文章を書く仕事15選!メリットやそれぞれの仕事内容、必要な資格を紹介

仕事の悩み・転職

「文章を書くのが好き」「自分の文章力を活かしたい」など、書くことを仕事にしたい方もいるでしょう。文章を書く仕事には、小説家、コピーライター、記者などさまざまな種類があります。

本記事では、文章を書く仕事を15種類ご紹介するとともに、文章を書く仕事に就くメリットや必要な資格などについてもまとめました。文章を書く仕事について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にしてください。

【関連記事】「「仕事が合わない」と感じるのはなぜ?理由・対処法・転職活動のコツを解説」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1. 文章を書く仕事の種類は多い

文章を書くのが好きだ、得意だという人は、文章を書く仕事がしたいと考えることも多いでしょう。しかし、文章を書く仕事の種類は多く、ライターや小説家、放送作家など、文章を書く目的やその文章を使う媒体によって職種が分かれます。

どれも文章を書くことが仕事の主体となっている点では共通していますが、職種ごとの仕事内容や必要なスキルなどをよく知った上で、どの仕事に就くかを考えることが大切です。

1.1. 働き方もさまざま

文章を書く仕事は、自分に適した働き方を実現できることが多いのも嬉しいポイントです。主な雇用形態は、以下の4つです。

● フリーランス・副業(業務委託)
● 正社員
● 契約社員
●パート・アルバイト

正社員や契約社員として新聞社・出版社・テレビ局・編集プロダクション・Web制作会社に勤めたり、独立してフリーランスになったりする方もいます。

1.2. 資格は必要?

文章を書く仕事は、ゼロからはじめられるものと、資格や特別なスキルが必要なものに分けることができます。

例えば、ジャーナリストの場合、ライティングに関するスキルだけではなく、特定ジャンルの専門的知識が必要になることが多いです。翻訳家は、外国語に精通していなければ日本語に訳す、または日本語を外国語に訳すことができません。

一方、Webライターや編集者、校正・校閲などの仕事は、未経験・無資格でも活躍できる場合も多いです。

職種によって必要な資格やスキルが異なるので自分が目指す職種の仕事内容・スキルを把握しておきましょう。

post968_img1.jpg

【関連記事】「体調不良でも「テレワーク」「在宅勤務」の場合は働きやすいとの声」

2. 文章を書く仕事15選

ここからは、文章を書く仕事の具体例を紹介していきます。職種ごとに特徴が大きく異なるので、自分に適した仕事はどれか見極めることが大切です。

15種類の職種ごとに年収と特徴をまとめましたので、ぜひ仕事選びの参考にしてください。

※ 年収は厚生労働省の調査結果「job tag 職業情報提供サイト(日本版O-NET)」を参考にしており、データがないものに関しては「‐」で表記しています。

2.1. 小説家

平均年収
必要なスキル ・想像力・発想力
・企画力
向いている人 ・ストーリーを考えることが好き
・人の目に留まるまで努力を続けられる

小説家は、一から物語を考えて文章を書き、小説を生み出す仕事です。出版社が実施している賞レースに応募したり、編集者に直接営業したりして小説家デビューをする方が多い傾向にあります。

しかしここ数年では、Web小説・電子書籍などの認知度が高くなったため、サイトに投稿して人気小説家になるケースも増えています。

2.2. Webライター

平均年収 -
必要なスキル ・SEOスキル
・ライティングスキル
向いている人 ・好きな場所・時間に仕事をしたい
・年収1,000万円以上を目指している
・調査や分析が得意

Webライターは、Web上のサイトやメディアに掲載される記事を執筆する仕事です。さまざまな資料やデータなどを活用して文章を書きます。

また、取材を実施した上でライティングするケースもあります。Googleなどの検索エンジンの上位表示を目的としていることが多いため、SEO知識が必要となることが多いです。

Webライターは、ネット環境下であればどこでも働けることも多く、フリーランスになれば自由な働き方を実現することができるでしょう。

ライター・編集・制作・校正の求人一覧を見る>

【関連記事】ライターとは?仕事内容・資格・年収・必要なスキルについて|職種図鑑

2.3. コピーライター

平均年収 680.5万円
必要なスキル ・想像力・発想力
・コピーライティングスキル
向いている人 ・新しい言葉を生み出すことが好き
・文章力を武器に企業や地域に貢献したい

【出典】厚生労働省 「コピーライター|job tag 職業情報提供サイト(日本版O-NET)」

コピーライターとは、企業の商品やサービスのキャッチコピーを作る仕事です。聞いた人、見た人の印象に残るフレーズを考えて企業に提案します。

特に、公式サイト、ECサイト、CMなど企業の広告作成時にコピーライターとしてのスキルが必要になります。

読み手の心を掴み、行動を促せるコピーライティングスキルを身につけることで、商品販売やサービスの申し込みなどに効果的につなげられます。

2.4. ジャーナリスト

平均年収 -
必要なスキル ・ヒアリング力
・リサーチ力
・解説力
向いている人 ・専門ジャンルを独自の視点で解説したい
・調査や分析が得意

ジャーナリストは、新聞や雑誌など各種メディアへ情報の真相を提供する仕事です。

政治・経済、軍事、科学、スポーツなど、さまざまなジャンルで得意分野を活かして、取材や調査、研究を行い、独自の視点で発言をします。

ジャーナリストの仕事は細分化されており、スポーツジャーナリスト、フリージャーナリスト、ノンフィクション作家などに分けられます。

専門的な知識に基づいて、独自の見解を示すことが主な仕事ですので「文章を書く」以外の業務が多いことも特徴です。

2.5. ブロガー・アフィリエイター

平均年収 -
必要なスキル ・SEOスキル
・ライティングスキル
向いている人 ・好きな場所・時間に仕事をしたい
・年収1,000万円以上を目指している
・調査や分析が得意

ブロガーは、自分でブログを立ち上げて記事の構成を作成したり、執筆・投稿をしたりといった仕事を行います。ブロガーは、自分の日常や興味のあることを文章にして、公開することでアフィリエイト収入を獲得します。

アフィリエイトとは成果報酬型広告のことで、Webページ内で商品やサービスの広告を記載することで、企業から報酬をもらえる仕組みです。アフィリエイトを目的としたブログやWebサイトを運営している人はアフィリエイターとも呼ばれます。

人気ブロガーになればブログの訪問者が増え、それに伴いアフィリエイト収入も高くなるでしょう。

企業に所属せずフリーランスとして活動している方も多く、実際の収入は人によって差がありますが、年収で1,000万円以上稼ぐ方もいます。

2.6. 放送作家・漫画原作者

平均年収 -
必要なスキル ・想像力
・構成力
向いている人 ・企画の考案が得意
・打ち合わせを行い、自分の思い描いていたものを創りたい

放送作家は、テレビやラジオ番組などの企画や構成を考え、台本を書く仕事です。

会社のディレクターやプロデューサーと打ち合わせをして、番組の進行や内容についてアイデアを出し合います。

漫画原作者は、漫画のキャラ設定やストーリーといった原作の部分を専門的に手掛ける仕事です。漫画原作者によって生み出された原作は、作画担当者に引き継がれます。

2.7. 翻訳家

平均年収 680.5万円
必要なスキル ・読解力
・傾聴力
・外国語を読む・聞く・書く
・説明力
向いている人 ・外国語・日本語が得意
・文章の本質を見抜くことが好き
・論理的な思考

【出典】厚生労働省「翻訳者|job tag 職業情報提供サイト(日本版O-NET)」

翻訳家は、外国語で書かれた文章を読み、日本語へと翻訳する仕事、もしくは日本語で書かれた文章を外国語に訳す仕事です。

ただ単に和訳・外国語訳するだけではなく、執筆者の意図を読み取り、文章のニュアンスを崩さず、日本語・外国語へと訳す必要があります。

また翻訳が必要な文章は、文学作品や学術書、ニュース、医学書、法律文書といった難しい専門用語や表現が高頻度で出てくるものが多いです。そのため翻訳家は、外国語と日本語の両方の知識に加えて、専門的な分野の文章に関しては、その分野の知識にも精通していなければ務まりません。

翻訳の求人一覧を見る>

2.8. 編集者

平均年収 680.5万円(雑誌編集者・図書編集者)
必要なスキル ・文章力
・企画力・提案力
・スケジュール管理能力
・SEOスキル(Webの場合)
向いている人 ・責任感が強い
・スケジュール管理が得意

【出典】厚生労働省「雑誌編集者|job tag 職業情報提供サイト(日本版O-NET)」
【出典】厚生労働省「図書編集者|job tag 職業情報提供サイト(日本版O-NET)」

編集者は、文書の企画や提案、ライターへの発注、原稿の編集・校正を行う仕事です。

文章力に加え、企画力や提案力など総合的なスキルが必要な職種と言えるでしょう。

出版社に所属する雑誌編集者や 書籍編集者もいれば、フリーで活動するWeb編集者も存在します。

ライター・編集・制作・校正の求人一覧を見る>

【関連記事】編集者とは?仕事内容・資格・年収・必要なスキルについて|職種図鑑

2.9. 記者

平均年収 680.5万円(新聞記者・雑誌記者)
必要なスキル ・SEOスキル
・ライティングスキル
向いている人 ・好きな場所・時間に仕事をしたい
・年収1,000万円以上を目指している
・調査や分析が得意

【出典】厚生労働省「新聞記者|job tag 職業情報提供サイト(日本版O-NET)」

記者は、出版社や新聞社へ正社員として所属し、新聞や雑誌の編集部で働く事が多いです。なかには、フリーランスとして新聞社や出版社から取材案件を受注している人もいます。

フリーランスの場合は、「1件◯円」といった成果報酬を受け取れるため、回数をこなして単価が上がれば大きな収入を獲得できるでしょう。記者として働く場合、さまざまな人物や事件・事故、記者会見などの取材を行い、取材した内容に基づいて記事を執筆することが特徴です。

2.10. シナリオライター

平均年収 591万円(ゲームクリエイター)
必要なスキル ・想像力
・構成力
向いている人 ・ストーリーを考えることが好き
・ゲームやアニメ、YouTubeなど幅広いジャンルで活躍したい

シナリオライターは、映画やドラマ、アニメ、ゲームのシナリオを作成する仕事です。主に、ストーリーや登場人物のセリフを作成します。

多くのシナリオライターはフリーで活動していますが、Webやテレビ番組の制作会社、芸能事務所、脚本事務所に社員として在籍しているケースもあります。

また、ゲーム業界やエンタメ業界など活躍の場が広いことから、年収にも大きな差が開いていることも特徴です。ここ数年では、ソーシャルゲームやYouTubeのシナリオライターの需要が増えています。

【出典】厚生労働省「ゲームクリエイター|job tag 職業情報提供サイト(日本版O-NET)」

【関連記事】「ゲーム業界の転職知識まとめ|マイナビITエージェント」

【関連記事】「ゲーム業界とは?現状の将来性、求められている人物像についても紹介」

【関連記事】「ゲームプランナーとは?仕事内容・資格・年収・必要なスキルを解説│クリエイティブ職の職種図鑑」

【関連記事】「ゲームプランナー│職務経歴書の書き方」

ゲームデザイナー・ゲームプランナー・ゲームプログラマー 求人一覧を見る>

2.11. テクニカルライター

平均年収 680.5万円
必要なスキル ・解説力
・各分野の専門知識
・語学力(技術翻訳の場合)
向いている人 ・論理的で簡潔な文章を書くのが得意
・機械などの知識に精通している
・ユーザー目線で物事を考えられる

テクニカルライターとは、家電やその他の電子機器、産業用ロボット、自動車、ソフトウェアなどの取扱説明書に掲載する文章を書く仕事です。テクニカル=技術的な記述が必要なため、こう呼ばれます。

現代では、日常生活から産業まで多くのシーンで精密機器が使われ、製品の機能や用途が複雑化してます。ユーザーが製品を安全に使いこなせるようにするためには、正確でわかりやすいマニュアルが必要です。

テクニカルライターの仕事を大きく分類すると、一から取扱説明書を書く「マニュアルライティング」と、海外製の製品の説明書を翻訳する「技術翻訳」がありますが、いずれにしてもユーザーにとってわかりやすい文章を書く力と、その製品や分野に関する専門知識が求められます。

【出典】厚生労働省「テクニカルライター|job tag 職業情報提供サイト(日本版O-NET)」

【関連記事】「製造業とは?職種や業種ごとの特色から、転職のポイントまでご紹介」

【関連記事】「製造業の将来性は?今後の動向や働く上で対策するべきことは?」

【関連記事】「製造業が女性におすすめなのは本当?職種・仕事内容と転職先の選び方」

製造の求人一覧を見る>

2.12. エッセイスト

平均年収 -
必要なスキル ・文章力
・観察力
・洞察力
向いている人 ・独自の視点で物事を考えることが好き
・形にとらわれずに文書を書きたい

エッセイストは、筆者の経験や知識に基づき、想いや考えを文章にする仕事です。随筆家と呼ばれることもあります。

エッセイは、散文という手法にあたり、形式問わず読みやすさを重視した文章で書かれることが特徴です。日頃感じたことを思いのまま文章に残すといったイメージです。

ただし、エッセイストの収入だけで生計を立てている方は少なく、基本的にほかの仕事と兼業していることが多いです。

2.13. コラムニスト

平均年収 -
必要なスキル ・考察力
・観察力
・文章力
向いている人 ・自分の意見・考えを述べることが得意
・特定ジャンルの知見が深い

コラムニストは、執筆者の考えや評論を書く仕事です。コラムニストが執筆した短評は、新聞や雑誌などに掲載されます。

コラムニストの報酬は、1件10,000円〜20,000円ほどで、知名度やコラム記事のボリューム、難易度によっても大きく異なります。

掲載先や取引先企業が増えると、収入が安定してくるのでフリーランスとして活動する人も多いようです。

2.14. 校正・校閲

平均年収 -
必要なスキル ・SEOスキル(Webの場合)
・文章力
向いている人 ・地道な作業をコツコツと進められる
・文章の違和感に気づくことができる

校正・校閲は、仕上がった原稿の文章を修正する仕事です。具体的には、誤字脱字や表記のゆれ、信ぴょう性などを細かくチェックし、品質の向上を目指します。

不適切な文章を掲載してしまうと、大きなトラブルにつながる可能性があるので、さまざまな業界で校正・校閲の必要性があると言えるでしょう。

チラシやカタログ、企業の公式サイト、メディアサイトなど、あらゆる業界で活躍している職種です。

ライター・編集・制作・校正の求人一覧を見る>

【関連記事】校正とは?仕事内容・資格・年収・必要なスキルについて|職種図鑑

2.15. PR・広報担当

平均年収 513.5万円
必要なスキル ・コミュニケーション能力
・交渉力
・文章力
・企画力
向いている人 ・コミュニケーションをとることが好き
・SNSや広告運用に興味がある
・企画を提案することが好き

【出典】厚生労働省「広報・PR担当|job tag 職業情報提供サイト(日本版O-NET)」

PR・広報担当者は、企業や団体のサービスや商品・製品、企業の活動内容を発信して宣伝することが仕事です。

企業や団体の窓口として、経営理念や営業方針、営業活動を顧客・消費者などに伝えることで、イメージアップを図ります。

企業や団体の広告やSNSを運用したり、広報誌を作成したりと企業によって仕事内容が大きく異なります。

PR・広報担当者の力量によって、企業や団体のイメージを定着させることができるため、確かな文章力・企画力が必要です。

【関連記事】「広報・IRの職務経歴書の書き方」

IR/広報の求人一覧を見る>

post968_img2.jpg

キャリアパスもわかる!【職種図鑑】

【関連コンテンツ】クリエイティブ職の職種図鑑

3. 文章を書く仕事のメリット・デメリット

文章を書く仕事に就きたいと考えている人は、こういった仕事のメリット・デメリットについて理解を深めておきましょう。実際に文章を書く仕事をはじめてから後悔することがないように、両面を把握しておくと安心です。

3.1. メリット

文章を書く仕事のメリットを5つピックアップしました。

● 自分のペース・好きな場所で作業できる
● 有名になれることもある
● 幅広い知識を身に付けられる
● 高年収を目指せることもある
● 自分の好きな分野や専門知識を活かせる

文章を書く仕事は、一般的にはひとりでコツコツと作業を進めやすいことがメリットです。自分の好きな場所・時間に仕事ができることが多いのも嬉しいポイントです。オフィスではなく在宅などで働いている人も実際にたくさんいます。

また、ジャンルは多種多様なので自分の好きなジャンルを選びやすく、特定のジャンルの執筆回数を重ねると、知識が深まります。すでに深い知識を持っている分野がある人や、好奇心旺盛でさまざまなことに興味を持つ人は魅力を感じるでしょう。

さらに、文章力が向上すると依頼が増え、知名度が上がったり高年収を得られたりします。
正社員として働く以外の場合は完全出来高制であることが多いので、執筆した分だけ報酬を受け取れ、モチベーションを維持しやすい点も魅力です。

3.2. デメリット

文章を書く仕事のデメリットとして、以下の3つが挙げられます。

● 収入が安定しにくい
● 納期がタイトな場合がある
● クライアントワークに疲労する場合がある

文章を書く仕事は、「〇日までに納品」などの期限が設けられていることの方が多いでしょう。

そのため、依頼数が多ければスケジュール管理に苦戦したり、納品が間に合わず迷惑をかけてしまう可能性もあります。

また、クライアントワーク(顧客から依頼を受ける仕事)の場合は、「いつ契約が終了するか分からない」といった漠然とした不安を抱えながら仕事をすることになることもあります。

クライアントとの打ち合わせや、修正依頼などに対応する必要もあるので、文章を書くこと以外の疲労を感じるケースもあるでしょう。

正社員として働く場合は問題ありませんが、フリーランスや副業で文章を書く仕事をするなら、依頼先を複数確保するまで収入が安定しない可能性もあります。

post968_img3.jpg

【関連記事】「年収500万円の手取り額は?一人暮らし・既婚者の生活水準を解説」

4. AIの台頭は文章を書く仕事に影響がある?

文章を書く仕事を目指す人の中には、昨今のAIの台頭による影響が気になる方もいるでしょう。近年何かと話題になる「生成AI」の多くは自然言語処理能力に長けており、文章の生成を得意としています

こういったAIは簡単な指示でオリジナルの文章を即座に生成してくれるため、活用する人・企業が増えているのも事実です。

4.1. 一部の作業はAIに置き換わる可能性がある

AIの発展は目覚ましく、これまでAIでの対応が難しいとされていた日本語の処理も、高い精度でできるようになっています。特に、難易度の低い単純な文字起こし作業や翻訳作業、簡単なチェック作業は、AIに任せた方が効率的にできるケースが増えています。

そのため、文章を書く仕事の一部はAIに奪われる可能性が高いでしょう。それに伴って、業界での全体的な仕事量や求人数も減少していくことが予想されます。

4.2. より高いスキルを身につけることが必要

しかし、文章を書く仕事のすべてがなくなるわけではありません。AIが生成する文章のレベルは上がっていますが、人間にしか書けない文章もあります

例えば、エッセイなどその人の体験・経験がもとになるような文章は、AIには書けません。また、AIは人間の感情を理解できるわけではないので、読む人の心に訴えるような文章やキャッチコピーを書くのは人間の方が得意と言えます。高度な専門知識を必要とする文章の場合も、AIでは精度が落ちる可能性があります。

そのため人間には、よりオリジナリティがあったり、付加価値が高く工夫されていたりする文章を書くことが求められるようになるでしょう。また、すべてを手作業で行うのではなくAIを活用して効率化を図るスキルも、役に立つと言えます。

5. 文章を書く仕事に求められるスキルや能力

文章を書く仕事は、複数の種類がありますが、共通して必要だと言えるスキルが存在します。ここでは、主要なスキルを7つ紹介します。

5.1. 論理的な思考

読みやすい文章に仕上げるためには、論理的思考力が必要です。論理的思考力のある人は、網羅的に論点が整理されていて、相手の気持ちに寄り添った文章を執筆できます。

なおかつ文章に説得力があるため、読者の感情を動かし、行動を促すこともできるのです。

5.2. 伝える力・文章力・表現力

文章を書く仕事は、文章力に加え、伝える力・表現力も必要です。

伝える力 読者が気になる部分に焦点をあて、分かりやすい言葉で伝えられるスキル
文章力 伝えたい内容を正確かつ分かりやすく伝えらえるスキル
表現力 伝えたいことをさまざまな表現を使って分かりやすく伝えられるスキル

依頼者の意図を汲み取り、読者のことを想像し、イメージに合う文章に仕上げる必要があります。

ただ文章を書くだけでは務まらないクリエイティブな仕事も多いので、創造力の豊かさも求められるでしょう。

5.3. 漢字・敬語・四字熟語など国語の基礎知識

文章を書く仕事は、漢字や文法、敬語、四字熟語といった基本的な国語力が必要です。というのも、漢字ミスや、誤字脱字が多い文章は、読み手の信頼感を損なうからです。

読者の信頼感を失うと、読者は本を閉じたり、Webサイトから離脱したりするでしょう。

文章を書く仕事は、読者を文章に引き込み、最後まで読んでもらうことが大切ですので、基本的な日本語力を身に付ける必要があります。

【出典】文部科学省「これからの時代に求められる国語力」

5.4. スケジュール管理能力

特にクライアントの依頼を受けて書く仕事は、原稿提出の期日を厳守する必要があるのでスケジュール管理能力も求められます。

複数の仕事を同時進行することになる場合も多いので、期日を誤らないよう、細かく管理していく必要があります。

文章を書く以外にも、企画書の作成や見積もり書の提出などを担当することもあるので、タスクを細分化し、コツコツと進められる人に向いていると言えるでしょう。

5.5. SEO知識

Webライター・編集者・ブロガーなどは、SEO知識が必要です。SEO(検索エンジン最適化)とは、ユーザーが求めている情報・価値のある有益なコンテンツを提供し、Googleなどの検索エンジンに正しく評価されるように最適化させることです。

評価され検索結果の上位に表示されるようになれば、サイトに訪れる人が増え、成果の向上につながります。

SEO知識は、書籍やWebサイトで勉強することも可能ですし、「SEO検定」などの資格もあるので、独学でも十分に知識を得られるでしょう。

【参考】一般社団法人全日本SEO協会「SEO検定」

5.6. マーケティングスキル

必ずしも必要なわけではありませんが、付加価値としてマーケティングスキルがあれば、クライアントに大きく貢献できます。

マーケティングスキルとは、特定の目標を達成するために調査・分析・企画を行い、成果を出す能力のことです。

例えば、Webライターの場合は、どのような文章を書けば多くの人の支持を得られるのか、といった視点も必要です。

マーケティングスキルのあるライターが記事を書くことで、読了率の向上や商品・サービスの購入につながりやすいので、重宝される人材となるでしょう。

5.7. 英語をはじめとした語学力

外国語の資料などをもとに文章を書く仕事では、英語をはじめとした語学力が必要です。すべての文章を書く仕事に必要なわけではありませんが、ジャーナリストや翻訳家には必須のスキルと言えるでしょう。

また、Webライターも医療系や金融系などジャンルによっては、英語論文を読み解く必要性も出てきます。

より難易度の高い仕事を請け負う際には、情報源が重要になるのでどのような言語でも読解力が必要となるでしょう。

post968_img4.jpg

【関連記事】「Webマーケティングを独学する方法!無料オンライン講座&書籍3選」

6. 文章を書く仕事に転職するためのポイント

文章を書く仕事に就きたい場合は、転職する際のポイントを押さえておきましょう

6.1. さまざまな分野のメディア・情報に興味を持ち目を通す

さまざまな分野のメディア・情報に興味を持って、良い部分を吸収すれば、文章に磨きがかかるでしょう。

また、文章を書く仕事は、職種が多く働く場所や仕事内容、収入面など異なります。あらゆる業界で広く活躍できるように、視野を広げると良いかもしれません。実際に文章を書く仕事をしている人の声を調べてみるのもおすすめです。

6.2. ブログを書いてみる

文章を書く仕事の多くは、PCを使用して執筆します。そのため、実際に「PCで文章を書く」ことに慣れるためにも、ブログを書いてみるのも良いでしょう。

とくにWebライターや編集者、校正・校閲を目指す場合は、Web上で記事の企画から執筆、納品まで行うのでPCの操作ができる必要があります。

また、面接時にブログを書いていることや、訪問数などの実績をアピールすることもできます。

6.3. 転職エージェントを活用する

文章を書く仕事と一口に言っても、複数の職種があり、どれが自分に合うのか迷っている方も多いのではないでしょうか。

転職エージェントを活用すれば、転職支援のプロに適職を見極めてもらえたり、書類の添削・模擬面接を受けられたりするので、内定を獲得しやすくなります。

転職エージェントの「マイナビエージェント」では、多くの非公開求人を保有しているので、求職者にぴったりな職場をご紹介いたします。少しでも転職に関する不安を抱えている方は、マイナビエージェントにご相談ください。

はじめての転職には、
「マイナビエージェント」がおすすめです。
マイナビエージェントについて詳しく知る >

7. その他の「〇〇な仕事」

その他の「〇〇な仕事」は以下の記事でもご紹介しています。自分に合った仕事を探すための参考に、ご覧いただければ幸いです。

【関連記事】「楽しい仕事12選!タイプ別おすすめ職種や、向いている仕事の見つけ方を紹介」

【関連記事】「土日休みの仕事には何がある?業種一覧やメリット・デメリットを紹介」

【関連記事】「マイペースの人に向いてる・マイペースにできる仕事とは? 特徴や理由を解説」

【関連記事】「安定した仕事とは?特徴や職業11選、資格なしでも転職できるかを解説」

【関連記事】「人と関わらない仕事21選! メリット・デメリットや求人の探し方も解説」

【関連記事】「将来性のある仕事15選!これから需要が増える仕事の特徴や転職のポイントを紹介」

【関連記事】「【男女別】給料・年収が高い仕事ランキング|必要な資格や転職方法も」

【関連記事】「パソコンでできる仕事12選!副業からできる仕事や年収、求められるスキルを解説」

【関連記事】「立ち仕事にはどんな職種がある?メリットや負担軽減のコツも解説」

【関連記事】「英語を使う仕事に転職したい! 職種の選び方のコツ」

【関連記事】「クリエイティブな仕事には何がある?魅力や転職のポイントを解説!」

【関連記事】「精神的・肉体的に楽な仕事18選!選ぶ際の注意点や見つけ方も解説」

【関連記事】「珍しい仕事・変わった仕事42選!メリットや仕事を見つけるコツも」

【関連記事】「面白い仕事25選!仕事が面白いことのメリットや見つけ方も紹介」

【関連記事】「【未経験OK】在宅でできる仕事22選!メリットや高収入を得る方法も紹介」

【関連記事】「平日休みの仕事を紹介!メリット・デメリットや向いている人の特徴も解説」

【関連記事】「理系の仕事には何がある?高収入が狙える楽しい仕事を紹介!」

【関連記事】「一人で黙々とできる仕事とは?正社員として高収入が狙える仕事も」

【関連記事】「ゲーム関連の仕事12選!未経験や在宅可能な仕事、役立つ資格などを解説」

【関連記事】「飽き性におすすめの仕事16選!天職を見つけるのに必要なことは?」

8. まとめ

文章を書く仕事には、新聞記者やWebライター、小説家、放送作家など、さまざまな種類があります。

それぞれ仕事内容や求められるスキルが異なり、収入面も大きく差があります。文章を書くことが好きで、仕事にしてみたいと考えている方は、求められるスキルやメリット・デメリットをよく理解し、自分に合う職種を見つけましょう。

クリエイティブ職の求人・転職エージェント|マイナビITエージェント

クリエイティブ職の求人一覧を見る

\書類添削・面接対策も/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

面白い仕事25選!仕事が面白いことのメリットや見つけ方も紹介

TOPへ