Webエンジニア

Webサイト・モバイルサイト・ECサイト、ITシステム・アプリケーションなどの設計・開発、運用・保守を行います。
-
活かせる資格
ITパスポート、基本情報処理技術者、Oracle Certified Java Programmerなど
Webエンジニアは、Webサイトなどで使用する
ITシステムやアプリケーションなどの設計から運用・保守まで、トータルにカバーする職種です。
昨今は多くの人が日常的にインターネットを使用して情報収集したり、
ショッピングしたりするようになりました。
Webサービスを提供する企業は業績を伸ばしており、
Webサービスに従事するWebエンジニアは将来性の高い職業として注目されています。
ここでは、Webエンジニアの仕事内容や必要なスキルなど詳しく解説していきます。
あなたの技術をさらに活かしませんか?
さらにスキルアップできる企業をご紹介します
Webエンジニアとは?

Webエンジニアは、Webサイト・モバイルサイト・ECサイトなどで使用する機能の開発やITシステム・アプリケーションなどの設計・開発、安定して稼働するように行う運用・保守まで、Web開発全般を行うエンジニアです。業務の範囲は企業によって異なりますが、主にWebで使用するITシステム・アプリケーションなどの設計や開発、プログラミングを行います。中にはシステム企画から始まり、設計・サーバーの選定・デザイン・コーディング・テスト・サイト誘導・マーケティングまで担うWebエンジニアもいるでしょう。
現代の私たちの暮らしに、インターネットは不可欠です。Webエンジニアが開発したECサイト・SNSなどは日常的を利用され、生活の一部になっている人も少なくありません。こういったWebサービスはWebエンジニアの日々の業務によって作られており、人々のより便利で豊かな生活を支えていると言えます。
Webエンジニアの仕事内容
Webエンジニアの仕事は、Webサイトのデザイン以外の開発全般です。かつ、Webサイトがリリースされた後の運用と、Webサイトが安定して正常に機能するよう保守することも仕事に含まれます。これらの仕事は、大きく2つに分類されます。
フロントエンドエンジニア
フロントエンドエンジニアは文字通り開発のフロント部分、つまりユーザーから見えるブラウザ部分の開発を行います。例えば、ある企業Webサイトのページのアウトラインからレイアウトやアプリケーションの入力画面など、ユーザーがシステムと接触する箇所を担当するのです。そのため、デザインやUI/UXの設計まで担うこともあり、幅広い業務を担います。コードを書く作業を行う場合はHTMLやCSS、JavaScriptを使用することが多いでしょう。
バックエンドエンジニア
一方でバックエンドエンジニアはユーザーからは直接見えにくい部分、具体的にはOS、サーバーやデータベースの情報管理システムなどの開発を行います。バックエンドとは、Webサーバーで行う処理のことを意味するもの。フロントエンドから送られてきた情報をデータベースに登録する、またはデータベースの情報をフロントエンドに渡すという橋渡しの役割と、その情報を保管する役割を担います。これに加えて、サーバーやデータベースの構築、システム開発、運用、保守、セキュリティなども業務の範囲です。
Webエンジニアのやりがい
アイディアを形にできる
Web業界は自社開発の案件も多いため、自分が提案したアイディアが採用されることが少なくありません。そのアイディアがWebアプリケーションなどWebサービスの形となるため、世の中に発信できる喜び・達成感を感じることができます。また、その過程ではチームメンバーで1つの目標に向かってモノづくりをしていくプロセスをたどるため、チームが一丸となる楽しさも得られるでしょう。
ユーザーの反応が見えやすく、人々の役に立っていることを感じられる
開発したWebアプリケーションなどのWebサービスがユーザーに使われると、さまざまな反響が届きます。場合によって厳しい声もありますが、ユーザーからの感謝や評価を直接見ることができる仕事です。多くのユーザーに利用してもらえること自体が魅力であり、場合によっては世界中の人たちから認めてもらえる可能性もあります。
スキルが身に付き、自己成長を感じやすい
Webエンジニアの仕事は、Webサイトの開発やシステム構築、保守・運用といった業務だけではありません。企業によってはWebのレイアウトやデザイン、チームやプロジェクトのマネジメント業務、企画提案などを任されることもあるでしょう。そのため、プログラミングだけでない汎用的なスキルが身につき、自己成長も感じやすいです。
Webエンジニアに向いている人
自己学習が好き
Web業界では、常に新しいサービスや技術が生まれます。そのため、Webエンジニアとして活躍するには新しい技術や知識を吸収し続けたり、プログラミング言語を獲得したりするなど、自己研鑽をすることが好きな人に向いています。
コミュニケーションやチームワークが好き
Webエンジニアは、一人でサービスを作るわけではありません。Webに関するデザイナーやプログラマ、ディレクター、その他のエンジニアなどさまざまな職種の方たちと連携し、チームで1つのサービスを作り上げます。また、クライアント向けのサービスを作る場合はクライアントにヒアリングを行い、ニーズを可視化したり、最適なソリューションを提案したりすることもあるでしょう。そのため、コミュニケーション能力がとても重要です。
Webエンジニアに必要なスキル・資格
プログラミングスキル
ポジションに関わらず、Webエンジニアとして働くためにはプログラミングが必須のスキルです。Webエンジニアは、上流工程から下流工程まで一気通貫で担当するケースが少なくありません。そのため、実際に開発を自分自身で行うことができるプログラミングスキルが必要になります。
プログラミング言語はC/C++、PHP、HTML、CSS、Java、Pythonなど、さまざまな言語の習得が求められるでしょう。未経験転職を目指すのであれば、最低限のスキルを勉強しておくことをおすすめします。
データベースに関するスキル
Web開発を行う際のサーバーやネットワーク、データベースなどに関するインフラ領域への理解があることが望ましいでしょう。最近ではクラウドへの移行を進める企業も多く、AWSやGCPのスキルがあると重宝されることもあります。
問題解決スキル
WebサイトなどWebサービスの開発を行う前に現状抱えている課題を洞察し、解決策を考える力があることもWebエンジニアには重要です。クライアント向けにサービスを開発する場合はヒアリングから問題点を抽出し、ソリューションの提案につなげることもあります。クライアントと最良の方法を考え、それをWebサービスに落とし込むことで実現していくスキルが求められるでしょう。
ITパスポート
ITパスポートはITに関する基礎的な知識を証明できる国家試験で、全ての社会人を対象としています。IT未経験も想定したIT全般の基礎知識が問われ、コンピュータシステムの構造やオフィスツールの活用に関する知識、論理的思考力や問題解決能力について出題されます。
基本情報処理技術者
基本情報処理技術者はITエンジニアの登竜門とされる国家試験で、高度IT人材に必要な基本的知識・技能を持ち、実践的な活用能力を測る試験です。ITの知識からプログラミングの開発技法に関する出題もあり、難易度は低くありません。
Oracle Certified Java Programmer
Javaの正規ベンダーであるオラクル社が運営する「Oracle Certified Java Programmer(Java SE 11 認定資格)」は、汎用性の高いJava SEのスキルを認定する資格です。取得する過程でJavaの総合的な知識を身に付けることができます。Oracle認定JAVAプログラマの資格はBronze SE・Silver SE 11・Gold SE 11の3区分あり、それぞれの試験に合格することで認定されます。
Webエンジニアの年収
Webエンジニアの給与幅は、スキルやキャリア、勤務先によって年収は大きく変わると考えられるでしょう。プログラミング言語であるPythonのスキル・経験などは、年収アップにつながる場合もあるでしょう。
マークアップエンジニア・コーダー・フロントエンジニア年収別求人特集
Webエンジニアの就職/転職先・活躍の場
未経験からWebエンジニアになる
Webエンジニアは技術職であり、個人のスキルが重視されます。そのため、未経験からチャレンジできる求人はあまり多くありません。しかし、Webエンジニアへのニーズは高まる一方、慢性的に人材が不足している状況です。こうした背景から、プログラミングスキルを身に着けて戦力になれることをアピールすれば、未経験でもWebエンジニアに転職できる可能性は大いにあるでしょう。
基本的に、必須で取るべき資格はありません。ただし、企業側で応募要項にIT関連の資格を設けている場合もあります。また、実力を証明するために資格を取ることは効果的ですので、転職活動を始める前に取得してもいいでしょう。
Webエンジニアの転職先・活躍の場
InstagramやX(旧Twitter)などのSNSの普及、Web上でのサービスの機能の進化、あらゆる業界や企業におけるWebサービスやアプリ開発の需要の増加に伴い、Webエンジニアの採用ニーズが高まっています。Webエンジニアとしてスキルを身に着けることができれば、収入アップも期待でき、自分の希望する働き方ができる可能性も高まるでしょう。
Webエンジニアの一般的な就職先としては、Webサービス、Webメディア、スマホアプリなどの運営会社や、その開発を請け負うIT企業が挙げられます。また、自力で案件を獲得できる実力があるのであれば、フリーランスとして働くことも可能です。習得しているスキルを証明できれば高額な報酬が得られる案件は多く、レベルの高い案件に挑戦できます。
Webエンジニアのキャリアパス
技術スペシャリスト
Webエンジニアとして業務を通じてスキルを磨くと、スペシャリストとして活躍できます。開発そのものやモノづくり、新しい技術を学んで身に着けることが好きな人に向いたキャリアパスです。開発から運用・保守までのプロセスを担当する従来の業務に加え、エンジニアチームのリーダーとしてチームメンバーのマネジメントを任されることもあります。
プロジェクトマネージャー(PM)
Webエンジニアとしての経験を活かし、企業内の開発チームのプロジェクトマネージャーになることもできます。開発の納期・コスト・品質・スケジュール管理など、プロジェクトのあらゆる要素を統括する仕事です。技術の知識はもちろん、チームをまとめるためのコミュニケーション能力やトラブルが起きた際の問題解決能力も重要になります。
企画
エンジニアの経験を活かして企画やディレクションを行う仕事です。開発期間の見積もりやエンジニアとのやり取りを効率的に進めれば、開発の高速化が期待できるでしょう。技術よりも事業や企画に興味がある方に適したキャリアです。
Webエンジニアに転職する際の志望動機
なぜWebエンジニアなのか
特に未経験からWebエンジニアを目指す方は、「数あるエンジニアの職種の中でなぜWebエンジニアを志望しているのか」を明確にし、納得感のある志望動機にすることが重要です。将来のありたい姿、それを実現する過程でWebエンジニアを目指す理由は何か。または、Webエンジニアを志望するようになったきっかけや実体験をストーリーとして語り、選考官が共感する志望動機にしましょう。例としては、Webエンジニアのやりがいで取り上げた「アイディアを形にしていく喜びをダイレクトに感じられる仕事がしたい」などが挙げられます。
なぜその企業なのか
なぜWebエンジニアなのかという志望動機と同様、なぜ数ある企業の中でその企業なのかについても納得感のある志望動機を考えましょう。しっかり業界・企業分析を行い、他企業と異なりかつ魅力に感じる部分や自分の志向と共通する部分を見つけてください。
どのような貢献ができるのか
いくら「貴社に入社したい、Webエンジニアなりたい」と想いや熱意を選考官に伝えても、選考官が「この方が入社すると、こんないいことがある」というメリットを感じなければ選考は通りません。そのため、強みや過去の経験を活かし、どのような貢献ができるかを志望動機に入れ込むことが重要です。
例えば、「Webエンジニアはスキルが身に付き成長できるから」という志望動機は自分のメリットであり、選考官には響きません。Webエンジニアやプログラミングのご経験があれば即戦力として貢献したいことを、未経験の場合はWebエンジニアとして活かせる経験やスキルなどを伝えましょう。
あなたのご希望に応じた求人をご紹介。
アドバイザーが転職活動をサポート!