品質管理/QA/QC
平均年収
375万円

企業が提供する製品・サービスへの消費者からの問い合わせに対し、電話やメールで対応します。
-
活かせる資格
ITパスポート試験など
品質管理/QA/QCとは?

「品質管理/QA/QC」とは、「会社が提供する商品やサービスなどに一定のクオリティがあるか?」「使ってみて問題がないか?」などをチェックする仕事です。
チェックが必要な理由としては、クオリティが低い商品やサービスを提供し続ければユーザーは離れていきますし、使用上の問題があれば訴訟問題に発展する可能性があるからです。
開発や制作した人間は客観的に商品を見られませんから、自社製品として世に出して問題がないかを確認する、品質管理/QA/QCといった職種の需要があるのです。
やりがいを探してますか?
新しい事にも挑戦できる企業を見つけましょう。
品質管理/QA/QCの仕事内容
品質管理の仕事は大きく分けるとQAとQCに分類できます。それぞれ、仕事内容や求められる役割が異なります。
-
QAの仕事内容
QAとは「Quality Assurance」の略で、品質を保証するのがおもな仕事となっています。商品が仕様どおりになっているか、クライアントの要求を満たしているか、正常に作動するのかなど、さまざまな角度から検証を行います。
問題があればエンジニアに報告して、正しく修正されていれば完了、不十分であれば再度報告を行って、品質を高めていきます。
-
QCの仕事内容
QCとは「Quality Control」の略で、製品の品質水準を維持または向上させる仕事です。品質を高めるためにはエンジニアが努力するだけでなく、企画・製造・検査・販売など、各部門の協力が欠かせません。
商品の品質管理から、労働環境の改善、生産ラインの課題解決まで、マクロ視点での品質向上を目指すのがQCの役割です。
品質管理/QA/QCに必要なスキル

品質管理/QA/QCに必要なスキルは、ユーザーの視点に立って「クオリティが高いか」「使いにくくないか」を冷静に判断できる能力です。そして、問題点があれば社内の開発スタッフにフィードバックしますので、コミュニケーション能力や調整力なども必要でしょう。
技術的スキルは必ずしも必要というわけではありませんが、開発する製品によっては、「プログラミング知識」があるとスムーズです。エンジニアのようにコードを書くことはありませんが、記述漏れに気付いたり、バグが出やすいところを予想できたりすると、作業を大幅に効率化することが可能です。
また、Webサービスを扱う企業では、校正作業に近い業務もあり、日本語能力が高いことを期待される場合もあります。
品質管理/QA/QCの年収
品質管理/QA/QCの平均年収は、20代では328万円、30代で386万円となっています。これは、IT系の職種ではかなり低めの水準となっています。
エンジニアなどと比べると技術レベルなどを必要としていないことや、結果が成果に結び付きにくいことが影響していると考えられます。しかし、品質管理の需要が高まっていることから、将来的には平均給与が上昇することも期待できます。
男女の給与差は、20代でこそありますが、30代ではほとんどありませんので、女性にとって働きやすい環境にも見えます。なお、この業種自体の男女比は7対3と圧倒的に男性が多くなっています。
年齢 | 品質管理/QA/QC | 男性 | 女性 |
---|---|---|---|
20代 | 328万円 | 318万円 | 348万円 |
30代 | 386万円 | 389万円 | 375万円 |
品質管理/QA/QC年収別求人特集
品質管理/QA/QCにおすすめの資格
品質管理/QA/QCは未経験からチャレンジできる職種なので、特におすすめの資格はありません。あえていえば、今後のキャリアパスを意識して、「ITパスポート試験」を取得しておくのがおすすめです。
ITパスポート試験は、経済産業省が認定する国家資格のひとつで、最低限のITスキルを有していることの証明となります。
品質管理/QA/QCのキャリアパス
品質管理/QA/QCのキャリアパスとしては、プロダクトマネージャーがあります。これは、品質管理をしていく中で製品知識が豊富になるため、宣伝や販売などをしやすくなるからです。
また、技術的な知識が高ければ、製品開発システムエンジニアやテストエンジニアなど、より開発に近いポジションへのキャリアパスもあるようです。
あなたのご希望に応じた求人をご紹介。
アドバイザーが転職活動をサポート!
調査概要
【平均年収 調査対象者】2020年1月から2020年12月の間でマイナビエージェントに登録いただいた方