更新日:2021/09/20
転職の際には「職務経歴書」を提出する必要があります。職務経歴書とは、履歴書とは異なり、自分がその会社に必要な人材であるかどうかをアピールする大切な書類で、文字数も多くなることが一般的です。そのため、ワード(Microsoft Word)やエクセル(Microsoft Excel)などを用いて作成することが多いですが、ここではそんなワードを使った職務経歴書の作成方法を紹介していきます。
目次
そもそも職務経歴書とはどのようなことを記入するものなのでしょうか?
選考および面接は、基本的に履歴書と職務経歴書の内容をもとに行われます。そのため、職務経歴書に自分の得意分野や実績、能力、スキルを強調して記入することで、ある程度面接時の質問をこちらから主導することも可能であると言えます。つまり、面接時に自分がどのようなことをアピールしたいか想定して記入することで、実際の面接時にも自己アピールを行いやすくなるということです。
自己アピールばかりでなく、企業が求める人材として自分が適任であるというアピールも必要です。そのためには、転職希望の企業がどのような分野に強みを持ち、今後どのような点を強化していきたいのかを事前にリサーチし、自分のキャリアが転職希望企業の今後の方向性にマッチするというアピールを職務経歴書の中で行うことも忘れないようにしましょう。
業務の内容や部署の名前だけ羅列しても、読んでいる方からすると何がなんだか分かりません。そのため、「○○部おいて法人営業を行い、どのような企業を担当し、どのような成績を上げた」などの具体的な業務内容とアピールポイントをできるだけ詳細に書きましょう。
面接官や採用担当が「もっと会って話が聞きたい。自分の会社でキャリアを生かした仕事ができるか直接会って確認したい。」と思わせるような内容の濃い職務経歴書を作成するように心がけましょう。
職務経歴書には大きく2つの形式があります。その形式のいずれかで自分に合った形式を採用しましょう。
社会人1年目から今に至るまでを時系列で記入していく方法を「編年体形式」と言います。配属された部署やプロジェクトをタイトルとして、時系列順に記入し、その期間(始期~終期)およびその内容をまとめて記入するという記入の方法です。現在から1年目にさかのぼる「逆編年形式」という方法もあります。
これらの形式は「初めての転職の方」や「社会人経験が浅い」方で、職歴がシンプルな方に適した方法です。
記入例)
2001年4月~2003年12月 ○○プロジェクト (内容) 役職:メンバー
2004年1月~2006年3月 ■■プロジェクト (内容) 役職:チーフ
ワードで作成する場合は、期間を先頭に、表組みなどの形式を利用すると見やすくわかりやすいものになるでしょう。
キャリアの中には企画や開発にいた時期もあれば営業をしていた時期もあるというような人は、その業務内容ごと、またはプロジェクトごとに大見出しを作成して、その詳細な説明を行うという記入形式もあります。この形式を「キャリア系式」と呼びます。「キャリア形式」は、「キャリアの幅が広い方」や「1つの職種を極めたスペシャリスト」といった方に適しています。
記入例)
■営業(大見出し)
・個人営業(2010年1月~2012年12月)(小見出し)
業務内容や実績
・法人営業(2013年1月~現在)(小見出し)
業務内容や実績
■プロジェクトマネージャー
こちらも表組みを利用し、プロジェクトごとに分けて記載することで、それぞれのまとまりが明確になるためおすすめです。
書き方や各項目がわかっても、1から自分で作成すると抜け漏れあったり、見づらいものになってしまったりする可能性もあります。どのように書いていいか分からない、どうやって構成していいか分からない、という人はインターネット上に無料で展開されているさまざまな職務経歴書のワード用のテンプレートを利用すると安心です。もちろんマイナビエージェントにも各職種のテンプレートをご用意しておりますので、それらのテンプレートをよく吟味し、自分の職務経歴をアピールしやすいテンプレートをダウンロードしましょう。
ワードのテンプレートをもとに自身で肉付け、編集を行ってオリジナルの職務経歴書を作成しましょう。テンプレートをそのまま使用すると、形式ばっていることが知られて印象が良くない場合もあります。必ず自分に必要な項目を追加したり、不必要な項目を削除するような編集は加えてください。
職務経歴書は文字数も多くなるため、Wordの綺麗な活字で作成することが一番です。
書きたい内容がたくさんあるからと言って、文字を小さくして2枚や3枚の少ない枚数内におさめる方法はおすすめできません。文字が小さすぎて読みづらくなります。読みやすい文字サイズで、適度な枚数内でおさめられる内容にしましょう。
Wordで作成する際には白地に横書き1~3枚程度を目安に記入してください。
西暦と平成が混在したり、文章の数字が全角と半角が混ざっていることはNGです。基本的に数字は半角で統一するように注意しましょう。
ITコンサルタント
インフラエンジニア(サーバー)
インフラエンジニア(ネットワーク)
社内SE(システム開発・運用)
プロジェクトマネージャー・リーダー
SE・PG(業務系)
メーカー
商社
金融 (銀行・証券・信金・生損保)
人材・教育・コンサルティング
広告・出版・印刷
マンション管理
賃貸管理
売買・賃貸仲介
回路・半導体設計
機械設計
生産技術・プロセス開発
研究開発
メカトロ制御設計
生産管理
品質管理・品質保証
実験・解析・評価
FAE・技術営業・セールスエンジニア
メンテナンスエンジニア
WEBディレクター
WEBデザイナー
ゲーム・アミューズメント関連職
職務経歴書
職務経歴書の自己PRで効果的にアピールする方法【OK・NG例文あり】
職務経歴書
履歴書・職務経歴書の封筒の正しい書き方は?郵送時のマナーについて
職務経歴書
職務経歴書?何社応募する?よくある転職のわからないにお答えします!