
【GAFAとは】巨大IT企業4社がプラットフォーマーとして特別視される理由
GAFAという言葉をニュースなどでよく見かけると思います。今回は、なぜわざわざこの言葉に含まれるIT企業4社を総称しているのか、を主なテーマとして解説していきたいと思います。
【関連記事】「【NFTとは】暗号資産との違いや注目の理由、NFTのメリットや取引対象を解説」
1.GAFAとは
GAFA(ガーファ)とは、米国の巨大IT企業の総称です。具体的には、Google(グーグル)、Apple(アップル)、Facebook(フェイスブック、現メタ)、Amazon(アマゾン)、のことを指します。
GAFAという言葉には、巨大IT企業というだけでなく、プラットフォーマーであり、消費者の生活をイノベーションにより大きく変えたという意味が込められています。
このため、Microsoft(マイクロソフト)も巨大IT企業でありプラットフォーマーですが、消費者の生活への直接的な影響が現在では見えにくくなったこともあり、含めないのが一般的です。
一方で、マイクロソフトを含めてGAFAM(ガーファム)、また、Netflix(ネットフリックス)を含めてFAANG(ファング)という言葉が使われることもあります。
また、巨大IT企業を総称して、ビッグテック、テックジャイアントという言葉もよく使われます。
2.プラットフォーマーとは
GAFAという言葉には、時価総額の大きなIT企業という意味だけでなく、プラットフォーマーであるということが重要になっています。
プラットフォーマーとは、多くの人に広く使われるなくてはならないサービスを提供する企業のことで、プラットフォーマーは新たなサービスをプラットフォームの上で展開することで、他社よりも素早く普及させることができます。
この点で、他のIT企業と比べて圧倒的に影響力があることから特に注目されています。
【関連記事】「コロナ禍の中でも"デジタルネイティブ世代"の「自己表現消費」意欲は衰えず」
(1)Google(Alphabet)
Google(Alphabet)のプラットフォームは、検索エンジン「Google」、スマートフォン用OS「Android」(アンドロイド)、アプリストアであるGoogle Playの他、Gmail、Googleマップなどを展開しています。
AndroidではGoogle以外のアプリを使うこともできますが、多くの人がGoogleのサービスを使っています。
また、Googleはウェブやアプリで、Adwords、Adsenseなどのデジタル広告を展開していて、Googleサービスの利用者の個人情報データを分析し、効果の高いデジタル広告を提供しているため、多くの企業が利用しています。
(Google(Alphabet)の2021年の収入の内訳。80%以上が広告からの収入になっている。収入総額は161857百万ドル(約19.77兆円)。AlphabetのSEC提出書類より作成)
【関連記事】「【強調スニペットとは】採用された際のメリットと採用されやすい条件」
(2)Apple
Appleのプラットフォームは、Mac、iPad、iPhoneなどです。例えば、Appleは2015年から音楽ストリーミングサービス「Apple Music」を始めましたが、Mac、iPad、iPhoneの膨大な利用者に向けてサービスを展開したため、短期間で世界で6000万人以上が利用するようになりました。
また、iPhone、iPadへのアプリの配信は、Appleが運営するApp Store以外からは認められてなく、Appleはアプリ課金による莫大な手数料収入を得ています。
(Appleの2021年の収入の内訳。70%以上がデバイス販売からの収入。収入総額は365817百万ドル(約44.68兆円)。AppleのSEC提出書類より作成)
(3)Facebook(現Meta)
Metaのプラットフォームは、SNS「Facebook」「Instagram」などです。この2つのSNSでは、さまざまな企業が公式アカウントを持ち、メッセージに対する反応を元にさまざまなマーケティング活動を行なっています。
Metaもこのような活動を支援する広告収入を得ています。また、Metaも、原則実名登録制のSNSであるFacebookを中心に膨大な個人情報を収集、分析し、広告やマーケティングサービスを提供しています。
(Metaの2021年の収入の内訳。ほとんどが広告収入。今後、VR、メタバース事業を行うリアリティラボの収入を伸ばしていく。収入総額は117929百万ドル(約14.40兆円)。MetaのSEC提出書類より作成)
【関連記事】「【メタバースとは】注目されている理由、メタバースの種類や先行事例を解説」
(4)Amazon
AmazonのプラットフォームはECサービスである「アマゾン」です。アマゾンは世界に向けて莫大な販売力を持ったため、多くのメーカー、販売業者がアマゾンで自社の商品を扱ってほしいと考えています。
どのような人がどのような商品を購入しているかというデータをAmazonは保有をしているため、小売業の多くにとってAmazonはなくてはならない販売プラットフォームになっています。
(Amazonの2021年の収入の内訳。小売収入は半分程度で、そのほかの収入が伸びている。収入総額は469822百万ドル(約57.39兆円)。MetaのSEC提出書類より作成)
3.GAFAが特別視される理由
GAFAが他のIT企業と区別され特別扱いされる理由は、GAFAが市民生活に大きな影響を与えているからです。GAFAのうち、1社でも欠けたら、私たちの生活は成り立たなくなる可能性があります。
AppleやGoogleがなくなると、スマートフォンの利用はほぼできなくなります。Amazonがなくなると買い物に困ることになります。
また、AmazonはAmazon Web Service(AWS)という巨大クラウドサービスを運営していて、世界中の企業がAWS上で自社サービスサイトやECを運営しています。Amazonがなくなると、このような他社のサービスも使えなくなる可能性があります。
Metaがなくなると、デジタル広告の多くが利用できなくなり、企業は商品プロモーションができにくくなります。
もちろん、本当にGAFAのうちの数社がないとしても、他社のサービスを利用できたり、GAFAに代わる企業が登場してきたりする可能性もあります。
しかし、GAFAが私たちの生活に関与する度合いは高く、私たちはもはやGAFAの提供するサービスを直接または間接的に使わない日はほぼなくなっています。
この影響力の高さから、GAFAは他のIT企業と一線を画しています。
4.GAFAに対する指摘
GAFAに関しては、あまりにも生活に深く関与をしているため、問題点も指摘されています。
(1)市場
これはGAFAだけの話ではなく、トップ企業による一強多弱状態が起きている業界は少なくありません。
例えば、iPhoneのアプリを配信するためには、アップルの審査を受け、アップルが運営するApp Storeから配信をし、アップルにアプリ収入の一定割合を手数料として支払う必要があります。
このような仕組みに対して、アプリ開発企業からは不満の声が上がり始めています。
(2)個人情報
GAFAには、世界中の人々がプラットフォームを利用するため、膨大な個人情報が集まってきます。Facebookは、実名登録を原則としたSNSであるため、デリケートな個人情報も集まってきます。
個人情報が一部の企業に集中する問題が懸念されています。
(3)税金
法人税率を安く設定しているケイマンやバージン諸島などに関連会社を設立することで、節税をしている可能性が指摘されています。
節税であって違法ではありませんが、本社のある米国、事業が展開されている各国から見れば、本来得られるべき法人税が得られていないことになります。
各国の税制がグローバル企業のあり方を想定したものになっていないことや、国際的な納税の仕組みが整っていないことも大きな原因ですが、GAFAの納税額は巨額であるために、問題と指摘されることもあります。
(4)雇用とイノベーション
米国では、巨大企業の社員が高給を得て、それ以外の労働者は低賃金になるという労働市場の両極化が起きています。
また、GAFAが成長したのはイノベーションを次々と起こしたからですが、GAFAが安定した現在では、中小企業やスタートアップ企業のイノベーションの阻害要因になっている可能性も否定できません。
5.まとめ
GAFAとは、米国の巨大IT企業の総称です。具体的には、Google、Apple、Facebook(現Meta)、Amazon、のことを指します。
この4社は巨大IT企業であるだけでなく、膨大な数の利用者がいるプラットフォームを所有し、プラットフォーム上でさまざまなビジネスを展開しています。
最近では、その影響力の大きさが問題とされることもあります。

この記事をシェアしよう!