世の中にはたくさんの仕事がありますが、「給料は安くてもいいからとにかく精神的に楽な仕事がしたい」「体が辛くならない楽な仕事がいい」という方もいるでしょう。
本記事では、一般的に負担が少ないとされる21の仕事を紹介しながら、自分に合った仕事の選び方や注意点、求人の見つけ方もあわせて解説します。精神的あるいは肉体的にストレスの少ない働き方を目指す方は、ぜひ参考にしてください。
【関連記事】「会社の人間関係が辛い...」仕事を辞めたいときの対処法
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1. 楽な仕事の特徴は?
「楽な仕事」と感じる条件は人によってさまざまですが、大きく分けると「精神的に楽な仕事」と「肉体的に楽な仕事」に区分できるでしょう。それぞれの特徴を挙げます。
1.1. 精神的に楽と感じる仕事の特徴
一般的に、精神的に楽だと感じる仕事には以下のような特徴があります。
- 人間関係での煩わしさがない
- 仕事のノルマがない(少ない)
- 責任が少ない
- 業務内容が決まっており、ルーティンワークが多い
人間関係や業務におけるノルマ・責任は、仕事をするうえで精神的な負担になりやすいものです。これらがない・少ないことは「楽だ」と感じる要因になるでしょう。
また、ルーティンワークが中心であれば新しいことを覚える負担が少なく、自分のペースで取り組めるため、楽だと感じる人が多いようです。
1.2. 肉体的に楽と感じる仕事の特徴
一方で肉体的に楽だと感じる仕事には、以下のような特徴があります。
- 単純作業が多い
- 座ってできる
- 残業がなく定時で帰宅できる
立ち仕事や重い荷物を運ぶような仕事、動き回るような仕事は、肉体的な疲労が溜まりやすい傾向があるため、なるべく体力を消耗したくない場合は、座ってできる単純作業がメインとなる仕事を選ぶと良いでしょう。
また、残業がほとんどなく定時で帰宅できる仕事を選べば、毎日の疲労を軽減できる可能性があります。
「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。
2. 精神的に楽な仕事11選
まずは、精神面での負担が少ない仕事を11個ピックアップして、厚生労働省「職業情報提供サイト(job tag)」を参考に、それぞれの仕事内容や収入、なぜ楽な仕事だといえるのかを解説します。
2.1. 受付
受付は、主に来客者の対応や電話対応などを行う仕事です。勤め先は、企業やデパート、ショッピングモール、病院など多岐にわたります。
大まかな流れや1日の作業量はだいたい決まっていて、マニュアルに沿って対応することが多いです。また、受付時間は固定されていることが多く、急な残業や休日出勤が生じづらい傾向にあります。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例
年収 | 356.4万円 |
---|---|
月間労働時間 | 160時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)「受付事務」
【関連記事】「秘書とは?仕事内容や向いている人の特徴、必要な資格についてご紹介します」
【関連記事】「秘書の志望動機の書き方アピールポイントと経験者・未経験者の例文」
秘書/受付の求人一覧を見る>
2.2. 事務職
事務職は、社内手続きや書類の作成など事務作業に従事する仕事です。一口に事務といっても、「一般事務」「医療事務」「営業事務」「学校事務」などさまざまな種類があり、働く場所や求められるスキルは異なります。
事務の仕事は基本的にルーティンワークが中心で、座って行う業務が多く、残業も発生しにくいことから、慣れてくれば精神的・体力的に楽だといえるでしょう。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例
年収 | 529.6万円 |
---|---|
月間労働時間 | 155時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)【出典】職業情報提供サイト(job tag)「一般事務」
【関連記事】「事務職に必要なスキルとは?おすすめの資格や転職成功のポイント」
【関連記事】「在宅ワークで行う経理業務の特徴は?役立つスキルや資格を紹介します」
事務/秘書の求人一覧を見る>
2.3. 工場の製造スタッフ
工場の製造スタッフは、製品を作る工程の一部を担当する仕事です。例えば、自動車部品の組み立て、化粧品の製造、食品のパック詰め、電子機器の検品など、扱う商品や工程によって仕事内容はさまざまです。
基本はマニュアルに沿った作業なので、未経験でも挑戦しやすいのが魅力です。覚える作業内容もシンプルなものが多く、黙々と作業したい方や、人と接する機会が少ない職場を希望する方にも人気があります。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例(自動車組立の場合)
年収 | 563.2万円 |
---|---|
月間労働時間 | 153時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)「自動車組立」
【関連記事】「製造業が女性におすすめなのは本当?職種・仕事内容と転職先の選び方」
【関連記事】「効率的な工場生産を管理する工程管理とは?役立つ資格について」
自動車(製造業)の求人一覧を見る>
物流管理/倉庫管理/在庫管理の求人一覧を見る>
食品(工場)の求人一覧を見る>
2.4. 駐車場スタッフ
駐車場スタッフ(駐車場管理人)は、駐車場に駐輪する車の出入りや、配置を管理して、利用者の車を安全に保管する仕事です。
駐車場の利用者が来た際に、車体を見て寸法や重量が制限以内であるか判断し、駐車する位置を誘導したり、駐車券の発行や駐車料金の徴収に関する案内をしたりします。
利用者の案内も含め、駐車場内の巡回、施設・装置の点検、場内の清掃、金銭の整理など一人で行う業務が多いため、人間関係の煩わしさは感じにくいでしょう。また、ノルマが課せられたり、残業を強要されたりすることもありません。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例
年収 | 417.5万円 |
---|---|
月間労働時間 | 157時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)「駐車場管理」
2.5. ピッキングスタッフ
ピッキングスタッフは、倉庫や工場に搬入された商品を指示にしたがって仕分けする仕事です。
基本的に単純作業を繰り返すルーティンワークですので、その都度考える時間や労力がかからない点が魅力だといえます。黙々と目の前の作業をこなしていく仕事ですから、対応力やコミュニケーション力に自信がなくても業務を進められます。
ただし、1日中立ったまま仕事をしたり、重たい荷物を持ったりすることもあるので、体力に自信がある人におすすめです。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例
年収 | 345.4万円 |
---|---|
月間労働時間 | 165時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)「ピッキング作業員」
【関連記事】「立ち仕事にはどんな職種がある?メリットや負担軽減のコツも解説」
機械/電気・電子/素材等の求人一覧を見る>
2.6. トラック運転手
トラック運転手は、貨物自動車を運転して荷物を輸送する仕事です。特に、企業や業者に指定された商品を倉庫から積み込み、トラックで運搬するルート配送の場合は、慣れた道・慣れた場所での仕事になるため、精神的な負担が少ないでしょう。
ルート配送では配送先や配送時間が固定となっており、また運転は単独行動であることも楽な仕事に選出される理由の1つです。運転手が不足傾向にあるため、高年収を得られる求人も見られます。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例
年収 | 491.9万円 |
---|---|
月間労働時間 | 174時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)「トラック運転手」
運送業(運輸/物流/倉庫)の求人一覧を見る>
2.7. 警備員
警備員とは、主に人々の生命や財産を守るために、オフィスビルや施設、マンション、個人宅などで警備業務を担う人のことです。
火事や災害、不法侵入といったトラブルを防ぐために館内を巡回します。警備員になるために必要な資格はなく、各企業にて講習などを受ければ、誰でも警備員として活躍できます。
強い責任感や使命感があるのは大前提ですが、有事以外では仕事に変化は少なく、ノルマが課せられたりすることもないので、精神的に楽な仕事だといえるでしょう。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例
年収 | 353.8万円 |
---|---|
月間労働時間 | 166時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)「施設警備員」
警備・メンテナンス│業種別平均年収ランキング >
2.8. 清掃員
清掃員とは、ビルや施設などでゴミの回収や廃棄物の処理、清掃や洗浄を行う仕事です。
日常清掃は、ルーティン作業・単純作業ですので、精神的な負担が少ないといえるでしょう。納期に追われたり、厳しいノルマを課せられたりすることも基本的にありません。
年齢不問・未経験可の求人が多く、接客が苦手な人でも安心して働ける仕事です。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例
年収 | 338.3万円 |
---|---|
月間労働時間 | 169時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)「客室清掃・整備担当(ホテル・旅館)」
2.9. ビルの管理員
ビルの管理員とは、オフィスビルや商業施設、ホテルといった建物の電力設備・空調設備・給排水設備などの管理を行う仕事です。
ビルを使用している人の要望を聞き入れて、空調機の調節をしたり、照明器具や電気設備の簡単な修理を担ったりもします。マニュアル通りの仕事が多く、基本的に残業や休日出勤がないので、プライベートと仕事を両立させたい人にも向いています。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例
年収 | 458万円 |
---|---|
月間労働時間 | 161時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)「ビル施設管理」
2.10. ルート営業
ルート営業とは、すでに取引をしている既存顧客を定期的に訪問し、アフターフォローや追加注文の受付、新しい商品の紹介などを行う仕事です。食品や医薬品、IT、保険、メーカー、卸売などの業界でよく行われています。
新規顧客を開拓する営業とは違って飛び込み営業や厳しいノルマがなく、すでに自社との関係ができているためプレッシャーを感じにくい傾向にあります。
外回りをするのが一般的ですが、訪問先や1日のスケジュールも決まっているので、こういった点でも楽だと思う人が多いでしょう。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例(食品営業の場合)
年収 | 618.3万円 |
---|---|
月間労働時間 | 161時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)「食品営業(食品メーカー)」
【関連記事】「ルート営業とは?仕事内容や新規営業との違いについて解説します」
2.11. 社内広報
社内広報とは、社内報や社内ポータルサイト・社内SNSといったツールを用いて、従業員への情報共有やコミュニケーション促進、企業理念の浸透などを図る仕事です。
情報発信の対象者は従業員とその家族などの社内関係者であるため、社外の人とのやり取りが少ない分、楽だと感じる人も多いでしょう。メディアへの露出やブランド認知度の拡大などが目的である社外広報と比べて、落ち着いた仕事であると言えます。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例(社内広報を含む後方・PR担当の場合)
年収 | 513.5万円 |
---|---|
月間労働時間 | 157時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag「広報・PR担当」
【関連記事】「広報・IRの職務経歴書の書き方」
3. 肉体的に楽な仕事10選
続いて、肉体的に楽な仕事を10個ピックアップして紹介します。それぞれの仕事内容と給与、おすすめな人の特徴などをまとめました。
3.1. データ入力
データ入力とは、パソコンを使用して数字や文字などのデータを決まったフォーマットに打ち込む仕事です。データ入力に加えて、事務仕事も兼務するケースもあります。
正確性とタイピングスピードが求められる仕事ですが、基本的にデスクワークですから肉体的な負担は少ないといえるでしょう。
リモートワークに対応している企業も増えてきているので、家庭と仕事を両立させたい方にも人気の仕事です。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例
年収 | 356.2万円 |
---|---|
月間労働時間 | 156時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)「データ入力」
【関連記事】「パソコンでできる仕事12選!副業からできる仕事や年収、求められるスキルを解説 」
【関連記事】「コロナによって増加中?在宅でできる副業や注意点をご紹介」
データ入力の求人一覧を見る>
3.2. イラストレーター
イラストレーターは、広告会社や出版会社などの依頼を受け、目的に沿ったイラストを制作する仕事です。発注者の要望に応じて、オリジナリティのある作品を締め切りまでに仕上げなければなりません。
紙と画材を使った描画をおこなうこともありますが、近年はデジタルソフトやペンタブレットによるデジタルイラストが主流となり、CG技術を活用するケースも増えています。
専門性と発想力が求められる仕事ですが、座り仕事がメインで肉体的な負担は少なく、スキルを身に付ければ在宅やフリーランスで活躍することも可能です。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例
年収 | 453万円 |
---|---|
月間労働時間 | 170時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)「イラストレーター」
【関連記事】「イラストレーターとは?仕事内容・資格・年収・必要なスキルについて|クリエイティブ職の職種図鑑」
グラフィックデザイナー・イラストレーターの求人一覧を見る>
3.3. Webデザイナー
Webデザイナーは、Webサイトのデザインを制作する仕事です。Webサイト全体の構成から設計、デザイン、レイアウト、カラーの選定まで一貫して担うため、専門的知識や技術力が必要になります。
ただし、デスクワークが中心の仕事ですので、肉体的な負担はほとんどありません。厚生労働省が公表しているWebデザイナーの平均年収は483.9万円となっていますが、スキル次第ではさらに稼ぐこともできるでしょう。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例
年収 | 483.9万円 |
---|---|
月間労働時間 | 165時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)「Webデザイナー」
【関連記事】「Webデザイナーとは?仕事内容・資格・年収・必要なスキルについて|クリエイティブ職の職種図鑑」
【関連記事】「クリエイティブな仕事には何がある?魅力や転職のポイントを解説!」
Webデザイナーの求人一覧を見る>
3.4. コールセンタースタッフ
コールセンターとは、電話を通して顧客からの問い合わせや、申し込み、クレームなどの対応業務を担う仕事です。
対応する業務や時間帯によっては、決まったやり取りや待機時間が多いため、慣れてくれば肉体的・精神的ともに楽だと感じられるかもしれません。特に人と話すことが好きな人にはおすすめです。
しかし、クレーム対応がメインだったり、企業によっては激務化しやすい場合もあったりするので注意が必要です。検討している方は、詳しい仕事内容や働いているスタッフの口コミなどを十分にリサーチした方が良いでしょう。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例
年収 | 393.6万円 |
---|---|
月間労働時間 | 154時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)「コールセンターオペレーター」
【関連記事】「コールセンターの業務内容とは?メリットや難しさについて解説します」
3.5. ライター・Webライター
ライターやWebライターは、雑誌などの紙媒体やWebメディアに掲載する記事や広告の文章を書く仕事です。
雑誌記者や新聞記者は取材に体力を使うこともありますが、こういった外での取材がないライターの場合は基本的にパソコンを使った情報収集と執筆がメインとなります。文章を書くのが好きな人におすすめの仕事です。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例(ライターの場合)
年収 | 382万円 |
---|---|
月間労働時間 | ー |
主な仕事内容 |
|
【出典】マイナビAGENT│クリエイティブ職の職種図鑑 「ライター」
【関連記事】「ライターとは?仕事内容・資格・年収・必要なスキルについて解説│クリエイティブ職の職種図鑑」
【関連記事】「Webライターの平均年収はいくら?メリットや年収を上げるコツも解説!」
また、ライターの一種であるコピーライターの年収や労働時間についても紹介します。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例(コピーライターの場合)
年収 | 680.5万円 |
---|---|
月間労働時間 | 157時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)「コピーライター」
3.6. 塾講師
塾講師は、民間の学習塾で小学生や中学生、高校生に対して、学力向上のための指導を行う仕事です。学校の授業を理解できるようにサポートしたり、志望校の受験対策を行ったりします。
対象となる生徒が学生であるため、平日の日中は指導業務がありません。仕事が遅い時間に始まるため、朝が苦手な人や夜型の人は、身体的に楽だと感じる人も多いでしょう。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例
年収 | 438.4万円 |
---|---|
月間労働時間 | 166時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)「学習塾教師」
教育/学校の求人一覧を見る>
3.7. システムエンジニア
システムエンジニアは、システム設計やプログラミングを担当する技術者で、ソフトウェア開発における上流工程を担う仕事です。
デスクワークが中心で、フルリモートなど柔軟な働き方を採用する企業が多いという特徴があります。通勤が少ないと言った面でも、身体的に楽だといえるでしょう。
また、エンジニアは継続的な勉強が必要なものの、IT技術へのニーズ拡大などによってIT人材が不足しているため、将来性のある仕事です。スキルを磨きながら今後、長く働き続けられる仕事を探している方におすすめです。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例
年収 | 752.6万円 |
---|---|
月間労働時間 | 158時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)「システムエンジニア(基盤システム)」
【関連記事】「未経験からITエンジニアになるには?目指す方法や向いている人の特徴について解説」
【関連記事】「ITエンジニアとは?種類や仕事内容、年収と必要なスキルや資格も解説」
わかりやすい!
IT・エンジニアの職種図鑑>
SE・システムエンジニアの求人一覧を見る>
3.8. ネット通販の運営スタッフ
ネット通販の運営スタッフは、ECサイトの商品登録、注文管理、在庫確認、発送手配、カスタマー対応などを担当する仕事です。
サイトのデザインやページ更新、販促キャンペーンの企画に関わることもありますが、パソコン操作が中心のデスクワークです。
近年はネット通販の需要が年々拡大しており、小売業界でもEC事業の強化が進んでいます。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例
年収 | 481.4万円 |
---|---|
月間労働時間 | 154時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)「ネット通販の運営」
3.9. 図書館スタッフ(図書館司書)
図書館スタッフ(図書館司書)は、図書館で本の整理やカウンター対応などを行う仕事です。正規職員として勤める場合は、図書館法で定められた国家資格の「図書館司書」の資格が必要になります。
静かな環境に身を置き、自分のペースで働きたい方にはぴったりな職種だといえるでしょう。また、図書館スタッフは、基本的に勤務時間がしっかり決まっているので、自分の時間を大切にできます。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例
年収 | 591万円 |
---|---|
月間労働時間 | 154時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)「図書館司書」
【関連記事】「マイペースな人に向いてる仕事とは? 特徴や理由、仕事の探し方を解説」
3.10. 翻訳家
翻訳家は、ある言語で書かれた文章などを他の言語に訳す仕事です。日本であれば、日本語から他の言語に、あるいは他の言語から日本語に訳すことが多いでしょう。
内容や対象のメディア媒体はさまざまですが、デスクワークなので肉体的な負担を強いられることはないと言えます。在宅ワークの人やフリーランスの人も多いので、外国語スキルを活かしながら在宅で働きたい方、フリーランスになりたい方におすすめです。
年収や労働時間・主な仕事内容の一例
年収 | 680.5万円 |
---|---|
月間労働時間 | 157時間 |
主な仕事内容 |
|
【出典】厚生労働省│職業情報提供サイト(job tag)「翻訳者」
通訳・翻訳の求人一覧を見る>
4. 楽な仕事を選ぶメリット
楽な仕事を選ぶことには、プライベートも含めた生活の余裕や、働き始めやすさ・働き続けやすさという点でメリットがあります。
4.1. ワーク・ライフ・バランスを保てる
楽だと思える仕事を選ぶことで、気持ちや時間に余裕が生まれ、ワーク・ライフ・バランスが充実します。
日々、辛いと思いながら働いている場合、趣味やプライベートな時間を心から楽しいと感じられなくなる方も多いのではないでしょうか。
自分にとって楽だと思える仕事に就くことができれば、こうした仕事以外の時間も余裕を持って楽しめるようになる可能性も高まります。
4.2. 心に余裕が持てる
楽な仕事を選ぶと、勤務中に感じるストレスや負担が軽減されるため、心に余裕が生まれます。仕事に対するモチベーションも保ちやすく、ポジティブに気持ちよく働くことができるでしょう。
反対に心にゆとりがない場合は、仕事中だけでなく、仕事終わりや休日も疲れや落ち込んだ気分、イライラなどネガティブな要素を引きずってしまう可能性もあります。
4.3. 長続きしやすい
プレッシャーやストレスを感じることが少ない仕事は、心身ともに安定しやすく、出社が嫌になる・辞めたくなるといった気持ちが起こりにくい傾向があります。
「自分にとって楽な仕事」=「自分に合っている仕事」である可能性も高いため、結果として長く働き続けられる可能性が高まります。一つの分野で長く働けば、経験や実績、スキルが身につきキャリアアップも目指しやすいです。
4.4. 未経験でも挑戦しやすい場合がある
一般的に楽だと言われる仕事では、専門的なスキルや知識がそれほど求められないケースも多いです。
大きな責任や複雑な作業を伴わず、マニュアル通りに進めることが優先される仕事などは、未経験者やスキルに自信がない方でも挑戦しやすいでしょう。
【関連記事】「仕事に向いていない」と感じたら?対応方法をわかりやすく解説
5. 楽な仕事を選ぶ際の注意点
心身にメリットの大きい「楽な仕事」ですが、収入面やキャリアアップにおいては懸念点があります。就職・転職前に確認しておきましょう。
5.1. 高い収入が望めない可能性がある
一般的に楽だとされる仕事は、特別なスキルが不要で誰でもできることも多く、年収が低く設定されている傾向にあります。また、正社員の仕事ももちろんありますが、求人によっては非正規になることもあります。
フリーランスの場合は、スキルによって収入が大きく変わる場合もあるので、そういった面で厳しさを感じることもあるでしょう。
5.2. キャリアアップにつながりにくい
スキルや技術力が不要な単純作業の場合、能力が磨かれる機会や市場価値の高い能力を身につける機会が少ないこともあるため、キャリアアップの実現が難しい可能性があるでしょう。
将来的にキャリアアップを視野に入れている場合は、能力の向上が図れる仕事を探す必要があります。
6. 精神的・肉体的に楽な仕事を見つける方法
精神的・肉体的に楽だと感じる仕事をそれぞれ紹介しましたが、実際にどのように見つければいいのかわからない方もいるでしょう。
ここでは、楽な仕事を見つける方法として、4つの主なポイントを紹介します。
6.1. 自分がストレスを感じることは何か洗い出す
楽な仕事を見つけるには、自分が何に対してストレスを感じるのかを把握しておかなければなりません。
今までの生活や仕事の中でストレスに感じたことを深堀してその原因を特定し、それを避けられる仕事を探しましょう。
6.2. 一番優先したい条件は何か考える
仕事を探すにあたっては、誰しも「近場がいい」「年収は〇〇〇万円以上欲しい」などの希望条件があるはずです。しかし、そのすべてを満たすのは難しいため、まずは自分が掲げる条件に対して優先順位をつけましょう。
これだけは譲れないという条件を設定して仕事を探せば、就職・転職における失敗を減らすことができます。
6.3. 企業研究・業界研究を徹底する
楽な仕事を見つけるには、企業研究や業界研究を徹底的に行い、自分に適しているかを見極めることが大切です。具体的には、「企業のWebサイトを確認する」「企業説明会に参加する」「SNSなどで口コミを収集する」といった方法があります。
「楽な仕事ランキングに含まれていたから」「友人から気楽な仕事だと聞いたから」など、安易な理由で転職先を決めてしまうと、思っていた仕事と違ったと感じてしまう可能性があります。
6.4. 転職エージェントを活用してみる
楽な仕事に就きたい方は、自分ひとりで転職活動を進めるのではなく、転職エージェントを活用するのも良い方法です。転職エージェントとは、「転職したい方」と「人材を採用したい企業」をつなぐサービスのことです。
「マイナビエージェント」では、求職者の方の希望をヒアリングしながら、それに合った職種や企業を紹介してマッチングを行います。書類添削や模擬面接などもサポートしてくれるため、採用の可能性も高まるでしょう。
自分にとってどのような仕事が楽なのか、はっきりとわかっていない方は、ぜひ一度ご相談ください。
はじめての転職には、
「マイナビエージェント」がおすすめです。
マイナビエージェントについて詳しく知る >
7. その他の「〇〇な仕事」
その他の「〇〇な仕事」は以下の記事でもご紹介しています。自分に合った仕事を探すための参考に、ご覧いただければ幸いです。
【関連記事】「楽しい仕事12選!タイプ別おすすめ職種や、向いている仕事の見つけ方を紹介」
【関連記事】「土日休みの仕事には何がある?業種一覧やメリット・デメリットを紹介」
【関連記事】「人のためになる仕事とは?やりがいを実感しやすい仕事と転職方法」
【関連記事】「マイペースな人に向いてる仕事とは? 特徴や理由、仕事の探し方を解説」
【関連記事】「安定した仕事とは?特徴や職業11選、資格なしでも転職できるかを解説」
【関連記事】「「人と関わらない仕事26選!在宅でできる仕事や仕事の見つけ方も解説」
【関連記事】「将来性のある仕事15選!これから需要が増える仕事の特徴や転職のポイントを紹介」
【関連記事】「【男女別】給料・年収が高い仕事ランキング|必要な資格や転職方法も」
【関連記事】「文章を書く仕事15選!それぞれの仕事内容やメリット、必要な資格について紹介」
【関連記事】「パソコンでできる仕事12選!副業からできる仕事や年収、求められるスキルを解説」
【関連記事】「立ち仕事にはどんな職種がある? メリットや負担軽減のコツも解説」
【関連記事】「英語を使う仕事に転職したい! 職種の選び方のコツ」
【関連記事】「クリエイティブな仕事には何がある?魅力や転職のポイントを解説!」
【関連記事】「珍しい仕事・変わった仕事42選!メリットや仕事を見つけるコツも」
【関連記事】「面白い仕事25選!タイプ別のおすすめや仕事の見つけ方も紹介」
【関連記事】「【未経験OK】在宅でできる仕事22選!メリットや高収入を得る方法も紹介」
【関連記事】「平日休みの仕事11選!業界やメリット・デメリット、向いている人の特徴も解説」
【関連記事】「理系の仕事には何がある?業界や職種解説、高年収の仕事を紹介!」
【関連記事】「一人で黙々とできる仕事22選!正社員として高収入が狙える仕事も紹介」
【関連記事】「ゲーム関係の仕事12選!未経験や在宅可能な仕事、役立つ資格などを解説」
【関連記事】「飽き性におすすめの仕事16選!強みや仕事を長く続けるコツは?」
8. まとめ
楽だと感じる仕事は人それぞれです。自分はどのような仕事が楽だと感じるのかを十分に考えたうえで、仕事を探すことが大切です。
精神的に楽なのか、肉体的に楽なのかによって仕事の特徴も異なるので、自分にとって負担やストレスの少ない方を選択すると良いでしょう。
ここ数年でリモートワークやフレックスタイム制を導入している企業も増えているので、プライベートと仕事を両立させたい方は、そのような企業を探すのも1つの手段です。
\書類添削・面接対策も/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける