【アサインとは】ビジネス現場をはじめさまざまなシーンでの使用例を解説

【アサインとは】ビジネス現場をはじめさまざまなシーンでの使用例を解説

「アサインする」という言葉を社会人になって初めて聞いたという方もいるかもしれません。今回は、アサインの意味や、ビジネス現場をはじめさまざまなシーンでの使用例について解説します。

【関連記事】「【ビジネス用語一覧】職場でよく使うビジネス用語集100選、意味と例文を紹介」

1.アサインとは

アサイン(Assign)とは、「割り当てる」という意味です。

ビジネスの現場では、「任務」「人材」を割り当てる意味で使われます。

「新プロジェクトのリーダーにあなたをアサインします」などのように使われます。

さまざまな業界で「割り当てる」という意味の用語として使われています。

post912_img1.jpg

【関連記事】「【アテンドとは】ガーシー氏によって話題、ビジネスシーンごとの意味を解説」

2回目以降の転職で気を付けるべきポイントを確認する。

2.ビジネス現場でのアサイン

ビジネス現場では「任務」や「人材」を割り当てるという意味で使われます。「任命する」とほぼ同じ意味です。

2.1.務をアサインする

上司から「新規プロジェクトのデータアナリストにあなたをアサインします」と言われることがあります。

これはデータアナリストというに任命されたということです。

任命という意味なので、主語は必ず人事権を持つ人であり、一般的には上長になります。

そのため、部下は「データアナリストにアサインされました」と受け身の形で言うか、「データアナリストとしてジョインします」と別の言葉を使うのが適切です。

2.2.人材をアサインする

人材を割り当てる場合にもアサインという言葉が使われます。

「このプロジェクトではエンジニアを3人アサインする必要がある」「営業部に新入社員が2人アサインされた」などの使われ方です。

この場合は、「任命」というよりも「割り当て」という意味が強く、客観的事実を述べているので、人事権がない人が使っても不適切にはなりません。

2.3.固定した役職には使わない

アサインという言葉には「任命」という日本語があてはまりますが、すべての任命にアサインという言葉を使うわけではありません。

例えば、「取締役会からこのたび新社長にアサインされました」「営業一課の課長にアサインされました」とはあまり言いません。固定役職には「任命」「拝命」という日本語を使うのが一般的です。

アサインは、一時的なプロジェクトの役割への任命に対して使うのが一般的です。元々の意味が「割り当て」で、恒久的なものではなく、一時的な割り当てであるニュアンスがあります。

2.4.モノに対しては使わない

英語のassignは、割り当てという意味なので、人、任務だけでなく、モノに対しても使います。

例えば、「予算を出張費用としてアサインする」などと使います。

しかし、このようなモノを割り当てる意味では、日本ではあまり使われません。

post912_img2.jpg

【関連記事】「【オンスケとは】転職先では聞きづらい英語由来の略語・用語を紹介」

3.コンピューターのキーアサイン

PCなどでは「キーアサイン」という言葉が使われます。キーの割り当てという意味です。

例えば、日本語かな漢字変換の日英切り替えキーや変換キーの場所が使いづらい場合、設定を変更することで使いやすい別のキーにすることができます。

また、PCゲームなどで矢印キーが小さくて使いづらい場合に、文字キーを矢印キーと同じ働きをさせることもできます。

このように、キーボードのキーに描かれている文字表示とは異なるキーに変えることを「キーアサインを変更する」(キーの割り当てを変える)と言います。「キーバインド(キーの紐付け)の変更」ということもあります。

post912_img3.jpg

【関連記事】「【ナレッジとは】ノウハウとの違いや"ナレッジマネジメント"の重要性を解説」

4.旅行業界でのアサイン

旅行業界でもアサインが割り当ての意味で使われます。

団体旅行などの場合は、飛行機や列車で誰がどの席に座るのかを決めるシートアサイン(座席割り)、宿泊施設で誰がどの部屋に泊まるのかを決めるルームアサイン(部屋割り)をします。

家族構成や友人関係、男女別など考える要素がたくさんあり、ツアーコンダクターの重要な仕事のひとつです。

post912_img4.jpg

【関連記事】「【ブルーオーシャン戦略とは】戦略を立てるフレームワークを具体例で紹介」

5.商標権のアサインバック

商品やサービスの名称の権利である商標権に、アサインバックという手法があります。

ある企業がAという商標権を取得している場合、他社がそれに類似をしたA'という商標権を取ることはできません。類似商標は消費者を混乱させることになるからです。

しかし、海外では、Aという商標を取得している企業の同意があれば、他社がA'と商標を取得することができます。

一方、日本ではAの商標を持つ企業の同意があるなしに関わらず、類似した商標は審査で拒絶をされるのが一般的です。

そこで、アサインバックという手法が使われます。Aの商標を持つ企業と交渉をして、A'の商標を追加申請してもらいます。同じ企業がAとA'という類似の商標を持っていても問題はないために審査を通過することになります。その後、A'の商標を譲渡してもらいます。これで他社がA'の商標権を取得することができます。

もちろん、Aの商標を持つ企業の同意が必要になりますし、譲渡料などの交渉も必要になります。アサインバックも含めた契約も事前に交わしておくことが必要になります。

しかし、Aの商標を持つ企業にとっては、他社がA'の商標を持っても自社のビジネスに影響がないと判断しているのであれば譲渡料が得られるというメリットがあります。A'の商標がほしい企業にしてみれば、円満に商標を取得してビジネスを展開することができます。アサインバックとは、「商標権の割り当てを戻す」という意味です。

【関連記事】「「定量」と「定性」の違いとは!?--ビジネスで活かせる「定量」「定性」分析」

6.まとめ

アサイン(Assign)とは、「割り当てる」という意味です。

ビジネスの現場では「任命」「割り当て」の意味で使われます。

また、コンピューターや旅行業界、商標権の世界などでは特有の使われ方をすることがあります。

キャリアアップしたい! 無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

「マイナビエージェント」のご利用方法はこちら。

この記事をシェアしよう!