【例文付き】11月の時候の挨拶を月内全般・上旬・中旬・下旬の別に紹介

【例文付き】11月の時候の挨拶を月内全般・上旬・中旬・下旬の別に紹介

取引先などの関係者に手紙などを送る際には、季節に合わせた時候の挨拶を添えるのが一般的です。そこで今回は、冬の気配を徐々に感じるようになる11月に使える時候の挨拶をご紹介します。時候の挨拶がどのようなものなのか、今回の内容を覚えておくことで他の季節にも対応できるようになりますので、ぜひ参考にしてみてください。

【関連記事】「【年間の月別「時候の挨拶・季節の挨拶」一覧】例文や注意点も紹介」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1.時候の挨拶とは?

時候の挨拶とは手紙を送る際、季節や天候の話題に触れながら相手の体調や状況を伺う一文です。本文の前に添える書き出しの挨拶と、本文の終わりに添える結びの挨拶があります。

11月は体感的には秋が終盤となり、暦の上では冬本番にさしかかる季節です。そのため、時候の挨拶でも「寒」「冬」といった言葉がよく使用されます。

1.1.気遣いが伝わる

時候の挨拶は、四季の特色が豊富な日本ならではの文化です。時候の挨拶を添えることで、無機質になりがちなビジネスシーンの手紙にも季節感が生まれ、受け取る相手に気遣いを伝えられます。

11月は秋が終わりに差し掛かり冬に向かって寒さが増していく時期なので、寒さによる体調の変化を気遣う挨拶を添えるといいでしょう。また、紅葉や小春日和にかけて、相手の繁栄や活躍を願う一文も最適です。

1.2.メールやLINEでは必要?

メールやLINEといったオンラインツールでは、基本的に時候の挨拶は不要とされています。なぜなら、メールやLINEではできるだけ簡潔に、わかりやすく要件を伝えることが求められるからです。

ただし、いきなり本文に入るのではなく、「いつもお世話になっております」「突然のメール失礼いたします」といった一文を添えるのがマナーです。

post1052_img1.png

【関連記事】「手紙の書き方を例文で解説!マナー違反をしないための注意点も」

【関連記事】「【例文付き】初めての相手に送る挨拶メールの書き方やマナーを解説」

2.挨拶状の構成と送るタイミング

実際に挨拶状を書く場合、どのような構成にしたらいいのか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで、ここでは時候の挨拶を含めて、どのような順番で書くべきかという基本的な構成を解説します。また、挨拶状を送るタイミングも紹介します。

2.1.挨拶状の基本構成

一般的な挨拶状には基本の構成があります。特に、取引先や仕事の関係者へ送る場合は、正しい構成を意識して書くことが大切です。

まずは、「拝啓」などの頭語、次に時候の挨拶を記載します。そのあと本文を続け、時候の挨拶で結んだら、頭語と対になる「敬具」などの結語で締めます。最後に、日付や差出人を添えます。

  • 頭語:「拝啓」「謹啓」などの言葉
  • 時候の挨拶(書き出し):季節に合わせた前置きとなる挨拶文
  • 本文:挨拶状で伝えるべき主題
  • 時候の挨拶(結び):季節に合わせた結びとなる挨拶文
  • 結語:「敬具」「謹言」など、頭語と対になっている言葉
  • 後付: 日付、差出人名、宛名

2.2.挨拶状を出すタイミング

感謝の気持ちを伝える挨拶状は、できるだけ早く出すのがマナーです。また、転勤の挨拶は異動前に送るのがベストですが、正式な辞令が出てから送るようにしましょう。

  • 頂きものなどへのお礼状:品物を受け取ったらすぐ(遅くても3日以内)
  • 転勤や転任の挨拶:辞令が出たらすぐ(遅くても異動後1~2か月以内)
  • 社長や役員交代の挨拶:交代から1週間以内
  • 移転や転居の挨拶:1ヶ月以内

post1052_img2.png

【関連記事】「【文例集付き】ビジネスで使えるお礼メールのマナーや書き方を紹介」

3.時候の挨拶は漢語調と和語調を使い分けよう

時候の挨拶には「漢語調」と「和語調」があります。漢語調は硬くかしこまった言い回しのため、主にビジネスシーンや目上の方への手紙で使用されます。

和語調はやわらかく日常的な言い回しが多いので、親しい間柄の方や家族への手紙に適しています。

4.11月の漢語調の書き出し

ビジネスシーンで使われる漢語調は、「〇〇の候」「〇〇の折」「〇〇のみぎり」といった形で使用し、そのあとに簡単な挨拶を添えるのが一般的です。ここでは、使用する時期に合わせていくつかの例を紹介します。

4.1.11月全般に使える時候の挨拶

以下の2つは、11月全般に使える主な時候の挨拶です。

●向寒(こうかん)の候
「向寒」は寒さに向かって季節が進んでいることを意味します。11月7日頃は冬が始まる立冬にあたるため、11月には最適な時候の挨拶です。

●残菊(ざんぎく)の候
本来は10月半ばに見頃を迎える菊が、冬の初めになってもまだ咲き残っているという意味があります。そのため、11月いっぱいは使用可能です。

<例文>

拝啓 向寒の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のことと心よりお喜び申し上げます。
 
 さて・・・・・・【本文】
 
 落ち葉散りしく時節、皆様のご多祥を心よりお祈り申し上げます。

                                      敬具

4.2.11月上旬の書き出し

以下の3つは、11月上旬の書き出しにおける主な時候の挨拶です。

●晩秋(ばんしゅう)の候
暦の上では10月23日頃~11月6日頃までが晩秋とされており、秋の終わりを意味します。11月7日頃の立冬前日までは使用可能です。

●立冬(りっとう)の候
11月7日頃の立冬前後に使用できる挨拶です。この日を境に暦の上では冬が始まるため、寒さや雪というキーワードも徐々に使えるようになります。

●冷雨(れいう)の候
冬が近づき、雨も一層冷たくなる時期という意味です。秋が終わりに差し掛かり、冬の到来を感じさせる11月上旬に使用できます。

<例文>

拝啓 晩秋の候、皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

 さて・・・・・・【本文】

 落ち葉風に舞う折、ご自愛専一にお過ごしください。

                                      敬具

4.3.11月下旬の書き出し

以下の3つは、11月下旬の書き出しにおける主な時候の挨拶です。

●深冷(しんれい)の候
空気がかなり冷たくなり、寒さが深まってきたという意味の「深冷」は、11月7日頃の立冬を過ぎてから、11月下旬までに使用するのが最適です。

●初霜(はつしも)の候
その名の通り、初霜が見られるくらいに寒くなってきたことを意味する挨拶です。日本各地で霜が降りるのは11月中旬〜下旬頃が多いため、その時期に使用するのが適当です。

●霜秋(そうしゅう)の候
こちらも、秋が終わって霜が降りるくらいに季節が進んだことを意味しています。立冬前後から11月下旬に使用するといいでしょう。

<例文>

拝啓 深冷の候、貴社ますますご発展の由、大慶に存じます。

 さて・・・・・・【本文】

 師走に向かい何かとご多忙のことと存じますが、引き続きご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。

                                      敬具

post1052_img3.png

5.11月の和語調の書き出し

ここからは親しい方へ向けた手紙で使用できる、和語調の書き出し例をいくつか紹介します。わかりやすく身近なキーワードを取り入れることで、より親しみのある挨拶になります。

5.1.11月上旬の書き出し

和語調における11月上旬の時候の挨拶には、以下のようなものがあります。

  • 枯葉舞い散る季節となりました
  • ゆく秋に寂しさを覚える今日この頃
  • 冷気強まる晩秋を迎え
  • 暦の上ではいよいよ立冬を迎えました

<例文>

拝啓 枯葉舞い散る季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

 さて・・・・・・【本文】

 秋晴のすがすがしい日々、さらにご活躍されますことを祈念申し上げます。
                                      敬具

5.2.11月中旬の書き出し

和語調における11月中旬の時候の挨拶には、以下のようなものがあります。

  • 立冬を過ぎ、日ごとに寒さが深まってまいりました
  • 朝夕はめっきり寒くなり、初霜の便りが届く頃となりました
  • 紅葉も過ぎ、冬が駆け足で近づいてきました
  • 暦は立冬を過ぎましたが、おだやかな小春日和が続いております

<例文>

拝啓 立冬を過ぎ、日ごとに寒さが深まってまいりました。皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。 

さて・・・・・・【本文】

 朝晩の冷え込みも厳しくなる時節、お体には十分お気をつけください。
                                      敬具

5.3.11月下旬の書き出し

和語調における11月下旬の時候の挨拶には、以下のようなものがあります。

  • 紅葉は見頃を過ぎ、霜枯れの季節となりました
  • 吹き来る木枯らしに、冬の到来を実感する今日この頃
  • 吐く息は白くなり、朝夕の冷え込みが身に染みる時節
  • 日脚もめっきり短くなり、ひだまりの恋しい季節となりました

<例文>

拝啓 紅葉は見頃を過ぎ、霜枯れの季節となりました。その後、お変わりございませんか。

 さて・・・・・・【本文】

 本格的な寒さに向かう時節、体調を崩されませぬようご自愛ください。
                                      敬具

post1052_img4.png

【関連記事】「ビジネスメールの書き出しマナー!パターン別に例文をご紹介」

6.11月の結びの挨拶

上記の例文でも一部紹介した通り、本文のあとには季節の話題に触れた結びの挨拶を添えます。ただし、書き出しで使用したフレーズとはかぶらないように注意しましょう。

ここからは11月上旬と下旬、それぞれの時期に使える結びの挨拶をいくつか紹介します。

6.1.11月上旬の結び

11月上旬に使われる結びの挨拶は、以下のような文言が考えられます。

  • 落ち葉舞い散る晩秋の候、体調を崩されませぬようご自愛ください。
  • 朝晩の冷え込みは日ごとに増してまいります。お体十分においといください。
  • 小春日和の今日この頃、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
  • 今年はいつにも増して寒い冬となりそうです。健康にはくれぐれもご留意ください。
  • 立冬を過ぎ、いよいよ本格的な冬に向かいます。お体にはどうかお気をつけください。

6.2.11月下旬の結び

11月下旬に使われる結びの挨拶は、以下のような文言が考えられます。

  • 寒気厳しくなる折、体調を崩されませぬようご自愛ください。
  • 夜寒の折、健康には十分留意してお過ごしください。
  • 年末に向かい何かとご多忙のことと拝察いたしますが、お体には十分お気をつけください。
  • 本格的な寒さに向かう時節、お風邪など召されませんよう気をつけてお過ごしください。
  • 今年もいよいよ残り少なくなってまいりました。貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。

post1052_img5.png

【関連記事】「【保存版】ビジネスメールの結び・締め言葉の基本マナーと例文集」

7.11月の挨拶文でよく用いられるキーワード

季節の行事や暦上のキーワードを知っておくと、時候の挨拶を考える際にとても役立ちます。ここでは11月の主な行事や、11月という季節に関連したキーワードをいくつかピックアップしました。

7.1.行事や暦関連のキーワード

11月の主な行事と暦関連のキーワードは以下の通りです。

11月の主な行事

  • 七五三(11月15日):子供の成長を祝う行事です。数えで3歳、5歳、7歳の年に神社へ参拝します。
  • 酉の市(11月の酉の日):毎年11月の酉の日に開催されるお祭りです。開運招福や商売繁盛を願う熊手が有名です。

11月の暦関連のキーワード

  • 立冬(11月8日頃):冬が始まる日を指します。木枯らしが吹き、冬の気配を感じ始める時期です。
  • 小雪(11月23日頃):雪が降り始める日を指します。積もるほどではありませんが、北国では雪が舞い始める時期です。

7.2.天候や風物関連のキーワード

11月の天候や風物に関連したキーワードは以下の通りです。

  • 銀杏(いちょう):10月〜11月にかけて黄色く色づく木です。街路樹として植えられていることも多く、木の実は料理にも使われます。
  • 木枯らし:10月中旬から11月にかけて吹く、冷たい北風です。毎秒8メートル以上と定義されています。
  • 小春日和:10月下旬から12月にかけて、寒い時期にもかかわらず春のように暖かい日を指します。
  • 野分(のわき):秋の終わりから初冬にかけて、野をかき分けて吹くような強い風です。
  • 時雨(しぐれ):秋から冬にかけて、降ったり止んだりを繰り返す雨のことです。

post1052_img6.png

【関連記事】「初盆・新盆には何をどうすればいい? お供えや法事のマナーについて解説」

8.まとめ

立冬を迎える11月は、季節が秋から冬に移り変わる時期です。実際には、雪が降ったり氷が張ったりする地域は少ないかもしれませんが、時候の挨拶では冬のキーワードが多く使用されます。

手紙を書く際は、送る相手によって漢語調と和語調をうまく使い分けながら、心のこもった内容にすることが大切です。ここで紹介した例文を参考にして、気遣いが伝わる挨拶を添えましょう。

post1052_img7.png

9.他の月の時候の挨拶

11月以外の時候の挨拶は、下記の記事でご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

各月の時候の挨拶
1月 > 2月 > 3月 >
4月 > 5月 > 6月 >
7月 > 8月 > 9月 >
10月 > 11月 > 12月 >

履歴書・職務経歴書などの書類作成は
キャリアアドバイザーがサポートします
マイナビエージェントについて詳しく知る >

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェアしよう!