立ち仕事にはどんな職種がある?メリットや負担軽減のコツも解説

仕事の悩み・転職

立ち仕事は、働きながら健康や体力の維持ができるため、就職や転職を検討している人も多いのではないでしょうか。また、体を動かすのが好きで立ち仕事をしたい人もいるでしょう。

立ち仕事の例としては、接客業や看護師、土木作業員などが挙げられます。本記事では、立ち姿勢での業務が多い仕事の具体例や、立ち仕事のメリット・デメリット、立ち仕事の負担を軽減する方法などについて解説します。

【関連記事】「「仕事が合わない」と感じるのはなぜ?理由・対処法・転職活動のコツを解説」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1. 立ち仕事とはどんな仕事?

立ち仕事に明確な定義はありませんが、一般的には「立ち姿勢での業務が多い仕事」のことを指します。

具体例を挙げると、接客業、看護師、保育士、介護士、土木作業員などが立ち仕事に分類されるでしょう。

立ち仕事は、デスクワークよりも体力や筋力が維持・向上しやすい点がメリットです。その反面、足腰への負担が大きいといったデメリットもあります。

本記事では、立ち仕事の具体例に加えて、立ち仕事に就くメリット・デメリット、向いている人の特徴や、立ち仕事の負担を軽減する方法などを紹介します。立ち仕事の良し悪しや向き不向きをを知ったうえで、自身の適性を見極めましょう。

post989_img1.jpg【関連記事】「就職・転職に役立つ「業界一覧」を紹介!それぞれの特徴・現状・職種をわかりやすく解説」

2. 代表的な立ち仕事5選

ここでは、立ったまま業務を行う時間が長い仕事を5つご紹介します。

「デスクワークより立ったまま仕事をしたい」という方は、まずはどのような職種があるのかチェックしてみましょう。

2.1. 接客業

接客業とは一般の顧客(消費者)と接する仕事のことを指し、飲食やアパレル、販売、美容、ホテルなどさまざまな業界・業種で働き口があります。

例えば、飲食店で働く場合は注文をとったり、料理を配膳したりします。アパレル店の店員は、顧客に対して衣類の販売やコーディネートの提案をすることが主な仕事です。

ネイリストやアイリストのように座ったまま作業を行うケースもありますが、基本的には立ち作業が多い仕事だと言えるでしょう。

2.1.1 衣料品販売

アパレル店の店員は、顧客に対して衣類の販売やコーディネートの提案をすることが主な仕事です。

労働時間 162時間
賃金(年収) 369.4万円
求人賃金(月額) 20.7万円

【出典】厚生労働省「衣料品販売|job tag 職業情報提供サイト」

【関連記事】「販売職の仕事内容は?やりがいや魅力をわかりやすく解説」

【関連記事】「アパレル業界の志望動機の書き方【未経験者と経験者の例文付き】」

小売業界(百貨店/専門店/アパレル)の求人一覧を見る>

店長・販売スタッフの求人一覧を見る>

2.1.2 ホールスタッフ(レストラン)

レストランなど飲食店のホールスタッフは、出迎えや席への案内、料理のオーダーを取ったり料理を運んだりといった、来店客と直接接する仕事をします。

労働時間 165時間
賃金(年収) 358.4万円
求人賃金(月額) 24.4万円

【出典】厚生労働省「ホールスタッフ(レストラン)|job tag 職業情報提供サイト」

飲食(飲食業界/外食産業)の求人一覧を見る>

2.1.3 ホテルや旅館の接客担当

ホテルや旅館の接客担当は、宿泊客の案内や問い合わせへの対応、部屋への食事の配膳など、宿泊客へのサービスを幅広く担います。業務内容によって、ドアマン、ベルスタッフ、コンシェルジュ、仲居といった職種名で呼ばれることもあります。

労働時間 169時間
賃金(年収) 338.3万円
求人賃金(月額) 22.5万円

【出典】厚生労働省 「接客担当(ホテル・旅館)|job tag 職業情報提供サイト」

【関連記事】「ホテルスタッフの職種と仕事内容!仕事の魅力と活かせるスキル」

【関連記事】「ホテル業界の志望動機書き方は?未経験者と経験者の場合をそれぞれ例文とともに紹介!」

ブライダル・ウエディング・ホテルの求人一覧を見る>

2.1.4 エステティシャンなど

エステティックサロンで、顧客に対してカウンセリングや顔・身体の美容施術を行うのがエステティシャンの仕事です。

労働時間 170時間
賃金(年収) 329.5万円
求人賃金(月額) 23.3万円

【出典】厚生労働省「エステティシャン|job tag 職業情報提供サイト」

【関連記事】「サービス業とは?主な職種・やりがい・必要なスキルをわかりやすく解説」

販売/サービスの求人一覧を見る>

2.2. 介護士

介護士は、介護を必要とする人へのサポートを行う仕事です。仕事内容は、食事介助や、入浴介助、排泄介助などでいずれも中腰や立ったまま行うことが多く、体力が必要になります。

介護業界は、未経験からでも働ける環境が整っている傾向にあるため、スキルや経験に自信がない人にもおすすめです。

介護士の仕事は大変な部分もありますが、利用者やご家族から感謝される機会が多く、やりがいを感じながら働ける点が大きな魅力だと言えるでしょう。

労働時間 163時間
賃金(年収) 376万円
求人賃金(月額) 21万円

【出典】厚生労働省「 施設介護員|job tag 職業情報提供サイト」

医療/介護サービスの求人一覧を見る>

2.3. 看護師

看護師は、病気やけがで療養している患者の介護やサポートを行う仕事です。ほとんどの業務は立ったまま行うことになるでしょう。

勤務が不規則になりがちで大きな責任も生じるため、ハードな仕事だと言えますが、病気や怪我で困っている人を近くで支え、命を助けたり、快復していく様子を間近で見られたりするので、多くのやりがいを得られるでしょう。

労働時間 155時間
賃金(年収) 519.7万円
求人賃金(月額) 25.5万円

【出典】厚生労働省「 看護師|job tag 職業情報提供サイト」

看護師の求人一覧を見る>

2.4. 保育士

保育士は、乳児から小学校入学前までの保育を行う職種です。子どもの健康状態をよく観察しながら、年齢や発達にあわせた遊びや活動を通して成長の援助を行います。

子どもに合わせて体を大きく動かしたり、子どもを抱っこしたりするため、座り仕事は少なく、体を使う仕事だと言えます。

子どもの成長を感じられたり、保護者から感謝されたりといったやりがいのある仕事だと言えるでしょう。

労働時間 162時間
賃金(年収) 406.8万円
求人賃金(月額) 22.1万円

【出典】厚生労働省「 保育士|job tag 職業情報提供サイト」

2.5. 建設・土木作業員

建設や土木に関わる作業員は、建設現場や道路整備といった工事現場で働きます。工事内容は企業や現場によってさまざまで、作業によっては資格や免許が必要な場合もあります。

いずれも野外で作業をする業務が多く、重い荷物を運んだり、力のいる作業をすることがあるので、筋力や体力がいる仕事です。

人々の生活の基盤を支える工事に携わることも多く、スキルアップしながら社会の役に立てることを実感できる点が魅力だと言えるでしょう。

労働時間 162時間
賃金(年収) 415.1万円
求人賃金(月額) 26.7万円

【出典】厚生労働省 「建設・土木作業員|job tag 職業情報提供サイト」

【関連記事】「建設業界とはどのような仕事を指す?転職するメリットや職種を徹底解説」

【関連記事】「建設業界は未経験でも転職可能?役立つ資格や企業の選び方も解説」

【関連記事】「ゼネコンとは?仕事内容・サブコンとの違い・転職メリットをわかりやすく解説」

\建設業界の転職知識まとめ/

建築設計/土木/プラント/設備等の求人一覧を見る>

2.6. 工場・倉庫作業員

扱う製品や担当する工程にもよりますが、工場や倉庫の作業員も立ち仕事が多い仕事の1つです。職種や仕事内容はさまざまあり、製造ラインでの作業、検品、資材・製品の搬入・搬出、構内の清掃などを行います。

体に負担がかかる作業もあるものの、決まった時間の中でルーティン作業を行う場合が多く、比較的安定した環境の中で働ける仕事と言えます。また、ここまで紹介してきた仕事と比べると人とコミュニケーションを取る機会も少ないので、黙々と作業したい人にもおすすめです。

労働時間 ・165時間(冷凍加工食品製造など)
・153時間(化粧品製造など)
・163時間(倉庫作業員など)
賃金(年収) ・366.2万円(冷凍加工食品製造など)
・536.5万円(化粧品製造など)
・394.5万円(倉庫作業員など)
求人賃金(月額) ・19.4万円(冷凍加工食品製造など)
・21.8万円(化粧品製造など)
・21.5万円(倉庫作業員など)

【出典】厚生労働省 「冷凍加工食品製造|job tag 職業情報提供サイト」
【出典】厚生労働省 「化粧品製造|job tag 職業情報提供サイト」
【出典】厚生労働省 「倉庫作業員|job tag 職業情報提供サイト」

【関連記事】「製造業が女性におすすめなのは本当?職種・仕事内容と転職先の選び方」

【関連記事】「製造業でやりがいを感じるところは?魅力や大変なところを解説!」

【関連記事】「製造業がきついって本当?製造現場で働くメリット・デメリットとは」

製造の求人一覧を見る>

2.7. 農業・漁業・林業

第一次産業である農業・業業・林業なども、野外での立ち仕事が基本となる業種です。暑さや寒さが厳しい時期、また天候が悪い時も野外で作業しなければならない場合もあり、身体的負荷は大きい業種と言えるでしょう。

しかし、人々の生活を土台から支える産業であり、将来的にも無くならない仕事といえます。特に漁業や林業は体力・筋力が必要になりますが、人手不足の影響もあり就職・転職者は歓迎されることも多いでしょう。

労働時間 173時間
賃金(年収) 351.8万円
求人賃金(月額) 20.5万円

【出典】厚生労働省 「稲作従事者|job tag 職業情報提供サイト」
【出典】厚生労働省「沿岸漁業従事者|job tag 職業情報提供サイト」
【出典】厚生労働省 「林業作業|job tag 職業情報提供サイト」

post989_img2.jpg【関連記事】「実際どうなの?未経験の業種・職種への転職」

キャリアパスもわかる!【職種図鑑】

3. 立ち仕事のメリット

立ち仕事は、1日中座ったままの仕事より、体力が付きやすく、姿勢への悪影響が少ないことなどがメリットだと言えます。ここでは、3つのメリットについて詳しく解説します。

3.1. 体力がつく・筋力がつく

1日中座った状態で仕事を行う場合、体を動かす機会はほとんどありません。意識的に体を動かすようにするなど、工夫をしなければ運動不足になってしまいがちです。

それに対し、立ち仕事の場合は、仕事をしながら体も適度に動かすことができます。健康な体を保つには足腰の強化も大切な要素のため、仕事中に自然と運動できるのは良いことと言えます。

学術的には運動強度のことを「メッツ」という単位で表しており、安静時を1とした時と比較し、何倍のエネルギーを消費するかで活動の強度を示しています

座っている状態 1.5メッツ以下
立って会話している状態 1.8メッツ
普通のスピードで歩行している状態 3メッツ

立って会話をしている時と普通のスピードで歩行している時は、どちらもより多くのカロリーを消費することになるので、体力向上効果も期待できるでしょう。

【出典】厚生労働省「健康づくりのための身体活動・運動ガイド 2023」

3.2. 健康リスクの低減につながる

座りっぱなしの状態が長く続くことは、健康リスクを高めるとされています。例えば厚生労働省が公表している資料では、生活の中で座りすぎている人は、そうでない人と比べて、寿命が短い、肥満度が高い、2型糖尿病罹患率や心臓病罹患率が高いといった傾向があることが示されています。

現代は、デスクワーク以外にも、テレビ視聴やゲームといった娯楽、移動や通勤時の自動車運転など生活の中で座りっぱなしになりやすい要素が多いです。座りすぎを減らすことが上記のような健康リスクを低減させることにつながるため、1日の多くを占める仕事の時間で座る時間が少ないことはメリットと言えます。

また、厚労省の「健康日本21アクション支援システム ~健康づくりサポートネット~」によると、全身持久力が低い、つまりスタミナ・体力が少ない人は、高い人よりも死亡リスクが2倍程度高くなる研究結果もあります。長く元気に働き続けたい、健康を意識したいと考えている人も、体を動かす仕事を選ぶのはおすすめです。

【出典】厚生労働省 「座位行動」
【出典】厚生労働省 e-ヘルスネット「座位行動の定義とその実態」
【出典】厚生労働省 e-ヘルスネット「なぜ全身持久力が必要なのか -健康と全身持久力の関連性」

3.3. 姿勢がよくなる

立ち仕事は、デスクワークよりも良い姿勢を保ちやすい傾向にあります。また、立ち仕事の多くは周囲に姿を見られやすい環境ですので、ほどよい緊張感があり、自然と背筋も伸びるでしょう。

特に人と接する仕事の場合は、周りに見られているという状況であるため、より真っすぐ立つことを意識できる傾向があります。

デスクワークの場合は、パソコンを見るために頭部が肩より前に突き出た姿勢「ストレートネック」や猫背になりやすく、体に負担がかかります。もちろん、立っていても姿勢が悪くなってしまうことはありますが、座っている状態に比べるとそのリスクは低いと考えられます。

post989_img3.jpg【関連記事】「勤務先への信頼感、収入や業績より"健康への配慮"との関連性が高い事が判明」

4. 立ち仕事のデメリット

立ち仕事には、メリットだけでなくデメリットもいくつかあります。

ここでは2つの欠点について解説するので、これから立ち仕事に就きたいと考えている方はチェックしておきましょう。

4.1. 足や腰に負担がかかる

1日中立ちっぱなしだったり、高いヒールを履く必要があったりする場合、多少なりとも足腰に負担がかかります

体を動かすことによって筋肉や関節に負荷がかかることに加え、移動などが少ない静的な立ち姿勢が長く続くことによる負荷もあるでしょう。特に、女性などで高いヒールの靴を長時間履いていると、腰への影響も懸念されます。

実際に、厚生労働省が公表する「職場における腰痛予防対策指針及び解説」によると、負担となるような高いヒールの靴を履かないように促されています。

ヒールに限らず、長時間立ったまま仕事をすると、足腰への負担が大きくなるので、セルフケアを行うなどの工夫が必要です。

【出典】厚生労働省「職場における腰痛予防対策指針及び解説 」

4.2. 慣れるまでに時間がかかる場合もある

立ち仕事を始めて間もない時は、慣れるまでに時間がかかってしまうでしょう。例えば、慣れない動きで疲労が溜まったり、「足が痛い」など特定の箇所が筋肉痛になったりといった体への影響が考えられます。

立ちっぱなしでの業務に加え、新しい環境にも順応していく必要があるので、精神面の疲れも同時に癒せるように十分に休息する時間を作りましょう。

post989_img4.jpg【関連記事】「【仕事が疲れる】疲れの種類と対処法、単なる疲労ではない可能性にも要注意」

5. 立ち仕事に向いている人・向いていない人

立ち仕事は、どのような人に適しているのでしょうか。向いている人と向いていない人の特徴をまとめたので、それぞれ確認してみましょう。

5.1. 向いている人の特徴

立ち仕事が向いている人の特徴として下記の3つが挙げられます。

● 体を動かすことが好き
● 汗をかくことが好き
● 長時間座り続けることが苦手

特に、すでに立ちっぱなしでの作業に慣れている人は、「体力がいる」「足腰に負荷がかかる」といった作業でも大きな負担を感じずに仕事に慣れることができるかもしれません。

また、1日中座り続けることが苦手で、体を動かしてリフレッシュできる人にはぴったりな仕事だと言えるでしょう。

5.2. 向いていない人の特徴

立ち仕事が向いていない人の特徴として、下記の4つが挙げられます

● 体力に自信がない
● 疲れやすい
● 足腰に痛みが出やすい
● 体を動かすことが苦手

立ち仕事は体力勝負の面もありますので、長時間立ったまま業務を進められる人に向いています。

もともと足腰に痛みが生じやすい人にとって立ち仕事は負担が大きいので、そういった不安がなく、心身ともに健康的な人におすすめです。

【関連記事】「「仕事を辞めたい、向いてない...」は甘え? そう感じてしまう理由と対処法」

6. 立ち仕事の負担を軽減する方法

長時間の立ち仕事は、どうしても足腰に負担が掛かってしまいます。疲れを感じてしまうこともあるでしょう。

そこで、ここからは立ち仕事での負担を軽減する方法を紹介します。

6.1. 正しい立ち方を意識する

立ち仕事の身体的な負担を軽くするには、まず正しい立ち方ができているかを確認しましょう。

猫背や反り腰にならず、地面に対して垂直にまっすぐ立つのが正しい立ち方の基本です。頭と骨盤が常に足の真上にくることを意識して、耳から肩、肩から腰までのラインを一直線にします。

足指に力を入れて踏ん張り、お尻も軽く締めるようにすると良いでしょう。このとき、胸を張るのではなく、肩の力は抜いて肩甲骨を少し寄せることを意識すると、まっすぐきれいな姿勢をキープできます。

6.2. 仕事の合間にストレッチやエクササイズをする

しっかりと休憩を取ることはもちろん、仕事の合間にエクササイズやストレッチをするのも効果的です。

例えば、移動が少なく同じ立ち姿勢が続く仕事では、少しの時間でも屈伸やかかとの上げ下げをしたり、腰をひねったりすることで足や腰に過度な負荷がかかるのを防止できます。気分のリフレッシュにもつながるでしょう。

特に負担がかかりそうな箇所は、こまめにエクササイズやストレッチを行うように意識することをおすすめします。

6.3. 適した靴下や靴を使う

履きなれない、または足に合わない靴や靴下を履いていると、足腰への負担が大きくなりやすく、精神的なストレスも感じやすくなります。

自分が立ち仕事をするのにその靴が本当に適しているのか、今一度見直してみると良いでしょう。例えば、クッション性のある靴を選ぶと、足が地面に着地するときの衝撃が抑えられ、足腰の負担を軽減できる可能性があります。自分の足の形に合ったものを選ぶことも大切です。

また、日頃から履きなれている靴や靴下がある場合、それで仕事を行えるか、職場に確認してみると良いでしょう。

【関連記事】「「仕事に疲れた、辞めたい」と感じた時の対処法|退職の判断基準とは?」

7. 立ち仕事で疲れた時の対処法

長時間の立ち仕事をすると、足の疲れを感じるなど体の一部、または全体に疲れを感じることもあるでしょう。

立ち仕事で疲れを感じた時には、その日のうちに癒すことが大切です。ここでは、立ち仕事での疲れを癒す方法を紹介するので、ぜひ試してみてください。

7.1. マッサージやストレッチをする

立ち仕事で足腰などに疲れを感じた際は、仕事後にマッサージやストレッチを行い、筋肉をほぐしましょう

マッサージやストレッチはリラックスした状態で、自分が「気持ちがいい」と感じる程度に行います。

疲れが溜まってから行うのではなく、毎日お風呂上りや就寝前に短時間でもストレッチやマッサージをする習慣をつけると、より体への負担を軽減できるでしょう。

7.2. 体を温める・半身浴をする

体を温める・半身浴をすることで、疲労回復やストレス予防効果が期待されます。

特に環境省が推進するデコ活ホームページによると、「HSP(ヒートショックプロテイン)入浴法」がおすすめです。

免疫力向上や低体温の改善、運動能力アップ、ダイエット効果も期待されるため、万全な状態で仕事に取り組むことができるでしょう。

HSP入浴法のやり方とポイントを下記にまとめたので、正しく理解したうえで実践してみてください。

●入浴前後に水分補給をおこなう
●41℃のお湯で15分入浴する
●体温が38度になるのを目安に行う(平熱+1.5度)
●入浴後は10分〜15分身体を保温する

なお、高齢者や体力に自信がない方は半身浴でもかまいません。無理をせずに「心地よい」「疲れがとれそう」だと思える程度に行いましょう。

【出典】環境省 デコ活「免疫力アップにも効果的!「身体の芯まで温まる入浴法」を実践。」

7.3. 十分で質の良い睡眠がとれるよう工夫する

十分で質の良い睡眠がとれれば、仕事中に蓄積した疲れを効果的に回復することができます。前述した入浴も睡眠改善に効果的で、特に就寝1〜2時間前に入浴するのがもっとも効果的とされています。

また、睡眠に向かう時間帯に照明やテレビ、スマートフォンやタブレットなどの液晶画面から発せられる強い光を長時間浴びることは、体内時計を遅らせるとされていますので、注意しましょう。さらに、喫煙やアルコール摂取も避けた方が良いでしょう。

普段から寝心地の良い寝具を使うといった心がけをするのはもちろんのこと、疲労を感じた際は特に上記のようなポイントに気をつけましょう。

【出典】厚生労働省 e-ヘルスネット「快眠と生活習慣」
【出典】厚生労働省 e-ヘルスネット「快眠のためのテクニック -よく眠るために必要な寝具の条件と寝相・寝返りとの関係」

8. 自分に合った立ち仕事を見つけよう

一言で立ち仕事とはいっても、多くの職種があります。立ち仕事は体を動かしながら行う特徴がありますが、仕事内容によって運動の強度や必要なスキル、働き方は異なります。

立ち仕事がしたいと考えている方は、まずどのような仕事があるのかを調べたうえで、自身が持つスキルや希望する働き方と照らし合わせて目指す職種を絞り込んでいきましょう。

仕事選びが難しいと感じる場合は、プロの力を借りるのも1つの手です。株式会社マイナビが運営する転職エージェントサービス「マイナビエージェント」では、転職支援のプロであるキャリアアドバイザーが転職活動のサポートを実施しています。

今までのキャリアやスキル、希望条件の棚卸しも含めて、向き不向きなどの観点からも仕事探しをサポートしてくれるので、仕事選びや転職に不安を感じている人におすすめです。この機会にぜひ、相談してみてはいかがでしょうか。

このストレスは環境が原因かも?
キャリアアドバイザーに相談してみましょう
マイナビエージェントについて詳しく知る >

9. その他の「〇〇な仕事」

その他の「〇〇な仕事」は以下の記事でもご紹介しています。自分に合った仕事を探すための参考に、ご覧いただければ幸いです。

【関連記事】「楽しい仕事12選!タイプ別おすすめ職種や、向いている仕事の見つけ方を紹介」

【関連記事】「土日休みの仕事には何がある?業種一覧やメリット・デメリットを紹介」

【関連記事】「マイペースの人に向いてる・マイペースにできる仕事とは? 特徴や理由を解説」

【関連記事】「安定した仕事とは?特徴や職業11選、資格なしでも転職できるかを解説」

【関連記事】「人と関わらない仕事21選! メリット・デメリットや求人の探し方も解説」

【関連記事】「将来性のある仕事15選!これから需要が増える仕事の特徴や転職のポイントを紹介」

【関連記事】「【男女別】給料・年収が高い仕事ランキング|必要な資格や転職方法も」

【関連記事】「文章を書く仕事15選!仕事内容やメリット、必要な資格について紹介」

【関連記事】「パソコンでできる仕事12選!副業からできる仕事や年収、求められるスキルを解説」

【関連記事】「英語を使う仕事に転職したい! 職種の選び方のコツ」

【関連記事】「クリエイティブな仕事には何がある?魅力や転職のポイントを解説!」

【関連記事】「精神的・肉体的に楽な仕事18選!選ぶ際の注意点や見つけ方も解説」

【関連記事】「珍しい仕事・変わった仕事20選!メリットや探す際の注意点、見つけ方のコツについても紹介」

【関連記事】「面白い仕事12選!メリットや仕事の見つけ方・ポイントを紹介」

【関連記事】「【未経験OK】在宅でできる仕事22選!メリットや高収入を得る方法も紹介」

【関連記事】「平日休みの仕事を紹介!メリット・デメリットや向いている人の特徴も解説」

【関連記事】「理系の仕事には何がある?高収入が狙える楽しい仕事を紹介!」

【関連記事】「一人で黙々とできる仕事とは?正社員として高収入が狙える仕事も」

【関連記事】「ゲーム関連の仕事12選!未経験や在宅可能な仕事、役立つ資格などを解説」

【関連記事】「飽き性におすすめの仕事16選!天職を見つけるのに必要なことは?」

10.まとめ

デスクワークよりも立ち仕事の方が好き、自分には合っているという方も多いのではないでしょうか。

立ち仕事は、1日の大半を立ち姿勢で過ごすので、体力・筋力の向上や、良い姿勢を保てるといった健康面でメリットがあります。しかし、1日中たったまま業務を進めるため、疲労や負担を感じやすいというデメリットもあります。

まずは自分の適性を見極めて、立ち仕事が向いているのか確認してみることをおすすめします。

マイナビエージェントでは、キャリアアドバイザーがあなたのキャリアを丁寧にヒアリングし、自己分析のサポートを実施します。立ち仕事が向いているのか、どのような仕事に就くと理想の働き方を実現できるのかが明確になるでしょう。

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

【関連記事】「【例文あり】面接日程メールの返信マナー|調整が必要な場合の書き方も解説」

【関連記事】「面接結果が遅いと不採用?来ない場合の対処法について解説します」

TOPへ