メニュー

更新日:2025-08-28

転職エージェントの賢い使い方|利用の流れから選び方のポイントまで徹底解説

この記事のまとめ

  • 転職エージェントは求人探しから書類添削、面接対策、面談まで無料で支援してくれるため、事前に使い方を確認し必要なサポートを活用しよう。
  • 転職エージェントを利用すると、非公開求人や企業の内情などの情報収集ができるメリットがある。
  • 転職エージェントとの面談では、経験やスキル、希望条件と優先順位を明確に伝えることが重要。

転職を考えたときに頼りになるのが転職エージェントです。転職のプロフェッショナルによる応募書類の添削や面接対策などのサポートを受けることで、効率的かつ効果的に転職活動を進められる可能性が高まります。

しかし、転職エージェントを最大限に活用するには、その特性や使い方を理解することが重要です。この記事では、転職エージェントの基本から上手な活用法、注意点までを詳しく解説します。虚偽の申告はせず、希望条件を絞り込んだうえで自分の意見をきちんと伝えることで、より効率よく転職活動を進められるでしょう。

目次

転職エージェントとは?

転職エージェントとは、人材紹介サービスを提供する業態のひとつです。企業から人材紹介の依頼を受け、求めている人材を探して紹介します。企業から支払われる成功報酬が収入となっているので、転職を希望する求職者は無料でサービスを利用でき、登録するだけでさまざまなサポートを受けられます。

転職エージェントの使い方|登録からの一般的な流れ

転職エージェントを利用する際、登録から内定獲得まで各ステップには重要なポイントがあり、それらを押さえておくことが転職成功への鍵となります。これから転職エージェント利用の一般的な流れを解説します。基本的な流れを理解することで、効率的に転職活動を進められるでしょう。

転職エージェントに登録

転職エージェントを利用する第一歩は会員登録です。多くの転職エージェントでは、Webサイト上の専用フォームから簡単に登録できます。登録時には、氏名や連絡先などの基本情報に加え、最終学歴、職歴、希望する転職時期、業種・職種、年収などの希望条件を入力するのが一般的です。これらの情報は、マッチする求人を探してもらう際に重要なデータとなります。

キャリアアドバイザーとの面談

転職エージェントへの登録が完了すると、キャリアアドバイザーとの面談に進みます。多くの転職エージェントでは対面の面談のみならず、オンラインでの面談も受けつけています。面談では、これまでの職歴やスキル、転職の目的、希望する職種や条件などについて詳しく聞かれます

キャリアアドバイザーは求職者一人ひとりの経験や希望を踏まえて、転職市場の動向や興味がある業界の最新情報を提供してくれるでしょう。

希望する企業へ応募

キャリアアドバイザーとの面談後、希望条件に合う求人の紹介が始まります。面談当日に紹介されるケースと、後日メールや電話で紹介されるケースがあります。紹介された求人の中から興味を持った企業があれば、応募の意思をキャリアアドバイザーに伝えましょう。

転職エージェントは履歴書や職務経歴書の作成をサポートしてくれます。企業が求める人物像などの情報をふまえて効果的な書類作成のアドバイスを受けられるため、書類作成や選考をスムーズに進められます。特に志望動機や自己PRに悩んでいる場合は、客観的な視点でアピールポイントを提案してくれるので相談してみることをおすすめします。

紹介された求人に応募するかどうかは自由です。少しでも興味を持った企業には積極的に応募してみましょう。実際に面接を受けることで企業への理解を深めることができ、志望度が高まるかもしれません。

面接

書類選考を通過すると、いよいよ面接です。転職エージェントは、応募先企業の面接の傾向をふまえて、的確に支援してくれます。特に、模擬面接では実践的な面接の練習ができます

面接の場での立ち居振る舞いや志望動機・自己PRのブラッシュアップなど、面接官に好印象をもってもらうためのポイントを具体的にアドバイスしてもらえます。また、業界や企業に合わせた受け答えの仕方や「逆質問」を求められた際の準備など、細かなポイントまで丁寧に指導を受けられるでしょう。

さらに、面接日程の調整も転職エージェントが代行してくれます。複数の企業の選考が重なっても、最適なスケジュールに調整してもらえるため、仕事をしながらの転職活動でも安心です。面接後には企業からのフィードバックも受けられるので、不採用の場合でも次の面接に活かせる貴重な情報が得られます。

内定

無事に内定を獲得した後も、転職エージェントのサポートは続きます。まず、入社日の調整を代行してくれるため、現職の引継ぎや退職手続きを計画的に進められるでしょう。また、年収や給与など、自分で直接交渉するのは心理的なハードルが高い条件面の交渉も代わりに調整してくれます。

入社後も、職場環境や業務内容に関する相談に乗ってくれます。このアフターフォローにより、新しい職場で不安なことがあった場合もサポートしてもらえます。

転職エージェントの使い方|利用する5つのメリット

転職エージェントを利用すると、一人で転職活動を行うよりも格段に有利に進められます。ここからは、転職エージェントを利用するメリットを具体的に5つ解説します。

1.客観的な目を持った転職のプロに相談できる

一人で進める転職活動では「この職種で本当によいのだろうか」などの不安が生じたり、不採用が続いたりすると、焦りが生まれることもあるでしょう。悩んだとき、何でも相談できる第三者は非常に心強い存在です。相談相手が転職のプロであればなおさらです。

転職エージェントには、転職の方法や応募先探しの相談はもちろんのこと、本当に転職をするべきかどうかといった悩みや転職活動が思うように進まない場合なども相談できます

2.業界や企業の詳しい情報を入手できる

企業が公開する求人情報は、基本的には企業が求職者に伝えたい情報しか書かれていません。転職エージェントに相談すると、業界の最新情報や転職動向などの情報を聞くことも可能です。企業との窓口を担当するリクルーティングアドバイザーが、企業の人事担当者や経営者と直接のパイプを作っているため、職場の雰囲気や社風など、求人情報には書かれていない詳しい情報を持っています

3.一般には公開されていない非公開求人を紹介してもらえる

求人情報は、転職サイトなどで広く公開されているものだけではありません。「専門性が高い人材を探しているため条件に合った人がいる場合のみ選考を実施したい」「新規事業に関する人材募集のため競合企業への情報公開を避けたい」などの理由で、一般には公開されない非公開求人というものが存在します。

条件に合った人にのみ公開・応募できるようにしているのが「非公開求人」です。転職エージェントは非公開求人の情報を有しているため、自分で求人を探すよりもより多くの求人を見つけられる可能性が高くなります。

4.内定獲得率を上昇させてくれる

「履歴書・職務経歴書の添削」や「面接対策の指導」によって、求職者のアピールポイントが採用担当者に効果的に伝わるようになります。面談を通じて、自分では気づけない強みやアピールポイントを教えてもらえるので、そのアドバイスを基に自信をもって面接に臨むこともできるでしょう。また、応募書類を企業に出す際に「責任を持ってご紹介できます」というような内容の推薦状を同封してくれるケースもあります

5.人事からのフィードバックをもらえる

通常であれば、不合格となった人に企業が不合格の理由を説明することはありません。転職エージェントは、その後も別の人材をその企業に紹介するために、今回の不合格の原因を知っておく必要があります。つまり、転職エージェントを介してなら、人事からのフィードバックをもらえて、今後の転職活動に活かすことが可能です。

転職エージェントの使い方|選ぶ際のポイント

転職エージェントは、転職活動をサポートしてくれる大事なパートナーです。そのため、自分に合った会社を選ぶことが重要です。転職エージェントを選ぶときは、次のようなポイントに注意するとよいでしょう。

種類

転職エージェントには、さまざまな業種・職種の求人案件を扱う「総合型エージェント」と、ある分野や地域に特化した「専門特化型エージェント」の2種類があります。特定の業界や職種にこだわらず、広い可能性の中で自分に合った転職先を探したければ総合型、特定の分野でより専門的なサポートを受けたければ専門特化型が向いています。

求人案件数

転職エージェントが扱う求人案件数は、そのまま選択肢の多さにつながります。そのため、多くの求人案件を扱っている転職エージェントをおすすめします。もしも求人数がサイトに掲載されていない場合は、非公開求人の数や割合に注目するのもよいでしょう。非公開求人が多ければ、それだけ特別な求人情報を持っているということです。

キャリアアドバイザーとの相性

転職活動を直接サポートしてくれるのは、各転職エージェントのキャリアアドバイザーです。そのため、自分に合う人かどうかはとても重要なことといえます。事前に判断するのは難しいですが、面談で質問してみるなどして、自分に合ったキャリアアドバイザーかどうかを判断しましょう。どうしても合わないと感じた場合は、別のキャリアアドバイザーに担当を変更してもらうこともできます

プライバシーマーク

プライバシーマークとは、一般財団法人日本情報経済社会推進協会(通称、JIPDEC)が認定するもので、「個人情報を適切に管理している」と判断された業者に交付されるものです。転職エージェントには、詳細な個人情報を託すことになるので、情報の取扱いがしっかりしているエージェントを選ぶことも大切です。

マイナビエージェントは各職種の求人を取りそろえた総合型エージェントですが、各業種・分野の専門知識・情報を持つキャリアアドバイザーがそろっていますので、専門特化型エージェントと同等の専門性の高さがあります。もちろん、プライバシーマーク付与事業者でもあります。

参照:プライバシーマークとは|一般財団法人日本情報経済社会推進協会

転職エージェントの使い方|面談までに準備するもの

キャリアアドバイザーとの面談は、自分の希望を伝える重要な工程です。事前準備をしっかりと行うようにしましょう。面談までに準備するものは以下のとおりです。

  • 履歴書
  • 職務経歴書
  • 希望する条件(メモに残しておくとよい)

履歴書や職務経歴書は、キャリアアドバイザーに自分の仕事の経験や能力を理解してもらうために用意しておきましょう。転職に対し、考えをまとめる機会にもなるので事前に作成しておくことをおすすめします。

せっかく時間を割いて転職エージェントに行くのですから、有益な情報を得られるよう、希望する企業や業界、年収・手当など、譲れないポイントを整理しておきましょう

履歴書や職務経歴書は企業への応募時にも使用するので、応募時に向けてどのようにブラッシュアップをするとよいかについてもアドバイスをもらえます。

転職エージェントの使い方|利用時の注意点

転職エージェントを最大限に活用するには、利用時の注意点を押さえておくことも重要です。優れたサービスでも、使い方しだいで得られる効果は大きく変わってくるでしょう。自分の意見の伝え方から情報の扱い方までポイントをしっかり押さえていきましょう。

自分の意見はきちんと伝える

キャリアアドバイザーは転職のプロですが、アドバイザーの意見が絶対というわけではありません。自分の希望や転職の目的をしっかりと説明し、自分の求める結果と違うものが返ってきた場合には、はっきりと「NO」と伝えることも大切です。希望条件や転職の目的が人それぞれ異なるため、遠慮せずに自分の考えを明確に伝えましょう

虚偽の申告はしない

キャリアアドバイザーに伝えた内容のすべてが、企業に伝えられるというわけではありません。面接に不利になるような情報であっても、キャリアアドバイザーに包み隠さず話していれば、うまく先方に伝えてくれたりマイナスの印象にならないような対策を考えてくれたりします。

自分をよく見せるために転職理由や職歴をごまかしたり、実際とは違う内容を伝えたりしないようにしましょう。事実に基づいた情報提供を心掛けることで、担当のキャリアアドバイザーとの信頼関係を構築でき、より的確なアドバイスと手厚いサポートを受けられます。

希望条件を絞り込む

希望条件が多い場合は優先順位を合わせて伝えることが重要です。「インセンティブ制度がある職場」「語学を活かせる環境」など、最も重視する条件を明確に伝えることで、転職エージェントはあなたに合った求人を効率よく紹介できます。

希望条件が多すぎると、マッチング率が低下し、転職活動が長期化する恐れがあります。「譲れない条件」と「できればかなえたい条件」を区別して伝えましょう。

不満や愚痴を言わない

転職エージェントとの面談では、不満や愚痴を言わないよう心掛けることも大切です。前職への不満をそのまま口にすると、ネガティブな印象を与えてしまう恐れがあります。たとえ退職理由が人間関係のトラブルや長時間労働といったネガティブなものであっても、前向きな表現をしたり、次の職場に期待することを具体的に伝えたりするようにしましょう

自己PRになることを伝える

転職エージェントとの面談では、自身のスキルや経験を積極的に伝えましょう。たとえ「自己PRが見つからない」と感じていても、「資料作成を担当していた」「クレーム対応を任されていた」など具体的な業務内容を伝えることで、自分では気づかなかった強みを転職エージェントが見いだしてくれることもあります。

転職に活かせるスキルや経験が多ければ多いほど、マッチングする企業の幅が広がります。事前にこれまでの経歴を洗い出し、自分の強みや得意なことを整理しておくとよいでしょう。

マイナビエージェントを活用して転職を成功させよう!

マイナビエージェントは、転職活動を成功に導くためサポートを提供する、総合型の転職エージェントサービスです。経験豊富なキャリアアドバイザーが、求人紹介から内定まで一貫してあなたの転職をバックアップします。マイナビエージェントの強みは多様な業界・職種の知識を持つキャリアアドバイザーによる徹底したサポート体制です。職務経歴書や自己PRの添削、過去の面接質問に基づいた対策で選考通過率を高めるお手伝いをします。

無料で利用できるため、「転職したほうがよいか」と迷っている方でもじっくり相談することが可能です。自分に合った転職先を見つけるために、ぜひマイナビエージェントのサポートを活用してみましょう。

まとめ

転職エージェントは、転職活動をサポートする心強いパートナーです。登録から内定までのプロセスや効果的な使い方を理解しておくことで、より効率よく転職活動を進められるでしょう。転職エージェントの活用には、プロの視点でアドバイスをもらえたり非公開求人を紹介してもらえたりするなど多くのメリットがあります。選ぶ際には、エージェントの種類や求人件数、担当アドバイザーとの相性などを考慮することが重要です。

マイナビエージェントでは、業界に精通したキャリアアドバイザーが、書類・面接対策から条件交渉まで、あなたの転職活動を徹底サポートいたします。プロの力を借りて効率的な転職活動を始めてみませんか。

執筆・編集

マイナビエージェント編集部

マイナビエージェント編集部では、IT業界・メーカー・営業職・金融業界など、様々な業界や職種の転職に役立つ情報を発信しています。マイナビエージェントとは、業界に精通したキャリアアドバイザーが専任チームで、あなたの転職活動をサポートします。多数の求人情報の中から最適な求人をご紹介します。

SNSシェア

転職を検討されている方は
マイナビエージェント
ご相談ください

転職エージェントの
転職回数別・年代別サポート

転職エージェントのサービス紹介

転職エージェントの
成功ノウハウ

転職エージェントの
書類/面接関連ノウハウ

転職エージェントの
お役立ちコンテンツ

あなたの転職に、素敵な出会いをのイメージ画像あなたの転職に、素敵な出会いをのイメージ画像

あなたの転職に、素敵な出会いを

企業も人も、一生に一度の出会い。今がその出会いのチャンスかもしれません。
今の自分をキャリアアップしたい方は、一度ご相談してみませんか?

キャリアアップのための転職という選択肢。
一度ご相談してみませんか?