ジョブチェンジとは?意味やメリット、成功する人の特徴を解説

仕事の悩み・転職

ジョブチェンジとは、現在の仕事や職種を別のものに変えることを指します。一般的にはキャリアアップやスキルの幅を広げるため、あるいは働き方や待遇を改善するために行われることが多いです。

この記事では、ジョブチェンジの意味や成功させるためのポイント、30代以降のジョブチェンジの実情などについて詳しく解説します。

【関連記事】「転職におすすめの業界&未経験OKの職種9選|転職成功のコツも解説」

【関連記事】「未経験からIT業界への転職を成功させる方法|役立つスキルや注意点も解説」

「仕事辞めたい、会社がつらい」...悩んでいる方へ
 \無料・登録不要/

『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1. ジョブチェンジとは?

ジョブチェンジとは、仕事の「Job」と変化の「Change」を組み合わせた和製英語で、現在の職種とは異なる職種に就くことを指します。ジョブチェンジには、大きく分けて「社内でのジョブチェンジ」と、「転職を伴うジョブチェンジ」の2種類があります。

1.1. 社内でのジョブチェンジ

社内でのジョブチェンジは、「人事職から経理職」などの部署異動や、「システムエンジニアから社内ITサポート」などの配置転換が例として挙げられます。「慣れている社内システムを引き続き利用できる」「人間関係の変化が少ない」といったメリットがあります。

社内でジョブチェンジがしたいという場合は、ジョブチェンジ制度や社内公募制度などを利用するのが一般的です。

ジョブローテーションは人材育成や部署の属人化防止のため企業側が取り入れる戦略的人事異動の一環であり、必ずしも希望する職種につけるとは限りません。

一方、社内公募制度は社員の意思を尊重し人員配置を行うので、希望の職種に就きやすい傾向があります。

1.2. 転職を伴うジョブチェンジ

会社にジョブチェンジ制度や社内公募制度がない場合は、他社の別職種に転職するのも一つの方法です。転職することで、給与や勤務時間、勤務地などの改善が見込まれる可能性があります。

ただし、同じ業界であっても、これまでとは異なる環境の中で未経験の職種に挑戦することになるため、慣れるまでに時間を要したり、新たな人間関係の構築が必要になったりする点には注意が必要です。

【関連記事】「「仕事が合わない」と感じるのはなぜ?理由・対処法・転職活動のコツを解説」

【関連記事】「「転職したいけど何がしたいかわからない」ときはどうすればいい?解決策や転職先の見つけ方をご紹介」

【関連記事】「新卒1年目の転職は可能?相談先や転職を成功させる4つのコツを解説」

「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。

【マイナビエージェントのご利用方法はこちら】

2. ジョブチェンジとキャリアチェンジとの違い

ャリアチェンジは一般的に、職種だけでなく業種や業界も異なる仕事に挑戦することを意味します。例えば、販売職からWebデザイナーに、医療事務から飲食業に、といった転職はキャリアチェンジです。

つまり、ジョブチェンジに比べてキャリアチェンジのほうが大きく路線を変更すること言えます。

未経験の業種に飛び込むため、現職に比べ待遇や給与が下がる可能性もありますが、最近では自己実現のためにキャリアチェンジを行う方も増えています

以下の記事ではキャリアチェンジについて詳しく解説しています。ぜひ併せてご覧ください。

【関連記事】「【キャリアチェンジとは】キャリアアップとの違いやメリット、成功のポイント」

post883_img1.jpg

【関連記事】「将来性のある仕事15選! これから需要が増える仕事の特徴や転職のポイントを紹介」

【関連記事】「地方公務員に転職するには?種類や給料、成功のコツなどを詳しく解説」

【関連記事】「未経験からIT業界への転職を成功させる方法|役立つスキルや注意点も解説」

【関連記事】「IT業界とは?5つの業界別に職種やメリット・向いている人を紹介」

【関連記事】「転職の際の「実務経験」とは? 経験の定義やアピールするコツについて解説

【関連記事】「ジョブ型雇用とは? メンバーシップ型雇用との違いをわかりやすく解説」

はじめて転職する場合の7つのポイントを確認する。

【IT・Web職種への転職をご希望の方はこちら】

3. ジョブチェンジのメリット

新しい職種にチャレンジするジョブチェンジは勇気がいることです。しかし、ジョブチェンジにはさまざまなメリットがあります。ここでは主な3つのメリットをご紹介します。

3.1. 新しいスキルを獲得できる

ジョブチェンジすることで、働きながら新しいスキルを身につけられます

さまざまな分野の専門的なスキルや知識を身につければ、いずれは応用力や問題解決力など複合的なスキルも伸ばすことができるでしょう。

3.2. キャリアの可能性が広がる

未経験の職種にチャレンジすることで、今後のキャリアの可能性が広がります。

前述した通り、新たなスキルが身につくことでキャリアの幅が広がるのはもちろん、職種を変えてみることで自分の適性に合った仕事に出会えるかもしれません。

3.3. 仕事に対するモチベーションを保ちやすい

同じ仕事を続けていると、仕事への新鮮味がなくなり、毎日のモチベーションが上がらないという方も多いでしょう。

そんな場合にジョブチェンジをすることで、気持ちを一度リセットして新たな気持ちで仕事に取り組める可能性があります。

こうした効果を狙って、ジョブチェンジ制度を取り入れている企業も多いようです。

post883_img2.jpg

【関連記事】「仕事で何がしたいかわからない!30代が転職を成功させる6つのコツと対処法とは?」

【関連記事】「人材紹介会社とは?利用するメリットや選び方のポイントを詳しく解説」

【関連記事】「仕事にモチベーションは必要? すぐできるモチベーションの上げ方10選」

【関連記事】「マイペースな人に向いてる仕事とは? 特徴や理由、仕事の探し方を解説」

【関連記事】「人のためになる仕事とは?やりがいを実感しやすい仕事と転職方法」

【在宅勤務可の求人はこちら】

4. ジョブチェンジのデメリット

メリットも多いジョブチェンジですが、いくつかのデメリットも考えられます。ここではジョブチェンジの主なデメリットを2つ紹介します。

4.1. 仕事に慣れるまでには時間が掛かる

職種が変わることにより仕事も環境も全く新しくなるため、慣れるまでにはある程度の時間を要します。職種が変われば、これまでの経験を全く活かせないということも珍しくありません。

新しい仕事を覚えるために人一倍の努力が必要になったり人間関係を構築するのに神経を使ったりしなければならない点は、ジョブチェンジのデメリットと言えます。

ただし、目標を持って勉強するのが得意な人や、新しい人と関わるのが好きな人にとってはメリットとなるでしょう。

4.2. 収入が減る場合がある

ジョブチェンジによって新しい職種に転職した場合、未経験者とみなされて一時的に収入が減る場合もあります。

前職で長い期間勤めたとしても、未経験と判断されれば、新入社員と同じ給与水準に下がってしまう可能性が高いからです。

しかし、全く別の職種であっても、社会人としての経験を評価してもらえることも考えられます。

また、長い目で見ればデメリットよりも得られるメリットの方が大きい場合もあるので、先々のことまで考慮した上でジョブチェンジを検討してみましょう。

【関連記事】「土日休みの仕事は何がある?業種11選や実際の求人、メリット・デメリットを紹介」

【関連記事】「パソコンでできる仕事12選!副業からできる仕事や年収、求められるスキルを解説」

【関連記事】「事務職とはどんな仕事? 仕事内容や向いている人、求められるスキルを解説」

【関連記事】「大手企業への転職は難しい?有利になる条件と3つのポイント」

【関連記事】「営業職にはどんな種類がある?各職種の特徴と必要スキル」

【年収500万円以上の求人はこちら】

5. ジョブチェンジを成功させやすい人の特徴

転職でのジョブチェンジは未経験の職種に応募することになるため、成功させるためにはコツが必要です。ジョブチェンジを成功させやすい人の特徴を3つご紹介します。

5.1. 関連する分野に関する資格の勉強や副業をしている

まったく未経験の職種にチャレンジする場合、現在のスキルや知識を活かせるというだけではアピール力が足りない場合が多いです。

ジョブチェンジする分野に関する資格の取得を目指して勉強をしていることを伝え学習意欲を示すなど、これからどのようにスキルを磨いていくつもりか具体的に提示すると良いでしょう。

5.2. 「ポータブルスキル」が高い

ポータブルスキルとは、職種や業種にかかわらず必要なスキルのことを指します。コミュニケーション能力やマネジメント能力、論理的思考力などが代表的なポータブルスキルです。

職種に関わるスキルはまだ持っていなくても、ポータブルスキルが高ければ、転職市場では有利に働きます。

ほかにも、交渉術やプレゼン能力に加えて、業務を効率化できるOAやITスキルを持っていれば、DX化を進める中小企業やベンチャー企業への転職における強みになります。

5.3. 新しいことや課題への対応力が高い

適応能力が高く、新しい環境にすぐ馴染める人もジョブチェンジに向いています。

臨機応変に対応して出した成果や課題を解決した経験があれば積極的にアピールしましょう。

対応力が高く、そのうえ新たなスキルを素早く身につけられる人は即戦力となるため、企業も積極的に採用します。

post883_img3.jpg

【関連記事】「社会人におすすめの資格27選!資格の選び方や勉強方法なども紹介」

【関連記事】「【スペシャリストとは】強く求められている背景や分野、ゼネラリストとの違い」

【関連記事】「40代の転職が厳しいのは本当?難しいといわれる理由や成功させるコツを解説」

【関連記事】「30代の転職が厳しいといわれる3つの理由|おすすめの転職先も紹介」

【関連記事】「資格なしの20代後半は転職できる?おすすめの転職先や選考対策も紹介」

【20代の方向け】
キャリアチェンジしたい!「無料個別相談会」

6. ジョブチェンジでの注意点やポイント

ジョブチェンジをする際にはどのようなことに注意したら良いのでしょうか。そのポイントを2つご紹介します。

6.1. ジョブチェンジの理由を明確化する

ジョブチェンジをする時は、どうしてジョブチェンジしようと思ったのか、その理由を明確にしておきましょう。

例えば、

  • ワークライフバランスを重視したい
  • 新たなスキルを身につけたい
  • 兼ねてから興味があった分野で働きたい

など、箇条書きにして書き出しておくと後から見返すことができるのでおすすめです。

6.2. 本当にジョブチェンジが必要かを考える

ジョブチェンジしたい理由が明確になったら、本当にジョブチェンジしないと叶えられないことなのかを一度立ち止まって考えてみましょう。

ジョブチェンジで得られるものは多いですが、勢いに任せてジョブチェンジをすると「前職のほうが自分には合っていた...」といった結果になってしまうこともあります。

現職では実現できないことなのか、冷静に考えてから次のステップに進みましょう。

【関連記事】「転職後すぐ辞めるのは問題になる?退職するかのチェックポイントと再転職のコツ」

【関連記事】「転職1ヵ月で退職してもよい?リスクや再転職を成功させるポイントを徹底解説」

【関連記事】「【仕事辞めたい】よくある理由と会社を辞めたくなったらやるべきこと」

【関連記事】「面接日程メール返信の基本|ケース別例文10選とNG行為」

【関連記事】「面接結果の連絡が遅いのは不合格のサイン?遅くなる理由と対処法を紹介」

「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。

7. ジョブチェンジを成功させるためのアピール方法

ジョブチェンジを成功させるためには、ジョブチェンジしたい理由や意欲を担当者にしっかりアピールする必要があります。

7.1. ジョブチェンジしたい理由を上手に伝える

今の仕事内容に不満があってジョブチェンジを希望する場合、その理由をポジティブな言い方に変換して伝えると好印象を与えられます。

例えば、現職の職務内容に不満がある場合は「ジョブチェンジすることで自己実現を目指せる」、職場の人間関係で悩みがある場合は「チーム一丸となって働ける職場で働きたい」と言い換えたりするのが良いでしょう。

ポジティブな言い方に変換することで、「物事を柔軟に捉えることができる人」という印象を残すこともできます。

以下の記事では、転職に成功する人の特徴について解説しています。

【関連記事】「【年代別】転職に成功するためのポイントを解説!成功する人の特徴も

また、以下の記事では仕事を辞める際に伝えるべき理由や理想的な伝え方についてご紹介していますので、ぜひご覧ください。

【関連記事】「仕事を辞める主な理由は?円満に会社を辞めるための退職理由の伝え方

7.2. 資格取得や勉強などで意欲を伝える

前述のとおり、ジョブチェンジに関する資格を有していることや取得に向けて勉強していることは、意欲のアピールにつながります。

もしも、求人情報で「未経験者可」と記載されていたとしても、全く知識がない状態では、「本当にこの仕事に興味があるのだろうか」と思われてしまうかもしれません。

そのため、たとえ全くの未経験であっても、その分野のことをある程度研究し、知識をつけておくことが大切です。面接で聞かれた際は、自分なりに勉強してきたことを積極的に伝えていきましょう。

7.3. スキルや経験を活かせることをアピールする

事前に現職で得た経験やスキルの棚卸しをして、ジョブチェンジ先の職種で活かすことができるか整理しておきましょう。

幅広い分野で活かせる専門的な知識や柔軟な対応力は、転職先でもきっと重宝されます。

ジョブチェンジ先でスキルや能力をどのように活かすことができるのか、またそれによってどのように会社に貢献できるのかをプレゼンできるようにしておきましょう。

post883_img4.jpg

【関連記事】「社会人におすすめの資格27選!資格の選び方や勉強方法なども紹介」

【関連記事】「転職活動の流れ|「退職してから」と「働きながら」の違い&進め方のポイント」

8. 30代以降のジョブチェンジは難しい?

ジョブチェンジにはたくさんのメリットがあり、転職において大きな選択肢の一つとなります。

しかし、30代以上の人で未経験の職種にジョブチェンジを考える場合は、そのハードルの高さも理解しておく必要があります。

30代以降のジョブチェンジが難しい理由について、またジョブチェンジを成功させるためのポイントについて解説いたします。

8.1. 30代以降の転職入職率は下降傾向

厚生労働省が令和6年に行った「雇用動向調査」によると、20代前半の転職入職率は、男性が13.4%、女性が14.3%であるのに対し、30代前半では男性が10.3%、女性が13.2%と減少しています。

また、男性はそのまま50代前半まで転職入職率が下降していることから、30代以降の転職率は決して高いとはいえません

企業は30代以降の転職者に「即戦力」を求めていることが多く、20代の転職のようにポテンシャルで転職活動をするのが難しいことから転職率が下がっていると考えられます。

しかしそれは、30代での転職が無謀という意味ではありません。しっかりとキャリアを築いてきた人なら理想の転職がきっとできるはずです。

【出典】厚生労働省「-令和6年雇用動向調査結果の概況-」

8.2. 30代以降にジョブチェンジするためのポイント

30代以降にジョブチェンジを成功させるためには、人手が足りていない業界やベンチャー・中小企業を志望するのも一つの方法です。

得意なスキルや専門的な知識がある方は、専門分野の求人を探してみるのも良いでしょう。

また、未経験者でも即戦力になることを伝えるために、これまでの人材育成経験や業務改善実績などをアピールすることで、採用担当者の興味を引くことができるかもしれません。

【関連記事】「【キャリア採用とは】中途採用との関係や活発化の理由、採用されやすい職種」

転職を考え始めたら、
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

【卒業年早見表はこちら】

9. まとめ

ここまで、ジョブチェンジの意味やメリット・デメリット、成功させるポイントについてご紹介いたしました。

ジョブチェンジは、自らの経験値や価値を高めることにつながるものです。未経験の分野に飛び込むことに不安を感じる方もいると思いますが、その決意や頑張りはきっと人生にプラスの効果をもたらすものとなるでしょう。

この記事を参考に、ぜひあなたもジョブチェンジを検討してみてはいかがでしょうか。

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

【卒業年早見表はこちら】

TOPへ