秋は、自然の美しさと豊かな実りを楽しめる季節です。紅葉が山々を彩り、果物やきのこなど旬の食材も豊富に揃っています。また、運動会やハロウィンなど、秋ならではの行事もあります。この記事では、食べ物、行事、自然など「秋といえば?」と聞かれてイメージする風物詩をカテゴリーごとに紹介するので、ぜひ、秋を楽しむための参考にしてください。
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1 秋はどんな季節?
一口に「秋」といっても、正式な期間がいつからいつまでなのかわからない方も多いのではないでしょうか。そこで、まずは秋の期間について解説します。また、秋の始めと終わりでは大きく異なる気候の特徴も紹介します。
1.1 秋の期間
秋がいつからいつまでという絶対的な定義はありませんが、気象庁が使用する予報用語では「9月~11月」を秋としています。体感的にも、暑さが徐々に和らぎ始める9月を秋の始めと認識する方が多く、現在はこの考え方が一般的です。
一方、暦や文学・俳句の世界では、二十四節気に基づいて四季を区分しており、「立秋(8月8日頃)~立冬の前日(11月7日頃)」までが秋とされます。つまり、8月・9月・10月頃を秋とし、この3ヶ月のことを「三秋(さんしゅう)」と呼んでいます。
なお、本記事では季語や時候の挨拶を紹介するにあたり、「8月~10月」を秋として解説していきます。
1.2 秋の気候
暦の上では秋とされる8月ですが、実際は1年で最も気温が高い時期であり、地域によっては40℃以上の酷暑日が続くことも珍しくありません。8月が終わり、9月に入ってもまだまだ暑さは残りますが、吹く風は少しずつ涼しさを増し、秋の気配を感じられるようになります。
10月になると朝晩の気温は低下し、山の木々は色付き始めます。穏やかな秋晴れが広がることが多いものの、台風シーズンの影響が残ることもあるため注意が必要です。全国の2024年秋の平均気温は以下のとおりです。
札幌 | 東京 | 大阪 | 福岡 | 那覇 | |
---|---|---|---|---|---|
8月 | 24.6℃ | 29.0℃ | 30.4℃ | 30.5℃ | 30.2℃ |
9月 | 19.9℃ | 26.6℃ | 28.6℃ | 28.8℃ | 28.8℃ |
10月 | 13.8℃ | 20.6℃ | 22.1℃ | 22.0℃ | 27.6℃ |
2 ずばり!秋といえば何を連想する?
「秋といえば?」と聞かれたら、真っ先に何を思い浮かべるでしょうか。多くの人が「秋」という言葉から連想するものには、以下のような例が挙げられます。
- 紅葉
- 運動会
- 秋刀魚(さんま)
- 栗
- 松茸
- ハロウィン
- お月見
やはり、秋といえば赤や黄色に色づく美しい「紅葉」をイメージする方が多いようです。身近な街路樹の木々が色づき始めるのは10月の終わり頃になることが多く、紅葉のピークは11月~12月初めですが、一般的には「秋といえば紅葉」と認識されています。
また、「運動会・ハロウィン」などのイベントや、「秋刀魚・栗・松茸」といった食べ物も、秋には欠かせない風物詩と言えます。もしも、イラストや時候の挨拶で秋らしさを伝えたいときは、上記に挙げたものを活用するといいでしょう。
2.1 8月といえば?
8月は三秋において「初秋」にあたり、暦の上では夏から秋へ移り変わる時期です。そんな8月から連想される言葉には、以下のようなものがあります。
- 夏休み
- 海
- 海水浴
- 花火大会
- 夏祭り
- スイカ
秋の始まりとはいえ、8月は猛暑が続く夏真っ盛りといった季節です。そのため、「夏休み」や「海水浴」など、夏をイメージする言葉が上位に挙がります。また、「花火大会」や「夏祭り」といった夏らしいイベントも8月の代名詞と言えます。
関連記事8月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介
2.2 9月といえば?
9月は三秋において「仲秋」と呼ばれる時期であり、秋の半ばにあたる季節です。そんな9月から連想される言葉には、以下のようなものがあります。
- お月見、十五夜
- 台風
- 秋の味覚
- 運動会
- お彼岸
9月には「中秋の名月」があり、まずは「お月見」を連想する方が多いようです。また、秋刀魚や栗など「秋の味覚」も9月を代表するワードです。
関連記事9月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介
2.3 10月といえば?
10月は三秋において「晩秋」にあたり、秋の終わりを意味する季節です。そんな10月から連想される言葉には、以下のようなものがあります。
- 紅葉
- ハロウィン
- スポーツ、運動会
- 読書
- 秋の味覚
- コスモス
10月になると、ようやく涼しさを感じられるようになり、秋の代名詞である「紅葉」を思い浮かべる方が多くなります。また、近年はイベントとして定着している「ハロウィン」や、「スポーツ」「読書」といった秋の言葉が並びます。
関連記事10月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介
3 秋の行事・イベントといえば
秋の行事やイベントにはどのようなものがあるのでしょうか。ここでは、一般的な行事・イベントと、仕事に関する行事・イベントに分けて紹介します。
3.1 一般的な秋の行事・イベント
秋の代表的な行事・イベントは以下のとおりです。
日にち | 行事 |
---|---|
8月7日頃 | 立秋 |
8月11日 | 山の日 |
8月13~16日 | お盆 |
9月9日 | 重陽の節句(菊の節句) |
9月第3月曜日 | 敬老の日 |
9月22日頃 | 秋分 |
秋分の日を中日とした前後3日間 | 秋のお彼岸 |
9月7日~10月8日の間の1日 | 十五夜(中秋の名月) |
10月第2月曜日 | スポーツの日 |
10月31日 | ハロウィン |
10月7日~11月8日の間の1日 | 十三夜 |
8月7日頃の「立秋」を過ぎると、暦の上では秋となります。また、9月22日頃の「秋分」には昼と夜の長さが同じになり、その後も昼の長さは冬至に向かって少しずつ短くなっていきます。また、9月~10月の十五夜は1年で最も月が美しく見える日とされ、お月見を楽しむ文化があります。
3.2 仕事に関する秋の行事・イベント
厚生労働省が公表している2024年秋に実施された仕事に関する行事やイベントには、以下のようなものがあります。また、一般企業が秋に行う主な業務や、秋に転職する場合のスケジュールについても解説します。
実施期間 | 行事・イベント | 主催 |
---|---|---|
7月31日~8月1日 | 第19回若年者ものづくり競技大会 | 厚生労働省、中央職業能力開発協会 |
9月1日~30日 | 障害者雇用支援月間 | 高齢・障害・求職者雇用支援機構 |
9月10日~15日 | 第47回技能五輪国際大会 | フランス、WSI |
10月1日~7日 | 全国労働衛生週間 | 厚生労働省、中央労働災害防止協会 |
10月1~30日 | 仕事と家庭を考える月間 | 厚生労働省 |
10月1~30日 | 高年齢者雇用支援月間 | 厚生労働省 |
10月1~30日 | 年次有給休暇取得促進期間 | 厚生労働省 |
・秋に行う主な業務は?
一般的な企業では、秋になると以下のような業務が行われます。
- お中元のお礼状発送
- 夏期休暇申請の受付
- 中間決算書の作成
- 上半期における事業計画達成状況の確認
- 下半期に向けた目標の見直し
- 翌年のカレンダーや手帳の準備
- 内定者の決定と連絡
8月はお盆休みや夏季休暇を取得する方も多く、出勤日自体が少なくなることも考えられるため、比較的余裕のある月と言えます。9月・10月に入ると、中間決算書の作成や、来年度の内定者決定などの業務を行う企業もあります。
関連記事お中元のお礼状の書き方は?相手・季節別ですぐに使える例文を紹介
関連記事「夏季休暇」と「夏期休暇」どちらが正しい?有給休暇との違いも解説
・秋に転職する場合のスケジュールは?
秋に転職活動を始める場合の一般的なスケジュールは以下のとおりです。
8月~10月 | ・キャリアの洗い出し ・退職規約の確認 ・市場動向や企業情報の収集 ・転職エージェントへの登録 |
---|---|
9月~11月 | ・書類作成 ・応募の開始 ・面接の練習 |
10月~12月 | ・転職先の決定 ・退職の申し出 ・引き継ぎ書の作成 |
11月~1月 | ・退職 ・転職先へ入社 |
転職活動を始めてから完全に転職が完了するまでには、通常3カ月程度の期間を要します。企業によっては、早めに申し出たり引継ぎを行ったりしなければならない場合もあるので、規約を確認して計画的に進めましょう。
関連記事秋採用とは? いつから始まる?企業の探し方と内定を勝ち取る方法
4 秋の食べ物といえば
秋に旬を迎える食材には以下のようなものがあります。
野菜 | あおとうがらし、かぼちゃ、冬瓜、里芋、みょうが、モロヘイヤ、さつまいも、しいたけ、しめじ、チンゲン菜、舞茸、松茸、椎茸、かぶ、銀杏、じゃがいも、人参 |
---|---|
果物 | いちじく、かぼす、すだち、梨、ぶどう、メロン、ゆず、柿、栗、りんご、かりん |
魚介 | あなご、鮎、いわし、カジキマグロ、かます、かんぱち、かわはぎ、きす、すずき、太刀魚、あわび、車エビ、昆布、秋刀魚、鰹、しらす、いくら、うなぎ、鮭、さば、にしん、ハタハタ、はも、伊勢海老 |
5 秋の花・草・木といえば
秋に花をつけたり見頃を迎えたりする花・草・木には、以下のようなものがあります。
ひまわり、朝顔、蓮、睡蓮、薔薇、百合、ペチュニア、コスモス、マリーゴールド、ハイビスカス、ケイトウ、サルスベリ、ノリウツギ、金木犀、彼岸花、桔梗、リンドウ、アネモネ、日日草、シュウメイギク、ススキ、さざんか、シクラメン、ダリア
6 秋の生き物といえば
秋に活動が活発になる生き物には、以下のようなものがいます。
モズ、ヒヨドリ、ジョウビタキ、カケス、ノスリ、スズムシ、マツムシ、コオロギ、キリギリス、ウマオイ、クツワムシ、アキアカネ
7 秋の季語といえば
秋全般で使用できる代表的な季語には、以下のようなものが挙げられます。
秋麗、爽やか、身に入む、夜長、秋高し、秋の空、秋晴、鰯雲、霧、月、流れ星、秋風、稲妻、露、花畠、夜食、枝豆、案山子、秋祭、運動会、赤蜻蛉、蟋蟀(こおろぎ)、鶉(うずら)、、啄木鳥、鴇(とき)、鵙(もず)鰯、鮭、鱸(すずき)、馬肥ゆる、稲、荻、萱、露草、菊、鶏頭、猿の腰掛、椎茸、芋、オクラ、自然薯、生姜、唐辛子、梨
関連記事秋の季語を一覧で紹介!使いやすい簡単な季語や美しい有名俳句も解説
7.1 8月の季語
8月に使用できる代表的な季語には、以下のようなものが挙げられます。
秋され、秋めく、残暑、処暑、新涼、初秋、天の川、秋扇、相撲、七夕、中元、花火、盆休み、盆用意、送り火、送り盆、踊、解夏、茄子の馬、墓参、御射山祭、三島祭、迎火、馬追、きりぎりす、鈴虫、法師蝉、松虫、桔梗、苔桃、西瓜、蕎麦の花、たらの花、ホップ、松虫草、めはじき、桃、夕顔の実、夜顔
関連記事8月の季語を一覧で紹介!美しい花の季語や俳句、時候の挨拶も解説
7.2 9月の季語
9月に使用できる代表的な季語には、以下のようなものが挙げられます。
秋分、八朔、冷やか、水雨月、台風、野分、初月、三日月、名月、不知火、高潮、凶作、鹿狩、月見、豊年、吉野祭、西鶴忌、子規忌、小鳥、太刀魚、秋茄子、粟、南瓜、菊芋、コスモス、胡麻、竹の春、苦瓜、野菊、初紅葉、浜菊、葡萄、緑豆、舞茸、蘭
関連記事9月の季語を一覧で紹介!美しい花の季語から俳句、挨拶文まで解説
7.3 10月の季語
10月に使用できる代表的な季語には、以下のようなものが挙げられます。
秋寒、秋深し、寒露、冷まじ、長月、冬隣、行く秋、夜寒、秋時雨、秋の霜、秋雪、露寒、後の月、稲刈、菊人形、菊の酒、栗飯、栗羊羹、古酒、新酒、新蕎麦、新米、冬支度、紅葉狩、芸術祭、紅葉忌、白秋忌、広重忌、猪、雁、秋刀魚、鶴来る、小豆、楓、柿、茸、金柑、銀杏、栗、胡桃、柑子、木の実、橙、松茸、紅葉、柚子、落花生、林檎
関連記事10月の季語を一覧で紹介!美しい有名俳句や時候の挨拶も解説
8 秋の時候の挨拶といえば
時候の挨拶とは、フォーマルな手紙や正式な挨拶状で使用される言葉であり、日本特有の四季の特徴を用いて、相手の体調を伺ったり健康を祈ったりするのが一般的です。ここでは、秋に使用できる代表的な時候の挨拶を紹介します。
8.1 8月の時候の挨拶
8月に使用できる時候の挨拶には、以下のようなものが挙げられます。
【8月の書き出しに使える時候の挨拶】
- 盛夏の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 残暑のみぎり、皆様におかれましては、一段とご壮健のこととお慶び申し上げます。
- 厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
- お盆を前に蒸し暑い日が続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
【8月の結びに使える時候の挨拶】
- 初秋の候、一層のご隆盛を衷心よりお祈り申し上げます。
- 新涼の折、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
- 盛夏の疲れを感じやすい時期かと存じます。健康には一段とご留意ください。
- 8月も残りわずかとなりました。皆様が実り多き秋を迎えられますよう、お祈り申し上げます。
関連記事【例文付き】8月の時候の挨拶を全般・上旬・中旬・下旬ごとに紹介
8.2 9月の時候の挨拶
9月に使用できる時候の挨拶には、以下のようなものが挙げられます。
【9月の書き出しに使える時候の挨拶】
- 爽秋の候、貴殿におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
- 仲秋のみぎり、貴社におかれましてはいよいよご繁栄の由、心からお喜び申し上げます。
- 涼やかな秋風が心地よい季節となりました。その後いかがお過ごしでしょうか。
- 風にゆれるコスモスに秋の深まりを感じる頃、お変わりなくお過ごしでしょうか。
【9月の結びに使える時候の挨拶】
- 良夜の候、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
- 実り多き秋、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
- 夏の疲れが出る頃ゆえ、体調には十分お気をつけてお過ごしください。
- 秋たけなわの好季節、豊かな実りをお祈り申し上げます。
関連記事【例文付き】9月の時候の挨拶を全般・上旬・中旬・下旬ごとに紹介
8.3 10月の時候の挨拶
10月に使用できる時候の挨拶には、以下のようなものが挙げられます。
【10月の書き出しに使える時候の挨拶】
- 秋晴の候、貴社におかれましては、ますますご発展の段、心からお慶び申し上げます。
- 寒露の候、皆様におかれましては、一段とご壮健のこととお慶び申し上げます。
- 晴れやかな秋空が広がる季節となりました。皆様におかれましては、ますますのご活躍 何よりと存じます。
- 吹く風に金木犀の香りを感じる今日この頃、お変わりなくお過ごしでしょうか。
【10月の結びに使える時候の挨拶】
実りの秋、貴社の更なるご繁栄をお祈り申し上げます。
秋気肌に染む時節、風邪など召されませぬよう、どうぞお健やかにお過ごし下さい。
昼夜の寒暖差が激しい折、皆様お元気でお過ごしください。
秋雨の折、体調を崩されませぬよう 御身おいといください。
関連記事【例文付き】10月の時候の挨拶を全般・上旬・中旬・下旬ごとに紹介
スキルアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
9 まとめ
「秋といえば何?」と聞かれて連想するものには、「紅葉」「運動会」「秋刀魚」などが挙げられます。そのほかにも、秋ならではの美しい自然、楽しい行事、旬な食べ物などを思い浮かべる方もいるでしょう。
「芸術の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」という言葉があるように、秋は文化と食の豊かさを楽しめる季節です。ぜひ、この記事で紹介した風物詩を参考にして、心も体も満たされる秋を楽しみましょう。
関連記事春といえば何?食べ物・行事・自然など夏で連想する風物詩を紹介
関連記事夏といえば何?食べ物・行事・自然など秋で連想する風物詩を紹介
関連記事冬といえば何?食べ物・行事・自然など冬で連想する風物詩を紹介
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける