
年収500万円を目指す方法、おおよその手取り額や独身・既婚別の生活費を解説
々の暮らしや今後の生活を考える中でお金の問題は誰しも直面する問題と思います。また、仕事選びの際にも、まずは年収に着目する方は多いと思います。
そこでここでは、「年収500万円」を一つの基準とし、手取り額や性別・年齢・業種別での年収比較、生活にかかる平均金額、効果的な節約方法などを解説します。
「年収500万円の生活水準とはどの程度の生活水準なのか知りたい」
「年収500万円の場合、この先のために考えるべきことが知りたい」
そんな思いを持たれている方はぜひ参考にしてみてください。
【関連記事】「年収とは?手取り・所得との違いや確認方法を紹介!」
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1.年収500万円は額面年収?手取り年収?
年収500万円といっても、額面か手取りかによって受け取れる額は異なります。
まずは、「額面」「手取り」はそれぞれ何を指すのかを解説します。
1.1.年収は一般的に総支給額のことを指す
「年収」は額面といわれる総支給額を指すのが一般的です。
総支給額は、会社から配布されている給与明細に記載されていますので確認してみましょう。
手取りに関しては、給与明細の「差引支給額」に記載されています。
実際には「差引支給額」に記載されている金額が受け取れる金額となりますので、毎月チェックするようにしましょう。
【関連記事】「【手取りとは】額面給与との違いや計算方法、手取り額が減少している理由を解説」
【関連記事】「年収と手取りの違いは?金額別の早見表と計算方法を解説」
今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。
2.年収500万円の手取りはいくらになるのか
年収500万円の手取りは、ボーナスの有無などによっても変動します。「東京都・40歳未満」の年収500万円の人を想定し、具体的な内容を解説していきます。
2.1.ボーナスなしでの場合
ボーナスなし・年収500万円の場合、月の手取りと年収の手取りはおおよそ以下の通りです。
2.1.1.月の手取りは約34万円
年収500万円の場合、月の手取りは約34万円程度となる事が多いです。
額面では41万円程度ですが、社会保険料などが控除されるため、実際手元に入る金額とは約7万円程度の差が生じます。
2.1.2.1年の手取りは約410万円
年収500万円の年収での手取りは約410万円程度になることが多いです。
月々の控除が積み重なると、年間で約90万円の差が生まれます。概算とはなりますが、具体的な内訳の一例は以下の通りです。
2.2.ボーナスを含めての場合
続いて、ボーナス支給を含めての年収500万円の場合のシミュレーションをご紹介します。
なお、ボーナスは年2回、2ヵ月分で算出しています。
2.2.1.手取りは約26万円程度
ボーナスを含めての年収500万円の場合、月々の手取りは約26万円ほどです。
ボーナスは年2回・2ヶ月分を想定すると、合計4ヵ月分となるので、その分月収は低くなる仕組みです。
ただ、年収の手取りに変わりはなく、収入が得られるタイミングがボーナスの2回分増える形となります。
【関連記事】「基本給とは?手取りや月給・固定給との違いについて詳しく解説」
【関連記事】「【ボーナスの査定期間とは】査定前に退職を申し出る場合の注意点などを解説」
【関連記事】「冬・夏のボーナスの支給はいつ? 会社員と公務員の支給日・平均額など紹介」
無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」の利用方法を確認してみる。
3.男女・年齢別の平均年収比較
次に、国税庁の「令和2年民間給与実態統計調査」のデータをもとに、男女別・年齢別の年収を比較していきます。
3.1.全体の平均年収
令和2年における給与所得者5,245万人の平均年収は433万円でした。この数値から、年収500万円は世間一般的に平均より高めの収入であることがわかります。
なお、給与所得者のうち年収500万円以下は約57%、年収500万円以上は約43%となっています。
3.2.男性の平均年収
男性の平均年収は約532万円です。全体平均と比較して約100万円ほど高い金額となっています。
3.3.女性の平均年収
女性の平均年収は約293万円です。全体平均・男性平均と比べると低くなっています。
3.4.年齢別の平均年収
年齢を軸に平均年収の推移を見てみると、男性は各年代でコンスタントに数値を伸ばし、55~59歳の668万円が最も高い金額となっていますが、女性の方では、25~59歳まで300万円前半をわずかに推移している形で、ほぼ横ばいの状況です。最も高くなるのが、45~49歳の321万円となっています。
【関連記事】「ボーナスの平均額は?年齢・業種・規模別に紹介!手取り額の計算方法も」
【関連記事】「新卒のボーナス平均額は?一年目の夏・冬はいくらもらえる?」
4.業種別で見る平均年収比較
業種別の平均年収で最も多いのは「電気・ガス・熱供給・水道業」で715万円、最も低い業種は「宿泊業・飲食サービス業」で215万円となっており、約460万円の差が生じていました。
また、平均年収500万円以上の業種は全14業種中以下の6業種です。
- 電気・ガス・熱供給・水道業:715万円
- 金融業・保険業:630万円
- 情報通信業:611万円
- 建設業:509万円
- 学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業:503万円
- 製造業:501万円
【関連記事】「【業界一覧】転職希望者必見! 各業界の特徴と現状・求められる主な職種を紹介」
【関連記事】「【昇給とは】昇給制度の種類や昇進・昇格との関連、仕事選びでの注意点」
5.年収500万の適正な家賃水準
年収500万円は全体の平均値を上回る金額ということが分かりましたが、年収が500万円の場合の適正な家賃の水準はどの程度を考えておけば良いのでしょうか?
5.1.手取りの3分の1が一般的
家賃の目安としては、月収の3分の1までに抑えるのが適正金額といわれています。
したがって、ボーナスなしで年収500万円、月の手取り額が34万円の場合、10万円未満にとどめるのが良いでしょう。
単身者であれば都心に近い立地でも暮らせる水準です。
一方、家族がいる場合は部屋の数や広さが必要となるので、単身者と同じとはいかない可能性があります。
他の支出を抑えて家賃に補填するか、家賃水準が低い郊外に住むかの選択が必要となるでしょう。
【関連記事】「コロナ禍と家計、約3割が収入・貯蓄減--貯蓄減の人35%は過去1年"50万円以上"減」
6.年収500万円で生活する場合にかかる平均金額
生活の豊かさは、収入に対していくら出費が発生し、現金がどの程度手元に残るかに左右されます。
ここでは、ボーナスなしで年収500万円、月の手取りが34万円を想定し、独身・既婚(子供なし・子供あり)の属性別にかかる生活費の平均金額をご紹介します。
6.1.独身の場合
独身の場合、かかる生活費は以下のようなイメージです。
家賃:80,000円
食費:30,000円
水道光熱費:12,000円
通信費:10,000円
医療費:5,000円
交通費:3,000円
日用品費:5,000円
交際費・娯楽費:30,000円
雑費:5,000円
========================
合計:180,000円
上記のシミュレーションで見ると、月に16万円程度の余裕が生まれます。貯金・貯蓄に回しても不自由のない生活が送れるでしょう。
6.2.既婚者の場合(配偶者のみの場合)
夫婦で生活する既婚者の場合、かかる生活費は以下のようなイメージです。
家賃:120,000円
食費:50,000円
水道光熱費:17,000円
通信費:15,000円
医療費:8,000円
交通費:6,000円
日用品費:10,000円
交際費・娯楽費:50,000円
雑費:8,000円
========================
合計:281,000円
夫婦2人での暮らしの場合、単純計算で各項目が2倍になりますが、抑えられるであろう項目に調整を加えシミュレーションしました。
上記の場合、残額が59,000円となります。十分余裕はもてていますが、貯金・貯蓄や突発的な支出を考えると少々心もとないと感じる場合は、家の立地や築年数などの条件を下げたり、交際費や娯楽費を節約したりする必要があるでしょう。
6.3.既婚者の場合(子供がいる場合)
夫婦と小学校低学年の子供がいる家庭の場合、かかる生活費は以下のようなイメージです。
家賃:120,000円
食費:60,000円
水道光熱費:20,000円
通信費:18,000円
医療費:15000円
交通費:8,000円
教育費;20,000円
日用品費:15,000円
交際費・娯楽費:20,000円
雑費:10,000円
========================
合計:306,000円
子供がいる家庭は、塾や習い事にかかる教育費の項目が増えます。月謝だけでなく往復の交通費も見積もっておきましょう。
また、子供は予期せぬタイミングで体調を崩すことも多いので、医療費も多めに確保しておくと安心です。
上記のシミュレーションでは34,000円が手元に残ることになりますが、貯金・貯蓄を確保したい場合はどこかの項目で調整する必要があるでしょう。
【関連記事】「年収はボーナス含む?手取り・年俸との違いや金額の計算方法を解説!」
7.年収500万円の場合考えるべきこと
年収500万円で考えるべきことは大きく分けて以下の4項目が挙げられます。先々を見据え、計画的に検討していきましょう。
7.1.貯金
独身・既婚に関係なく貯金は毎月計画的に行いましょう。
独身の場合は、自由にお金が使えて余裕がもてる今のうちからコツコツ貯金しておくことをおすすめします。夫婦2人で暮らしている場合も、お金の管理方法を相談して、締められる部分は締め、今後のライフステージの変化に備えましょう。
7.2.マイホームの購入
年収500万円の収入があればマイホームの購入も可能なケースが多いです。
おおよそのイメージとしては、3,000万円ほどの借入金で返済期間30年程度が目安です。ある程度の頭金を用意できれば、さらに良い条件の土地・物件を購入することも可能である事が多いです。
7.3.車の購入
車の購入も十分可能な場合が多いです。一般的な国産車であればローンを組んでも比較的少ない負担で購入できるでしょう。
ただし、車を購入すると年間で数十万円単位の維持費がかかってきます。購入費用ももちろんですが、ガソリン代や駐車場代、車検費用などを年収500万円の生活で捻出し続けられるか、慎重に検討しましょう。
7.4.出産・子育て
出産・子育ても年収500万円の場合、一人っ子であれば遊びや教育にもある程度お金をかけられる余裕があると思います。
ただし、複数人の子供をもつとなると、一人ひとりに十分なお金をかけるためにはさまざまな工夫が必要となるかもしれません。
【関連記事】「生きていくために必要なお金はいくら?「必要年収」を考えてライフプランニングしよう!」
【関連記事】「ボーナスの賢い使い道は?無駄遣いを防ぐコツや平均額も紹介」
8.節約するためのコツ
今よりも高い年収を実現することは誰にとっても理想ですが、実現するまでの間は節約術を取り入れ、毎月の余裕を確保していけるとよいでしょう。
節約方法に関する情報は数多くありますが、すぐに実践できる方法をご紹介します。
- 家計簿をつけて毎月の収支を正確に把握する
- 定期的に整理整頓し消耗品類の在庫を把握する
- 消耗品は最後まで使い切ってから処分する
- コスパを重視して買い物をする
- クーポン券やタイムサービスなどの割引サービスを活用する
- 保険を見直してみる
- 水道料金や光熱費の契約を見直す
- ふるさと納税を利用する
節約はすぐに効果がでるものではありませんが、「塵も積もれば山となる」の考えのもと日々コツコツ取り組むことが大切です。
ただし、あまり神経質になり過ぎると生活が楽しくなくなってしまうので、メリハリをもった節約を意識するとよいでしょう。
【関連記事】「【おうち時間の過ごし方】"電気・ガス・水道代"の簡単節約テクニックを紹介」
9.年収500万を目指すには
年収500万円を目指すためには、昇給をただ待っているだけではなく、戦略的な取り組みが必要です。
有効な取り組みとしては以下の4点をご紹介します。
9.1.現職でさらに上を目指してみる
最も現実味があるといえるのが、現職でさらに上を目指すことです。
現在よりも良いポジションに就ければ昇給のチャンスにも恵まれるはずです。
上の立場、上の役割を目指すために、まずは日常業務の取り組み方を振り返り、もっと効率化できる部分がないか見直してみましょう。
【関連記事】「【昇格とは】昇進・昇給との違い、昇格試験合格に必要なポイントを解説」
9.2.資格の取得やスキルアップを図る
業務に関連する資格を取得すると、企業によっては手当が支給される事もあります。
資格は自らのスキルを客観的に証明する上で最もわかりやすいものです。
支給される場合は、どの資格にいくらの手当がつくかは企業によって異なるので、自社の就業規則を確認するようにしましょう。
また、資格取得まではいかなくても、専門性や希少性の高いスキルを習得することで昇給に至るケースもあります。
【関連記事】「【社会人におすすめの資格とは】資格の選び方や働きながら合格するコツを紹介」
9.3.副業をする
会社で副業が認められている場合は年収500万円を目指すための収入経路は一つに限定する必要はありません。最近はさまざまなWebサービスやSNSが発達し、個人が仕事を獲得することも容易になりました。
プログラミングや動画編集など、空き時間に自宅で取り組める副業は多数あるのでおすすめです。
ただし、企業によっては副業が認められていない場合もあります。就業規則を見るか、人事担当者や上司に確認してから始めるようにしましょう。
【関連記事】「【社会人におすすめの副業】選ぶ際の判断基準とトラブルを避けるための注意点」
9.4.転職を考えてみる
現在身を置く環境で年収500万円を実現する見込みがない場合は、転職を検討しても良いでしょう。自分の取り組みや努力が必ずしも実を結び年収アップにつながるとは限らないので、より可能性が高い環境を探すことも有効な選択です。
転職の際は、転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントは、転職サイトなどからは把握できない各業界・企業の実情を熟知しています。
さらに、企業選定から面接対策まで、専門のアドバイザーが一貫してサポートしてくれるので、満足度の高い転職が実現しやすくなります。
年収アップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
10.まとめ
ボーナスなしで年収500万円の場合、月の手取りは34万円ほどとなり、比較的余裕のある生活を送ることができるかもしれません。結婚・出産・子育てというライフステージの変化にも、工夫次第で十分対応が可能です。
今よりも高い収入を目指したいという場合は、転職活動を行うのも選択肢の一つです。転職の際は、理想の転職を全面的にサポートしてくれる転職エージェントの活用もぜひご検討ください。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける
この記事をシェアしよう!