現職の仕事に物足りなさや退屈だと感じている人は、「面白い仕事」に就くことで日々の暮らしが充実するかもしれません。何を面白いと感じるかは人によって異なりますが、一般的な仕事とは変わった部分があると面白さを感じやすいでしょう。
今回は、面白い仕事を25種ピックアップしてご紹介します。あわせて、面白い仕事に就くメリットや仕事の見つけ方もまとめたので、今後の仕事探しの参考にしてみてください。
【関連記事】「転職前にボーナス(賞与)をもらうには?退職のタイミングやスケジュール」
【関連記事】「「仕事が合わない」と感じるのはなぜ?理由・対処法・転職活動のコツを解説」
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1. 面白い仕事ってどんな仕事?
「面白い仕事」には、明確な定義は存在しません。仕事で面白いと感じる瞬間は人によって異なるため、一概に「○○の仕事が面白い」と断言することは難しいでしょう。
ただし、一般的な仕事とは異なる部分が多く変わっている仕事は、面白さを感じやすいことが多いです。加えて、やりがいや充実感が得られれば、面白味は増すでしょう。
本記事では、どんなことが好きか、タイプ別にまとめた面白い仕事25選とあわせて、面白い仕事を見つける方法についても紹介します。ぜひ「自分にとっての面白い仕事」を探求してみてください。
2. 面白い仕事25選
それでは、ここから面白い仕事の具体例を紹介していきます。「一般的な仕事にはないような特徴がある」「一般的な仕事ではできないような経験ができる」ことを主な基準として、25の職種を厳選しました。
それぞれの仕事内容やその面白さなどについて、タイプ別に4つのカテゴリに分けながら解説していきます。
2.1. 対人業務が好きな人におすすめ
まずは、対人業務が好きな人におすすめの職種を4つ紹介します。人と関わる中で面白さを見出せる人は、接客業やコンサルタントといった職種がおすすめです。
2.1.1. テーマパークスタッフ
テーマパークスタッフと一口に言っても職種はさまざまですが、テーマパークという非日常的な空間で多くの人を笑顔にできる仕事をすることは、面白さ、そして大きな喜び・やりがいにつながるでしょう。
テーマパークにはアトラクションの操作や点検、接客、清掃、パフォーマンスなど多くの仕事があり、それぞれの担当者・チームで各領域を担っています。興味のある人は、まずはどのような職種があるのか調べてみると良いでしょう。
接客業務を伴う仕事も多く、パートやアルバイトが募集される職種も多いため、学生などが挑戦しやすい点もメリットです。
2.1.2. バトラー
バトラーとは、エグゼクティブフロアなどのハイグレードな客室専用のホテルスタッフです。
基本的なチェックイン対応や清掃などの業務に加え、ドリンクを運んだり、お客様の代わりに調べ物をしたりします。
滞在中のお客様が心地よく過ごせるように、ホテル生活全般をサポートするため、笑顔や感謝の言葉をもらえることも多く、やりがいや達成感を得られるでしょう。
2.1.3. 結婚コンサルタント
結婚コンサルタントは、結婚を望む人に対してパートナー探しのサポートや異性との関係構築、結婚生活におけるアドバイスなどを行う職種です。結婚相談所に勤めるのが一般的で、経験を積んだ人の中には個人で開業する人もいます。
個人的なカウンセリングを通して会員である結婚希望者の要望や悩みを汲み取り、アドバイスをしたり、会員同士のマッチングを行ったりするのが主な仕事です。
結婚という人生における一大イベントを成功させるためのお手伝いができる、やりがいのある仕事です。悩み相談に乗るのが好きな人や、人助けがしたい人におすすめです。
2.1.4. レンタル彼女・レンタル彼氏
レンタル彼女・レンタル彼氏とは、擬似恋愛を提供する恋人代行サービスのことです。主な仕事内容としては、依頼者とのデートやメール(LINE)のやり取りなどが挙げられます。
レンタル彼女、および彼氏の時給は、平均2,000〜5,000円前後と高時給ですので、短期間で高収入を目指している人にもおすすめです。
代行業の中でもニッチな分野の職種で、その仕事内容の珍しさやさまざまな依頼者と接することができる点に面白さを感じやすいでしょう。また、恋人として相手を気遣う行動や言動に喜んでもらえたり、必要とされたりすると、達成感や充実感を得られるでしょう。
2.2. 1つのことを極めたい人におすすめ
職人のように1つの専門分野を極めたいという人には、以下のような職種がおすすめです。自分の好きな分野に集中し、スキルを高めることが面白さにつながるでしょう。
2.2.1. eスポーツプレイヤー
eスポーツとは、コンピューターゲームやビデオゲームをスポーツ競技としてとらえ、対戦するものです。
eスポーツプレイヤーは、プロ選手として大会に出場し、賞金を獲得することで収入を得ます。また、スポンサーとの契約やゲーム実況の配信などでも収入を得ることができます。
対戦で勝利できるだけのゲームスキルが必要ですが、とにかくゲームをプレイするのが好きで、スキルを磨いたり対戦したりすることに面白さを感じる人に向いているでしょう。
2.2.2. ゲームテスター
ゲームテスターとは、開発段階のゲームに不具合がないかを実際にプレイしながら探す仕事です。ゲームをリリースするためには必須の仕事ですが、裏方の仕事であるため知らない人も多いかもしれません。
プレイ中の動作を細かくチェックしていくため、集中力を持って根気強く作業する必要があります。また、些細なことにも気付ける観察力も求められます。
大変な部分もありますが、リリース前の新しいゲームに携われたり、自分の仕事が品質の高いゲームの完成に貢献したりすることは、面白さを感じられる部分です。ゲーム業界に参入するきっかけにもなるので、ゲーム好きの方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
インターネット/広告業界/ゲーム/オンラインゲームの求人一覧を見る>
【関連記事】「楽しい仕事12選!タイプ別おすすめ職種や、向いている仕事の見つけ方を紹介」
2.2.3. 特機(特殊機械オペレーター)
特機とは特殊機械の略で、映画やドラマ、CMの撮影で使われる大型クレーンや送風機、スタビライザーといった特殊な機器を操作する人のことです。また、その機器自体も特機と呼びます。
例えば、雨のシーンの撮影で人工的に雨を降らせたり、アクションシーンで火や爆発の演出をしたり、高所から撮影したりするには、特機の存在が欠かせません。
より迫力のあるカメラワークや映像表現を実現するには、特機スタッフの技術力が大きく貢献しているため、技術面から映像制作に携わりたい人は面白さを感じられるでしょう。
2.2.4. パーツモデル
パーツモデルとは、手や足、顔の一部など体の一部に特化してモデルを務める人のことです。「手タレ」という言葉を聞いたことがある人もいるかもしれません。手タレは、手に特化したパーツモデルです。
商品の広告などで必要とされることが多く、そのパーツの美しさが重要視されます。ファッションモデルは広く知られた仕事ですが、パーツモデルはニッチである分、そのパーツを極めるという面白さがあります。
手、足、髪、唇、目などさまざまな部位でパーツモデルの仕事がありますので、自信のあるパーツがある方。美容ケアが好きな方は挑戦してみてはいかがでしょうか。
2.2.5. ドッグトレーナー
ドッグトレーナーとは、犬のしつけや訓練をする仕事です。家庭犬のしつけのほか、盲導犬や警察犬に対して特別な訓練を行い、各分野で活躍できるようにトレーニングをします。
可愛がるだけではなく、時には厳しく叱って、信頼関係を構築していく必要があります。自分が育成した犬の成長を見ることができるので、大きなやりがいや達成感、仕事に対する面白さを感じられるでしょう。
2.2.6. インセクトブリーダー
インセクトとは日本語で昆虫のことで、インセクトブリーダーは昆虫を飼育・繁殖させ、ペット市場や研究機関向けに販売します。カブトムシやクワガタ、そのほか珍しい種類の昆虫を扱うことが多いです。
犬や猫のブリーダーはよく知られていますが、インセクトブリーダーという職種は初めて聞く人も多いのではないのでしょうか。虫好きな人なら、多くの個体を世話できることが面白いと感じられるでしょう。
動物取扱業の登録を受けなくても始められるため参入ハードルは比較的低く、生態系の保全や環境保全にもつながるやりがいもあります。
2.2.7. 装蹄師
装蹄師とは、馬のひづめの手入れをして、蹄鉄を取り付ける専門職のことです。競走馬や乗用馬の健康を保つためには、こうした足元のメンテナンスが欠かせません。
特に競走馬にとっては、ひづめや蹄鉄は走る際のパフォーマンスを左右する大切な要素です。馬がベストな状態で活動できるようにサポートすることは、馬好き・胴動物好きな人にとって大きなやりがいにつながるでしょう。
なお、装蹄師になるには日本装削蹄協会が認定する資格の取得が必要です。動物と触れ合うのが好きで、手に職をつけたいという人にもおすすめです。
2.3. 自分のセンスを活かしたい人におすすめ
続いて、クリエイティブな分野など、自分のセンスを活かせる仕事を紹介していきます。以下のような仕事は、独自の世界観や個性を表現しやすいです。
2.3.1. YouTuber
YouTuberとは、動画共有サイトであるYouTube上で自身が作成した動画を継続的に公開し、収益を得ている個人や組織のことを指します。創造性を持ち、新たな作品を生み出す仕事であるため、クリエイティブ職に分類されます。
オリジナル性の高い仕事のため自分の興味・関心やセンスを活かせると同時に、作成した動画に対してコメントをもらえたり、時には感動や共感を与えられたりすることから面白い仕事だと実感している人も多いでしょう。
【関連記事】「クリエイティブな仕事には何がある?魅力や転職のポイントを解説!」
2.3.2. Webライター
Webライターは、WebサイトやSNSなどに投稿する文章を執筆する人です。基本的には、クライアントから依頼を受けて、記事の構成から執筆、場合によっては入稿までを請け負います。
Webメディアの市場規模は拡大しており、ジャンルも多種多様です。自分の興味・関心や専門知識を活かしたり、また場合によっては未経験の分野の内容にも挑戦できるところが魅力だと言えるでしょう。
正社員のほか、副業やアルバイト、スキルを高めてフリーランスとして活躍する人もいます。
ライター・編集・制作・校正の求人一覧を見る>
【関連記事】「文章を書く仕事15選!それぞれの仕事内容やメリット、必要な資格について紹介」
【関連記事】「パソコンでできる仕事12選!副業からできる仕事や年収、求められるスキルを解説」
【関連記事】「人と関わらない仕事21選! メリット・デメリットや求人の探し方も解説」
2.3.3. CGクリエイター
映画やゲーム、アニメなどで使われるCG映像・画像を作成するのが、CGエンジニアです。CGは「コンピューターグラフィックス」のことで、3DCGモデリングツールなどを使ってグラフィックスを制作していきます。
リアルでインパクトのある映像や画像を自分の手で生み出すことは、労力のかかる作業であっても面白さを見出しやすいでしょう。クリエイティブな分野で作品づくりに携わりたい人や、モデリングに興味のある人におすすめです。
【関連記事】「CGクリエイター検定とは?出題内容や難易度、役に立つケースをご紹介」
2.3.4. 建築士
建築士とは、建物の設計から工事管理までを担う国家資格です。建物が完成した時や、街づくりに貢献できたり人々の笑顔を見れたりした時にやりがいや面白さを感じられます。
また、自分が手がけた建物が何十年も残ることや、独立するなどして高収入を目指せることも建築士の魅力だといえるでしょう。
【出典】建築技術教育普及センター「資格試験」
建築設計/土木/プラント/設備の求人一覧を見る>
2.3.5. キュレーター
キュレーターとは、博物館や美術館、科学館、動物園などの施設で美術品や作品、資料の研究・展示・保管を担う人のことを指します。
絵画や遺跡、動植物といった自分の得意なジャンルを深く研究し、時には展示物を通して社会に対する教育活動を担うこともあります。「学芸員」と同義とされることもありますが、キュレーターは展示企画や研究といった学芸員よりも狭い範囲を担当することが多いです。
自分が関心のある分野において、作品や資料の意味や価値を多くの人に伝える活動ができることは、面白さややりがいにつながるでしょう。
2.3.6. フードアナリスト
フードアナリストとは、食材や料理、レストランなど食に関する情報を収集・分析し、発信する専門家です。メディアでの情報発信のほか、飲食店のプロデュースや商品開発に携わることもあります。
日本では「フードアナリスト検定」を受験し、合格することで日本フードアナリスト協会認定のフードアナリストを名乗ることができます。食文化やトレンドを発信する役割も担っており、洗練された味覚をはじめ、食にまつわる幅広い知識をさまざまなシーンで活かすことが可能です。
また、味覚や食の知識を活かせる職業としては「ソムリエ」や「利き酒師」もあります。ソムリエはワイン、利き酒師は日本酒に特化して、料理とのペアリングを提案するのが主な仕事です。食べることが好きな人におすすめです。
【出典】(一社)日本フードアナリスト協会「フードアナリストとは」
2.3.7. カフェプランナー
カフェプランナーとは、カフェの開業やリニューアルに際してコンセプトの設計やメニュー開発、内装、マーケティングなどを総合的にプロデュース・コンサルティングする職種です。
カフェ市場は成長を見せており、また多様化もしているのでカフェプランナーの需要は高まりつつあります。食材や料理だけでなく、カフェ経営全体に興味がある人に向いています。
カフェで働いたり経営したりした経験のある人が活躍している傾向で、日本カフェプランナー協会の資格も役立つでしょう。
2.4. 珍しい環境で働いてみたい人におすすめ
一般的な仕事とは違う環境で働けることも、面白い仕事の特徴の1つです。以下のような仕事では、その仕事ならではの場所で働けます。
2.4.1. トラベルライター
トラベルライターとは、国内や海外の観光地などを実際に旅して、その情報を記事にして伝える職種です。交通手段や宿泊場所、おすすめスポット、飲食店や特産品など、さまざまな情報を発信します。
出版社や新聞社に所属するほか、フリーランスで活動する人も多いです。魅力的な内容を魅力的な文章で書くことはもちろん、写真撮影まで担当することもあります。
日本各地、世界各地を訪れることができる面白さと、自分が書いた記事に多くの人が興味を持ってくれた時のやりがいや喜びを感じられる仕事だと言えるでしょう。
2.4.2. ロケコーディネーター
ロケコーディネーターとは、テレビ番組や映画、雑誌などの撮影を行う際に、そのロケ地を手配する人のことです。ロケ地の選定から撮影交渉、スケジュール調整や当日の現地調整まで、ロケ地の使用に関する一切を担当します。
監督やプロデューサーなど制作陣の要望、そしてロケ地側の希望や要件も汲みつつ、撮影の成功をサポートすることが求められるので、コミュニケーション能力や調整力、問題解決能力が必要です。
エンタメ業界の制作現場をつくりあげる仕事ができること、またその都度異なるロケ地に関われることなどが、面白さにつながります。
2.4.3. ペットシッター
ペットシッターとは、依頼者である飼い主の自宅を訪問し、環境を変えずにペットのお世話をする仕事です。主な仕事内容としては、安全管理や餌やり、遊び、散歩、トイレ、しつけなどが挙げられます。
対象となるペットは、犬や猫、ハムスター、うさぎ、熱帯魚、爬虫類、両生類など多岐にわたります。動物のお世話が好きで、十分に愛情を注げる人にとってやりがいのある面白い仕事だと思えるでしょう。
また、飼い主やペットの気持ちに寄り添いながらお世話をすることが重要な仕事だといえます。
2.4.4. 探偵
探偵とは、隠された事実を調べる人のことを意味します。依頼人から要望を受け、素行調査や浮気調査などを担う職業です。
主に、聞き込みや張り込み、尾行といった実地の調査を行います。法律や倫理にも配慮しながら、慎重な行動をとることが重要です。
小説や映画に出てくる探偵のイメージと比較して地味な業務が続くことが多いですが、依頼内容が特殊なので変わった仕事がしたい人におすすめです。張り込みなどの長時間の業務が苦にならず、分析力や対応力がある人に向いているでしょう。
2.4.5. 電波調査員
電波調査員とは、電波の基地局を調査する仕事です。電波が弱い顧客の自宅へ訪問して、携帯の電波が繋がりやすくなるように調査を施します。
未経験者歓迎・フリーター歓迎といった求人も複数あり、日給10,000円を超えるアルバイトとして募集しているケースもあるので、気軽に挑戦できます。
実地調査が多いのでさまざまな場所へ行けることは人によっては楽しさを感じられるでしょう。また、人びとのインフラを守る仕事であり、意義ややりがいも感じられます。
2.4.6. ゴルフボールダイバー
ゴルフボールダイバーとは、ゴルフ場の池に落ちたゴルフボールを拾い、洗浄して販売する仕事です。池に落ちたボールはすぐに回収するのが難しく、潜水の資格を持つゴルフボールダイバーが担当します。
拾ったボールの数や価値によっては高額で取引されることもあり、高収入を得られる可能性もあります。
日本だけでなく海外で活躍する人もおり、またゴルフ場の池の中という一般の人が立ち入れない場所に入れること、価値の高いボールを探し当てられるチャンスがあることが面白さにつながります。過酷な環境で作業しなければならないこともあるため、体力に自信がある人におすすめです。
2.4.7. 治験バイト
治験(第I相試験の場合)とは、新しい治療薬を健康な人が服用するなどして、効果や副作用、安全性などを確認することを目的として行われる臨床試験を指します。
参加者は有償ボランティアとして募集されることが多く、病院に滞在して薬を服用し、その影響をモニタリングされながら過ごします。期間はそれぞれ異なりますが、比較的少ない労力で数千円〜数万円稼げることに魅力を感じる人も多いです。
また、医薬品の開発に携われることや、普段ならできない珍しい体験ができることも魅力の1つと言えます。ただし、健康であることが参加の前提であり、少しでも体調に不安を感じる人などは避けた方が良いでしょう。
3. 面白い仕事に就くメリット
面白い仕事に就くことで、やりがいを感じられ、高いモチベーションで働ける場合が多いです。
ここでは、具体的にどのようなメリットがあるのかを解説するので、興味のある方はぜひチェックしておきましょう。
3.1. 仕事にやりがいが持てる
日々の業務に対して、心から面白いと思える仕事なら、やりがいを感じながら生き生きと働くことができるでしょう。
加えて、仕事をすることで人から感謝されたり、社会貢献につながったりすると、やりがいを得られるはずです。
また、やりがいが持てる仕事なら、気持ちにも余裕が生まれ、充実した毎日を過ごせるでしょう。
3.2. モチベーションアップにつながる
面白いと思える仕事に就くことで、仕事に対するモチベーションが高まるメリットがあります。
面白いと感じられることで気持ちがポジティブになり、前向きに仕事に取り組めるでしょう。そのことが、もっと良い仕事をしよう、もっとスキルを高めたいといった気持ちにもつながります。
3.3. 主体性が持てる
心から面白いと感じられる仕事であれば、積極的に仕事に向き合いたくなるはずです。
そして、「ここを改善すればもっと顧客に喜んでもらえる」「効率的に進めるにはこのツールを導入した方がいい」というように主体的に取り組めるようになります。
また、主体性のある人は、困難な出来事が起きても乗り越えるために最善を尽くし、自分の力で解決へと導くことができるのです。
4. 面白い仕事の見つけ方やポイント
面白い仕事はどのようにして見つけると良いのでしょうか。ここでは、自分にとって「面白い仕事」を見つけるためのポイントを5つ紹介します。
4.1. 今までの経験で面白い・楽しいと思った出来事を洗い出す
自分がどのようなことに対して、面白い・楽しいと感じるのかを知っておくことが大事です。
はじめに、「面白い」「楽しい」「ワクワクする」「また挑戦したい」などと感じた出来事を思い出してみましょう。
思いつくままに紙に書き出していき、それを整理していくことで、自分の心が動くタイミングに共通するポイントを見つけられるかもしれません。
4.2. 仕事に求める条件と優先順位をつける
仕事を探す前に、仕事に求める条件や、優先順位を明確化させる必要があります。
例えば、「自宅から徒歩〇分の距離がいい」「年収は〇〇〇万円以上欲しい」「体力的にハードな仕事は避けたい」など、求める条件がいくつかあるはずです。
その条件をすべて満たした仕事を見つけるのは難しいかもしれませんが、条件に優先順位を付けて、「絶対に譲れないもの」を決めておきましょう。そうすることで転職における失敗や後悔を防げます。
4.3. 自己分析を行う
自己分析を行うことで、自分の長所・短所、得意・不得意、価値観といった特徴を客観的に分析・把握できます。
そのため「面白い仕事」が自分に適しているのかを判断できるようになるだけでなく、転職や就職における面接や書類で、的を得た自己PR文を考えられるようになります。
自分にとって面白い仕事とは何かを明確化できるので、軸がブレることなく、就職・転職活動を進められるでしょう。
4.4. 企業研究を行う
企業研究とは、志望先の企業における事業内容や職種、働き方、求められる人物像などを調べて企業への理解を深めることを意味します。
企業研究を行うことで、自分の志向と比較できるため、入社後のミスマッチを防げるメリットがあります。さらに、企業が求めるスキルや知識、人物像などを知ることができるため、面接や書類でのアピール文に反映しやすくなるでしょう。
4.5. 転職エージェントを活用する
転職エージェントを活用し、キャリアアドバイザーからプロの視点で自分を客観的にみてもらうことで、強みや得意不得意をより具体的に知ることができます。
また、転職エージェントは多くの求職者を転職成功に導いた経験が豊富にあり、さまざまな企業の内部事情をも知り得ています。
転職エージェントの『マイナビエージェント』では、サポート体制が充実しています。
面白いと感じる仕事とは一体何か、といった自己分析から企業調査、書類添削、模擬面接まで、一貫したサポートを通じて入社後のミスマッチが起きない理想の転職を実現できるでしょう。
はじめての転職には、
「マイナビエージェント」がおすすめです。
マイナビエージェントについて詳しく知る >
5. その他の「〇〇な仕事」
その他の「〇〇な仕事」は以下の記事でもご紹介しています。自分に合った仕事を探すための参考に、ご覧いただければ幸いです。
【関連記事】「楽しい仕事12選!タイプ別おすすめ職種や、向いている仕事の見つけ方を紹介」
【関連記事】「土日休みの仕事には何がある?業種一覧やメリット・デメリットを紹介」
【関連記事】「マイペースの人に向いてる・マイペースにできる仕事とは? 特徴や理由を解説」
【関連記事】「安定した仕事とは?特徴や職業11選、資格なしでも転職できるかを解説」
【関連記事】「人と関わらない仕事21選! メリット・デメリットや求人の探し方も解説」
【関連記事】「将来性のある仕事15選!これから需要が増える仕事の特徴や転職のポイントを紹介」
【関連記事】「【男女別】給料・年収が高い仕事ランキング|必要な資格や転職方法も」
【関連記事】「文章を書く仕事15選!メリットやそれぞれの仕事内容、必要な資格を紹介」
【関連記事】「パソコンでできる仕事12選!副業からできる仕事や年収、求められるスキルを解説」
【関連記事】「立ち仕事にはどんな職種がある?メリットや負担軽減のコツも解説」
【関連記事】「英語を使う仕事に転職したい! 職種の選び方のコツ」
【関連記事】「クリエイティブな仕事には何がある?魅力や転職のポイントを解説!」
【関連記事】「精神的・肉体的に楽な仕事18選!選ぶ際の注意点や見つけ方も解説」
【関連記事】「珍しい仕事・変わった仕事42選!メリットや仕事を見つけるコツも」
【関連記事】「【未経験OK】在宅でできる仕事22選!メリットや高収入を得る方法も紹介」
【関連記事】「平日休みの仕事を紹介!メリット・デメリットや向いている人の特徴も解説」
【関連記事】「理系の仕事には何がある?高収入が狙える楽しい仕事を紹介!」
【関連記事】「一人で黙々とできる仕事とは?正社員として高収入が狙える仕事も」
6. まとめ
面白い仕事に明確な定義はなく、自分にとって「面白い」と感じる仕事を見つけることが大切です。
面白い仕事に就くことで、やりがいが持てたり、高いモチベーションを保てたりして、日々の業務に対して主体的に取り組めるため、充実した毎日を過ごせるようになるでしょう。
自分にとっての「面白い仕事」を見つけること、また自分に合った企業を見つけることは、簡単でないこともあります。転職エージェントなどを活用しながら、自己分析や企業調査などを徹底的に行いましょう。
\書類添削・面接対策も/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける