仕事をする上でやりがいがある仕事や自分に適した仕事に就くことも大切ですが、「できるだけ給料のいい仕事に就きたい」と思う方もいると思います。高い専門性が求められる仕事や責任の大きな仕事は、給料が高いことが多いです。
本記事では、給料が高い仕事の具体例や必要な資格、転職方法などについて解説します。どのような仕事に就くと目指す収入を実現しやすいのか、ぜひ参考にしてください。
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1. 給料が高い仕事はどんな仕事?
一般的に給料が高い仕事は、高い専門スキルが求められたり、大きな責任を持つ必要があったりします。誰でもできる仕事ではないからこそ、給与も高く設定されているのです。
高度な専門性を身につけるには、資格の取得や多くの経験が必要になることもあります。実際に収入を得るまでに時間や労力がかかるのも、給料が高い仕事の特徴と言えるでしょう。
2. 「給料が高い」とはどのくらい?
「高収入」という基準は、価値観によって大きく異なるため、平均的な収入などを基準に、満足できる収入を自分で設定しておくと良いでしょう。
ここではまず、厚生労働省の調査による日本人の平均月収や、産業別・雇用形態別の賃金データを参考にした平均月収について解説していきます。
2.1. 一般的な平均月収
厚生労働省の「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況」によると、月330,400 円が男女計の平均月収となっています。男女別でみると男性が363,100 円 、女性が275,300 円と、男性の方が平均月収が高いことがわかります。
なお、この調査では時間外手当や休日出勤手当などが含まれていない「所定内給与」のみの集計となっているため、それらを含めるとさらに高い数値になることも考えられます。
平均給与 | |
---|---|
男女計 | 330,400 円 |
男性 | 363,100 円 |
女性 | 275,300 円 |
【出典】厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 賃金の推移」
2.2. 産業別でみた平均月収
平均収入は、業種・職種によって大きく異なります。令和6年賃金構造基本統計調査から、産業別に平均月収(一般労働者の一月当たり)を比較すると、男女計では「電気・ガス・熱供給・水道業」がもっとも高く、437,500円となっています。
次いで「金融業・保険業」が410,600円と、高い給与を得られる職業に分類されることが分かりました。
一方、宿泊業・飲食サービスは、平均月収269,500円と他産業と比べると給与が低いことが多いようです。
【出典】厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 産業別にみた賃金」
エネルギー(電力/ガス/石油/新エネルギー)の求人一覧を見る>
金融業界の求人一覧を見る>
【テーマ別】平均年収ランキング
2.3. 雇用形態別でみた平均月収
雇用形態では、正社員の方が給料が高い傾向だといえるでしょう。
雇用形態別の月収をみると、男女計では正社員348,600円であるのに対し、正社員以外では、233,100円となっています。
また、男女でも差があります。男性では正社員376,900円、正社員以外は259,200円、女性の場合は正社員294,200円に対し、正社員以外は210,300円です。
【出典】厚生労働省「令和6年賃金構造基本統計調査 結果の概況 雇用形態別にみた賃金」
【関連記事】「高収入を目指したい女性におすすめの職業・業界は?転職活動のコツも紹介」
【関連記事】「高収入な在宅ワークの種類は?副業・本業別に徹底解説!」
【関連記事】「年収500万円の手取り額は?一人暮らし・既婚者の生活水準を解説」
3. 【男女別】給料が高い仕事ランキング20
厚生労働省の令和6年賃金構造基本統計調査をもとに、給与が高い仕事を男女別のランキング形式でご紹介します。
なお、同調査において男女を含めた職種別の平均年収は、航空機操縦士(約1,697万円)、医師(約1,338万円)、歯科医師(約1,136万円)の順に高年収であることが明らかになりました。
3.1. 男性で給料が高い仕事20選
男性の平均年収ランキング(企業規模計(10人以上))1位は、航空機操縦士(約1,707万円)ということが分かりました。
男性の場合、平均年収が1,000万円を超えた職業が「航空機操縦士」「医師」「歯科医師」「大学教授」「公認会計士、税理士」の5つです。
男性の場合 | 職種 | 平均年収 |
---|---|---|
1位 | 航空機操縦士 | 約1,707万円 |
2位 | 医師 | 約1,449万円 |
3位 | 歯科医師 | 約1,301万円 |
4位 | 大学教授 | 約1,110万円 |
5位 | 公認会計士、税理士 | 約1,029万円 |
6位 | その他の経営・金融・保険専門職業従事者 | 約954万円 |
7位 | 獣医師 | 約937万円 |
8位 | 管理的職業従事者 | 約930万円 |
9位 | 大学准教授 | 約892万円 |
10位 | 研究者 | 約805万円 |
11位 | システムコンサルタント・設計者 | 約784万円 |
12位 | 法務従事者 | 約779万円 |
13位 | 保険営業職業従事者 | 約778万円 |
14位 | 小・中学校教員 | 約776万円 |
15位 | 電気・電子・電気通信技術者 | 約772万円 |
16位 | 企画事務員 | 約770万円 |
17位 | 著述家・記者・編集者 | 約750万円 |
18位 | 大学講師・助教 | 約742万円 |
19位 | 輸送用機器技術者 | 約721万円 |
20位 | 高等学校教員 | 約708万円 |
【出典】e-Stat「令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」
【関連記事】「プログラマーで年収1,000万は可能?高収入への近道とは」
金融専門職の求人一覧を見る>
3.2. 女性で給料が高い仕事20選
女性の平均年収ランキング(企業規模計(10人以上))では、「航空機操縦士」「医師」「大学教授」の順で年収が高く、この3つが年収1,000万円を超えています。
次いで高かったのが、大学准教授や管理的職業従事者、その他の経営・金融・保険専門職業従事者となっています。
女性の場合 | 職種 | 平均年収 |
---|---|---|
1位 | 航空機操縦士 | 約1,242万円 |
2位 | 医師 | 約1,039万円 |
3位 | 大学教授 | 約1,036万円 |
4位 | 大学准教授 | 約855万円 |
5位 | 管理的職業従事者 | 約812万円 |
6位 | その他の経営・金融・保険専門職業従事者 | 約790万円 |
7位 | 歯科医師 | 約716万円 |
8位 | 法務従事者 | 約712万円 |
9位 | 小・中学校教員 | 約667万円 |
10位 | 大学講師・助教 | 約664万円 |
11位 | 獣医師 | 約652万円 |
12位 | システムコンサルタント・設計者 | 約635万円 |
13位 | 航空機客室乗務員 | 約595万円 |
14位 | 研究者 | 約590万円 |
15位 | 公認会計士、税理士 | 約589万円 |
16位 | 電気・電子・電気通信技術者 | 約588万円 |
17位 | 助産師 | 約581万円 |
18位 | 著述家・記者・編集者 | 約579万円 |
19位 | 企画事務員 | 約577万円 |
20位 | 鉄道運転従事者 | 約561万円 |
【出典】e-Stat「令和6年賃金構造基本統計調査 一般労働者 職種」
法務の求人一覧を見る>
金融専門職の求人一覧を見る>
【関連記事】「手取りとは?額面との違いや計算方法、年代(年齢)別の平均額を紹介」
4. 【職種別】給料が高い仕事ランキング10
ここでは、「マイナビエージェント」のデータをもとに職種別の平均年収ランキングを紹介します。上記の賃金構造基本統計調査とは職種の分類も異なりますので、ぜひこちらも参考にしてください。
上位にはアナリスト・エコノミストやBPR・BPOコンサルタントといった金融・コンサルティング関連の職種が多くランクインしています。
男性の場合 | 職種 | 平均年収 |
---|---|---|
1位 | アナリスト・エコノミスト | 824万円 |
2位 | プロジェクトマネージャー(オープン・WEB) | 670万円 |
3位 | BPR・BPOコンサルタント | 661万円 |
4位 | 会計士 | 654万円 |
5位 | 監査(法定・任意) | 652万円 |
6位 | 内部統制・内部監査・コンプライアンス | 637万円 |
7位 | ファンドマネージャー・バイサイドアナリスト | 632万円 |
8位 | MR | 626万円 |
9位 | 新規事業開発 | 602万円 |
10位 | プリセールス | 599万円 |
【出典】マイナビエージェント「職種別平均年収ランキング【2020年版】」
5. 【業種別】給料が高い仕事ランキング10
同じくマイナビエージェントのデータから、業界選び・企業選びの参考にもなる業種別の平均年収ランキングも紹介します。
職種別ランキングなどと同じく、金融・コンサルティング関連の業種が多くランクインしていますが、メーカーやIT/通信関連の業種も多いことが分かります。
男性の場合 | 業種 | 平均年収 |
---|---|---|
1位 | 監査法人 | 597万円 |
2位 | 投信/投資顧問 | 562万円 |
3位 | 証券会社 | 513万円 |
4位 | 医薬品(メーカー) | 505万円 |
5位 | ネット銀行 | 503万円 |
6位 | ハードウェアベンダー | 499万円 |
7位 | 政府系金融機関 | 495万円 |
8位 | SIer・ソフトハウス(ユーザー系) | 473万円 |
9位 | SIer・ソフトハウス(メーカー系) | 470万円 |
10位 | 電子・電気機器(メーカー) | 466万円 |
【出典】マイナビエージェント「業種別平均年収ランキング【2020年版】」
6. 高収入な仕事に資格は必要?
高年収を得られる仕事は専門性が高く、いわゆる難関資格が必要とされる場合もありますが、特別な資格は必須でない仕事もあります。ここでは、上記で紹介した職種や業種をもとに、資格が必要な仕事とそうでない仕事を紹介します。
6.1.資格が必要な高収入の仕事
士業系の仕事や免許が必要な仕事などは、国家資格をはじめとする資格が必須となります。「業務独占資格」や「名称独占資格」と呼ばれる資格が多い傾向で、こうした資格を取得するためにある程度の学歴が必要となることも多いです。
紹介した仕事のうち、資格が必要な仕事とそれぞれの資格名・試験名は以下の通りです。
職種・業種 | 資格 |
---|---|
航空機操縦士 | 事業用操縦士、定期運送用操縦士 |
医師 | 医師国家試験 |
歯科医師 | 歯科医師国家試験 |
会計士、税理士/監査法人など | 公認会計士試験、税理士試験 |
獣医師 | 獣医師国家試験 |
小・中学校教員 | 小学校教諭一種・二種・専修、中学校教諭一種・二種・専修のいずれかの免許状 |
監査/内部監査/監査法人など | 公認内部監査人(CIA)、公認情報システム監査人(CISA)、公認不正検査士(CFE)、公認会計士など |
法務従事者 | 司法試験、行政書士試験、司法書士試験、社会保険労務士試験など |
高等学校教員 | 高等学校教諭一種・専修いずれかの免許状 |
助産師 | 看護師国家試験、助産師国家試験 |
鉄道運転従事者 | 動力車操縦者運転免許 |
保険営業職業従事者 | 生命保険募集人、損害保険募集人 |
経営・金融・保険専門職業従事者 | 公認会計士試験、税理士試験、社会保険労務士試験など |
証券会社(営業) | 証券外務員資格(一種・二種) |
6.2. 資格が必須ではない高収入な仕事
資格が必須ではない職種や業種も、以下のように多くあります。
● 大学教授・准教授、講師・助教
● 研究者
● 管理的職業従事者
● システムコンサルタント・設計者
● 電気・電子・電気通信技術者
● 企画事務員
● 著述家・記者・編集者
● 輸送用機器技術者
● アナリスト・エコノミスト
● BPR・BPOコンサルタント
● プロジェクトマネージャー
● ファンドマネージャー・バイサイドアナリスト
● MR
● 新規事業開発
● プリセールス
● 投信/投資顧問
●医薬品(メーカー)
● ネット銀行
● ハードウェアベンダー
● 政府系金融機関
● SIer・ソフトハウス(ユーザー系)
● SIer・ソフトハウス(メーカー系)
● 電子・電気機器(メーカー)
ただし、これらの分野で高収入を得るには高いスキルが必要となることもあり、スキルの習得や証明のために資格が有効になることもあります。目指す場合は、業務に関連する資格について調べておくと良いでしょう。
【関連記事】「女性におすすめの資格とは?選び方とのポイントから転職に役立つ資格や国家資格など幅広くご紹介」
【関連記事】「20代必見!転職に有利な資格やキャリアアップにおすすめの資格」
7. 給与が高い仕事をするメリット・デメリット
給与が高い業界で働くことで、十分な収入があり生活水準が高くなるほかにも多くのメリットがあります。
● 安定した生活が送れる
● 精神的な余裕が生まれる
● キャリアアップが望める
● 専門性と需要がともに高くなる
● 周囲からの評価も高くなる
一方で、以下のようなデメリットも考えられます。
● 税金などの支出が増える
● 責任が大きくなり、勤務時間も増えがち
また、変化の激しい現代では、将来的にも安定した職業であるかは分かりません。こうしたメリット・デメリットを踏まえたうえで、職種選択をしてみてください。
【関連記事】「真のお金持ちに学ぶ!意外とシンプルな「お金のたまる習慣&心得」6選」
8. 実際の求人掲載例をご紹介
実際にマイナビエージェントで年収1000万円以上や600万円以上の条件で掲載されている求人には、技術職やエンジニアなどのIT人材、監査法人といった専門職が多いことが分かりました。
なかでもIT系であれば未経験・資格なしでも応募できる求人がみられます。入社後に経験を積み、より高いレベルを目指して転職するのも良いでしょう。
なお、多くの転職エージェントでは、高年収かつ好優遇の求人は、応募者の集中などを防ぐため非公開にしていることも多いです。給与の高い仕事が気になる方は、ぜひマイナビエージェントにご登録ください。
9. 給与が高い仕事に転職するには
給与が高い仕事に転職するには、それ相応の志やスキルが必要です。ここでは、高年収を得られる企業への転職を実現させるコツをご紹介します。
9.1. 企業が求めている人材を把握する
厚生労働省の「労働市場における人材確保・育成の変化」によると、多くの企業は以下の要素を重視して採用を検討していると記述しています。
● 熱意・意欲がある人
● 行動力・実行力がある人
● 協調性がある人
もちろん業界や職種によって求める人物像が異なるので、応募先企業がどのような人材を希望しているのか把握する必要があります。
しかし、求人票や企業の公式サイトでは把握しきれない部分もあるでしょう。
そこでマイナビエージェントを活用すれば、キャリアアドバイザーが企業ごとの内部情報を知り得ているので、企業が求める人物像を教えてもらえる可能性が高まります。
9.2. 自己分析やスキルの棚卸しをする
収入面だけを考慮して仕事を選ぶと、入社してから「自分にはあわなかった」などと感じる場合もあります。そのため、自己分析・スキルの棚卸しをして自分にどのような仕事がマッチしているのか、どのような仕事ができるのかを確認しましょう。
自身の強み・弱みをしっかり理解している人は、面接時の発言などでも説得力が高まり、好印象を得られます。
不安がある方は、転職エージェントの活用がおすすめです。企業の求めるものと求職者がマッチしているかを考慮したうえで求人紹介をするので、入社後のミスマッチを防げるでしょう。
【関連記事】「転職活動に欠かせない自己分析とは?メリットや簡単なやり方を解説」
9.3. 必要な資格や関連資格を取得する
前述したように、高年収を得られる仕事の中には医師や弁護士、司法書士といった資格が必要な職種も多くあります。これら必須の資格を取得するのはもちろん、それ以外の職種についても関連資格の取得は就職・転職に有利に働く可能性が高いです。
難易度の高い資格もありますが、求人への応募条件や優遇の条件として関連資格を掲げている企業も多く、資格を自分の強みの一つとしてアピールすることもできるので、チャレンジする価値はあります。
10. 給与以外の項目もよく確認することが大切
ここまで、給与に注目して高い収入が得られる職種について解説してきましたが、仕事を選ぶ際は給与以外の項目もよく確認することが大切です。「仕事内容」はもちろん、「労働環境」や「福利厚生」などもきちんと確認しましょう。
同じ業界・職種でも企業や組織ごとにこれらの条件が異なる場合も多いので、自分は何を重視したいか優先順位を決めておくのがおすすめです。実際に働くことをイメージして、妥協できること・できないことを探りましょう。
【関連記事】「転職の軸とは?軸となる3つの条件や考えるポイントについて解説します」
はじめての転職には、
「マイナビエージェント」がおすすめです。
マイナビエージェントについて詳しく知る >
11. その他の「〇〇な仕事」
その他の「〇〇な仕事」は以下の記事でもご紹介しています。自分に合った仕事を探すための参考に、ご覧いただければ幸いです。
【関連記事】「楽しい仕事12選!タイプ別おすすめ職種や、向いている仕事の見つけ方を紹介」
【関連記事】「土日休みの仕事には何がある?業種一覧やメリット・デメリットを紹介」
【関連記事】「人のためになる仕事とは?やりがいを実感しやすい仕事と転職方法」
【関連記事】「マイペースな人に向いてる仕事とは? 特徴や理由、仕事の探し方を解説」
【関連記事】「安定した仕事とは?特徴や職業11選、資格なしでも転職できるかを解説」
【関連記事】「人と関わらない仕事26選!在宅でできる仕事や仕事の見つけ方も解説」
【関連記事】「将来性のある仕事15選!これから需要が増える仕事の特徴や転職のポイントを紹介」
【関連記事】「文章を書く仕事15選!それぞれの仕事内容やメリット、必要な資格について紹介」
【関連記事】「パソコンでできる仕事12選!副業からできる仕事や年収、求められるスキルを解説」
【関連記事】「立ち仕事にはどんな職種がある?メリットや負担軽減のコツも解説」
【関連記事】「英語を使う仕事に転職したい! 職種の選び方のコツ」
【関連記事】「クリエイティブな仕事には何がある?魅力や転職のポイントを解説!」
【関連記事】「精神的・肉体的に楽な仕事21選!注意点や仕事の見つけ方も解説」
【関連記事】「珍しい仕事・変わった仕事42選!メリットや仕事を見つけるコツも」
【関連記事】「面白い仕事25選!タイプ別のおすすめや仕事の見つけ方も紹介」
【関連記事】「【未経験OK】在宅でできる仕事22選!メリットや高収入を得る方法も紹介」
【関連記事】「平日休みの仕事11選!業界やメリット・デメリット、向いている人の特徴も解説」
【関連記事】「理系の仕事には何がある?業界や職種解説、高年収の仕事を紹介!」
【関連記事】「一人でできる仕事25選!黙々と作業できる・在宅などカテゴリ別に紹介」
【関連記事】「ゲーム関連の仕事12選!未経験や在宅可能な仕事、役立つ資格などを解説」
12. まとめ
高収入を獲得できれば、日々の暮らしに余裕が出て、今よりも充実感を得られるでしょう。しかし、一言で給料の高い仕事と言っても、さまざまな職種や業種があります。
将来どうなっていたいのかを明確にしつつ、必要な資格やスキルなどを把握した上で、職種選びをしてみましょう。
また、マイナビエージェントでは、好条件な非公開求人を豊富に保有しています。さらに書類添削や模擬面接などのサポートを受けることで難易度の高い企業への転職も成功させやすいので、ぜひ利用してみてください。
\書類添削・面接対策も/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける