めやすい

組織の中で仕事をする場合は、仕事内容や期限が細かく決められることが多くなります。また、勤務時間もしっかり定められているため、自分の都合で簡単に休んだり、一気に仕事をこなしたりといったことは難しいでしょう。

一方、一人で仕事をする場合は、「疲れたから少し休もう」「明日は用事があるから今日はもう少し頑張ろう」など、仕事の内容や時間を自由に変更することも可能です。自分のペースで進めやすいのが一人で仕事をするメリットです。

10.3. 自分の得意なことを活かせる

会社という組織の中で働く場合は、さまざまな業務をこなさなければならないため、不得意なことを任されることもあります。しかし、一人でできる仕事には、専門のスキルを必要とするものが多いため、ピンポイントで自分の得意なことを活かせる可能性があります。

「好きなことを仕事にしたい」「自分の技術や知識で稼いでみたい」という方は、一人の仕事を選ぶことで、より満足感を感じられるでしょう。

post1255_img4.jpg

11. 一人で仕事をするデメリット

上記のようなメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。ここでは、一人でできる仕事の主なデメリットを3つ紹介します。

11.1. 一人で問題を解決しなければならないことがある

一人で仕事をする場合、その責任は自分が負うことが多くなります。何か問題が起こっても、自分で解決方法を見つけて対処しなければならないことが多いでしょう。

また、周囲からの助言やアドバイスがないことで、誤った判断をしてしまうことも考えられます。責任が重くなったり、視野が狭くなったりしやすいのは、一人で仕事をするデメリットと言えます。

11.2. 収入が安定しないことがある

個人で事業を始めたり、クライアントから仕事を請け負ったりする場合は、収入が安定しないこともあります。会社員として毎月決まった給与を受け取るのとは違い、個人事業主やフリーランスは月々の売上や仕事の量によって、収入に大きなバラつきが出ることも珍しくありません。

安定的な収入を得たい場合は、一人の仕事の中でも正社員として雇用してもらえる職種を選ぶのがおすすめです。

11.3. モチベーションが続かないことがある

他者との関わりがないため、仕事のモチベーションが低下しやすい点もデメリットとして挙げられます。特に、仕事の目標や期限が明確でない場合は、やる気を持続させるのが難しくなるかもしれません。

やる気を保ち続けるためには、1日のスケジュールを決めたり、収入の目標を設定したりするのも一つの方法です。

12. 一人でできる仕事に向いている人

ここからは、どういった人が一人の仕事に向いているのかを解説します。一人で仕事をするには、高い自己管理能力が求められます。

12.1. コツコツ続けられる集中力がある人

デメリットの項目で説明したように、一人の仕事ではモチベーションを保つのが難しくなります。誰かと成果を競い合ったり、勤務態度を叱られたりすることも少ないため、ついつい集中力が途切れてしまうということになりがちです。

そのため、どんな状況でも集中して毎日コツコツ続けられる人は、一人の仕事に向いていると言えます。

12.2. 時間やお金の管理をしっかりできる人

時間の管理が曖昧になると、朝起きるのが遅くなったり、休憩を取らずに何時間も仕事をし続けたりといったことが考えられます。せっかく一人の仕事で自由な時間が多くなっても、規則正しい生活が送れなければ、体調を崩してしまうかもしれません。

また、個人事業主の場合は、収入の管理はもちろん、税金や保険、年金などの手続きも自分で行う必要があります。そのため、一人で仕事をするには、時間やお金の管理をしっかりできることが求められます。

12.3. 判断力や決断力がある人

一人で仕事をする場合は、自ら判断して行動する場面が多くなります。そのため、誰かから指示やアドバイスを待たずに、自分で物事を決められる判断力や決断力がある人は、一人の仕事に向いていると言えます。

一方、「周囲の人の意見が気になる」「他者のフィードバックがあると安心する」という方は、組織の中で仲間と共に働く方が合っているかもしれません。

13. 一人でできる仕事を探す方法

一人でできる仕事の探し方を紹介します。近年、一人でできる仕事は増えつつあるので、うまく探すことで自分にぴったりの仕事を見つけられるでしょう。

13.1. ハローワークを利用する

ハローワークを利用するのは仕事探しの基本的な方法です。無料で利用できるうえ、就職についての相談や、職業訓練の紹介などもしてもらえます。

しかし、ハローワークの求人は地元企業の情報が主なので、オンラインの情報と比べると数が少なく、やりたい仕事がなかなか見つからない可能性があります。

13.2. クラウドソーシングサービスを利用する

クラウドソーシングとは、インターネットを通じて外部の人に仕事を委託するビジネス形態のことであり、仕事を委託したい人と仕事を受託したい人を効率よく繋ぐのが、クラウドソーシングサービスです。

さまざまなジャンルの仕事があるため、「比較しながら自分の好きな仕事を選びたい」という方にはぴったりです。

ただし、単価の低い仕事があったり、報酬からシステム利用料を引かれたりする点には注意が必要です。

13.3. 転職エージェントを利用する

中には「一人で働きたいけど、そもそも自分のスキルに合う仕事が何なのかわからない」という方がいるかもしれません。そんなときは、転職エージェントを利用するのがおすすめです。転職エージェントでは、たくさんの求人の中から自分にぴったり合う仕事を提案してもらえます

「得意なことを活かせる仕事があるか不安」「忙しくて求人を探す時間がない」という方は、転職エージェントを利用することで、より満足度の高い仕事に出会える可能性があります。

【関連記事】「転職エージェントは使うべき?使ったほうがいい人の特徴やサポート内容について解説します。」

はじめての転職には、
「マイナビエージェント」がおすすめです。
マイナビエージェントについて詳しく知る >

14. その他の「〇〇な仕事」

その他の「〇〇な仕事」は以下の記事でもご紹介しています。自分に合った仕事を探すための参考に、ご覧いただければ幸いです。

【関連記事】「【楽しい仕事がしたい】向いている仕事の見つけ方やおすすめの職種を紹介」

【関連記事】「土日休みの仕事には何がある?業種一覧やメリット・デメリットを紹介」

【関連記事】「人のためになる仕事とは?やりがいを実感しやすい仕事と転職方法」

【関連記事】「マイペースの人に向いてる・マイペースにできる仕事とは? 特徴や理由を解説」

【関連記事】「安定した仕事とは?特徴や職業11選、資格なしでも転職できるかを解説」

【関連記事】「「人と関わらない仕事21選! メリット・デメリットや求人の探し方も解説」

【関連記事】「将来性のある仕事15選!これから需要が増える仕事の特徴や転職のポイントを紹介」

【関連記事】「【男女別】給料・年収が高い仕事ランキング|必要な資格や転職方法も」

【関連記事】「文章を書く仕事15選!それぞれの仕事内容やメリット、必要な資格について紹介」

【関連記事】「パソコンでできる仕事12選!副業からできる仕事や年収、求められるスキルを解説」

【関連記事】「立ち仕事にはどんな職種がある? 疲れない方法や対処法を解説」

【関連記事】「英語を使う仕事に転職したい! 職種の選び方のコツ」

【関連記事】「クリエイティブな仕事には何がある?魅力や転職のポイントを解説!」

【関連記事】「精神的・肉体的に楽な仕事18選!選ぶ際の注意点や見つけ方も解説」

【関連記事】「珍しい仕事・変わった仕事20選!メリットや探す際の注意点、見つけ方のコツについても紹介」

【関連記事】「面白い仕事12選!メリットや仕事の見つけ方・ポイントを紹介」

【関連記事】「【未経験OK】在宅でできる仕事22選!メリットや高収入を得る方法も紹介」

【関連記事】「平日休みの仕事を紹介!メリット・デメリットや向いている人の特徴も解説」

【関連記事】「理系の仕事には何がある?高収入が狙える楽しい仕事を紹介!」

【関連記事】「一人で黙々とできる仕事とは?正社員として高収入が狙える仕事も」

【関連記事】「ゲーム関係の仕事を徹底解説!在宅でもできるおすすめの仕事とは?」

【関連記事】「飽き性に向いている仕事10選!天職を見つけるのに必要なことは?」

15. まとめ

完全に一人だけで作業する仕事、人と関わりながらも一人で作業する仕事、趣味と実益を兼ねつつ一人でする仕事など、一人の仕事には非常にたくさんの種類があります。また、会社員として働く仕事、個人事業主やフリーランスとして働く仕事など雇用形態もさまざまです。

人間関係で悩んでいる方や、不得意な仕事を任されてストレスを感じているという方は、一人でできる仕事をすることでより満足度の高い働き方ができるようになるかもしれません。一人で働くメリットとデメリットを確認しながら、自分のスキルに合う仕事を見つけましょう。

\書類添削・面接対策も/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

TOPへ