デッドラインとは?ビジネスにおける意味や設定方法、言い換え言葉を解説

ビジネススキル・マナー

デッドラインとは、特定の仕事を完了するために設定された期限のことを指します。ビジネスにおいてデッドラインは、業務の効率化やスケジュール管理、信頼関係の構築に欠かせない重要な要素です。本記事では、デッドラインの意味や重要性を解説し、効果的な設定方法や言い換え表現についても詳しく紹介します。デッドラインについて理解を深め、ビジネスでうまく活用したいと考えている方はぜひ参考にしてください。

【関連記事】「【ビジネス用語一覧】厳選110選|基本をマスターするための例文も紹介」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1 デッドラインとは

デッドラインとは、英語の「deadline」から来ている単語で、直訳すると「死線」となります。「越えてはならない線」「限界の線」を意味しており、日本でも広く使われるようになっている言葉です。

1.1 デッドラインの語源

「deadline」という字面を見ると、物騒な印象を抱くかもしれません。それもそのはずで、デッドラインという言葉の語源は実際にあった生死を分ける線なのです。

その線が使われていたのはアメリカの南北戦争中のことで、捕虜収容所において「収容所を囲む線を越えて外に出た者は、逃げ出したとみなして銃殺する」という制度が設けられました。このことから、死の線=デッドラインと呼ばれるようになりました。

1.2 ビジネスにおけるデッドラインの意味

現在では、デッドラインの「越えてはならない線」という意味合いが時間的な制約を示すのが一般的で、日本語では「締め切り」などと同じ意味で使われます。ビジネスにおいてもこの使われ方が主流で、「絶対に過ぎてはならない最終期日」を指してデッドラインと言います。

ただし、業界によっては「限界線」に近い意味で、補充が必要となるラインやこれ以上増えると危険があるラインを指してデッドラインと言うこともあります。

post1446_img1.jpg

2 デッドラインの使い方と例文

では、デッドラインは会話などの中で実際どのように使われるのでしょうか。例文を交えてその使い方を紹介していきます。

2.1 「デッドライン」を使用した例文

デッドラインは、書類や原稿などの最終提出期限を指すことが多いです。今では業界を問わず広く使われていますが、特に新聞社や出版社など、原稿の締め切りが多く発生する業界では以前からよく使用されています。以下にいくつか例文を挙げます。

  • この原稿のデッドラインは〇日〇時なので、必ず間に合わせてください
  • デッドラインは〇日だが、余裕を持って△日締め切りで設定しておこう
  • 納期が迫っているから、改めて全体連絡でデッドラインを周知しておこう
  • 先日お願いした件ですが、明日がデッドラインなので今日中に確認お願いします

なお、補充が必要となるラインや危険を示すラインを指してデッドラインを使う場合は、以下のような例文が考えられます。

  • 貯水タンクの中身がデッドラインを下回りそうだ
  • 水位がデッドラインに迫っているため、避難の必要があるかもしれない

2.2 略語「DL」を使用した例文

デッドラインは略して「DL」と表記されることもあります。メールやチャットでは、より入力しやすいDLが使われることも多いです。意味はデッドラインと同じなので、以下のように使用することができます。

  • DLは〇日ですが、余裕を持って△日までには提出をお願いします
  • キャンペーン開始1週間前には完成させたいため、〇日がDLとなります
  • 最終原稿のDLはいつになりますか?

post1446_img2.jpg

3 ビジネスでデッドラインが重要な理由

ビジネスシーンで頻出するデッドラインという言葉ですが、なぜデッドラインを意識した行動が求められるのでしょうか。ここでは、一般的な「最終期日」という意味でのデッドラインが重要である理由について解説します。

3.1 業務効率が向上するから

人間は、期限が決まっていないと作業の効率が下がってしまうと言われています。期限が設けられていないと、だらだらと作業してしまったり、作業をすること自体を先延ばしにしてしまったりします。

業務効率が良くないと、生産性も低下します。ビジネスにおいてはいかに生産性を上げるかが重要な観点の1つなので、優先度の高い業務はもちろんのこと、たとえ優先度の低い業務であってもデッドラインを設定して効率よく業務をこなすことが重要です。

3.2 進捗状況の管理がしやすくなるから

時間のかかる作業やプロジェクトを遂行する際は、抜け漏れなくタスクを実行するため、そして適切にリソースを使うために進捗管理を行う必要があります。進捗管理を行う上でも、最終的な完了期限であるデッドラインの設定は重要です。

完成形は見えていても期限がなければ、時間をはじめとするリソースが適切に配分されているかは十分に検証できず、効果的な進捗管理はできません。デッドラインがあることで、現在の達成率とゴールまでの道筋が見え、進捗管理がしやすくなります

post1446_img3.jpg

4 適切なデッドラインを設定する方法

デッドラインを設定すること自体も大切ですが、そのデッドラインが適切な日時になっていないと意味がなくなってしまいます。

4.1 タスクの優先順位を決める

優先順位が決まることで、タスクを時間軸に当てはめて捉えることができるようになります。それが終わらないと次に進めない類のタスクや、より重要度の高いタスクは優先順位が高くなります。

このとき、タスクはできるだけ細分化するのが最適なデッドラインを設定するためのコツです。細分化した方がそれぞれにかかる時間を予想しやすく、全体の期間の見積もり精度も高まります。各タスクを行う順番と期限を設定した上で、全体のデッドラインを決めると良いでしょう。

4.2 現実的な期間を見積もる

「パーキンソンの法則」によると、余裕のありすぎる期限が設定されている場合、実際にはもっと短い期間で完了できるにも関わらず、人間は期限までの時間を目いっぱい使おうとすると言います。逆にデッドラインが近すぎると、結局はそれまでにタスクが終わらなくなってしまいます。

効率よく業務を進めることができ、かつ無理のないデッドラインが適切なデッドラインと言えます。希望的観測ではなく、現実的な視点で必要な期間を見積もりましょう。

4.3 管理ツールを導入する

タスク管理ツールや工数管理ツールなどのツールを導入するのも、デッドラインの設定、そして進捗状況の管理に有効です。タスクやメンバーが多い場合にも予定の入力・実績の入力と可視化が簡単にでき、プロジェクトの全体像や進捗を把握しやすくなります。

予定と実績の差から各タスクの期限を調整し直したり、ツールに蓄積したデータを次回以降のプロジェクトに活用したりすることも可能で、より精度の高い管理が実現します。

post1446_img4.jpg

5 デッドライン症候群を防ぐには

デッドラインに関する問題としてよく取り上げられるものの1つに、「デッドライン症候群」と呼ばれる症状があります。デッドライン症候群の傾向がある人は、その人自身だけでなくチームメンバーなど周りの人にも悪影響を及ぼしかねず、特に仕事の場合は重大な問題につながるリスクがあります。

5.1 デッドライン症候群とは

そもそもデッドライン症候群とはどのようなものなのかと言うと、デッドライン間際まで作業をしない、あるいはなかなか作業が進まないことが慢性化してしまっている状態のことです。「先送り症候群」とも呼ばれます。

モチベーションの低下や時間管理能力の欠如、完ぺき主義など、その原因はさまざまですが、やるべきことを先延ばしにしてしまうため、たとえデッドラインの設定が適切であっても、直前になって慌てたり、場合によっては間に合わなかったりします。

毎度こういった事態に陥ってしまうようでは、仕事に大きな支障が出てしまいます。そのため、未然に防げるように予防策を講じることが大切です。

5.2 段階的な目標設定を行う

デッドライン直前になって慌てないためには、計画的に作業を進めることが肝心です。最終的な期限であるデッドラインがあっても、そこに至るまでの計画を組み立てられないのであれば、もっと短期的なゴールを設定する必要があります。

中間目標をいくつか立て、1つずつクリアしていくことにはモチベーションの低下を防ぐ効果もあり、集中力と作業スピードを保ちながら確実に最終目標に近づくために効果的な方法です。

5.3 常に前倒しで作業を進める

常に前倒しで作業を行えるよう心がけることも、デッドライン症候群の予防策の1つです。ただし、心の中でそう思っているだけではなかなか効果が出ないので、ある程度の強制力を持たせることが重要です。

具体的には、デッドラインよりも前倒しで自分で締め切りを設定する、周囲にデッドラインよりも早めの期日で伝えてもらえるようお願いするといった方法が考えられます。また、自分がマネジメントする立場である場合は、お願いされなくても早めの期日を周知しておくと良いかもしれません。

6 デッドラインの言い換え言葉

デッドラインは英語から来ているカタカナ語ですが、日本語で言い換えることもできます。デッドラインの言い換え言葉としてよく使われる単語を3つ、例文を交えて紹介します。

6.1 締め切り

デッドラインの言い換えとして最もポピュラーな言葉が「締め切り」です。冒頭でも触れたように、日本語では締め切りとデッドラインはほぼ同じ意味で使われています。

締め切りの辞書的な意味は「あらかじめ決められた終了の期日」「取り扱いを打ち切ることや、その時日」で、何かが終了する日時のことを指します。ただし、一般的にはデッドラインの方が緊急性の高いニュアンスを持っているので、「最終締め切り」などとした方がより近い意味合いになります。

  • 先日依頼した書類は、明日が締め切りです
  • 原稿がまだ提出されていないので、最終締め切りは明日だと再度伝えてください

6.2 限界

デッドラインには「限界の線」という意味もあるように、「限界」と言い換えることもできます。限界とは「それを越えられないぎりぎりの範囲や境」を意味する言葉で、「限界点」「限度」とも言うこともできます。

限界は時間の制約だけでなく物理的なポイントや精神的な許容範囲などにも使えますが、時間に関して言う場合はデッドラインと同じ意味で使える言葉として考えて良いでしょう。

  • 提出を待てるのは明日が限界です
  • 依頼していた原稿ですが、提出猶予の限界点は〇日です

6.3 期限

期限とは、「前もって決められた一定の日時や期間」を意味します。ビジネスシーンにおいては締め切りと同じようなニュアンスで使われる言葉で、「提出期限」などの言葉はなじみ深いでしょう。

締め切りと同様、「最終」といった言葉をつけるとデッドラインのように緊急性の高さが伝わります。

  • 申請書類の提出期限は〇月〇日ですので、忘れないようにしてください
  • 最終期限が迫っているので、作業スピードを上げていこう

7 デッドラインと混同しやすい言葉

最後に、デッドラインと混同しやすい言葉を紹介します。以下2つはデッドラインとよく似た言葉ですが、意味や使い方は異なりますので使用する際は気をつけましょう。

7.1 レッドライン

レッドラインとは、「最終通告」や「最低限守るべきライン」といった意味を持つ言葉で、交渉や議論において譲れない条件などを指して使われます。デッドラインは期日のことを言いますが、レッドラインは条件や基準を指すのが大きな違いです。

レッドラインは政治的・軍事的場面でよく聞かれます。「超えたら軍事力を発揮する境界」などを意味する言葉として対談や交渉の場で用いられます。

7.2 デッドエンド

デッドエンドとは、「行き詰まり」「行き止まり」を意味する言葉です。主に、物事が行き詰ってしまった状態や水路や通路などの行き止まりを指します。

デッドラインと同じように「締め切り」といった意味合いで使われることもありますが、デッドエンドはどちらかというと場所・地点を表すニュアンスがあります。そのため、人によっては両者を同じ意味で認識していない場合もあります。

また、デッドラインと同じように期日を指して使う場合は、「ここを越えてはならない」という意味合いがさらに強くなるため、使用シーンをよく考えて使う必要があります。

スキルアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

8 まとめ

「デッドライン」とは、日本語で「最終期日」を意味する言葉です。その日時までに必ず完了させなければならないという意味合いで使われる言葉で、「締め切り」や「期限」よりも緊急性が高い場合に使われることが多いです。

ビジネスにおいては、プロジェクトなどにデッドラインを設けて管理するのが一般的で、デッドラインがあることで効率的な作業や進捗管理が可能になります。適切なデッドラインを設定してそれを遵守できる体制を整え、生産性を向上させていきましょう。

ビジネス用語の記事一覧を見る >

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

ビジネススキル・マナー

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ