デザイナー
(Web)

Webデザイナーとは?
「Webデザイナー」の仕事は、その名のとおりWebサイトのデザインをすることです。クライアントの希望するイメージのWebサイトをデザインしますが、見た目の美しさもさることながら、プロダクトデザイン的な要素も強く、ユーザーが使いやすいことや見やすいかどうかを意識して制作します。
おおまかなサイトの構成やレイアウトはWebディレクターがワイヤーフレームという形で設計することが多く、WebデザイナーはWebサイト全体のイメージを考えブラッシュアップしていきます。
Webサイト制作に関わる職種は多数ありますが、フリーランスのWebデザイナーの中には、ディレクションやコーディングもすべて1人で行う人もいます。
Webデザイナーの仕事内容
Webディレクターが作成したサイトマップやワイヤーフレームを見ながら、クライアントのイメージに合ったデザインをします。デザインサンプルは、IllustratorやPhotoshopなどのグラフィックソフトを駆使して作ります。完成したら、サイトの色合いなどクライアントの求めるイメージと相違がないかを確認し、クライアント側に問題がなければ制作に移ります。
コーディングはコーダーが行いますので、デザイナーの役割としてはアイコンやバナーなどの制作をします。会社の規模によっては、デザイナーがコーダーを兼ねる場合もあります。その場合は、HTMLやCSS、JavaScriptなどを使用してコーディングを行います。
Webデザイナーに必要なスキル
Webサイトをデザインするにあたり、デザイン能力は必須です。ただし、グラフィックデザインとは似て非なる部分がありますので、紙媒体のデザイン能力がそのままWebデザイン能力には活かせません。また、Webデザインの世界は日進月歩です。流行はすぐに移り変わりますので、どのようなデザインが流行っていて、どのようなデザインが廃れているのか、常にアンテナを張り巡らせていることが大切です。
また、デザインを具体化するために、グラフィックソフトの習得も必須です。最低でも、IllustratorとPhotoshopはマスターしておきたいところです。
コーディング能力については、専任のコーダーを入れれば必要ありませんが、会社の規模によっては必要となります。最低限、HTMLやCSSを使えるようになっておくといいでしょう。
Webデザイナーの年収
Webデザイナーの平均年収は、20代は349万円と、かなり低めな金額となっています。しかし、30代になると550万円となり、約200万円ものベースアップとなっています。
年収が飛躍的に上昇する理由としては、転職による収入増加があります。Webデザイナーは、年齢よりも実力重視の仕事です。キャリアを積んだ能力の高いWebデザイナーであれば、実力に見合った年収も期待できます。
また、もうひとつの特徴として、男女の年収差があります。20代はほとんど差がないのですが、30代になると200万円近い差が出てきます。これは、男性の場合、Webディレクターなどの管理職にキャリアアップし、女性はデザインの現場に残る傾向があると考えられます。
年齢 | Webデザイナー | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
20代 | 349万円 | 350万円 | 349万円 |
30代 | 550万円 | 465万円 | 643万円 |
Webデザイナーにおすすめの資格
Webデザイナーにおすすめの資格としては、デザイン系の資格とコーディング系の資格があります。
ウェブデザイン技能検定
厚生労働省が認定するWebデザインに関する国家資格です。Webについての幅広い知識が求められる上、1級、2級を受験するためには実務経験などが求められます。
Webクリエイター能力認定試験
サーティファイが実施する、Webサイト制作の担当者向け試験です。試験では、HTMLとCSSを用いてWebサイトを制作しますので、最低限のコーディング能力があることを証明できます。
Webデザイナーのキャリアパス
Webデザイナーのキャリアパスとしては、上位職であるWebディレクターやWebプロデューサーになることも可能です。しかし、デザインするのが好きな人にとっては、マネジメント系の職種に移行したくない場合もあり、フリーランスとして独立する人も少なくありません。
Web
デザイナー
Webディレクター
Webプロデューサー
クリエイティブ職の職種図鑑ページ。転職エージェントならマイナビエージェント。マイナビの転職エージェントだからできる、転職支援サービス。毎日更新の豊富な求人情報と人材紹介会社ならではの確かな転職コンサルティングであなたの転職をサポート。転職エージェントならではの転職成功ノウハウ、お役立ち情報も多数掲載。