ゼネコンで活かせる資格とは?求められるスキルや勉強方法を紹介|求人・転職エージェント

メニュー

更新日:2022/05/27

不動産業界

ゼネコンで活かせる資格とは?求められるスキルや勉強方法を紹介

maker_1134.jpg

この記事のまとめ

  • ゼネコンでは「一級建築士」や「建築設備士」など業務で活かせる資格が多く存在する。
  • ゼネコンへの転職では、コミュニケーションスキルやCADスキル、スケジュール管理能力が求められる。
  • 資格取得に向けて綿密な計画が必要。勉強には業務の閑散期を利用するとよい。

ゼネコンで働きたいと考える中で、資格を取得して活躍の場を広げたいと考えている方もいるでしょう。実際に資格を取得すれば経歴にも箔がつき、ほかの候補者との差別化となることで転職時に有利となります。

そこでこの記事では、ゼネコンで活かせる資格をお伝えします。ゼネコンへの転職を考えている方だけでなく、今働かれている方にも参考となる情報をまとめました。

ゼネコンへの転職で求められるスキルや、必要な資格を取得するための勉強方法なども紹介しますので、興味のある方はぜひご覧ください。

目次

メーカー専任のアドバイザーが揃うマイナビメーカーエージェントメーカー専任のアドバイザーが揃うマイナビメーカーエージェント

ゼネコンへの転職は資格が必要?未経験でも働ける?

maker_1134_1.jpg

ゼネコンで働くうえで、必要な資格はありません。未経験者歓迎の求人も多く、実務経験がなくても転職が可能です。現場作業を取り仕切る「現場監督」になる際も、特別な資格は必要ないケースが多い傾向にあります。

だからこそ関連資格を取得していると、大きなアピールポイントとなります。具体的には宅地建物取引士や建設業経理士などの資格です。これらの知識を身につけると取り組める業務にも幅が出るため、興味のある方はぜひ取得してみてはいかがでしょうか。

ゼネコンで活かせる資格一覧!

maker_1134_2.jpg

ゼネコンで働く方や転職を考える方の中には、資格の取得を検討している方もいるでしょう。実際に資格を取得すると、現場の業務に役立つ知識やスキルを得られます。どのような資格が転職や実際の業務に活きるのか、受験前にチェックしておきましょう。ここではゼネコンで活かせる資格を紹介します。

一級建築士

一級建築士は、一級建築士試験への合格と国土交通大臣からの免許を受け、建築物の設計や監督業務に携わる業務を行う者のことです。試験に合格すると一級建築士免許証が交付され、ドームや学校といった大型の施設などほぼすべての建築物を扱うことができます。

また受験資格を得るには、大学や専門学校にて所定科目を履修後卒業するか、所定の資格を取得しておく必要があります。資格の例としては「二級建築士」や「建築設備士」などです。

1級建築施工管理技士

1級建築施工管理技士は、国土交通省が管轄する国家資格のひとつです。資格を取得すると、建築工事の施工計画や作業現場管理などの業務を担当できます。ほかにも発注者との打ち合わせや、現場の資材調達、予算管理など多岐にわたる業務が可能です。

また資格試験に挑戦する際は、受験資格に注意しましょう。所定の学歴や資格を有しており、実務経験を必要とする場合が多いためです。最長で15年以上の実務経験を要することもあるため、受験前に自身の受験区分をチェックしておきましょう。

建築設備士

建築設備士は、建築技術教育普及センター主催の国家資格です。取得すると建築士の要求をベースに、設備設計や現場管理へのアドバイスが許可されます

また建築設備士の受験対象は、建築や機械、電気に関する課程を修めている方や所定の資格をすでに所有している方です。加えて最低2年以上の実務経験も必要であり、まずは建築設備に関する実務経験を積む必要があります。

1級管工事施工管理技士

1級管工事施工管理技士は、国土交通省が管轄する施工管理技士の国家資格です。取得すれば、主任技術者や専任技術者として仕事に携わることができます

受験するためには所定の学科を卒業して実務経験を積むか、4〜15年の実務経験を積んで受験資格を取得します。また2級を取得している場合も、受験資格を得られるのが特徴です。

1級電気工事施工管理技士

1級電気工事施工管理技士は、施工管理技士国家資格のひとつです。資格を取得すれば、工事現場全体の指揮に携われるほか、安全や品質の管理を担当できるようになります

受験資格を得るためには、所定の学科を卒業し最低3年以上の実務経験を積む必要があります。受験の際は自身が該当する受験区分を確認しておきましょう。

1級土木施工管理技士

1級土木施工管理技士は、国家資格の「施工管理技士」に分類されている資格です。取得すると施工管理の正式な担当者として、あらゆる土木工事の業務に携われます

建築業界における1級土木施工管理技士の評価は高く、資格手当の付与や昇進・昇格、転職時も大きく有利となるでしょう。受験資格には所定学科の卒業と所定年数の実務経験、または実務経験のみが必要になります。

コンクリート主任技士

コンクリート主任技士は、公益社団法人日本コンクリート工学会が主催する資格です。資格取得後はコンクリートの製造や整合、セメントの品質管理などさまざまな業務が担当可能となります

受験資格には実務経験を要する場合もありますが、所定の資格を持っている場合はすぐに受験が可能です。具体的にはコンクリート診断士や一級建築士などの資格が該当します。

免震部建築施工管理技術者

免震部建築施工管理技術者は、一般社団法人日本免震構造協会が主催する資格です。取得すると、免震工事の施行計画書の立案や利用資材の品質管理など、免震機能を適切に確保し、機能を十分に発揮するための管理監督ができるようになります。

また2021年度の試験実施要項には、受験資格の項目に「建築に関わる業務経験が4年以上ある者で、一級建築士または一級建築施工管理技士の資格を有する者」と記載されています。会場ではなくIBT試験で実施されるため、使用機器や受験環境の確認も必要です。

CFT造施工管理技術者

CFT造施工管理技術者は、一般社団法人新都市ハウジング協会が主催するCFTの専門資格です。CFT構造とは「コンクリート充填鋼管構造」のことで、資格を取得するとCFT造構造物の施工計画作成・施工管理ができるようになります

また受験資格は「3年以上のコンクリートの施工または技術に関する実務経験があること」かつ一級建築士など所定の資格を所有する者と記載しています。

監理技術者

監理技術者は、一般財団法人建築業技術者センター(CE財団)が主催する資格です。資格を取得すると施工計画の作成や、工程・品質管理、施工に従事するメンバーを指導監督する職務を担います。下請負人を適切に指導・監督をする責任があり、高いレベルの経験やスキルを求められるのが特徴です。

なお資格取得のための試験はなく、1級国家資格や実務経験などの要件を満たせば申請が可能です。まずは自身の保有資格が申請要件を満たすか確認するとよいでしょう。

ゼネコンへの転職で求められるスキル

maker_1134_3.jpg

ゼネコンへの転職を検討しているなら、業界で求められるスキルを身につけておく必要があります。スキルを磨くことで自身の市場価値を高め、採用の場で高い評価を得られるようにしましょう。ここではゼネコンへの転職で求められるスキルを解説します。

コミュニケーションスキル

ゼネコンの仕事では、現場スタッフを含め多数の関係者との連携が必要です。トラブルが生じた際には、問題解決のための交渉力や円滑なコミュニケーションが欠かせません。

実際に建築の現場では施工管理者と現場で働く職人との関係が円滑なほど、工事がスケジュールどおりに進行する傾向があります。スムーズに工事を成功させるためにも、関係者との日々のコミュニケーションは不可欠です。

CADスキル

ゼネコンの現場職員や設計部門で働く場合、CADスキルが欠かせません。CADには2次元CADと3次元CADがあり、それぞれ平面図と立体図を作成する際に利用します。実際に建築や土木の施工図面、電気設備の設計図面の多くはCADで製図されているのが特徴です。

資格がなくても業務に携われますが、「CAD利用技術者試験」を取得するとスキルを高められます。転職でも有利となるため、取得するとよいでしょう。

スケジュール管理能力

ゼネコンではスケジュールに対する意識が高く、何事も予定どおりかつ計画的に作業を進めなくてはなりません。事前に起こりうる課題を想定し、トラブルへの対策をしておくなど、業務の滞りを避ける工夫が必要です。

特に施工管理を担当する場合、部署間での連携も視野に入れつつスケジュール管理をする必要があります。そのため計画どおりに進行するための予定の細分化や、マネジメントスキルも重要です。タスク単位でスケジュール管理する能力が求められることも多く、求められる計画性を把握する力も役立ちます。

ゼネコンに必要な資格を取得するための勉強方法

maker_1134_4.jpg

ゼネコンで役立つ資格を取得するには、効率的な勉強方法を知ることがおすすめです。最短で資格を取得するためにも、押さえるべきポイントをチェックしましょう。ここではゼネコンに必要な資格を取得するための勉強方法を解説します。

事前に計画を立てる

目指す資格に必要な勉強量や実務経験の年数などを事前に把握し、事前に計画を立てましょう。綿密に計画を立てておくことで、スムーズな資格取得が実現します

具体的な学習方法としては、過去問題を繰り返し解き、問題の 傾向を押さえることがおすすめです。実践を通じて出題内容を把握しやすく、最速で合格点を取るための力がつくでしょう。

苦手分野を集中的に学習する

いずれの資格も、学科試験では幅広い知識を問われます。このため苦手分野を残さずに勉強を進めていく意識が欠かせません。試験に頻出の分野を把握し得点率を高められれば、より速く合格に近づきます

特に計算や数量を回答させる問題は、苦手意識を持つ方が多いです。場合によっては過去問題集とは別に参考書を活用するとよいでしょう。

閑散期を利用する

同業種や忙しい仕事から転職する場合、閑散期を利用して資格の学習を進めましょう。特に建築業界の場合、年度始めから6月にかけては、比較的時間の融通が利きやすい傾向にあります。時間が取れるときに少しでも学習を進めるのが効率的です。

実際に資格試験で問われる内容は、付け焼き刃で対応できません。一朝一夕で知識は身につかないため、忙しい中でも毎日少しずつ学習することが大切です。

まとめ

maker_1134_5.jpg

ゼネコンで活かせる資格には「一級建築士」や「建築設備士」などがあります。所定学科の卒業や実務経験といった受験資格をクリアして、試験に臨みましょう。資格が取得できれば転職市場価値も高まり、採用時の評価が高くなります。

マイナビメーカーエージェントでは、ゼネコンを目指す方におすすめの求人を多数取り揃えています。経験豊富なキャリアアドバイザーが応募書類の添削や面接対策など、転職活動をサポートいたします。

メーカー専任のアドバイザーが揃うマイナビメーカーエージェントメーカー専任のアドバイザーが揃うマイナビメーカーエージェント

タグ一覧
執筆・編集

マイナビエージェント編集部

マイナビエージェント編集部では、IT業界・メーカー・営業職・金融業界など、様々な業界や職種の転職に役立つ情報を発信しています。マイナビエージェントとは、業界に精通したキャリアアドバイザーが専任チームで、あなたの転職活動をサポートします。多数の求人情報の中から最適な求人をご紹介します。

SNSシェア

注目コンテンツ