建設業界とはどのような仕事を指す?転職するメリットや職種を徹底解説|求人・転職エージェント

メニュー

更新日:2022/05/27

不動産業界

建設業界とはどのような仕事を指す?転職するメリットや職種を徹底解説

maker_955.jpg

この記事のまとめ

  • 建設業界には多様な業種構造があり、仕事内容もさまざまである。
  • 建設業界に転職するメリットの代表例は、安定感や人の役に立てる満足感など。
  • 体力やストレス耐性、危機管理能力がある方は建設業界で重宝されやすい。

一般的に、長く同じ仕事を続けられるかどうかのカギとは、やりがいやモチベーションの高さといわれています。自分の努力や成果が目に見える形で残るのであれば、やりがいを感じられることでしょう。その意味では、建設業界はやりがいの大きい仕事といえます。

企業または職種により、業務内容はさまざまです。それぞれにメリット・デメリットもあります。この記事では、建設業界の構造や特徴、押さえておきたい注意点について解説しますので転職先を選ぶ際の参考にしてください。

目次

メーカー専任のアドバイザーが揃うマイナビメーカーエージェントメーカー専任のアドバイザーが揃うマイナビメーカーエージェント

建設業界とは?

maker_955_1.jpg

一般住宅から公共の施設に至るまで、あらゆる建築物の建設・土木工事を請け負うのが建築業界の仕事です。関わったものが形として残りため、やりがいを感じやすいのが特徴です。ここでは、建設業界全般の基礎知識を解説します。

建物を造る事業

建設業は主に建物を造る事業ですが、日本では土木工事まで包括して建設業と呼びます。「建設」と間違えやすい用語は「建築」です。「建築」とは、土木工事を含まない建物部分の施工のみを指すため注意しましょう。

建設業界の将来性

日本の人口減少に伴い、住宅建設の減少は避けられません。一方、2021年に開催されたオリンピックや大型インフラプロジェクトなどにより、建設投資は好調に推移しています

新型コロナウイルス感染症の影響が大きいものの、老朽化した社会インフラ整備、防災や減災対策、都市再開発など、建設業界の将来性は悲観するものではありません。

職人の高齢化で若い技能労働者の確保が課題となっていますが、ロボット・人工知能・IoTなどを活用することにより、働き方改革が進んでいます。ひと昔前よりも働きやすい環境になっているでしょう。

建設業界の多様な業種構造とは?

maker_955_2.jpg

建設業界の大きな特徴とは、多様な業種構造です。総合工事業・職別工事業・設備工事業など、いくつもの企業が関わり合うことによりひとつの受注建築物が完成します。

さまざまな専門業者との協力体制が必要不可欠です。ここでは、業種構造を基礎知識を解説します。

ピラミッド型下請け構造

建設業界の業種構造とは、ひと言でいうとピラミッド型下請け構造です。工事を受注し、計画から施工管理までを「総合工事業」が行います。工事の大部分を実際に行うのは、大工や内装など専門業者である「職別工事業」です。電気や水道などは「設備工事業」が施工します。

幾層もの下請け構造により、発注者が見えない部分で数多くの作業員が関わっていることが建設業界の特徴です

ゼネコン(元請け)

「ゼネコン」という言葉を耳にしたことがあるかもしれません。「ゼネコン」とは、和製英語「ゼネラルコントラクター」の略称で、総合工事業に分類される建設業界におけるリーダー的存在の企業を指します。

不動産会社から工事を受注し、営業・設計・施工といった3職種をまとめ、大型プロジェクトを総合的に取り組むことが特徴です。「元請け」とも呼ばれます。

中でも、売上高や技術力などが優れている企業をスーパーゼネコンと呼び、現在日本で認知されているスーパーゼネコンは主に5社です。プロジェクトの規模によっては、いくつかのゼネコンが共同企業体(JV)として連携するケースもあります。

サブゼネコン(下請け)

ゼネコンが受注した建設の施工業務を担うのは、専門技術を持っているサブゼネコンと呼ばれる下請け業者です。業界構造では「職別工事業」や「設備工事業」にあたります。

仕事内容には電気・空調・水道なども含まれ、事業規模は決まっておらずさまざまです

中小企業(下請け)

中小企業とは、資本金3億円以下、または従業員300人以下(小規模の場合は20人以下)のいずれかを満たしている会社および個人です。通常は、個人住宅のような小規模な工事を施工します。

ゼネコンと比較すると、より顧客に近いのが中小企業の特徴です。顧客のニーズに合わせた施工ができることや、経験を積みやすいというメリットもあります。

マリコン(海洋土木)

建設業界の中でも、港湾・護岸・海底トンネルなど海洋土木工事に特化した建設会社のことをマリコンと呼びます。和製英語「マリンコントラクター」の略称です。

海洋土木を行うには、陸上土木とは異なりさまざまな種類の大型専門船を使用するケースが多くあります。海洋に関係する専門的な知識も必要です。

建設業界へ転職するメリットとは?

maker_955_3.jpg

建設業界では働き方改革が実施されており、環境改善に向けてさまざまな取り組みがなされています。建設業界へ転職するメリットはそれだけではありません。ここでは、代表的な利点をいくつか紹介します。

年収は上位クラス

国税庁が一定期間ごとに公表している「民間給与実態統計調査結果」によれば、建設業の平均年収は約501万円です。同じ調査結果によると、全業種平均年収は約440万円のため、建設業の年収は上位クラスであることが分かります。

人材不足が続いている状況も影響し、若手であっても高収入が得られるケースは少なくありません。年収を重視する方にとっては大きなメリットです。

参考:『平成30年分民間給与実態統計調査結果について|国税庁』

安定している

国が発注する公共事業は、建設業界が行う事業のひとつです。消費者のニーズに左右される業界とは異なり、国からの投資があるため安定性があります

中でもゼネコンは大型プロジェクトを受注することもあり、長期的な安定を見込めることはメリットです。

人に役立つ仕事ができる

建設業界の仕事内容は、努力したものが成果として表れることが多い分野です。造った建物は目視でき、さらには地図にも載ります。

生活に欠かせない道路を整備したり、使用される建物を建設したりすることは、「人の役に立つ仕事をした」という満足感につながりやすいでしょう。

近年頻繁に起きている、各災害の復旧工事を担うのも建設業界です。被害に遭った方々の暮らしを支えることは、やりがいがあり社会的意義が大きい仕事といえます。

他業種にも役立つほどのスキルが身につく

建設業界の仕事内容は、ひとつのスキルだけで成り立っているわけではありません。設計図面を読み取る力はもちろんのこと、構造力学や法律に関する知識も蓄えられます。また、建造物によっては、歴史やデザインを学ぶチャンスとなるでしょう。

ゼネコンのみならず、中小企業においてもプロジェクト推進方法・経営マネジメントなど、幅広い分野における知識や経験が豊富になります。ほかの業種に転職する際にも役立つスキルが身につくことはメリットです。

建設業界のデメリットとは?転職での注意点

maker_955_4.jpg

多くのメリットがある一方で、建設業界にも転職するデメリットがあります。事前にきちんとデメリットを把握しておくことは、自分にとって許容できる範囲かどうかを判断する助けになるでしょう。代表的な3つのデメリットをご紹介します。

景気に影響される

代表的なのは、景気に影響されることです。国からの投資があるものの、常に期待できるものではありません。倒産することは免れるとしても、売上が景気動向で変化することが避けられません。

仕事量が多い

別のデメリットは、仕事量が多いことです。どのプロジェクトでも工期が決まっており、遵守する必要があります。また、地盤の状況や部材納入の遅れなど、さまざまな問題が発生することも珍しくありません。そのため、予想外の仕事が増えたり、労働時間が長くなったりするケースがあります

働き方改革が進み、労働環境が整備されつつあるものの、プロジェクトごとに異なることを覚えておきましょう。

責任が大きい

納期厳守は体力的な負担だけでなく、大きなプレッシャーがかかり精神的な負担が増す場合があります。また、事故が起きた場合は命に直接影響することを念頭に置く必要があります。

これらの責任がプレッシャーとなり、精神的に耐えられない可能性はないか、自問自答してみましょう。

建設業界の求人職種とは?技能者など仕事内容を紹介

maker_955_5.jpg

建設業界は、土木を含めた建物を造る事業全般を指すことから数多くの職種があります。職種ごとに求められる適性やスキルが異なるため、自分にはどの職種が向いているのかを比較検討してみましょう。主な7つの職種について解説します。

施工管理

建設の施工において計画・管理全般を担う職種は、施工管理です。具体的には、工程・品質・安全・予算面での管理を行い、施工状況や進捗状況をチェックします。現場全体を管理する責任があるため、責任感や状況把握能力が必要です。

また、必要書類の作成や、ゼネコンや発注者との打ち合わせも行います。幅広い知識が求められることを覚えておきましょう。

技術開発

技術開発は、建設工事の生産性を向上させるための職人です。基本的にはオフィス内で働きます。近年、建設業界でもDX化が推し進められていることに伴い、優秀な技術開発が求められています。

具体的には、AIを活用した現場計測やロボットによる鉄骨組立作業のシステム構築などを行います。理系出身者に向いているでしょう。

建築士

建築物の設計と工事監理を行うのは、建築士です。建築士法で定められた国家試験に合格して免許を受けた方のみ、建築士と名乗り業務を行えます。現在、1級・2級・木造建築士に区別されており、規定された建築物の範囲内でのみ設計業務ができます。

先に取り上げた施工管理は工事全般を管理するのに対し、建築士は工事が設計図面どおりに実施されているかを確認する監理業務を担います

技術士

国家資格である技術士という職種も重要です。技術士制度は、産業面で必要とされる技術者育成のために技術士法に基づいて制定されました。

トラブルの原因が技術上である場合、問題を発見し解決する業務を担当します。高度な技術と技術者倫理を兼ね備えた技術士は、不祥事に発展する事態を招かないためにも欠かせない職種です。

施工管理技士

国が発注する公共工事において、監理技術者になれる資格があるのは施工管理技士です。

施工管理技士は、施工管理に従事する方向けの国家資格で、正式名称は建築施工管理技術検定制度です。合格すると、専任技術者・主任技術者・監理技術者としての資格が付与されるため、仕事内容の幅が広がります

CADオペレーター

建設業界では、CAD(図面作成支援ソフト)を使用している企業が多くあります。CADオペレーターは、設計技術者の指示に従い図面や完成予想図を作成します

工事費用の大まかな見積もりもCAD図面から作成可能です。必要に応じてすぐに図面作成できるCADオペレーターは重宝されています。

技能士

さまざまな技能の習得レベルを種類ごとに評価する国家検定制度が、技能検定です。建築大工をはじめ、とび・鉄筋施工・内装仕上げ施工・配管など、さまざまな種類が用意されています。

技能検定合格者は、厚生労働大臣から技能士章が交付されます。職種に応じた資格が付与されるため、請け負える仕事の幅が広がるでしょう。

建設業界の仕事に向いている人とは?

ほかの業種同様、建設業界への転職にもメリット・デメリットがあります。人それぞれ適正があるため、当然、向き不向きもあります。

建設業界から求められている方の特徴は下記のとおりです。企業・職種・業務内容などにより違いがあるため一概にはいえませんが、イメージとしてつかんでおきましょう。

  • 体力:多少無理がきく
  • ストレス耐性:プレッシャーに強い
  • リーダーシップ:周囲から信頼される、自然と人がついてくる
  • コミュニケーション能力:説明力および交渉力がある
  • 危機管理能力:先見の明がある

まとめ

maker_955_6.jpg

やりがいのある仕事を見つけることができれば、充実した生活につながります。建設業界のメリットは、スキルアップや人の役に立っている実感を味わえることなどです。メリット・デメリットの両方を事前に把握しておきましょう。

どのような業界が自分に合うのかを見極めるためには、自分を冷静に見つめることが大切です。しかし、自分の適性を分析するのは簡単ではありません。マイナビメーカーエージェントでは、専門スタッフが一人ひとりに合った職探しをサポートします。

メーカー専任のアドバイザーが揃うマイナビメーカーエージェントメーカー専任のアドバイザーが揃うマイナビメーカーエージェント

タグ一覧
執筆・編集

マイナビエージェント編集部

マイナビエージェント編集部では、IT業界・メーカー・営業職・金融業界など、様々な業界や職種の転職に役立つ情報を発信しています。マイナビエージェントとは、業界に精通したキャリアアドバイザーが専任チームで、あなたの転職活動をサポートします。多数の求人情報の中から最適な求人をご紹介します。

SNSシェア

注目コンテンツ