10月は日本の多くの地域で本格的な秋に入り、景色が色づき始める時期です。そんな10月にはさまざまな行事や旬の食べ物がありますが、10月と聞いてまず思い浮かべるものは何でしょうか?
本記事では、「10月といえば〇〇」と多くの人がイメージするような10月の風物詩を、それぞれのカテゴリに分けて詳しく紹介します。会話やスピーチのネタとしても使えるので、ぜひ最後までご覧ください。
【関連記事】「転職は4月入社が最適?10月入社との違いやメリット・デメリットをご紹介」
【関連記事】「転職のタイミングは何月がベスト?年齢・状況別の見極めポイントも解説」
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1. 10月はどんな月?
10月は日中の暑さも和らぎ、紅葉が始まる過ごしやすい季節です。そんな10月の風物詩を見る前に、まずは10月の呼び方と気候について詳しく解説します。
1.1. ずばり10月といえば何?
「10月」と聞いて真っ先に思い浮かべるものは何でしょうか。「10月といえばこれ」と多くの人がイメージするものとしては、以下のようなものが挙げられます。
- 紅葉
- ハロウィン
- スポーツ、運動会
- 読書
- 秋の味覚
- コスモス
10月といえば、木々の葉が色付く「紅葉」を思い浮かべる方が多いようです。また、近年はイベントとして定着している「ハロウィン」や、「スポーツ」「読書」といった秋の風物詩も10月を代表するワードです。
イラストや時候の挨拶などで10月らしさを伝えたいときは、上記に挙げたものを活用すると良いでしょう。
【関連記事】「【例文付き】10月の時候の挨拶を全般・上旬・中旬・下旬ごとに紹介」
【関連記事】「秋といえば何?食べ物・行事・自然など秋で連想する風物詩を紹介」
1.2. 10月の呼び方
10月は和風月名で「神無月(かんなづき)」と呼ばれます。「神無月」の由来として、「旧暦の10月は出雲大社に全国の神様が集まってしまい、各地に神様がいなくなることから「神無月(かみなしづき)」になった」という説がよく知られており、出雲では「神在月(かみありつき)」とも呼ばれます。
一方で、雷がないという意味の「雷無月(かみなしづき)」、その年に収穫した米で酒を醸すという意味の「醸成月(かみなしづき)」などが由来となっているという説もあります。
1.3. 10月の気候
日本の多くの地域では、10月に入ると秋雨前線がなくなり、心地よい秋晴れの日が多くなります。日中は爽やかな風が吹く過ごしやすい気温が続きますが、快晴だった日の夜は放射冷却により気温がグッと下がり、一層秋が深まっていきます。
10月23日頃の霜降は、朝露が冷やされて霜が降りる時期という意味があり、10月下旬になると北海道では初雪が観測される地域もあります。
なお、1991年〜2020年における全国の10月平均気温は以下の通りです。
札幌 | 東京 | 大阪 | 福岡 | 那覇 | |
---|---|---|---|---|---|
上旬 | 14.3℃ | 19.8℃ | 21.5℃ | 21.5℃ | 26.5℃ |
中旬 | 12.1℃ | 18.1℃ | 19.6℃ | 19.7℃ | 25.6℃ |
下旬 | 10.2℃ | 16.2℃ | 17.5℃ | 17.7℃ | 24.5℃ |
【出典】国土交通省|気象庁「過去の気象データ検索 1991年~2020年」
【関連記事】「【例文付き】朝礼で使えるスピーチのネタ12選|うまく話すコツも紹介」
「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。
【マイナビエージェントのご利用方法はこちら】
2. 10月の行事・イベントといえば
ここからは、「10月の〇〇といえば」という内容でカテゴリ別に10月の風物詩を紹介します。まずは、一般的なものと仕事に関するものに分けて、10月の行事・イベントを見ていきましょう。
2.1. 10月の一般的な行事・イベント
10月の一般的な行事・イベントには以下のようなものがあります。
日にち | 行事 |
---|---|
10月1日 | 衣替えの日 |
10月8日頃 | 寒露 |
10月第2月曜日 | スポーツの日 |
10月23日頃 | 霜降 |
10月31日 | ハロウィン |
10月7日~11月8日の間の1日 | 十三夜 |
・10月の祝日と意味
10月の祝日は、第2月曜日の「スポーツの日」です。1964年10月10日に東京オリンピックの開会式が行われたことにちなんで、1966年に10月10日が「体育の日」として定められ、2000年からは日にちが10月の第2月曜日に、2020年からは現在の名称である「スポーツの日」となりました。
「スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う」日とされており、学校の運動会や地域のスポーツイベントが行われることも多いです。
2.2. 10月の仕事に関する行事・イベント
厚生労働省が公表している2025年度10月の仕事に関する行事やイベントには、以下のようなものがあります。また、10月に行う主な業務や、10月に転職する場合のスケジュールについても解説します。
実施期間 | 行事・イベント | 主催 |
---|---|---|
10月1日~7日 | 全国労働衛生週間 | 厚生労働省、中央労働災害 |
10月1日~3月31日 | 赤い羽根共同募金運動 | 中央共同募金会、都道府県共同募金会 |
10月1日~31日 | 臓器移植普及推進月間 | 厚生労働省 |
10月1日~31日 | 骨髄バンク推進月間 | 厚生労働省 |
10月1日~31日 | 高年齢者雇用支援月間 | 厚生労働省 |
10月1日~31日 | 年次有給休暇取得促進期間 | 厚生労働省 |
10月10日 | 世界メンタルヘルスデー | 厚生労働省 |
10月17日~20日 | 第63回技能五輪全国大会 | 厚生労働省、中央職業能力開発協会、愛知県 |
10月17日~23日 | 薬と健康の週間 | 厚生労働省、都道府県、日本薬剤師会及び都道府県薬剤師会 |
10月26日 | 第26回臓器移植推進国民大会 | 厚生労働省、大阪府、(公社)日本臓器移植ネットワーク、(公財)日本腎臓財団 |
10月下旬頃 | 薬事功労者厚生労働大臣表彰式 | 厚生労働省 |
10月下旬頃 | 栄養関係功労者厚生労働大臣表彰式 | (公社)日本栄養士会 |
10月30日~11月2日 | 第76回WHO西太平洋地域委員会 | WHO |
【出典】厚生労働省「令和7年度「全国労働衛生週間」を10月に実施」
【出典】厚生労働省「行事・会議の予定」
【出典】厚生労働省「高年齢者雇用支援月間のお知らせ」
【出典】厚生労働省「10月は「年次有給休暇取得促進期間」です」
・10月に行う主な業務は?
一般的な企業では、10月になると以下のような業務が行われます。
- 未払いや未収の処理計上(9月に中間決算を行う場合)
- 労働保険料(第2期分)の納付(延納申請をした場合)
- 労働者死傷病報告(7~9月分)
- 内定者の決定と連絡
- 人事異動の実施
9月に中間決済を行う企業では、10月に未払いや未収の処理計上が行われます。また、来年度採用する社員へ内定の連絡を行ったり、人事異動を行ったりする企業もあります。
【関連記事】「人事異動は何のため?目的やフロー、拒否できるケースを徹底解説!」
【関連記事】「【内定のお礼状】手紙・メールでの正しい書き方やポイントを解説(例文付き)」
・10月の業務で意識すべきことは?
上記で解説したように、10月には「全国労働衛生週間」をはじめ心身の健康や安全を推進する取り組みが強化される時期です。職場においても、あらためて働きやすい環境の整備を行うべきだと言えるでしょう。
また、年末年始や新入社員の受け入れに向けての準備を始める時期でもあります。具体的には、総務部などを中心として以下のようなことを意識しながら仕事を進めると良いでしょう。
- 健康診断の実施
- ストレスチェックの実施
- 福利厚生の見直し
- 社内行事の開催
- 制服などの衣替え
- 内定式、内定者の懇談会や研修の準備
- 年末賞与の準備
・10月に転職する場合のスケジュールは?
10月に転職活動を始める場合の一般的なスケジュールは以下の通りです。
10月:キャリアの洗い出し、退職規約の確認、求人情報の収集、転職エージェントへの登録など
11月:応募先の絞り込み、書類の作成、応募・面接など
12月:冬期賞与の受給、転職先の決定、退職の準備、引き継ぎ書の作成など
1~2月:退職、転職先へ入社
10月から転職を始めると、1~2月頃の入社となるのが一般的です。冬のボーナスを受け取ってから退社できること、新年度が始まる前に入社できることなどがメリットです。なお、10月までに転職を完了させたいという場合は、6~7月頃から準備を始めましょう。
【関連記事】「夏のボーナスはいつ支給される? 一般企業と公務員の支給日や平均額を紹介」
【関連記事】「秋採用とは? いつから始まる?企業の探し方と内定を勝ち取る方法」
【関連記事】「転職前にボーナス(賞与)をもらうには?退職のタイミングやスケジュール」
【関連記事】「転職の悩みは解決できる?転職エージェントに相談するメリットを解説」
年内の転職を目指す!「秋の無料個別相談会」
3. 10月の食べ物といえば
10月に旬を迎える食材や、特別な日に食べる行事食には以下のようなものがあります。
野菜 | かぶ、かぼちゃ、銀杏、さつまいも、里芋、蓮根、椎茸、しめじ、じゃがいも、人参、松茸 |
---|---|
果物 | 柿、栗、りんご、かりん |
魚介 | うなぎ、さけ、さば、さんま、しらす、にしん、ハタハタ、はも、いくら、伊勢海老 |
行事食 | 月見だんご、栗ご飯、里芋料理、豆料理、かぼちゃ料理 |
4. 10月の花・植物といえば
10月に花をつけたり見頃を迎えたりする花・草・木には、以下のようなものがあります。
コスモス、さざんか、シクラメン、薔薇、ダリア、金木犀、彼岸花、シュウメイギク、りんどう、ススキ
5. 10月のスピーチネタといえば
10月にスピーチや挨拶をすることになった場合に使えるネタを紹介します。先述した祝日の意味、イベント、食べ物、植物などに加えて、以下のような知識もネタとして活用できます。
10月が誕生日の有名な人 |
|
---|---|
10月の誕生石 | オパール、トルマリン |
10月の誕生花 | バラ |
10月に起きた主な出来事 |
|
【関連記事】「スピーチを成功させるコツは?印象に残る構成や話し方、練習方法を紹介」
【関連記事】「【例文あり】面接日程メールの返信マナー|調整が必要な場合の書き方も解説」
テレワーク/リモートワーク(制度あり)の転職・求人情報を見る>
6. 10月の季語といえば
10月の手紙や俳句で使える季語には、以下のようなものがあります。
時候 | 秋惜しむ、秋寒、秋土用、秋深し、朝寒、うそ寒、寒露、九月尽、暮の秋、冷まじ、霜降、長月、肌寒、晩秋、冬隣、漸寒、行く秋、夜寒 |
---|---|
天文 | 秋時雨、秋の霜、秋雪、露寒、露時雨、露霜、後の月 |
地理 | 刈田、枯野の色、野山の色、野山の錦、ひつぢ田 |
生活 | 秋収め、甘干、稲刈、芋煮会、からすみ、雁瘡、菊供養、菊膾、菊人形、菊の酒、菊枕、菊花展、栗の子餅、栗飯、栗羊羹、古酒、秋分の日、新酒、新蕎麦、新米、茸狩、火恋し、冬支度、文化の日、紅葉狩、紅葉衣、ゆびしお、柚餅子、柚味噌、よなべ |
行事 | 秋の御灯、芸術祭、国民体育大会、時代祭、城南祭、白川祭、体育の日、宝の市、重陽、天馬流鏑馬、温め酒、紅葉の賀、淀祭、源義忌、紅葉忌、白秋忌、広重忌 |
動物 | 猪、落鯛、落鮒、雁、栗虫、坂鳥、秋刀魚、しめ、田雲雀、鶫、鶴来る、菜虫、残る虫、蜂の仔、、ひひらぎ、猿子鳥 |
植物 | 小豆、畦豆、無花果、銀杏黄葉、岩茸、梅紅葉、漆の実、オリーブの実、楓、柿、樫の実、榧の実、茸、金柑、銀杏、栗、栗茸、胡桃、柑子、木の実、椎の実、橙、橘、萩の実、晩菊、朴の実、柾の実、松茸、紫式部、木犀、紅葉、山梨、柚子、落花生、林檎、檸檬、早生蜜柑 |
10月の季語については、以下の記事で詳しく解説しています。10月の季語を使った有名俳句や時候の挨拶も紹介しているので、あわせてチェックしてください。
【関連記事】「10月の季語を一覧で紹介!美しい有名俳句や時候の挨拶も解説」
【関連記事】「転職で年収アップの相場は?交渉の相場と年収アップの交渉をするコツをご紹介」
【テーマ別】平均年収ランキング
【年収400万円以上の求人はこちら】
7. 他の月の「〇月といえば」
各月の風物詩をまとめた「〇月といえば」の記事は下記で紹介しています。こちらもぜひ参考にご覧ください。
他の月の「〇月といえば」 | ||
---|---|---|
1月 > | 2月 > | 3月 > |
4月 > | 5月 > | 6月 > |
7月 > | 8月 > | 9月 > |
10月 > | 11月 > | 12月 > |
スキルアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
8. まとめ
「10月といえば何?」と聞かれて多くの人がイメージするものとしては、「紅葉」「ハロウィン」「スポーツ」などがあります。そのほかにも、10月を代表する行事、食べ物、草花、季語は数多くあるので、豆知識として覚えておくと会話のきっかけが作れるでしょう。
また、10月の会議やイベントでスピーチや挨拶を頼まれたときも役立ちます。ぜひ、本記事で紹介した10月の風物詩を、会社やプライベートで活用してください。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける