楽しい仕事12選!タイプ別おすすめ職種や、向いている仕事の見つけ方を紹介

仕事の悩み・転職

「楽しい仕事がしたい」と考えている人は多いはずです。しかし、仕事を楽しいと感じる基準は人それぞれで、楽しい仕事に就くにはまず自分の価値観を理解する必要があります

今回は、楽しい仕事に就くメリットや楽しい仕事を見つける方法、タイプ別のおすすめの職業12選などを紹介していきます。仕事を楽しいものにして人生をより充実させるための参考にしてください。

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1. 楽しい仕事の判断基準は人それぞれ

「楽しく仕事がしたい」と思うことは、性別や年齢、スキルやキャリアを問わず、働く人にとって自然なことでしょう。内閣府の「国民生活に関する世論調査」でも、「どのような仕事が理想的だと思うか」という質問に対して、「自分にとって楽しい仕事」と答えている人が全体の52.3%を占めています。

「自分にとって」とあるように、ひと言で「楽しい仕事」といっても、その基準は一人ひとり異なります。大切なのはあくまでも「自分に合う楽しい仕事」を見つけることです。

以下に、一般的な仕事の楽しさにつながるポイントを挙げますので、自分は何を楽しいと感じるのか考えながらチェックしてみてください。

1.1. 自分の好きなことをして働いている

好きなことを仕事にしている方は、きっと仕事に楽しさを感じる瞬間が多いのではないでしょうか。

もちろん、仕事である以上、悩みや辛いこともあると思いますが、ベースに「好き」という気持ちがある分、そういったことがあっても立ち直りが早く、楽しい気持ちを持続しやすくなります

1.2. やりがいがある

仕事に対するやりがいは、楽しさを左右する重要な要素となります。ものづくりやサービスの提供で誰かの役に立つことができたり、自分の思いを形にできたりする仕事はやりがいを感じやすく、仕事の楽しさに繋がるはずです。

また、やりがいは主体性をもった行動に繋がるため、仕事をさらに楽しいものにできます。

1.3. 待遇に満足している

一定の生活水準を保てないような給料、深夜におよぶ残業や休日出勤が多い環境では、好きなことを仕事にしていたり、やりがいを感じたりしていても人生の充実度は高まらないでしょう。

待遇がすべてではありませんが、雇用条件に安心感があれば仕事自体も楽しいものになる可能性が高いです。

1.4. 裁量を持って働ける

業務のやり方をある程度自分で工夫できたり、自分の意見や提案を形にできたりするような、裁量を持って働ける環境は楽しさを見出しやすいでしょう。裁量権があることは、同時に責任が発生することを意味しますが、責任感は仕事の充実度に良い影響を与えます

また、自分の裁量をもとに今まで経験のないことにチャレンジできると、さらに充実感や達成感を得やすいでしょう。

1.5. キャリアアップできる環境がある

頑張った分だけ正当な評価が得られる、年齢や社歴に関わらずキャリアアップができるといった職場環境も魅力的です。

自分のキャリアに対してより明確なビジョンが描けるため、目標に向かって楽しく努力が続けられます。

1.6. 人間関係が良好である

従業員が仕事に対して感じる満足度(ES:従業員満足度)を決定づける大きな要素の一つとして、人間関係があげられます

コミュニケーションが活発で人間関係を良好に保つことができていれば、仕事もスムーズに運び、チームや職場全体の一体感、連帯感が増していきます

1.7. ワークライフバランスに満足している

仕事とプライベートがうまく両立できていることも、仕事に対する高い満足感に繋がります。
いくら仕事に楽しさを見出していても、休みがなく働き詰めでは肉体的・精神的に健康的な状態とはいえません。

仕事と休日の区別をきちんと設けてプライベートを充実させることは、仕事にも好影響をもたらします

2. 楽しい仕事がない?

楽しい仕事の基準は人それぞれ、ということは分かりましたが、一方で「仕事が楽しい訳がない」「楽しい仕事なんてない」と半分諦めている方も多いのではないでしょうか。

ここでは、仕事を楽しめていない、楽しいと思える仕事がないと感じている原因について、よくあるケースを紹介します。

2.1. 職場環境が良くない

「労働時間が長い」「残業が多い」「給料が割に合っていない」「人間関係が良くない」など働く環境にマイナスと思える要素がある場合、仕事を楽しいと思えないことは増えるでしょう。

実際、仕事が自分に向いていて自由度が高いなどの一定の条件が揃えば、自ずと「楽しい」と思えるようになることが多いものです。

2.2. そもそも「仕事は楽しくないもの」と思っている

周りの人から「仕事に楽しさを求めるのはおかしい」「そもそも仕事はつまらないもの」といった意見を多く聞くと、同調圧力のような形で「仕事は楽しくないもの」と感じやすくなる場合があります。

意見は人それぞれですので、楽しく仕事がしたいと思っているのならば、「自分にとって楽しい仕事とは何か」を今一度考える必要があります。

他人の意見と自分の意見は別物と捉え、「この人にとっては仕事は楽しくないことかもしれないけれど、自分は仕事を楽しいと思えるようになるために行動しよう」といった前向きな姿勢が大切です。

【残業月10時間以下の求人一覧】

【年収500万円以上の求人はこちら】

3. 【タイプ別】おすすめの仕事ランキング

ここからは、実際にどのような仕事が「楽しい仕事」と感じやすいのか紹介していきます。性格や興味・関心のタイプ別におすすめの仕事をまとめました。

3.1. 人と接すること・人を笑顔にすることが好きな人におすすめ

まずは、人と接することや人を笑顔にすることが好きだと感じる人におすすめの仕事です。やはり人と直接関わる仕事や、人の役に立っていることがダイレクトに感じられる仕事がおすすめです。

3.1.1. 接客業

接客業と一口に言っても、アパレル、飲食、サービスなど様々なジャンルがありますが、いずれもお客様と直接コミュニケーションを取ることが欠かせない仕事です。

その時々でお客様に合わせた臨機応変な対応が求められますが、自分の接客でお客様が喜んでくれたり、笑顔が見られたりすることで、楽しさややりがいを感じることができるでしょう。

販売/サービスの求人一覧を見る>

3.1.2. 営業

営業職は、企業や個人のお客様に対して物やサービスを提供する仕事です。新規の飛び込み営業、既存顧客を対象にしたルート営業など、様々な手法があります。

営業は「お客様により良いものや環境を提供したい」という気持ちがあってこそ成り立つ仕事です。その気持ちが満たされることで仕事に楽しさを見出している方が多くいます。

売上に対してインセンティブが設定されている場合もあり、それがやりがいに繋がることもあります。

営業職の求人一覧を見る>

3.2. ゲームや漫画・アニメが好きな人におすすめ

制作関連の仕事は、ゲームや映画、アニメが好きな人におすすめです。代表的な仕事4つを紹介していきます。

3.2.1. プログラマー

プログラマーは、プログラム言語を用いてソフトウェアやシステムを構築する仕事です。

一口にプログラマーといってもジャンルは多岐に渡りますが、ゲームプログラマーの場合は、仕様書通りにゲームが進行するようSEが作成した設計書に沿ってコードを書いていきます。

「ゲームが好き」という純粋な気持ちを活かすことができますし、自分がコードを書き上げたゲームが正常に稼働しクライアントから感謝されると、仕事の楽しさが実感できるはずです。

未経験向けプログラマーの求人特集を見る>

3.2.2. ゲームプランナー

ゲームプランナーとは、ゲームの構成を企画する仕事です。企画立案からリリース後の運用まで、それぞれの工程に携わるメンバーたちを取りまとめながら仕事を進めます。

ゲームを一から企画し世の中に発表するプロセスを経験できることには、ゲーム好きの方にとって大きな楽しさがあるのではないでしょうか。

また、ゲーム企画のセンスが重視される仕事で、才能がある人であれば高収入も期待できる点も魅力です。

3.2.3. デザイナー

デザイナーには、書籍や商品のパッケージなどのデザインを行う「グラフィックデザイナー」や、webサイトのデザインを手がける「webデザイナー」などさまざまな職種がありますが、中にはゲームやアニメのキャラクターデザインを担う仕事もあります。

業務では専用ソフトを利用するため、使いこなす知識やスキルが必要です。つくり上げたキャラクターや世界観がユーザーからの人気につながったときは、大きなやりがいを感じるでしょう。

Webデザイナーの求人一覧を見る>

グラフィックデザイナー・イラストレーターの求人一覧を見る>

3.2.4. 声優

声優は、ゲームやアニメのキャラクターに声をあてる仕事です。声だけで演技をしなければならないため、声に多くのバリエーションをもち、場面に合った使い分けが大切です。また、キャラクターに合わせた役作りや演技力、演技以外の特技や「ここは誰にも負けない」といった個性も必要となります。

声優の仕事は、自分以外の人物になりきったり、自分の声が入っているゲームやアニメが完成し多くの人に見てもらえたりしたときに、大きな楽しさを味わえます。

3.3. 専門性を高めることが好きな人や、稼ぎたい人におすすめ

最新の知識や技術を学ぶなどして、常に自分をアップデートすることや、将来性がある業界や職種で、稼ぎたい方におすすめの仕事を紹介します。

3.3.1. 開発エンジニア

開発エンジニアは、システムやソフトウェアの設計や開発を担当するエンジニアです。また、工業製品の設計・開発を担当するエンジニアのことを指すこともあります。システムエンジニア、プログラマー、フロントエンドエンジニアなどがあり、システムの開発部分を担う重要な役割です。

開発工程では想定外のトラブルが起こることもありますが、日々更新される最新技術を学び、いかしながらシステムや製品を作り上げていきます。業務もハードなものになりますが、最新技術を学ぶ楽しさや、そのシステムや製品が多くの人に使われることによって開発エンジニアとしてのやりがいや楽しさを感じることができます。

わかりやすい!
IT・エンジニアの職種図鑑>

SE・システムエンジニア(IT/通信/インターネット)の求人一覧を見る>


3.3.2. AIエンジニア

AIエンジニアとは、AI(人工知能)に関する専門知識をもったエンジニアです。AIの開発などに携わりますが、エンジニア職の一種なので仕事の進め方としては職人的な側面があります。

また、これからの時代、AI技術はますます求められていくことが想定されます。人や社会に求められることは、仕事に楽しさを感じる大きなきっかけとなります。

3.3.3. コンサルタント

コンサルタントとは、高い専門性を武器にお客様の問題解決、目標達成をサポートする仕事です。お客様の潜在的な問題点をあぶり出し、問題解決までの助言をおこなうことで、最終的な目標の達成に導く使命があります。

経営コンサルタント、ITコンサルタントなど専門は様々で、またお客様の業界に対する深い知識を必要とする仕事ですが、高い専門性をいかして顧客の成功を導いた成果が出たときのやりがいや達成感はひときわ大きいはずです。

コンサルタント/監査法人/士業関連の求人一覧を見る>

3.4. アイデアを出すことが好きな人におすすめ

「新しいことを考えるのが好き」「人と違う発想を形にしたい」という方におすすめの、発想力を活かせる仕事を紹介します。

3.4.1. 企画・プランナー

企画・プランナーは、企画の立案をする仕事です。マーケティングをおこない、戦略を練った上で、計画立案をしていきます。

扱う商品はお客様によって様々で、高い専門性が必要となりますが、自分のアイデアやプランを形にできるやりがいがあります。そのアイデアやプランによってお客様のビジネスを成功や課題解決に導ければ、仕事の楽しさを実感できるでしょう。

商品企画/サービス企画の求人一覧を見る>

3.4.2. 商品開発・技術職

自分のオリジナルやアイデアをもとに新しいアイテムを生み出す商品開発の仕事も、アイデアを出すことが好きな人には向いていると言えるでしょう。

創造力や独創性が求められる仕事ですが、未来のヒット商品や世界を驚かせるような技術を生み出すことも夢ではありません。

商品開発/サービス開発の求人一覧を見る>

3.4.3. WEBライター

WEBライターは、インターネット上の媒体に掲載される記事を執筆する仕事です。クライアントの依頼する執筆テーマの中でも、どのような内容を書くのかで自らの考えやアイデアを反映できますし、経験を重ねれば執筆テーマの案出しから依頼されることもあるため、アイデアを出すことが好きな人にとっては楽しい仕事となるはずです。

会社員としてだけでなく、副業や個人事業としても取り組みやすい仕事といえます。

ライター・編集・制作・校正の求人一覧を見る>

4. 楽しい仕事をするメリット

楽しい仕事を選ぶことにはどのようなメリットがあるのでしょうか?主な3つのメリットを紹介していきます。

4.1. モチベーションの維持に繋がる

楽しい仕事をすると、高いモチベーションが維持できるようになります。強制されなくとも新たな知識やスキルを習得するなど、主体的に仕事に取り組む意欲が芽生えます。

また、たとえ困難な問題が発生して落ち込むようなことがあっても、自分のモチベーションをうまく立て直すことができます

4.2. 仕事の成果が出やすい

これはモチベーションの維持とも関係しますが、仕事を楽しめていてモチベーションが高い人は、やはり仕事の成果も出やすいです。

仕事に限らず、物事に対してネガティブになっている時は努力しにくいものですが、楽しいと感じることについては成長や成果が出るのが早くなります。

成果を出すにはもちろんスキルも必要ですが、楽しんで仕事をする人なら実力を身につけるのにも時間がかからないでしょう。

4.3. ストレスが溜まりにくい

楽しい仕事をすることで、ストレスが溜まりにくくなります。ベースに「楽しい」という気持ちがあることで物事を前向きに捉えることができ、ストレスを感じにくくなります。

5. 今の仕事の中で楽しみを見つける方法

新しい仕事を見つけることだけが仕事を楽しくする方法ではありません。今の仕事のままでも、工夫次第で今まで知らなかった楽しさを見出せる可能性があります。

5.1. 目標を作る

まずは、具体的な目標設定をしてみましょう。漠然と毎日の仕事をこなしているより、具体的な目標があった方がモチベーションは向上します。目標達成を目指して主体的に試行錯誤していく中で、新たな仕事の楽しさや面白さに気づくこともあります。

5.2. 自分の得意なことを見つける

今の仕事の中で「これだけは誰にも負けない、負けたくない」と思える得意なことを見つけましょう。苦手を得意にする努力も大切ですが、得意を伸ばしたほうが成果や評価を得やすくなるため、仕事が楽しいと感じやすくなります。

【IT・Web職種への転職をご希望の方はこちら】

6. 楽しい仕事を見つける方法

今の仕事にどうしても楽しさが見いだせないときもあるでしょう。今から楽しい仕事を見つけるためにはどうしたら良いのでしょうか。今すぐ試せる3つの方法を紹介します。

6.1. 自分の「好き」や「趣味」を探してみる

自分が好きだと思えることや趣味にできることを探してみると、楽しい仕事を見つけるヒントが得られるかもしれません。

今まで経験したものだけでなく、興味を持ちつつチャレンジできていなかったものに対しても、あらためて目を向けてみましょう。今まで気づかなかった自分の興味や関心を知るきっかけになります。

6.2. やりたくないことを書き出してみる

「好きなことや趣味がなかなか見つからない」という場合は、反対に「絶対にやりたくないこと」を考え、書き出してみましょう。「やりたいことよりもやりたくないことのほうがスムーズに思いつく」という人も多いのではないでしょうか。

やりたくないことの反対が必ずしも楽しい仕事とは限りませんが、やりたくないことが認識できれば、仕事探しの基準が明確化されます。

6.3. 譲れない条件と妥協できる条件を書き出してみる

絶対に譲れない条件と妥協できる条件を書き出すのも効果的です。

すべてが自分の希望通りの仕事を見つけることは難しいかもしれません。そんな時のために、「どこまでなら妥協できるのか」という明確なラインを設けておきましょう。自分にとって何が大切で、どこを妥協できるのか。自分自身でしっかり把握しておくことが重要です。

7. 自分に向いている仕事を探すポイント

楽しく働くためには、「自分に合う仕事は何か?」「やりたいことは何か?」を改めて考えてみることが大切です。

その上で「今の仕事は自分に向いていない」という結論に至った場合は、転職を考えてみましょう。

7.1. 優先順位を決める

向いていると思える楽しい仕事を見つけるためには、自分の中でやりたいこと、やりたくないことや、待遇・環境面での優先順位を書き出してみましょう。

好きなことや興味のあるものがはっきりしている場合は、それに関連する仕事を探したり、私生活を充実させたい場合は、給料や勤務時間が希望に合う仕事を探したりしてみましょう。

また、前述の通り、やりたいことが見つからない場合はやりたくないことから優先順位を決めるのも方法の一つです。なるべくストレスのない仕事を見つけることで、気持ちに余裕が生まれて仕事を楽しめるようになるかもしれません。

7.2. 自分の強みを整理する

自分の強みを活かせる仕事に就くことも、楽しさ、さらに自己成長やキャリアアップという面でも重要です。適性がない業務内容だと、ストレスも感じやすくなります。

強みには、PCスキル、営業スキルといった業務スキルはもちろん、「細かな作業が得意」「人と話すのが好き」といったことも含まれます。自己分析をしっかり行い、自分はどのような強みを持っているのか理解しましょう。

7.3. 転職エージェントで自分に合う仕事を探す

今の仕事を続けながら転職を考える方も多いのではないでしょうか?転職活動は時間がかかりやすい上、自分の力だけでは向いている仕事を探すのは難しいものです。

そこで、人材のプロである転職エージェントを活用することで、時間がない中でも効率よく自分に向いている仕事を見つけやすくなります

まずは、キャリアカウンセリングを受け「やりたいこと」「やりたくないこと」など転職先の条件や希望を伝えてみましょう。

自分で探すだけでは見つけられない仕事も、転職エージェントなら幅広い業界の中から希望に合う求人を紹介してくれる可能性が高いため、理想の企業を見つけやすいかもしれません。

8. その他の「〇〇な仕事」

その他の「〇〇な仕事」は以下の記事でもご紹介しています。自分に合った仕事を探すための参考に、ご覧いただければ幸いです。

9. まとめ

仕事を楽しいものにできるかどうかは、仕事を選び、実際に業務を行う自分次第です。いま仕事に楽しさを見出せていない方は、しっかりと自分と向き合い、原因と対処法を探ることが必要です。

これからの長い社会人生活をより良い時間にするためにも、今回の記事を参考に、仕事をより楽しいものにしていきましょう。

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

TOPへ