【例文付き】8月の時候の挨拶を月内全般・上旬・中旬・下旬の別に紹介

【例文付き】8月の時候の挨拶を月内全般・上旬・中旬・下旬の別に紹介

取引先などの関係者に手紙などを送る際には、季節に合わせた時候の挨拶を添えるのが一般的です。そこで今回は、真夏の厳しい暑さを感じる8月に使える時候の挨拶をご紹介します。時候の挨拶がどのようなものなのか、今回の内容を覚えておくことで他の季節にも対応できるようになりますので、ぜひ参考にしてみてください。

【関連記事】「【年間の月別「時候の挨拶・季節の挨拶」一覧】例文や注意点も紹介」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1.時候の挨拶とは?

時候の挨拶とは手紙の文頭に添えられる挨拶です。「拝啓」などの頭語に続いて、季節に応じた心情や季節感を現す言葉が用いられます。四季のある日本だからこその、美しい習慣と言えます。

1.1.気遣いが伝わる

時候の挨拶を添えることで、手紙を送る相手への気遣いが伝わり、好印象を与えられます。プライベートな手紙はもちろん、取引先や上司へ手紙を送る際は、ビジネスマナーとして時候の挨拶を忘れずに書き添えましょう。

1.2.メールやLINEでは必要?

メールやLINEを送る場合、時候の挨拶は必ずしも必要とは限りません。手紙と違い、LINEのようなチャットツールでは、要件のみの簡潔なやりとりが求められるからです。

サッと内容だけ把握したいチャットツールにおいて、かしこまった時候の挨拶は、逆に煩わしさを与えてしまいます。

また、社内でのやりとりや何往復もメッセージを送り合っている場合は、あらためて時候の挨拶を入れ込む必要はありません。

post1049_img1.jpg

【関連記事】「8月の季語を一覧で紹介!美しい花の季語や俳句、時候の挨拶も解説」

【関連記事】「手紙の書き方を例文で解説!マナー違反をしないための注意点も」

2.挨拶状の構成と送るタイミング

挨拶状には、どのような順番で書くべきかといった基本構成があります。また、送るタイミングも重要です。ここからは、一般的な挨拶状の基本構成とタイミングを解説します。

2.1.挨拶状の基本構成

基本的な挨拶状は、「前文」「主文」「末文」「後付」という4つの項目で構成されています。「前文」の頭語から始まり、時候の挨拶を続けて挨拶状の本題である「主文」を記載します。

主文を書き終えたら「末文」の結びの言葉と結語で締めくくり、最後に「後付」として日付や氏名を記します。それぞれの詳しい内容は以下の通りです。

①前文
・頭語:「拝啓」「拝呈」「謹啓」などを文頭に記載します
・時候の挨拶:季節に合った挨拶文の後に、相手の健康や繁栄を祝う言葉を続けます

②主文
・本題:挨拶状で伝えるべき主題を記載します

③末文
・結びの言葉:時候の挨拶と同様に、季節性の話題に加えて健康を気遣ったり、繁栄を祈ったりする文章を添えます
・結語:「敬具」「敬白」「謹言」など、頭語と対になっている言葉を記載します

④後付
・日付:手紙を送付する年月日を「令和〇年〇月〇日」という形式で記載します
・差出人名:書いた人の氏名を記載します。ビジネスシーンでは、企業名・役職・個人名の順番です
・宛名:送る相手の氏名を記載します。ビジネスシーンでは差出人名と同様に、企業名・役職・個人名の順番です

2.2.挨拶状を出すタイミング

挨拶状を出すタイミングも重要です。例えば、開業や事務所移転の挨拶状は、一か月前にお知らせできるように出すのが基本です。また、転居や転職の場合は、できるだけ早く出すようにしましょう。

8月の挨拶として有名な、暑中見舞いや残暑見舞いにも出すタイミングがあります。暑中見舞いは梅雨明け~立秋(8月7日頃)まで、残暑見舞いは8月8日(立秋過ぎ)~8月末までが基本とされています。

post1049_img2.jpg

【関連記事】「【文例集付き】ビジネスで使えるお礼メールのマナーや書き方を紹介」

【関連記事】「【例文付き】初めての相手に送る挨拶メールの書き方やマナーを解説」

3.時候の挨拶は漢語調と和語調を使い分けよう

時候の挨拶には、主にビジネスシーンや目上の方宛ての手紙で使用する「漢語調」と、プライベートな手紙で使用する「和語調」があります。

漢語調は季節を簡潔に表す言葉の後に、「〇〇の候」「〇〇の折」といった言葉をつけます。改まった印象を与えるとともに、格調高く儀礼的な文章になるため、ビジネスシーンでよく使用されます。

一方、和語調は漢語調の挨拶をよりわかりやすくフランクに表現した言葉で、親しみのある印象を与えられるため、友達や同僚など近しい人との手紙に最適です。

時候の挨拶を使用して手紙を書く際は、シーンや相手によって漢語調か和語調かを使い分けましょう。

4.8月の漢語調の書き出し

ここからは、8月に使用できる漢語調の時候の挨拶をご紹介します。あらたまった印象を与えるため、ビジネスシーンで使うのに適しています

4.1.8月全般に使える時候の挨拶

以下の2つは、8月全般に使える主な時候の挨拶です。

●初秋(しょしゅう)の候
秋の気配を感じ始める時期という意味合いの「初秋の候」は、8月7日頃の「立秋」過ぎから、9月の上旬まで使用できます。

●残暑(ざんしょ)の候
立秋過ぎの8月7日頃から8月23日頃までの使用に適した挨拶です。立秋を境に季節は秋に変わることから、「残暑」と表現します。

<例文>

拝啓 初秋の候、貴殿におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
 
 さて・・・・・・【本文】
 
 残暑厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。
                                      敬具

4.2.8月上旬の書き出し

以下の3つは、8月上旬の書き出しにおける主な時候の挨拶です。

●盛夏(せいか)の候
「盛夏」は本格的な暑さが到来する夏の盛りを意味し、長い梅雨が明け力強い太陽が照り付ける時期を指します。梅雨明け〜8月上旬頃まで、およそ1ヵ月間使えます。

●猛暑(もうしょ)の候
気温が35度以上の日を猛暑日と表現することから、「猛暑」は暑さが厳しい季節と連想できます。立秋前日の8月6日頃までの間に使われるのが一般的です。

●晩夏(ばんか)の候
夏の終わりを意味する「晩夏」ですが、暦のうえでは8月7日頃の立秋を境に秋となるため、こちらも立秋前日の8月6日頃までに使用する時候の挨拶です。

<例文>

拝啓 盛夏の候、貴社におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 さて・・・・・・【本文】

 まずは、取り急ぎ書中にてお知らせいたします。
 酷暑が続きますが、くれぐれも体調を崩されませぬよう、ご自愛ください。

                                      敬具

4.3.8月下旬の書き出し

以下の3つは、8月下旬の書き出しにおける主な時候の挨拶です。

●立秋(りっしゅう)の候
8月7日頃の「立秋」から、8月23日頃の「処暑」の前日までの期間に使用します。実際は1年で最も暑い時期ですが、暦の上では秋の始まりを意味します。

●早涼(そうりょう)の候
「早涼の候」は夏の暑さがピークを過ぎて、涼しい風が吹き始める時期を表しています。そのため、立秋過ぎから8月下旬まで使用できます。

●処暑(しょしょ)の候
「処暑」には「暑さが去る」という意味があります。暦では8月23日頃であるため、8月下旬~9月上旬まで使える挨拶です。

<例文>

拝啓 立秋の候、貴殿におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
 
 さて・・・・・・【本文】
 
 秋風を感じる折、ますますのご多幸とご発展をお祈り申し上げます。
                                      敬具

5.8月の和語調の書き出し


漢語調と比べてやわらかく親しみのある印象を与えるのが和語調です。相手との関係性によっては和語調を使用したほうが良い場合もあるため、適宜使い分けましょう。

5.1.8月上旬の書き出し

和語調における8月上旬の時候の挨拶は、以下のように使われます。

● 8月に入り厳しい暑さが続いておりますが
● 連日の酷暑により、寝苦しい夜が続いておりますが
● 立秋を前に、まだまだ暑さは収まりを見せませんが
● 眩しい太陽が照りつける夏の盛りとなりましたが

<例文>

拝啓 8月に入り厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

 さて・・・・・・【本文】

 今後も厳しい暑さが続きますが、どうぞ体調を崩されませんようにご自愛ください
                                      敬具

5.2.8月中旬の書き出し

和語調における8月中旬の時候の挨拶は、以下のように使われます。

● 暦の上では立秋を迎えましたが
● 立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが
● 残暑厳しい時期ですが

<例文>

拝啓 暦の上では立秋を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 さて・・・・・・【本文】

 もうしばらくは暑さが続きますが、お体には十分注意してお過ごしください
                                      敬具

5.3.8月下旬の書き出し

和語調における8月下旬の時候の挨拶は、以下のように使われます。

● 秋の気配を感じる季節となりましたが
● 朝夕は涼しい風を感じる季節となりましたが
● 残暑もようやく陰りを見せる時期となりましたが
● 処暑を迎えたとはいえ、未だ暑さ残る毎日ですが

<例文>

拝啓 秋の気配を感じる季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 さて・・・・・・【本文】

 暑さが和らいだとはいえ、夏の疲れが出やすい時期ですので、どうぞご自愛のうえお過ごし下さい
                                      敬具

post1049_img4.jpg

【関連記事】「ビジネスメールの書き出しマナー!パターン別に例文をご紹介」

6.8月の結びの挨拶

手紙を締めくくる際に添えるのが、結びの挨拶です。特に、暑さが厳しい8月は、相手の体調や健康を気遣う言葉を選ぶのがいいでしょう。ここではその一例を紹介します。

6.1.8月上旬の結び

8月上旬に使われる結びの挨拶は、以下のような文言が考えられます。

● 立秋とはいえ厳しい暑さが続きますので、健康には十分ご留意ください。
● しばらくは厳しい残暑が続きそうですので、体調を崩されませぬようご自愛ください。
● まだまだ残暑厳しき折、くれぐれもご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
● 盛夏の疲れを感じやすい時期かと存じます。健康には一段とご留意ください。
● 立秋を迎えたとはいえ、秋の訪れを感じるのはもうしばらく先になりそうです。どうぞ、健康には十分ご留意ください。

6.2.8月下旬の結び

8月下旬に使われる結びの挨拶は、以下のような文言が考えられます。

● 厳しい残暑も残りわずかとなりましたが、健康には十分ご留意ください。
● 朝夕の風に秋の気配を感じる昨今、どうぞお体を大切にお過ごしください。
● 処暑が過ぎゆく夏を惜しむ頃ではありますが、夏の疲れを残さぬよう、どうぞご自愛ください
● 8月も残りわずかとなりました。○○様が実り多き秋を迎えられますよう、お祈り申し上げます。
● 夏の暑さは峠を越したようですが、どうぞご無理なさらずお体を大切にお過ごしください。

post1049_img3.jpg

【関連記事】「【保存版】ビジネスメールの結び・締め言葉の基本マナーと例文集」

7.8月の挨拶文でよく用いられるキーワード

時候の挨拶を作成するためには、季節のキーワードを把握しておくことが大切です。8月の時候の挨拶に使えるキーワードの一例を紹介します。

7.1.行事や暦関連のキーワード

8月の主な行事

● 山の日:毎年8月11日、山と親しむことを目的として制定された祝日です。
● お盆:一般的には8月13日~16日の4日間で、ご先祖様の魂が里帰りする期間とされています。初日にご先祖様をお迎えし、最終日に送り出します。

8月の暦関連のキーワード

● 立秋:8月7日頃であり、夏が終わって秋を迎える時期です。
● 処暑:8月23日頃であり、暑さが和らいで秋の収穫の準備が始まる時期です。

7.2.天候や風物関連のキーワード

● 入道雲:巨大で垂れこめたような形状をした、日本の夏季によく見られる特徴的な雲です。
● 花火大会:主に7月中旬~8月にかけて、全国で開催される花火を打ち上げるイベントです。
● 熱帯夜:夜間の最低気温が25度を下回らない、寝苦しい夜を指します。
● ひまわり:太陽に向かって咲くことから「太陽の花」と呼ばれる夏の花です。
● 蝉しぐれ:夏の終わりから秋にかけて、木々にとまって鳴き始める蝉の声のことです。
● ひぐらし:「ジージー」という鳴き声が特徴である蝉の一種です。

【関連記事】「初盆・新盆には何をどうすればいい? お供えや法事のマナーについて解説」

8.まとめ

今回ご紹介したように、8月の時候の挨拶は上旬・中旬・下旬と、それぞれの時期に合った言葉を選ぶ必要があります。また、ビジネスシーンかプライベートかで、漢語調と和語調を使い分けることも重要です。

ただし、時候の挨拶には絶対的な正解があるわけではありません。挨拶状を出す上で最も大切なのは、受け取る相手の気持ちを考え、状況に合った言葉を選ぶことです。ぜひ、気持ちの伝わる時候の挨拶を書き添えて、心のこもった挨拶状を送りましょう。

9.他の月の時候の挨拶

8月以外の時候の挨拶は、下記の記事でご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

各月の時候の挨拶
1月 > 2月 > 3月 >
4月 > 5月 > 6月 >
7月 > 8月 > 9月 >
10月 > 11月 > 12月 >

履歴書・職務経歴書などの書類作成は
キャリアアドバイザーがサポートします
マイナビエージェントについて詳しく知る >

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェアしよう!