【NFTとは】暗号資産との違いや注目の理由、NFTのメリットや取引対象を解説

【NFTとは】暗号資産との違いや注目の理由、NFTのメリットや取引対象を解説

最近「NFT」という言葉をあちらこちらで見かけるようになりましたが、「デジタル化と関係ありそうだが詳しい内容は知らない」という方もいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、NFTの定義や暗号資産との違い、注目される理由やメリット、NFTの取引対象として注目されているものなどについて解説します。

【関連記事】「日本企業が今、「DX」を進めなければいけないワケ」

1.NFTとは

NFTとはNon-Fungible Token(非代替性トークン)のことで、ブロックチェーンで管理ができるトークンのひとつです。このNFTとデジタル資産を紐づけることで、デジタル資産の所有者や取引履歴を管理することができるようになります。

コピーが容易だったデジタル資産の本物と偽物、コピー品の区別がつくようになることで、デジタル資産を多くの人に自由に使ってもらいながら、著作権者の権利と収益を確保できる仕組みとして注目されています。

【関連記事】「「ブロックチェーン」を活用したビジネスが続々!トヨタもプロジェクト立ち上げ」

post627_img1.jpg

2.暗号資産とNFTの違い

ブロックチェーンで取引記録を管理する仮想通貨、暗号資産には代替性トークンの技術が使われています。現金と同じように、あるトークンと別のトークンはまったく同じもので区別をすることができません。

100円の支払いを硬貨で行うときに、財布の中にあるどの100円玉を使っても問題がないように、代替が利くトークンが代替性トークンです。

一方で、NFT=非代替性トークンは識別子を持ち区別をすることができます。これを利用してひとつのトークンにデジタルアートなどのデジタル資産を紐づけると、そのデジタルアートの取引記録がブロックチェーンに記録されていくことになります。

NFTで管理されたデジタルアートもコピーをすることは可能です。しかし、コピーした方のデジタルアートは、NFTとの紐付けがなされていないために、「ニセモノ」「コピー品」とみなされ、価値が生まれません。

これにより、デジタルアートなどのデジタル資産に価値を持たせることができ、それを取引する新たな市場、ビジネスが登場するのではないかと期待されています。

3.各方面から注目されるNFT

NFTが話題になっている理由は、さまざまな分野の人たちが同時に注目をしているからです。また、NFTを活用したビジネスは、これから構築されていく段階です。それが、インターネットの黎明期と同じように、無限の可能性を感じさせています。

post627_img2.jpg

(1)アート業界

絵画などの伝統的なアート業界では、以前から所有者の履歴を公式に記録ができる仕組みを必要としていました。なぜなら、アートはその作品が持つ価値だけでなく、所有履歴にも価値が生まれるからです。

「名家で数百年の間、秘蔵されていた絵画」というのは、作品以上の価値が生まれます。この所有者情報を記録する仕組みとしてNFTが注目されるようになりました。

(2)IP(知的財産)保有者

キャラクターなどのIP(Intellectual Property、知的財産)を保有する個人、企業は、IPを活用する仕組みとしてNFTに注目をしています。

従来の著作権などの法律による保護はIPを守るために必要なものですが、第三者が使用するための手続きが煩雑で、IPの活用がうまく進まない面がありました。

NFTにより管理をすると、より自由に使えることができるようになり、同時に、著作権者の権利を守り、かつ著作権使用料なども徴収しやすくなるのではないかと期待されています。

(3)ネット業界

ネット業界のこれまでの主なビジネスモデルは、広告と手数料でした。現実世界で普通に行われている販売=小売というビジネスモデルはネットでは成立しづらかったのです。

ECも商品を販売しているのではなく、製造業者、販売業者と消費者をマッチングして手数料を稼ぐビジネスモデルです。音楽や映像のサブスクサービスも、音楽や映像を売るのではなく、視聴する権利を付与する会員制サービスで、月額手数料を徴収するビジネスモデルです。

NFTという技術が登場してきたことで、真の意味でのデジタルコンテンツの販売=小売が可能になり、大きな成長空間が生まれるのではないかと期待されています。

(4)クリエイター

デジタルアートなどのデジタル資産を生み出すクリエイターたちは、今まで、多くの人に消費されることを目指してきました。動画共有サイトに動画を公開したら、できるだけ多くの人に見られるようにしないと収益が得られません。

そのためには、自分のつくりたいものをつくるのではなく、受けるものをつくる必要があり、プロモーションもしなければなりません。

しかし、NFTアートでは、高く買ってくれる少数のファンがいればビジネスとして成立します。つくりたいものをつくるというアートが生まれた頃と同じ可能性を感じています。個人でも、NFTアーティストとして身を立てていける可能性が生まれています。

(5)一攫千金を狙う人々

現在のNFTは黎明期であるため、「あるデジタルアートが何十億円で購入された」という極端なニュースが駆け巡ります。これに惹きつけられた人々が過熱気味とも言える熱源になっています。

一部では「詐欺師がカモを見つけようとしている」という批判もありますが、このバブルとも言える熱気が注目される理由のひとつになっています。

4.NFTが注目される要因になったもの

NFTが注目されるようになったのは、次のようなものが世界で関心を集めたからです。

(1)CryptoKitties(クリプトキティーズ)

CryptoKitties(クリプトキティーズ)は、仮想の猫を購入、販売、収集、繁殖できるオンラインゲームです。NFTに対応をし、自分が育てた猫を販売して、お金を稼ぐこともできました。このゲームが人気となり、NFTを活用したゲームとして大きな話題になりました。

post627_img3.jpg

(NFTを取り入れたゲームとして話題になったCryptoKitties(クリプトキティーズ)。希少な猫を育成すると、高値で売却するチャンスが生まれる)

(2)NBA Top Shot

NBA Top Shotは、米国のバスケットボールリーグNBAが、プレイのハイライトシーンを動画として販売をするサービスです。動画はNFTで管理をされていて、購入するだけでなく、利用者間で売買をすることもできます。そのため、希少価値の高い動画には高額の値がつくようになりました。

中には1つの動画が4000万円以上で取引された例もあります。トレーディングカードをオンライン化したものですが、NFTにより唯一性を保証することで、高額の取引が行われるようになりました。

post627_img4.jpg

(NBAが運営しているNBA Top Shot。名シーンの動画をデジタルカード化して販売をしているサイト。転売が可能で、高値で取引されるカードもある)

(3)ジャック・ドーシー氏のツイート

ツイッターの創業者であるジャック・ドーシーの初めてのツイートが、NFTのデジタル資産として2億円の値がつきました。このツイートそのものは誰でもツイッターで検索をすることで見ることができます。

しかし、所有権はNFTに登録をされた購入者にあるのです。

(4)デジタルアーティストBeepleのNFTアート

デジタルアーティストBeepleが制作したNFTアート「Everydays - The First 5000 Days」が、クリスティーズのオンラインセールで約75億円で落札されました。

デジタルアートとしては史上最高額となったため、大きな話題となりました。NFTアートにしたことで、「一点もの」であることが保証されたことから高額になったと見られています。

5.NFT技術のメリット

NFTは、有志によって国際的な規格が制定されています。中心になるのは、ブロックチェーン「イーサリアム」が採用しているERC-721ですが、この派生系、改良系などの規格も登場しています。いずれのNFT規格も次のような特徴を共通して持っています。

(1)デジタル資産の所有者が明確になる

改竄がほぼ不可能なブロックチェーンに、所有者情報、発行数、年月日、識別番号、デジタル資産へのリンクなどの情報も書き込まれます。これにより、デジタル資産が唯一無二の本物であることを証明します。

(2)デジタル資産を自由に売買することができる

ブロックチェーンで管理をするため、デジタル資産を取引することができるようになります。取引をすると、その記録もブロックチェーンに記録されていきます。取引履歴は誰でも閲覧ができるオープンなものなので、取引内容、現在の所有者などが明らかとなり、安全性の高い取引が可能になります。

(3)共通規格なので他のプラットフォームで利用可能

NFTには共通規格があるため、同じ規格を採用するブロックチェーン同士であれば、相互に利用することができます。

例えば、現在の電子書籍の販売では、そのサービスが終了した場合、手元の書籍データは利用できなくなりますが、NFT管理されていていれば、共通規格を採用する別のサービスに移行することが可能になります。

このため、マーケットプレイスがサービスを停止したら、デジタル資産が無価値になってしまう、使用そのものができなくなってしまうということがなくなります。

(4)プログラムをすることが可能

NFTには取引記録だけでなく、プログラムを実装することも可能です。このため、購入者がデジタル資産を使って収益を得た場合に、著作権者に一定の使用料を自動的に支払うといったことが可能になります。

6.NFTの取引対象として注目されているもの

NFTで取引をされる対象は、現状では、次のようなものが注目されています。

(1)デジタルアート

デジタルアートは、形式としては画像、動画、音声ファイルなどになります。このようなデジタルアートはコピーが容易であるため、あっという間に価値が希薄化してしまいます。

しかし、NFTアートであれば、1つだけ(あるいは制限した数だけ)が、本物であると作者から認められ、その他のコピー品はニセモノ、コピー品ということになります。

このようなデジタルアートを使って、ブログ、ライブ配信などをする時には、事前に使用許可を得るという複雑な手続きが必要です。しかし、プラットフォームがNFTに対応し、NFTアートであれば自由に使用ができるようになる可能性があります。

NFTにはプロブラムを実装することもできるので、その使用者が収益を得た場合は、自動的にそのうちの一定割合が使用料として権利者に送られるということも可能になります。

デジタル鑑定書のような機能で、所有欲を満たすだけでなく、自由な使用を可能にし、アート作品を広めていくことができます。

(2)デジタル資産、IP(知的財産)

キャラクターなどのIP(知的財産)も同様です。IPをNFT化することで、より自由に使用できる環境が生まれ、かつ権利や収益を守ることができ、IPビジネスの拡大が期待できます。

(3)ゲーム内のアイテム

ゲーム内のアイテムもNFT化することで、希少価値が生まれ、取引という新たな楽しみ方が生まれます。例えば、10個限定の伝説の剣や、100着限定のコスチュームなどを流通させることが可能です。

(4)チケット類

電子チケットであればNFT管理が可能です。NFTに紐づけることにより、所有者が自由な価格で別の人に転売ができるようになり、主催者がその転売価格の一定割合を受け取ることも可能になります。

チケットの転売は多くの場合禁止をされていますが、それは主催者や出演者に利益が回らず、観客が過大な金銭負担をすることになるからです。

しかし、NFTチケットであれば、適正価格での転売が可能になり、同時に主催者も適正な利益を得ることが可能になります。

(5)メタバースの土地建物、アイテム

話題になっているメタバース(仮想世界)でも、すでに土地がNFTで管理され販売されるようになっています。購入者はそこに建築物などを立て、土地の価値を高めて転売することが可能になります。メタバースの中でも、現実とほぼ同じ経済活動が可能になると期待されています。

7.まとめ

NFT(Non-Fungible Token、非代替性トークン)は、コンテンツやキャラクターなどのデジタル資産をブロックチェーンで管理をすることで、本物であることを証明する仕組みです。

コピーが容易だったデジタル資産の世界で、本物と偽物、コピー品の区別がつくようになることから、デジタルコンテンツの価値が高まり、取引も可能になります。

現在は黎明期であるために、NFT管理されたコンテンツが高額で取引されたことが話題になりますが、本質は、デジタル資産を、自由に活用してもらいながら権利と収益を確保する仕組みです。

原稿:牧野武文(まきの・たけふみ)
テクノロジーと生活の関係を考えるITジャーナリスト。著書に「Macの知恵の実」「ゼロからわかるインドの数学」「Googleの正体」「論語なう」「街角スローガンから見た中国人民の常識」「レトロハッカーズ」「横井軍平伝」など。

この記事をシェアしよう!