季節に合わせた時候の挨拶を含めることで、相手への気遣いや礼節を示せるため好印象を残せます。
今回は、時候の挨拶とは何か、必要性や挨拶状を作成する際の注意点について解説します。
併せて、1月〜12月の月別の時候の挨拶を例文つきで紹介しています。参考にすれば季節に合った適切な表現を使いこなせるようになるでしょう。
【関連記事】「季語とは?春夏秋冬の季語一覧や有名俳句、時候の挨拶例文を紹介」
【関連記事】「手紙の書き方を例文で解説!マナー違反をしないための注意点も」
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1. 時候の挨拶とは
時候の挨拶とは、手紙やハガキで最初に書く季節を表す言葉を用いた文章のことです。
「拝啓」「謹啓」などの頭語の後ろに続く「暑中お見舞い申し上げます」「○○の候」といった文章が時候の挨拶となります。
1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、それをさらに6つに分類した「二十四節気」(にじゅうしせっき)ごとに時候の挨拶を使い分けています。
1.1. 時候の挨拶の必要性
時候の挨拶は、必ずしも必要ではありませんが、相手を気遣う意味も含まれるため記載した方が良いでしょう。
時候の挨拶は、たった一文で季節の移り変わりを感じられたり、相手の健康を気遣うことができたりするので「誠実な人」という印象を与えられます。
ビジネス文書などで取引先や顧客からの評価を高めたいときには、時候の挨拶を含めるとスマートです。常識のある人だと認識してもらえると、円滑なコミュニケーションを図ることができるでしょう。
1.2. 漢語調・口語調の2種を使い分ける
時候の挨拶は、漢語調と口語調の2種類に分けられます。漢語調は短く簡潔に表現したものを指し、口語調はやわらかい表現となっております。
漢語調と口語調は、文章を送る相手や場面によって使い分けましょう。
詳細 | 列 | |
---|---|---|
漢語調 | 短く簡潔に表現 | 春暖の候(砌・みぎり) 新緑の候 向暑の候 清秋の候 寒冷の候 |
口語調 | やわらかい表現 | むし暑い日が続いております 寒に入り寒さが厳しくなってまいりました |
1.3. 挨拶状の基本構成
挨拶状を出すときには、時候の挨拶以外にも、知っておくべきルールがあります。なかでも挨拶状の基本構成を知らずに記載すると、まとまりのない文章になる可能性があるため押さえておきましょう。
一般的な流れとしては、「頭語」「時候の挨拶」「本文」「結びの挨拶」「結語(「敬具・謹白)」「日付」「差出人」「宛名」の順番で書きます。
メールの場合、基本構成は同じですが、宛名を文書の最初に入れる点が異なるので注意しましょう。
【関連記事】「ビジネスで初めての相手に送る挨拶メールの書き方やマナーを解説【例文付き】」
【関連記事】「ビジネスメールの書き出しマナー!パターン別に例文をご紹介」
【関連記事】「【ビジネスメール】結び・締めの言葉とは?メールの文末のマナーと例文集」
2. 【例文つき】1月〜12月の月別の時候の挨拶・季節の挨拶
1月〜12月の時候の挨拶・季節の挨拶を例文つきで紹介します。書き出しと結びの文章をそれぞれ紹介していますので、送る相手や場面にふさわしいものを選びましょう。
2.1. 時候の挨拶・季節の挨拶:1月
1月は年が明け、一年の始まりを迎えるおめでたい雰囲気に満ちた月です。新年を迎えられた喜びの気持ちや、寒い気候の中で健康をねぎらう文章を添えると良いかもしれません。
【書き出し】 |
---|
● 新春の候/初春の候/寒冷の候/厳冬の候 ● よいお年をお迎えになったことと存じます。 ● 松の内のにぎわいも過ぎましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 ● 新春とは名ばかりの厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 ● 新年早々、お忙しい日々をお過ごしかと存じます。 |
【結び】 |
● 本年も何卒よろしくお願い申し上げます。 ● 寒さの厳しい折、ご自愛ください。 ● 幸多き一年となりますよう、心よりお祈り申し上げます。 |
例文)
拝啓 新春とは名ばかりの厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて・・・・・・【本文】
寒さの厳しい折、ご自愛ください。
敬具
【関連記事】「【例文付き】1月の時候の挨拶を月内全般・上旬・中旬・下旬の別に紹介」
【関連記事】「1月の季語を一覧で紹介!有名俳句やビジネスで使える時候の挨拶も」
【関連記事】「1月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介」
2.2. 時候の挨拶・季節の挨拶:2月
2月は、1年でもっとも寒さが厳しくなる季節ですので、文章の最後には相手の体を気遣う一文を添えると良いでしょう。
また、「春の訪れが近い」といったポジティブなフレーズを含めると、明るい印象を与えられるでしょう。
【書き出し】 |
---|
● 立春の候/晩冬の候/雪解の候/梅花の候 ● 立春とは名ばかりで厳しい寒さが続いておりますが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 ● 余寒厳しい毎日が続いていますが、お元気でお過ごしでしょうか。 ● 梅のつぼみもそろそろほころびはじめ、春の訪れが近いことを感じます。 ● 春の訪れが待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。 |
【結び】 |
● まだまだ寒い日が続きますが、くれぐれもご自愛ください。 ● 日脚は伸びても、寒さは厳しい今日この頃。くれぐれもご自愛ください。 |
例文)
拝啓 春の訪れが待ち遠しい今日この頃、いかがお過ごしでしょうか。
さて・・・・・・【本文】
日脚は伸びても、寒さは厳しい今日この頃。くれぐれもご自愛ください。
敬具
【関連記事】「【例文付き】2月の時候の挨拶を月内全般・上旬・中旬・下旬の別に紹介」
【関連記事】「2月の季語を一覧でわかりやすく紹介!有名俳句や時候の挨拶も」
【関連記事】「2月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介」
2.3. 時候の挨拶・季節の挨拶:3月
3月は、冬から春に移り変わり、少しずつ寒さが落ち着く時期です。春の訪れを感じられるフレーズを含めると良いでしょう。
【書き出し】 |
---|
● 早春の候/春分の候 /春色の候 ● 寒さのなかにも、春の気配を感じる頃となりました。 ● 桜前線が待ち遠しい今日この頃、皆様お元気にお過ごしでしょうか。 ● 旅立ちの春を迎え、お忙しい日々をお過ごしのことと存じます。 |
【結び】 |
● 季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください。 ● 新年度前のお忙しい時期かと存じますが、引き続きどうぞよろしくお願いいたします。 |
例文)
拝啓 寒さのなかにも、春の気配を感じる頃となりました。
さて・・・・・・【本文】
季節の変わり目ですので、くれぐれもお身体にお気を付けください。
敬具
【関連記事】「【例文付き】3月の時候の挨拶を月内全般・上旬・中旬・下旬の別に紹介」
【関連記事】「3月の季語を一覧でわかりやすく紹介!有名俳句や時候の挨拶も」
【関連記事】「3月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介」
2.4. 時候の挨拶・季節の挨拶:4月
4月は、本格的に春が訪れるため、桜の開花や暖かさを連想させるフレーズを使うと良いでしょう。
ビジネスにおいては、入社や人事異動が多いので、結びに忙しい日々をねぎらうひと言を添えると好印象を与えられるでしょう。
【書き出し】 |
---|
● 桜花の候/麗春の候/陽春の候/春日の候 ● ようやく春めいてまいりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 ● 春の日差しが暖かいこの頃、いかがお過ごしでしょうか。 ● 桜の便りが次々聞かれるようになりました。皆様お元気でお過ごしでしょうか。 ● 春風に誘われて、外出の機会も多くなりました。 |
【結び】 |
● 新年度を迎え、お忙しい日々が続くかとは存じますが、どうぞお身体ご自愛下さい。 ● 季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください。 |
例文)
拝啓 桜花の候、貴社ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。
さて・・・・・・【本文】
新年度を迎え、お忙しい日々が続くかとは存じますが、どうぞお身体ご自愛下さい。
敬具
【関連記事】「【例文付き】4月の時候の挨拶を月内全般・上旬・中旬・下旬の別に紹介」
【関連記事】「4月の季語を一覧でわかりやすく紹介!有名俳句や時候の挨拶も 」
【関連記事】「4月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介」
2.5. 時候の挨拶・季節の挨拶:5月
5月は、初夏を感じられる季節ですので、爽やかな気候や植物の成長などを取り入れた表現がおすすめです。
【書き出し】 |
---|
● 青葉の候/立夏の候/残春の候/初夏の候 ● すがすがしい青空が気持ち良い季節となりました。いかがお過ごしでしょうか。 ● 風薫るさわやかな季節となりました。 ● 青葉が美しいこの頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 ● 穏やかで過ごしやすい季節となりましたが、皆様お変わりありませんか。 |
【結び】 |
● 寒暖の差が激しい時節柄、くれぐれもご自愛ください。 ● 季節の変わり目ですので、くれぐれもお身体にお気を付けください。 |
例文)
拝啓 青葉が美しいこの頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
さて・・・・・・【本文】
寒暖の差が激しい時節柄、くれぐれもご自愛ください。
敬具
【関連記事】「【例文付き】5月の時候の挨拶を月内全般・上旬・中旬・下旬の別に紹介」
【関連記事】「5月の季語を一覧で紹介!空・花・風に関する季語や有名俳句も解説」
【関連記事】「5月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介」
2.6. 時候の挨拶・季節の挨拶:6月
6月は、梅雨の訪れを感じる時期であり、天候に悩まされる人も増えるため、相手の健康をねぎらうひと言を添えると良いでしょう。
【書き出し】 |
---|
● 入梅の候/梅雨の候/初夏の候 ● 雨降りの日が続きますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。 ● 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃となりました。 ● 梅雨冷えが肌寒い季節ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 |
【結び】 |
● 梅雨明けまで今しばらくの辛抱です。くれぐれもご自愛ください。 ● 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、お体に気を付けてお過ごしください。 |
例文)
拝啓 梅雨明けが待ち遠しい今日この頃となりました。
さて・・・・・・【本文】
梅雨明けまで今しばらくの辛抱です。くれぐれもご自愛ください。
敬具
【関連記事】「【例文付き】6月の時候の挨拶を月内全般・上旬・中旬・下旬の別に紹介」
【関連記事】「6月の季語一覧を紹介!花や風に関する人気の季語、有名な俳句も解説」
【関連記事】「6月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介」
2.7. 時候の挨拶・季節の挨拶:7月
7月の時候の挨拶は、夏本番を迎える時期ですので、梅雨明けや暑さに関するフレーズを含めると良いでしょう。
【書き出し】 |
---|
● 梅雨明けの候/盛夏の候/酷暑の候 ● 梅雨明けも近づき夏本番も迫ってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 ● 厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 ● 毎日猛暑が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。 |
【結び】 |
● しばらくは厳しい暑さが続きますが、くれぐれもご自愛ください。 ● 暑い日が続きますが、お体に気を付けてお過ごしください。 |
例文)
拝啓 厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
さて・・・・・・【本文】
しばらくは厳しい暑さが続きますが、くれぐれもご自愛ください。
敬具
【関連記事】「【例文付き】7月の時候の挨拶を月内全般・上旬・中旬・下旬の別に紹介」
【関連記事】「7月の季語を一覧で紹介!有名俳句やビジネスで使える時候の挨拶も」
【関連記事】「7月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介」
2.8. 時候の挨拶・季節の挨拶:8月
8月は、暑さが際立つ時期ですので、相手の体調をねぎらう言葉を添えるようにしましょう。
【書き出し】 |
---|
● 残暑の候/納涼の候/暮夏の候/晩夏の候 ● 残暑が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。 ● 連日暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしですか。 ● 暑さもひと段落したこの頃となりました。皆様お元気にお過ごしでしょうか。 ● 夏休みはいかがお過ごしでしたか。 |
【結び】 |
● 暑い日々が続きますが、くれぐれもご自愛ください。 ● 猛暑厳しき折、お身体を大切にお過ごしください。 |
例文)
拝啓 残暑が続いておりますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
さて・・・・・・【本文】
猛暑厳しき折、お身体を大切にお過ごしください。
敬具
【関連記事】「【例文付き】8月の時候の挨拶を月内全般・上旬・中旬・下旬の別に紹介」
【関連記事】「8月の季語を一覧で紹介!美しい花の季語や俳句、時候の挨拶も解説」
【関連記事】「8月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介」
2.9. 時候の挨拶・季節の挨拶:9月
9月は、暑さが残るものの少しずつ秋の気配を感じられる時期です。秋分の日を過ぎると、よりいっそう秋が深まるように感じるでしょう。
【書き出し】 |
---|
● 初秋の候/秋分の候/秋晴の候/秋冷の候 ● 爽やかな秋風を感じる頃となりました。 ● 厳しかった夏の日差しも、秋風とともに和らいできました。お変わりなくお過ごしでしょうか。 ● コスモスが美しい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 ● 秋らしく過ごしやすい季節となってまいりました。皆様お元気でお過ごしでしょうか。 |
【結び】 |
● 季節の変わり目ですので、くれぐれもご自愛ください。 ● 朝夕の冷え込みが厳しくなってまいりましたので、くれぐれもお身体にはお気を付けください。 |
例文)
拝啓 爽やかな秋風を感じる頃となりました。
さて・・・・・・【本文】
朝夕の冷え込みが厳しくなってまいりましたので、くれぐれもお身体にはお気を付けください。
敬具
【関連記事】「【例文付き】9月の時候の挨拶を月内全般・上旬・中旬・下旬の別に紹介」
【関連記事】「9月の季語を一覧で紹介!美しい花の季語から俳句、挨拶文まで解説」
【関連記事】「9月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介」
2.10. 時候の挨拶・季節の挨拶:10月
秋が深まる10月は、紅葉や植物が実り、気持ちが豊かになりやすい時期です。秋の爽やかさや過ごしやを感じる時期ですので、相手の活躍を願うような挨拶を入れると良いでしょう。
【書き出し】 |
---|
● 仲秋の候/秋冷の候/紅葉の候 ● 秋の訪れを感じる時期となりました。皆様お元気でお過ごしでしょうか。 ● 木々の葉もすっかり色づいてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 ● 秋の深まりを感じる季節となりました。 |
【結び】 |
● 朝夕の冷え込みが激しくなりますので、お風邪など召されぬようご自愛ください。 ● 秋が深まりゆく季節、お体にお気をつけてお過ごしください。 |
例文)
拝啓 秋の訪れを感じる時期となりました。皆様お元気でお過ごしでしょうか。
さて・・・・・・【本文】
朝夕の冷え込みが激しくなりますので、お風邪など召されぬようご自愛ください。
敬具
【関連記事】「【例文付き】10月の時候の挨拶を月内全般・上旬・中旬・下旬の別に紹介」
【関連記事】「10月の季語を一覧で紹介!美しい有名俳句や時候の挨拶も解説」
【関連記事】「10月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介」
2.11. 時候の挨拶・季節の挨拶:11月
11月は、少しずつ気温が下がり、冬の気配が感じられる時期です。季節の変わり目ですので相手の健康を願うフレーズや、冬の楽しみを心待ちにするような言葉を含めましょう。
【書き出し】 |
---|
● 紅葉の候/晩秋の候/初冬の候/氷雨の候 ● 冬の兆しを感じる季節になりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。 ● 過ぎ行く秋を感じる時期となりましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。 ● 落ち葉散りゆく季節ですが、いかがお過ごしでしょうか。 ● 日増しに寒さが増してきました。皆様いかがお過ごしでしょうか。 |
【結び】 |
● 冬の寒さが迫ってきておりますので、くれぐれもご自愛ください。 ● 朝夕の冷え込みが厳しくなりました。どうか体調を崩さないようにお気を付けください。 |
例文)
拝啓 冬の兆しを感じる季節になりましたが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
さて・・・・・・【本文】
朝夕の冷え込みが厳しくなりました。どうか体調を崩さないようにお気を付けください。
敬具
【関連記事】「【例文付き】11月の時候の挨拶を月内全般・上旬・中旬・下旬の別に紹介」
【関連記事】「11月の季語を一覧で紹介!美しい花を使った有名俳句や時候の挨拶も」
【関連記事】「11月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介」
2.12. 時候の挨拶・季節の挨拶:12月
12月は、年末の時期で忙しさが増すため、忙しさや寒さをねぎらうひと言を添えるようにしましょう。
【書き出し】 |
---|
● 師走の候/霜寒の候/歳晩の候 ● 何かと気ぜわしい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 ● 今年も残すところあとわずかとなりました。 ● 寒さ肌にしみる頃、お変わりございませんでしょうか。 |
【結び】 |
● 本年も大変お世話になりました。新年もどうぞよいお年をお迎えくださいませ。 ● 寒さが徐々に厳しくなりますが、くれぐれもご自愛ください。 |
例文)
拝啓 何かと気ぜわしい季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。
さて・・・・・・【本文】
さが徐々に厳しくなりますが、くれぐれもご自愛ください。
敬具
【関連記事】「【例文付き】12月の時候の挨拶を月内全般・上旬・中旬・下旬の別に紹介」
【関連記事】「12月の季語を一覧で紹介!花を使った美しい俳句や時候の挨拶も解説」
【関連記事】「12月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介」
3. 挨拶状を書く際の注意点
挨拶状を書いて出す際には、3つのポイントに注意しましょう。
● 季節に合わせた時候の挨拶を選ぶ
● 頭語と結語は正しく組み合わせる
● 挨拶状を出すタイミングに気をつける
挨拶状には、気を付けるべきマナーがいくつかあるので、把握したうえで作成することをおすすめします。
3.1. 季節に合わせた時候の挨拶を選ぶ
挨拶状を作成する際には、季節に合わせた時候の挨拶を選んで書くようにしましょう。
たとえば、8月に送る挨拶状に「晩冬の候(1月の時候の挨拶)」などと記載されていれば、常識のない人だと思われる可能性があります。
また、1年を春夏秋冬の4つの季節に分けて、それをさらに6つに分類した「二十四節気」に沿って使い分けることも大切です。
3.2. 頭語と結語は正しく組み合わせる
頭語は、挨拶状の最初にくる「拝啓」「前略」などを指し、結語は挨拶状の文末にくる「敬具」「拝具」などのことです。
また、頭語は文末に使用する結語と対になっているため、組み合わせて記載しなければなりません。
頭語と結語の正しい組み合わせをまとめましたので、使用する際には参考にしてみてください。
頭語 | 結語 | |
---|---|---|
一般の手紙 | 拝啓 拝呈 啓上 啓白 |
敬具 拝具 敬白 かしこ※女性のみ |
丁寧な手紙 | 謹啓 謹呈 恭啓 粛啓 謹んで申し上げます |
敬白 謹言 謹白 粛言 かしこ※女性のみ |
【関連記事】「【例文付き】「拝啓」の意味とは?手紙での使用方法を解説」
【関連記事】「【例文付き】「敬具」の使い方とは?正しい位置や言い換え方法も」
3.3. 挨拶状を出すタイミングに気をつける
挨拶状は、「適切な時期」があるため出すタイミングには十分に注意しましょう。
挨拶状が相手に届くタイミングを意識して、あらかじめ文面を作成しておくと良いかもしれません。
なお、季節の挨拶状は、ある程度送るタイミングが決まっているので、下記を目安に郵送できるように準備しておきましょう。
季節の挨拶状 | 目安 |
---|---|
年賀状 | 1月1日(元日)~1月7日(松の内) |
寒中見舞い | 1月8日(松の内を過ぎて)~2月4日(立春頃) |
余寒見舞い | 2月4日(立春頃)~寒さの続く頃 |
暑中見舞い | 梅雨明け~8月7日(立秋頃) |
残暑見舞い | 8月8日(立秋頃)~8月末頃 |
喪中欠礼 | 11月下旬~12月中旬 |
【関連記事】「ビジネス文書の基本マナーとは?社内・社外別の書き方のポイントや例を紹介」
【関連記事】「ビジネスメールの書き方とは?書き出しマナーや例文をパターン別に紹介」
はじめての転職には、
「マイナビエージェント」がおすすめです。
マイナビエージェントについて詳しく知る >
4. まとめ
時候の挨拶を含めると、礼儀正しさや相手への気遣いを示せるので、受け取った相手に好印象を残せます。
送るタイミングや使用する時候の挨拶、頭語と結語の組み合わせを意識して、正しい使い方・マナーを押さえておくことが大切です。
今回、紹介した時候の挨拶を活用すれば、心遣いの感じられる文章になりますので、より良い関係を構築できるでしょう。
【関連記事】「【エッセイ連載#4】時候の挨拶に心はこもるか?|額賀澪の『転職する気はないけど求人情報を見るのが好き』」
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける