転職エージェントや転職サイトご利用・活用方法などの疑問やお悩みを解決!
更新日:2022/05/09
この記事のまとめ
転職相談をしたいと思った時、誰に相談したらよいのか迷うかもしれません。普段は親身になってくれる上司や同僚でも、転職となると話は別です。転職を成功させるには適切な相手に相談することも重要でしょう。
現在の職場に不満や不安がある、未経験職種に挑戦したい、本当にいま転職が必要なのか知りたいなど、一人ひとりの悩みは異なります。転職の相談をするのにふさわしい相手を見極めて、悩みを解消しましょう。この記事では、転職の相談相手の選び方、転職前の準備などについてご紹介します。
目次
いったん近くの知り合いなどに相談したいと考えている方は、以下をご一読ください!
転職の相談を誰にするかは、とても重要なポイントです。
相談相手を間違えると、誤った方向へ誘導されてしまったり、その後の転職活動の妨げになってしまったりしかねません。
相談相手は慎重に考えましょう。
以下に相談相手として挙がりやすい第三者についてまとめています。
相談すべき相手とそうでない相手を比べつつ、その特徴を紹介します。
現在の職場関係者への相談は、避けたほうがいいでしょう。
どれだけ信頼できる相手であっても、思わぬところから情報がもれてしまう可能性があります。
波風を立てずに転職活動を進めるためには、現在の職場に近い方に対し転職を匂わせる言動をするのは禁物です。
黙って転職を検討するのは心が痛みますが、ご自身のためにも会社のためにも、現職の同僚・上司への相談は避けることを推奨します。
友人や家族、恋人は、親身になって相談にのってくれますし、情報がもれるリスクも少ない相談相手です。
ただし、「転職についての悩みや愚痴を吐き出して発散したい」というときには良くても、建設的な意見が聞きたいというときには注意しなければいけません。
友人や家族は転職のプロではありませんから、アドバイスをうのみにしてしまうと、転職活動の方向性を見誤ってしまう可能性もあります。
個人の主観ではなく、冷静な市場分析などを基にしたサポートを得たい場合は、友人や家族は相談相手として不適切といえるかもしれません。
退職済みの同僚や前職の同僚は、良い相談相手と言えるでしょう。
OB・OGなどの元同僚は、似たような環境や経験をしているので、自分自身に置き換えらえる可能性が大いにあります。
また、転職についての経験談を聞ける事で、転職活動についてのアドバイスや自社の良い所を改めて知る事ができるなど、新しい発見も多分にあるでしょう。
必ずしも同じような境遇に進めるとは限りませんが、自分だけでは気付けなかった事が分かれば、転職活動を有利に進められる可能性が高まりますね。
「おしごとアドバイザー」とは厚生労働省が運営している、就職や転職に関する疑問や悩みを電話やメールで相談できる窓口です。
「転職相談をしたいけど時間が無い」「ハローワークは行きにくい」など、就職や転職に関する相談を受け付けています。
メール相談は24時間受付、電話相談は平日17:00~21:00/土日祝10:00~21:00と、忙しい方や働きながら転職について知りたい方も相談しやすくなっています。
また、キャリアコンサルタントの有資格者が対応してくれるので、履歴書の書き方や面接対策など、転職活動に関する事を安心して相談できます。
ただし、求人情報の紹介はしていないので、転職先探しや選考の調整などを自分で行う事が難しい方は、注意が必要です。
転職エージェントとは、人材紹介サービスのひとつです。
求職者が抱える様々なお悩みを解決し、その求職者にとって最適な転職をお手伝いしています。
転職エージェントは、業界や転職市場についての最新の情報や転職ノウハウを豊富に保有しています。
数多くの転職事例を知っているプロですので、適切なアドバイスをお伝えさえていただくことができます。
転職について、正確なアドバイスを得たいのであれば、転職市場に詳しい転職エージェントへの相談がおすすめです。
転職エージェントサービスの一つであるマイナビエージェントでは、そもそも転職をすべきなのかといったところからカウンセリングをさせていただいておりますので、転職活動全般のお悩みもお伝えいただければと思います。
また、企業の人事担当やトップとのパイプを持つキャリアアドバイザーも在籍しておりますので、求人票からは読み取れないリアルな企業の内部情報をお伝えすることができます。
転職後のミスマッチを減らすためにも、ぜひご活用いただければと思います。
実際に、マイナビエージェントに相談して転職された方のリアルな感想をご紹介いたします。
転職を考えたきっかけや転職への不安など、転職時の想いも教えて頂いているのでご覧ください。
同じような境遇の方が見つかると、ご自身の転職活動の流れも想像もしやすくなりますよ。
率直に、こんなに良いとは思っていませんでした。
最初は他の会社にもお願いしようと思っていたのですが、想像以上に親身で、本当の意味で二人三脚で転職に臨めたように感じました。
出来ればやりたくないですが、今度もし転職をするとなった時もお願いしたいなと思えたので、転職を希望している知人がいれば是非紹介したいと思います。
転職するかどうか悩んでいるときから相談にのっていただき、急かすことなく、私の中で決意が固まるのを待ってもらえたのがうれしかったです。
良くない点はそのままフィードバックいただく一方、良い点は照れ臭くなるほど褒めていただいたのがうれしく、モチベーションの維持につながりました。ありがとうございました。
担当のエージェントさんがとても良かったです。求人の紹介も転職のアドバイスも、全て私の気持ちを汲んだ上でして下さったところがとても良かったです。
また、メリットばかりではなくデメリットもきちんと教えて下さり、信頼できました。
そして「9月までに内定もらって、10月から働き始めよう!」と具体的なゴールを設定して下さったので、ダラダラと転職活動をすることにならず、大変助かりました。
求職者の方からご相談いただく内容は十人十色です。
その中でも、ほとんどの方が1つは共通して持たれているお悩みに、以下のような内容があります。
これらの悩みは、転職先でも尽きることはないでしょう。
とりあえずで退職することを目的としてしまうと、再び同じ状況に陥る可能性があります。
しかし、現状の悩みを解決する方法の1つが「転職」です。
自分の価値観やどうしたいのかをしっかりと整理してから転職活動を始める事が大切です。
転職の相談をする前に、まずは現状の悩みや転職を考えたきっかけを整理してみましょう。
それを基に、今後どのような環境に行きたいのかをできるだけ明確にすると、もやもやが晴れて転職活動のモチベーションに繋がりやすくなりますよ。
転職を考えるきっかけとなった事柄は必ずあります。それが何なのかを明確にして、理解しておきましょう。
「仕事へのモチベーション」「会社の雰囲気」「やりたい仕事ができない」など、現状への不満が出てきたら、自分自身にインタビューするつもりで、なぜそう思ったのかを具体的にしていきましょう。
そうすることで、あなたの仕事に対する考え方や優先度が分かります。
それを転職エージェントに伝えれば、あなたのことが的確に伝わるので、より適した企業を紹介してくれるでしょう。
一時の感情で、衝動的に転職を決意する方も少なからずいらっしゃいます。
退職することを企業は拒否する事ができません。民法と労働基準法で定められています。
簡単に辞められる一方で、転職先を探したり入社に至るまでは、相当な労力を要します。
特に、辞めてから転職活動を行うと空白の期間ができるので、面接の際に聞かれやすくなります。
そのときに何をしていたかで、面接官への印象を左右しやすくなるので、転職したいのかについて、しっかりと確認することをおすすめします。
マイナビエージェントでは転職のサポートだけではなく、現状を伺った上で転職すべきなのかについてのご相談も承っております。
お一人で悩まれるよりも、転職のプロであるマイナビエージェントにご相談ください。
新型コロナの感染拡大により、業界や勤務先に不安を覚える方からの転職相談が急激に増えています。
リモートワークやフレックス制度の導入、面接をオンラインで行うなど、新しい働き方に合わせた求人や企業が増えていますので、転職活動を始めやすくなっています。
マイナビエージェントでは、対面だけでなくWEBや電話でのご相談にも対応しています。
忙しくて来社が難しい方や感染症が心配で躊躇されている方も、お気軽にお申し付けください。
自身の持つスキルや強みを洗い出し、それぞれが持つ価値観とマッチする企業をご紹介いたします。
各業界・企業情報に精通したプロのキャリアアドバイザーが多数在籍しているので、応募書類の書き方や徹底した面接対策など、転職活動をトータル的にサポートさせていただきます。
まずはお気軽にお問い合わせください。
転職を検討されている方は
マイナビエージェントに
ご相談ください
ご状況に合わせた転職ポイントはこちら
退職した同僚や、転職してきた同僚・上司などの転職の経験者に相談することがおすすめです。また、厚生労働省の「お仕事アドバイザー」や無料で利用できる転職エージェントも転職のプロのためおすすめです。
転職したい業界の実績や求人数が十分か、転職の成功確度を高めてくれる履歴書の添削や面接対策といったサポート内容の充実さ、担当のキャリアアドバイザーとの相性を考慮し、ご自身に合う会社を選びましょう。