「人のためになる仕事がしたい」と考える方は多いと思います。どんな仕事も人のためになるものですが、人を直接サポートする仕事や社会問題の解決につながる仕事は特に、人のためになる仕事だと実感しやすいでしょう。
本記事では、人のためになると実感しやすい仕事の特徴や、仕事の主な具体例、そうした仕事に就くためのポイントなどを解説していきます。
【関連記事】「「仕事が合わない」と感じるのはなぜ?理由・対処法・転職活動のコツを解説」
【関連記事】「20代|やりたい仕事がないのはなぜ?原因と転職を成功させるポイントを解説」
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける>
1. 人のためになる仕事とはどんな仕事?
まず大前提として、世の中にある仕事の中で人のためにならない仕事はありません。どのような仕事も人の役に立つ仕事とは感じられなかったとしても、巡り巡って必ず誰かのためになっています。
しかし、人のためになっていることをわかりやすく感じられるような仕事がしたいと思っている人もいるでしょう。例えば、助けを必要としている人と直接関わってサポートする仕事は、自分のしたことが人のためになっていることをより実感できる仕事と言えます。
本記事では、こうした「人のためになっていることが実感しやすい仕事」にフォーカスして、その特徴や具体的な職種例などを解説していきます。
2. 「人のためになっている」と実感しやすい仕事の特徴
「人のためになっている・役に立っている」と実感しやすい仕事には、一般的に以下のような特徴が挙げられます。
2.1. 誰かの助けになる・寄り添える
困っている人を助け、その人の気持ちに寄り添う仕事は、人のためになる仕事の代表例です。何らかのサポートが必要な人の困り事が改善されていくのを目にすることで役に立っている実感を持つことができ、やりがいを得られるでしょう。
2.2. 社会問題解決への貢献ができる
社会問題の解決に貢献できる仕事は、効果を感じるまで時間がかかるかもしれませんが、大きなスケールで人や社会の役に立ちやすい仕事です。
例えば環境問題に携わる仕事などは成果が見えるまでに年単位の時間を要するケースもあり、個人から直接感謝の言葉を掛けられる機会も少ないかもしれません。
しかし、将来人々が平穏に暮らすための貢献ができると考えれば、人のためになる仕事であると実感できるはずです。
2.3. 人を喜ばせたり、幸せにしたりできる
人に喜んでもらい、幸せな気持ちを与えられる仕事は、直接的に「人のためになる仕事だ」と感じることができるでしょう。
例えば飲食店やアミューズメント施設での仕事は、お客様の喜んでいる姿や幸せそうな表情を日々目にすることができます。人の笑顔を見ることで自分の心も温かくなり、達成感が得られることが多いでしょう。
2.4. 自分の知識や経験を伝達できる
培ってきた知識や経験を活かして人に教えたり、アドバイスや支援をしたりする仕事も、人のためになると実感しやすい仕事です。教える相手の成長を見れることや、問題が解決して状況が良くなることで、「自分の仕事が役に立っている」と感じられるでしょう。
【関連記事】「「仕事のやる気がでない原因は?モチベーションの上げ方や崩さないための対策」
今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。
3. 【やりがいを感じやすい】人のためになる仕事一覧
前述したように、すべての仕事は人の役に立つものではありますが、わかりやすく実感できる仕事があります。ここでは、人のためになっていると実感しやすい仕事の具体的な例を、分野や職種ごとに紹介していきます。
3.1. 医療関連
幸せな人生を送るためには健康であることが欠かせません。医療関連の仕事は苦しんでいる人を助ける仕事の1つで、人の命や健康に関わる重大な責任を担うためミスが許されない厳しい側面もありますが、そのぶん感謝される機会も多くあります。
主な職種は、医者、看護師、検査技師、理学療法士、助産師などが挙げられます。また、資格が必須ではない職種としては、MR(医薬情報担当者)もあります。製薬会社などに勤め、医師などに自社の医薬品の情報を提供し売上につなげる仕事です。比較的年収も高く、将来性があります。
医療/介護サービスの求人一覧を見る>
【関連記事】「MRの仕事内容とは?1日の流れや必要な資格、転職成功のポイント」
MR職の求人一覧を見る>
3.2. 福祉関連
福祉関連の仕事では、高齢者や病気の方、障害がある方などができる限り快適な日常生活を送れるようにサポートをします。心身のケアを行う大変な仕事ですが、ご本人だけでなくそのご家族からも「ありがとう」と言葉を掛けられる機会が多く、助けを必要とする人のためになる仕事だと日々実感しながら働けるでしょう。
主な職種は、社会福祉士、介護福祉士、ケアマネジャー、ホームヘルパー、ソーシャルワーカーなどが挙げられます。
3.3. 教育関連
教育関係の仕事は人のためになる仕事として多くの人がイメージしやすい職種の一つです。未来を担う子供たちに学びの機会を与え、その成長を日々見守ることで、大きな喜びややりがいを得られます。
主な職種は、学校教師、大学教授、塾・予備校講師、スクールカウンセラー、教材の編集者などが挙げられます。
【関連記事】「営業職から、興味があった教育業界へキャリアチェンジ│転職成功者の体験談」
教育・学校業界の求人一覧を見る>
3.4. 法務関連
法律のプロフェッショナルである法務の専門家は、依頼人の利益や権利を守り、トラブルを解決に導きます。
具体的には、企業の「法務」関連部署に就職する道があります。働く中ではほとんどの人が、知らぬ間に法律に反していないか、大なり小なりさまざまな悩みを抱えるものです。法務担当は多くの人に頼りにされ、大きなやりがいがある仕事といえるでしょう。
法務担当者は、大学の法学部を卒業していれば資格がなくても就職できる可能性があります。資格を取得し法務部への配属を目指しても良いでしょう。
弁護士であれば国家資格試験への合格が条件となり、その道のりは厳しいものになることもありますが、依頼人の困りごとを自らの専門性で解決できるため、大きなやりがいと達成感を味わえるでしょう。主な職種は、弁護士や司法書士、行政書士などが挙げられます。
【関連記事】「法務部の仕事内容とは?5つの業務内容と求められるスキルについて」
【関連記事】「法務の仕事に役立つ資格【5選】資格取得に必要な試験内容や優先度について解説」
法務の求人一覧を見る>
弁護士の求人一覧を見る>
3.5. 観光・レジャー関連
観光地やレジャー施設などでは、人々が楽しんだり喜んだりしている姿を直接見ることができます。「人を笑顔にできる仕事」の代表格で、人の笑顔を見ることで自分も嬉しい気持ちになるでしょう。
主な職種には、観光案内スタッフ、ツアーガイド、アミューズメントパークのスタッフ、ゴルフ場やスキー場などのレジャー施設のスタッフ、ホテルスタッフなどが挙げられます。
レジャー・アミューズメント・エンターテインメントの
平均年収はこちら
旅行・レジャーの求人一覧を見る>
3.6. 警察官・消防士
公務員である警察官や消防士は、地域市民の安全を守る重要な仕事です。時には危険な場面に遭遇する可能性もありますが、地域社会への貢献度は高く、なくてはならない仕事です。
人々が安心して生活できる社会をつくる一助となっていることを実感しやすく、人のためになる仕事の筆頭と言えるでしょう。
3.7. 自衛官
自衛隊で勤務する自衛官も、人々の安全を守る仕事の1つです。国家の安全保障に関わる仕事なのでその任務は幅広く、災害救助活動、国際平和協力活動、有事の際の国防など、さまざまな取り組みに携わる可能性があります。
どれも日本の平和と独立、国民の安全を守る活動であり、大きなスケールで人々に貢献できる仕事です。
3.8. 国際機関・JICA(ジャイカ)職員
国連スタッフなどの国際機関の職員は、紛争や環境問題、人道問題など国際的な課題解決に取り組みます。また、独立行政法人国際協力機構「JICA(ジャイカ)」は、発展途上国への支援や災害時の援助を行う組織です。
こうした組織では、世界のさまざま問題に対してプロジェクトを展開しています。一つひとつの問題が大きく、すぐに解決に至らないことも多くありますが、国境を超えて多くの人のために働ける仕事です。
3.9. NPO/NGO職員
NPOは「民間非営利団体」、NGOは「非政府組織」のことで、どちらも利益を目的とせずに社会貢献活動を行う民間団体を指します。NPO・NGOにはさまざまな団体があり、環境問題や人権問題、教育支援など、それぞれに独自の取り組みを行っています。
行政で対応しきれない問題をカバーする役割も担っており、「人々の役に立ちたい」という思いから設立されている組織でもあるので、社会貢献を実感しやすいでしょう。
3.10. カウンセラー・アドバイザー
カウンセラーには、さまざまな問題や悩みに寄り添う「心理カウンセラー」や労働者が抱える課題の解消をサポートする「産業カウンセラー」などいくつかの種類があります。
一方、アドバイザーには、求職者をサポートする「キャリアアドバイザー」や学校で子供にまつわる相談を受ける「スクールカウンセラー」などの職種が挙げられます。いずれも人の心に寄り添い、相談者が抱える問題や不安を解消することを目指す仕事です。
3.11. 企業のCSR担当者
CSR(Corporate Social Responsibility)は日本語では「企業の社会的責任」と表現されます。CSRの担当者は、自社の企業活動から生じる社会的影響を適切に見定めながらプロジェクトの意思決定を行います。企業を社会に貢献する存在に高めることで人々の人生の豊かさに貢献できる仕事です。
3.12. プランナー
プランナーとは企画や計画を立案する仕事です。「広告プランナー」「ファイナンシャルプランナー」「ウエディングプランナー」など、さまざまな業界にプランナーは存在します。
それぞれ求められるゴールは異なりますが、人々のニーズを踏まえたベストなプランを提案しサービスの満足度を高める仕事です。
【関連記事】「ウエディングプランナー・ブライダルコーディネーターの仕事内容と魅力」
【関連記事】「ウエディングプランナーに資格は必要?3つの資格と取得方法」
【関連記事】「アカウントプランナーとは?仕事内容・資格・年収・必要なスキルを解説│営業職の職種図鑑」
【関連記事】「広告営業の志望動機の書き方やアピールポイントは?業界動向の把握も重要」
ウエディング・冠婚葬祭の求人一覧を見る>
広告・メディア営業(個人営業)の求人一覧を見る>
3.13. ホワイトハッカー
「ホワイトハッカー」とは、インターネットや企業システムを狙って犯罪行為を行うブラックハッカーからの攻撃に対する防衛や対策を講じる仕事です。IT技術の発展とともにサイバー犯罪の手口も巧妙化していることから、現代ではなくてはならない存在です。
国家情報や企業情報を外敵から守ることは、多くの人の資産や生活の安心を守ることにもつながります。
【関連記事】「セキュリティエンジニアの転職先・キャリアパスは?将来性についても解説」
キャリアパスもわかる!【職種図鑑】
【関連記事】「【例文16選】転職の自己PRで使える「強み一覧」!書き方と3つのポイント」
4. 人のためになると実感できるメリット
自分の仕事が人のためになると実感できると、自分自身にもメリットがあります。人のためになっていると実感することで生じるメリットは主に以下の3点です。
4.1. モチベーションを高められる
「人のためになる仕事をしている」という実感は、そのまま仕事のやりがいやモチベーションにつながります。
例えば、自分にとって大変な作業などがあったとしても、「この作業が誰かの困り事を解消したり、笑顔にしたりすることにつながる」と思えると、モチベーションを落とさずに仕事を続けられるでしょう。
4.2. 自分自身の成長につながる
人のためになっていることを実感できると、「今よりもっと役に立てるようになりたい」という向上心も芽生えてくるでしょう。そのことが、新たなスキルや知識を習得することの動機付けとなります。
また、人の役に立つ実感を得ることは、自身の人間としての成長にもつながる可能性があります。
4.3. 誇りを持って仕事ができる
自分の仕事は誰かを助け、笑顔にするものだという実感が持てれば、誇りを持って働けるようになるでしょう。自分の仕事に自信を持つことができ、ひいてはそれが自分自身に対する自信や自己肯定感につながることも期待できます。
【関連記事】「仕事のやりがいとは?やりがいを持つ必要性や見つけ方、メリットについて紹介」
5. 人のためになると実感しやすい仕事に就きたいと思ったら
「人のためになると実感できる仕事に就きたい」「人の役に立つ仕事を探している」という人は、さっそく具体的な行動に移していきましょう。その際にはぜひ以下のステップを押さえてください。
5.1. 過去に人の役に立った経験を振り返る
上記で紹介したように、人のためになると実感しやすい仕事といっても多種多様な職種があります。そのため、その職種への適性も人によって異なりますし、その仕事でやりがいを実感できるかも人それぞれです。
そこでまずは、自分はどんな時に人の役に立ったと思えたのか、その経験を振り返ってみましょう。
人のためになったと実感できた経験と、なぜそう実感できたのかも言語化してみると良いでしょう。そうすることで、自分がどのような場面・どのような方法で人の役に立ちたいと思っているのかが見えてきます。
5.2. 自分が将来どうなりたいかを明確化する
自分がどのように人のためになる仕事ができるのかを想像できたら、そういった仕事に就くことでどのような自分になり、どのような未来を迎えたいのか、将来のビジョンまで明確化しましょう。
「人のためになる仕事である」と実感することで得られるものはたくさんありますが、その道のプロフェッショナルとして長く活躍するためには、将来を見据える広い視野も必要です。
5.3. 必要なスキルや資格を確認する
ビジョンが明確化されたら、目指す分野で必要なスキルや資格を調べます。資格なしでも未経験者からスキルアップを目指せる仕事もあれば、資格がないとできない仕事もあります。
自分に足りない要素を明確にし、今後の具体的な行動計画を立てていきましょう。
5.4. 仕事探しをする
将来のビジョンやスキルを把握できたら、いよいよ仕事探しを始めましょう。
今後長く仕事を続けていくためには、具体的な仕事内容や組織風土が自分に合っていることも重要なポイントとなります。
気になる仕事が見つかった場合は、その企業や団体の情報を調べてみて、自分自身に合っているのかを見極めるようにしましょう。
5.5. 思いが伝わる志望動機を作成する
志望動機を作成する際には意欲の伝え方に工夫をしましょう。「人のためになる仕事に就きたい」という漠然とした動機では、あなたの熱意やその会社・団体でなければならない理由が採用担当者に十分に伝わりません。
そこで働くことがどのように人に役に立つと考えているのか、具体的な将来像などを示しながら、あなたなりの意見をしっかりと盛り込むようにしましょう。
【関連記事】「【例文付き】志望動機は書き出しが重要!好印象を与える「書き出し」のコツとは」
【関連記事】「【例文あり】面接日程メールの返信マナー|調整が必要な場合の書き方も解説」
【関連記事】「面接結果が遅いと不採用?来ない場合の対処法について解説します」
「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。
6. 人のためになる実感を得たいなら転職も視野に
ここまで「人のためになる仕事」について詳しく解説してきました。
人のためにならない仕事はありませんが、今の仕事でその実感を持てない、満足できないと感じている場合は、転職も検討してみてください。
6.1. 転職を検討した方がいい理由
自分が思う理想の転職先に出会えれば、仕事に対してやりがいを感じられたりモチベーションが上がったり、良い成果を発揮できたりする可能性があります。
また、転職をすれば仕事環境がリセットされ、仕事内容や人間関係などの悩みから解放されます。やりがい以外にも悩みを持っている人も、転職が悩みの解決につながることがあります。
6.2. 転職エージェントに相談しよう
転職に関する不安や悩みを抱えている場合は「転職エージェント」に相談をしましょう。
株式会社マイナビが運営する転職エージェントサービス「マイナビエージェント」では、キャリアアドバイザーが転職に関するアドバイスをしたり、求職者の希望条件に合う求人を紹介したりするなど、あなたの転職活動を全面的にサポートしてくれます。
その他にも応募書類の添削・面接対策・日程調整などのサービスを無料で提供しているため、求職者にとって損のないサービスだと言えるでしょう。
人のためになる仕事に出会いたいと考えている人はぜひ「マイナビエージェント」を利用してみてください。
はじめての転職には、
「マイナビエージェント」がおすすめです。
マイナビエージェントについて詳しく知る >
7. その他の「〇〇な仕事」
その他の「〇〇な仕事」は以下の記事でもご紹介しています。自分に合った仕事を探すための参考に、ご覧いただければ幸いです。
【関連記事】「楽しい仕事12選!タイプ別おすすめ職種や、向いている仕事の見つけ方を紹介」
【関連記事】「土日休みの仕事には何がある?業種一覧やメリット・デメリットを紹介」
【関連記事】「マイペースの人に向いてる・マイペースにできる仕事とは? 特徴や理由を解説」
【関連記事】「安定した仕事とは?特徴や職業11選、資格なしでも転職できるかを解説」
【関連記事】「人と関わらない仕事21選! メリット・デメリットや求人の探し方も解説」
【関連記事】「将来性のある仕事15選!これから需要が増える仕事の特徴や転職のポイントを紹介」
【関連記事】「【男女別】給料・年収が高い仕事ランキング|必要な資格や転職方法も」
【関連記事】「文章を書く仕事15選!仕事内容やメリット、必要な資格について紹介」
【関連記事】「パソコンでできる仕事12選!副業からできる仕事や年収、求められるスキルを解説」
【関連記事】「立ち仕事にはどんな職種がある? 疲れない方法や対処法を解説」
【関連記事】「英語を使う仕事に転職したい! 職種の選び方のコツ」
【関連記事】「クリエイティブな仕事には何がある?魅力や転職のポイントを解説!」
【関連記事】「精神的・肉体的に楽な仕事18選!選ぶ際の注意点や見つけ方も解説」
【関連記事】「珍しい仕事・変わった仕事20選!メリットや探す際の注意点、見つけ方のコツについても紹介」
【関連記事】「面白い仕事12選!メリットや仕事の見つけ方・ポイントを紹介」
【関連記事】「【未経験OK】在宅でできる仕事22選!メリットや高収入を得る方法も紹介」
【関連記事】「平日休みの仕事を紹介!メリット・デメリットや向いている人の特徴も解説」
【関連記事】「理系の仕事には何がある?高収入が狙える楽しい仕事を紹介!」
【関連記事】「一人で黙々とできる仕事とは?正社員として高収入が狙える仕事も」
8. まとめ
ここまで、人のためになると実感しやすい仕事、やりがいを感じやすい仕事について、その具体例や転職の際に注意すべきポイントなどをご紹介しました。
「人のためになる仕事がしたい」というあなたの熱い気持ちは、この先多くの人を笑顔にし、また人々の支えになっていくに違いありません。ぜひこの記事を参考に、あなたの経験や知識を活かせる人のためになると実感しやすい仕事は何かを考えてみてはいかがでしょうか。
\書類添削・面接対策も/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける