サイト運営

Webサイトは、作っても運営しなければユーザーの目に止まることはほとんどありません。
ここでは、Webサイトの更新に携わるサイト運営の仕事について、詳しい仕事内容や年収、転職する際に必要なスキルなどをご紹介します。
サイト運営の仕事とは?
サイト運営とは、Webサイト完成後の情報更新や管理を行う重要な業務です。特に、ECサイトやWebショップなど、更新やユーザーとのやりとりが発生するジャンルのWebサイトでは高い需要があり、サイト運営が必要とされています。
サイト運営の仕事は扱うWebサイトによって様々ですが、共通する主な仕事をご紹介します。
-
コンテンツ制作
Webサイトの主軸となるコンテンツを作ります。Webサイトで販売する商品の選定や情報の編集、掲載するコンテンツの企画・制作など、業務範囲は多岐にわたります。
コンテンツ制作にはユーザーが求める情報を正確に把握するためのマーケティングやSEOの知識も必要となります。
-
Webサイトの分析と改善
制作したコンテンツが適切な形でユーザーにアプローチできているかを確認するために、分析ツールなどを用いてアクセス数やコンテンツのクリック数といった効果検証をします。
分析の結果、Webサイトが目標とする商品購入やユーザー登録などのアクションにコンテンツが紐付いていない場合は、改善に取り組みます。
また、運営するサイトで商品・サービスを販売している場合は、顧客とのやりとりや、商品・サービスの売上管理なども行います。
Webデザイナー、Webコンサルタントとの違いは?
サイト運営と仕事内容が類似しているといわれるWebデザイナーとWebコンサルタント。これらの業種は、サイト運営と比べてどのような違いがあるのでしょうか。
Webデザイナーはサイトの外見を作り、サイト運営はコンテンツを作る
サイト運営は、すでにデザインされたWebサイトにコンテンツを追加していく仕事ですが、Webデザイナーはその土台となるWebサイトの外見をデザインし、コーディングを行う仕事です。
新規のコンテンツをサイトに展開する場合など、内容によってはWebデザイナーとサイト運営との連携が重要になる場合もあり、近年はサイト運営とWebデザインを包括してWebクリエイターと称する場合もあります。
Webコンサルタントはサイト運営のための戦略を構築する
Webコンサルタントは、サイト運営の指針を決めるために、施策の分析や方針の決定、目標設定をサポートする仕事です。サイト運営の業務の中で、分析業務に特化した業種となります。
サイト運営に必要なスキル
Webサイトに関わる知識を幅広く必要とするサイト運営ですが、未経験から転職することは可能なのでしょうか?転職する際に必要とされるスキルをご紹介します。
課題解決力とマネジメント力
サイト運営はWebサイトをユーザーの求めるものに近づけるために、現状分析と改善を繰り返す課題解決力が必要となります。
また、課題解決をする際には、予算やスケジュールの調整、コンテンツ制作スタッフへの指示、指導・育成など、マネジメントに関わるスキルも重要です。異業種から転職する際は、こういったスキルにつながる前職の経験をアピールしましょう。
ECサイトやSEOの知識があると有利
サイト運営では、Webマーケティングや更新に関わる基礎知識が必要となるシーンも多く、ECサイトに関する知識は重宝されます。
また、SEOに対する知見も役立つでしょう。サイト運営そのものが未経験の場合は、こうした知識を事前に学んでおくことをおすすめします。
サイト運営の年収やキャリアパス
サイト運営の平均年収は450万円です。大手企業であれば管理職にキャリアアップして年収800万~1000万円を目指すことも夢ではありません。
サイト運営のキャリアパスとしては、広く知識を得ながらマネジメント職を目指すか、デザインについて学んでWebデザイナーに転じたり、コーディングの技術を高めてエンジニア職を目指したりと、興味のある分野を深く掘り下げて専門職へ転じるという道もあります。
このように、サイト運営は自身のキャリアを転換しやすい点で魅力的です。どのように働きたいか模索している段階ならば、まずはサイト運営を選ぶのがリスクの少ない選択かもしれません。
サイト運営
Webデザイナー
マークアップエンジニア
Webマーケター
クリエイティブ職の職種図鑑ページ。転職エージェントならマイナビエージェント。マイナビの転職エージェントだからできる、転職支援サービス。毎日更新の豊富な求人情報と人材紹介会社ならではの確かな転職コンサルティングであなたの転職をサポート。転職エージェントならではの転職成功ノウハウ、お役立ち情報も多数掲載。