年収500万円の手取り額と生活レベルは?独身・既婚別の生活費を紹介

ビジネススキル・マナー

々の暮らしや今後の生活を考える中で、年収は重要なポイントです。仕事選びの際にも、まずは年収に着目するという方は多いでしょう。

そこで本記事では、「年収500万円」を一つの基準とし、手取り額や性別・年齢・業種別での割合、生活にかけられる金額、効果的な節約方法などを解説します。

「年収500万円の生活レベルはどの程度か」「年収500万円で実際使えるお金はどれくらいか」など、年収500万円の暮らしについて知りたい方はぜひ参考にしてください。

【関連記事】「年収とは?手取り・所得との違いや確認方法を紹介!」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1.年収500万円の手取りは約410万円

「年収」は額面といわれる総支給額を指します。一方、「手取り」は総支給額から税金や保険料などを差し引いた後の、実際受け取る金額のことで、給与明細の「差引支給額」に記載されています。

月々の控除が積み重なると年間で約90万円程になるため、年収500万円の手取り額は約410万円程度になるのが一般的です。概算ではありますが、具体的な内訳の一例は以下の通りです。

年収
5,000,004
支給金額控除
基本給 416,667 健康保険料 20,110
厚生年金保険料(一般の被保険者) 37,515
雇用保険料(一般の事業の場合) 1,250
源泉所得税 13,080
総支給額 416,667 控除合計 71,955
月収手取り給与
344,712
年収手取り給与
4,136,544

【関連記事】「【手取りとは】額面給与との違いや計算方法、手取り額が減少している理由を解説」

【関連記事】「年収と手取りの違いは?金額別の早見表と計算方法を解説」

今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

2.年収500万円における月々の手取りはいくら?

年収500万円における月々の手取り額は、ボーナスの有無によって異なります。「東京都・40歳未満」の年収500万円の人を想定し、具体的な内容を解説していきます。

2.1.ボーナスなしの場合

ボーナスがない場合、月々の手取り額は約34万円程度となります単純に500万円を12ヵ月で割ると、月々41万円程度になりますが、税金や保険料があわせて約7万円程控除されるのが一般的なため、実際手元に入る手取り額は額面41万円より7万円少なく、約34万円になる計算です。

2.2.ボーナスありの場合

1回につき月収2ヵ月分のボーナスが年2回支給される場合、月々の手取りは約26万円程度となります。

月収2ヵ月分のボーナスが年2回、つまり合計4ヵ月分の月収がボーナスとして支給されるので、その分月収は低くなる仕組みです。もしも、ボーナスが4.25ヵ月分になれば、手取り20万程度になることもあります。

年収 5,000,004円
支給金額 416,667円
月収手取り給与 258,534円
ボーナス 1,034,136円
年収手取り給与 4,136,544円

【関連記事】「基本給とは?手取りや月給・固定給との違いについて詳しく解説」

【関連記事】「夏・冬のボーナスの額はいつ決まる?査定期間や査定の仕組みを解説」

【関連記事】「冬・夏のボーナスの支給はいつ? 会社員と公務員の支給日・平均額など紹介」

無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」の利用方法を確認してみる。

3.【男女・年齢・業種別】平均年収と年収500万円の割合

500万円という年収は全体的に見て低いのでしょうか、それとも高いのでしょうか。ここでは国税庁の「令和4年民間給与実態統計調査」のデータをもとに、男女別・年齢別・業種別の年収を比較して、年収500万円の人がどれくらいの割合いるのかを紹介します。

【出典】国税庁「令和4年民間給与実態統計調査」

3.1.【全体】平均年収と年収500万円の割合

令和4年における給与所得者約5,966万人の平均年収は458万円でした。年収500万円は平均年収を50万円ほど上回っています。各年収ごとの詳しい割合は以下の通りです。

平均年収の区分割合
100万円以下 7.8%
100万円超 200万円以下 12.7%
200万円超 300万円以下 14.1%
300万円超 400万円以下 16.5%
400万円超 500万円以下 15.3%
500万円超 600万円以下 10.9%
600万円超 700万円以下 6.9%
700万円超 800万円以下 4.8%
800万円超 900万円以下 3.3%
900万円超 1,000万円以下 2.2%
1,000万円超 1,500万円以下 4.0%
1,500万円超 2,000万円以下 0.8%
2,000万円超 2,500万円以下 0.3%
2,500万円超 0.3%

この表から分かるように、年収500万円台の方は全体の10.9%、約10人に1人の割合となっています。最も多い区分は300万円超400万円以下であり、年収が高くなるにつれて割合も少なくなる傾向です。

3.2.【男女別】平均年収と年収500万円の割合

男性の平均年収は約563万円であり、全体平均と比較して約100万円以上高い金額となっています。一方、女性の平均年収は約314万円と全体平均や男性平均と比べて低い数字です。

また、年収500万円台の割合は男性で14.2%、女性で6.4%でした。このことから、女性で年収500万円台の収入を得ている人は、かなり少ないことが分かります。

3.3.【年齢別】平均年収と年収500万円の割合

年齢を軸に平均年収の推移を見てみると、55~59歳の546万円が最も高くなっていますただし、男性と女性では各年代ごとの平均年収に大きな開きがあります。

まず、男性で平均年収が高いのは55~59歳の702万円であるのに対し、女性では25~29歳の349万円です。

また、男性では35~64歳までの幅広い年代で平均年収が500万円を超えている一方で、女性ではどの年代も350万円以下となっています。

【関連記事】「ボーナスの平均額は?年齢・業種・規模別に紹介!手取り額の計算方法も」

【関連記事】「新卒のボーナス平均額は?一年目の夏・冬はいくらもらえる?」

3.4.【業種別】平均年収と年収500万円の割合

業種別の平均年収で最も多いのは「電気・ガス・熱供給・水道業」で747万円、最も低い業種は「宿泊業・飲食サービス業」で268万円となっており、約480万円の差が生じていました。

平均年収500万円以上の業種は全14業種中以下の7業種です。

  • 電気・ガス・熱供給・水道業:747万円
  • 金融業・保険業:655万円
  • 情報通信業:632万円
  • 建設業:529万円
  • 学術研究、専門・技術サービス業、教育、学習支援業:544万円
  • 複合サービス事業:506万円
  • 製造業:532万円

post834_img4.jpg

【関連記事】「【業界一覧】転職希望者必見! 各業界の特徴と現状・求められる主な職種を紹介」

【関連記事】
「【昇給とは】昇給制度の種類や昇進・昇格との関連、仕事選びでの注意点」

4.年収500万円の標準的な生活レベル

年収500万円は全体の平均値を上回る金額ということが分かりましたが、生活していく上でどの程度のレベルを保てるのでしょうか。ここでは、家賃や光熱費、食費などを例に挙げて、年収500万円世帯の標準的な生活レベルを解説します。

4.1.家賃(住居費)

家賃の目安としては、月収の3分の1までに抑えるのが適正金額といわれています。

したがって、ボーナスなしで年収500万円、月の手取り額が34万円の場合、10万円未満にとどめるのが良いでしょう。単身者であれば都心に近い立地でも暮らせる水準です。

一方、家族がいる場合は部屋の数や広さが必要となるので、単身者と同じとはいかない可能性があります。そのため、他の支出を抑えて家賃を補填するか、家賃水準が低い郊外に住むかの選択が必要となる場合もあるでしょう。

4.2.水道光熱費

水道、電気、ガス代を含む水道光熱費は、大幅に削ることが難しい費用ですが、収入の5~10%程度にとどめるのが適性とされています。これは、ボーナスなしで年収500万円、月の手取り額が34万円の場合、17,000~34,000円程度です。

日中ほとんど家にいない単身者の場合は、月額10,000円~15,000円程度が目安と言われています。

一方、夫婦または子供がいる世帯では、使用する家電が多くなり、料理をする回数も増えます。また、洗濯やお風呂で水も多く使用することから、一般的に20,000~30,000円程度の水道光熱費が必要になるでしょう。

4.3.食費

食費も生きていく上で欠かせない費用であるため、大幅に削ることは難しいものの、「自炊が多いか、外食が多いか」「単身か、家族が多いか」などによって大きく変わります。目安は収入の15~20%程度であり、ボーナスなしで年収500万円、月の手取り額が34万円の場合、50,000円~68,000円です。

単身者の平均的な食費は、約4万円程度と言われているので、適性値に収まることが多いでしょう。しかし、成長期の子供がいたり、食にこだわりがあったりする家庭では、80,000円以上かかる場合もあります。

このように、目安を大幅にオーバーする場合は、その他の嗜好品を節約するなどして、出費を抑える必要があるでしょう。

4.4.その他の生活費

上記で解説した家賃・水道光熱費・食費を合計すると、約13万円~23万円程となり、ボーナスなしで年収500万円、月の手取り額が34万円の場合は、約21万円~11万円程が残る計算です。

そこから、その他の生活費である通信費、衣服費、医療費、保険費、娯楽費などを支出することになります。さらに、将来に向けた貯金や、子供がいる世帯では教育費も必要になるでしょう。

基本的に、家賃・水道光熱費・食費は毎月必ずかかる費用であり、大幅に削るのは難しいため、家計が厳しい場合はそれ以外の生活費を削らなければなりません。

post834_img5.jpg

【関連記事】「コロナ禍と家計、約3割が収入・貯蓄減--貯蓄減の人35%は過去1年"50万円以上"減」

5.年収500万円の生活費シミュレーション

生活の豊かさは、収入に対していくら出費が発生し、現金がどの程度手元に残るかに左右されます。

ここでは、ボーナスなしで年収500万円、月の手取りが34万円を想定し、独身・既婚(子供なし・子供あり)の属性別にかかる生活費の平均金額をご紹介します。

5.1.独身の場合

独身の場合、かかる生活費は以下のようなイメージです。

家賃:80,000円
食費:40,000円
水道光熱費:12,000円
通信費:10,000円
医療費:5,000円
交通費:3,000円
日用品費:5,000円
交際費・娯楽費:30,000円
雑費:5,000円
========================
合計:190,000円

上記のシミュレーションで見ると、月に16万円程度の余裕が生まれます。貯金・貯蓄に回しても不自由のない生活が送れるでしょう。

5.2.既婚者の場合(配偶者のみの場合)

夫婦で生活する既婚者の場合、かかる生活費は以下のようなイメージです。

家賃:120,000円
食費:50,000円
水道光熱費:17,000円
通信費:15,000円
医療費:8,000円
交通費:6,000円
日用品費:10,000円
交際費・娯楽費:50,000円
雑費:8,000円
========================
合計:284,000円

夫婦2人での暮らしの場合、単純計算で各項目が2倍になりますが、抑えられるであろう項目に調整を加えシミュレーションしました。

上記の場合、残額が56,000円となります。ある程度の余裕はありますが、貯蓄や突発的な支出を考え少々心もとないと感じる場合は、家の立地や築年数などの条件を下げたり、交際費や娯楽費を節約したりする必要があるでしょう。

5.3.既婚者の場合(子供がいる場合)

夫婦と小学校低学年の子供がいる家庭の場合、かかる生活費は以下のようなイメージです。

家賃:120,000円
食費:60,000円
水道光熱費:20,000円
通信費:18,000円
医療費:15000円
交通費:8,000円
教育費;20,000円
日用品費:15,000円
交際費・娯楽費:20,000円
雑費:10,000円
========================
合計:306,000円

子供がいる家庭は、塾や習い事にかかる教育費の項目が増えます。月謝だけでなく往復の交通費も見積もっておきましょう。

また、子供は予期せぬタイミングで体調を崩すことも多いので、医療費も多めに確保しておくと安心です。

上記のシミュレーションでは34,000円が手元に残ることになりますが、貯金・貯蓄を確保したい場合はどこかの項目で調整する必要があるでしょう。

【関連記事】「年収はボーナス含む?手取り・年俸との違いや金額の計算方法を解説!」

6.年収500万円で捻出できる金額は?

年収500万円で捻出できる金額を、貯金・マイホームの購入・車の購入・子育てという4つの項目に分けて紹介します。先々を見据え、計画的に検討していきましょう。

6.1.貯金

独身・既婚に関係なく貯金は毎月計画的に行う必要があります。上述したシミュレーションでは、独身の場合で約15万円ほど貯金に回せる計算です。自由にお金が使えて余裕がもてるうちに、コツコツ貯金しておくことをおすすめします。

一方、既婚の場合、貯金に回せるのは約3万円~6万円程度ですが、家族の人数や使い方によっては、ほとんど貯金に回せないことも考えられます。そのため、お金の管理方法を見直、締められる部分は締め、今後のライフステージの変化に備える意識が大切です。

6.2.マイホームの購入

年収500万円の収入があればマイホームの購入も可能なケースが多いです。

おおよそのイメージとしては、3,000万円ほどの借入金で返済期間30年程度が目安です。ある程度の頭金を用意できれば、さらに良い条件の土地・物件を購入することも可能でしょう。

6.3.車の購入

車の購入費目安は年収の約半分といわれているため、250万円がおおよその予算です。一般的な国産車であれば、ローンを組んでも比較的少ない負担で購入できるでしょう。

ただし、車を購入するとガソリン代や駐車場代、車検費用など年間で数十万円単位の維持費がかかります。購入費用だけでなく、これらの維持費を捻出し続けられるかも慎重に検討しましょう。

6.4.子育て

子育ても、一人っ子であれば遊びや教育にもある程度お金をかけられる余裕があるでしょう。

ただし、複数人の子供をもつとなると、教育費や食費、衣服費なども増えることになるため、一人ひとりに十分なお金をかけるには、さまざまな工夫が必要となるかもしれません。

【関連記事】「生きていくために必要なお金はいくら?「必要年収」を考えてライフプランニングしよう!」

【関連記事】「ボーナスの賢い使い道は?無駄遣いを防ぐコツや平均額も紹介」

7.節約するためのコツ

家族が多く、毎日の生活に余裕がないという場合は、無理のない範囲で節約術を取り入れましょう。節約方法に関する情報は数多くありますが、ここではすぐに実践できる方法をご紹介します。

  • 家計簿をつけて毎月の収支を正確に把握する
  • 定期的に整理整頓し消耗品類の在庫を把握する
  • 消耗品は最後まで使い切ってから処分する
  • コスパを重視して買い物をする
  • クーポン券やタイムサービスなどの割引サービスを活用する
  • 保険を見直してみる
  • 水道料金や光熱費の契約を見直す
  • ふるさと納税を利用する

すぐに効果が実感できないとしても、「塵も積もれば山となる」の考えのもと、日々コツコツ取り組むことが大切です。

ただし、あまり神経質になり過ぎると生活が楽しくなくなってしまうので、メリハリをつけた節約を意識しましょう。

【関連記事】「【おうち時間の過ごし方】"電気・ガス・水道代"の簡単節約テクニックを紹介」

8.年収500万以上を目指すには

年収500万円以上を目指すためには、昇給をただ待っているだけではなく、戦略的な取り組みが必要です。

有効な取り組みとして以下の4点をご紹介します。

8.1.現職でさらに上を目指してみる

最も現実味があるといえるのが、現職でさらに上を目指すことです。

現在よりも良いポジションに就ければ昇給のチャンスにも恵まれるはずです。

上の立場、上の役割を目指すために、まずは日常業務の取り組み方を振り返り、もっと効率化できる部分がないか見直してみましょう。

【関連記事】「【昇格とは】昇進・昇給との違い、昇格試験合格に必要なポイントを解説」

8.2.資格の取得やスキルアップを図る

業務に関連する資格を取得すると、企業によっては手当が支給されることもあります。資格は自らのスキルを客観的に証明する上で最も分かりやすいものです。

支給される場合は、どの資格にいくらの手当がつくかは企業によって異なるので、自社の就業規則を確認するようにしましょう。

また、資格取得まではいかなくても、専門性や希少性の高いスキルを習得することで昇給に至るケースもあります。

【関連記事】「【社会人におすすめの資格とは】資格の選び方や働きながら合格するコツを紹介」

8.3.副業をする

近年はWebサービスやSNSが発達し、個人で仕事を獲得することも容易になりました。プログラミングや動画編集など、空き時間に自宅で取り組める副業は多数あるため、得意なことを活かせば、年収500万円以上を目指すことも十分可能です。

ただし、企業によっては副業が認められていない場合もあります。就業規則を見るか、人事担当者や上司に確認してから始めるようにしましょう。

【関連記事】「【社会人におすすめの副業】選ぶ際の判断基準とトラブルを避けるための注意点」

8.4.転職を考えてみる

現在身を置く環境で年収500万円を実現する見込みがない場合は、転職を検討しても良いでしょう。自分の取り組みや努力が、必ずしも実を結び年収アップにつながるとは限らないので、より可能性が高い環境を探すことも有効な選択です。

転職の際は、転職エージェントの利用がおすすめです。転職エージェントは、転職サイトなどからは把握できない各業界・企業の実情を熟知しています。

さらに、企業選定から面接対策まで、専門のアドバイザーが一貫してサポートしてくれるので、満足度の高い転職が実現しやすくなります。

年収アップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

9.年収500万円以上を目指せるおすすめの職種

ここからは、年収500万円以上を目指せるおすすめの職種を紹介します。経験者はもちろん、未経験であっても挑戦できる職種もあるので、年収500万円以上を目標にしている方は、ぜひ参考にしてください。

9.1.営業職

自社の製品やサービスを、顧客に提案し販売する仕事です。営業活動を通じ、新規顧客の開拓と既存顧客のフォローアップを行います。主な営業活動としては、商談やプレゼンテーション、アフターサービスなどが挙げられます。

顧客のニーズを理解し、最適な商品やサービスを提供しなければならないため、高いコミュニケーション能力と問題解決能力が必要です。

ノルマが課せられるなど大きなプレッシャーがかかる一方で、裁量権が大きく自由度の高い職種でもあります。成果が直接業績に反映されるので、やりがいがあり、頑張り次第ではさらなる年収アップも期待できるのがメリットです。

営業職の求人一覧を見る>

9.2.システムエンジニア(SE)

コンピュータシステムやソフトウェアの設計、開発、運用、保守を行う専門職です。クライアントの要件をヒアリングし、それを基にシステムの設計書を作成するのが主な仕事内容です。

また、プログラマーと協力してシステムやソフトウェアを開発したり、テストを行って品質を確保したりすることもあります。さらには、導入後の運用や保守など、システムの安定稼働を支えるために幅広い業務を担います。

技術的な知識に加えて、プロジェクト管理能力やコミュニケーションスキルも求められます。

プログラマ・SEの求人一覧を見る>

9.3.経営コンサルタント

企業や組織に対して、経営に関する助言や指導を行う専門家です。主な役割は、クライアントの経営課題を分析し、問題解決のための戦略や改善策を提案することです。

また、組織の構造改革、業務プロセスの改善、コスト削減、マーケティング戦略の立案、IT戦略の策定なども担っています。

この職種には、分析力や問題解決能力に加えて、高いコミュニケーション能力も必要です。さらに、業界の最新動向やビジネスのトレンドを、常に把握しておかなければなりません。

経営・戦略コンサルタントの求人一覧を見る>

9.4.MR

MRは「Medical Representative」の略で、製薬会社の医薬情報担当者として、医師や薬剤師に自社が扱う医薬品の情報提供を行うのが主な仕事です。

具体的には、医薬品の効果や使用方法を医師に説明し、医療現場で薬剤が適切に使用されるようサポートを行います。また、医療現場のニーズや競合製品の情報を収集し、自社が扱う医薬品の販売促進に繋げています。

MRには、高いコミュニケーション能力と専門知識が求められます。さらに、専門家としての信頼を得るため、医療分野の最新情報を常にアップデートすることも重要です。

MR(医薬情報担当者)の求人一覧を見る>

9.5.金融事務職

金融事務職とは、主に銀行や証券会社、保険会社などの金融機関で、各種事務作業を担当する職種です。口座開設や口座情報の更新、取引処理、データ入力、顧客対応が主な仕事内容です。

現金を扱うことが多いため、高い正確性と注意力が求められます。重圧の大きい仕事ではあるものの、金融商品の知識や法律に関する知識を深められるのはメリットです。また、金融機関は安定した職場が多く、長期的なキャリアを築ける可能性が高いことも、魅力の一つと言えます。

金融事務職の求人一覧を見る>

スキルアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

10.まとめ

ボーナスなしで年収500万円の場合、月の手取りは34万円ほどとなり、独身の方であれば比較的余裕のある生活を送れるでしょう。結婚・出産・子育てというライフステージの変化にも、工夫次第で十分対応が可能です。

今よりも高い収入を目指したいという場合は、転職活動を行うのも選択肢の一つです。転職の際は、理想の転職を全面的にサポートしてくれる転職エージェントの活用もぜひご検討ください。

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

ビジネススキル・マナー

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ