二十四節気で季節を区切る俳句の世界では、日本の多くの地域で11月7日の立冬を境に冬が始まります。そのため、11月は「初冬」に分類され、季語には徐々に冬めいていく気候を表す言葉が揃っています。
本記事では、そんな11月の季語や有名俳句を一覧でわかりやすくまとめました。また、カジュアルな手紙やビジネスメールで使用できる時候の挨拶も紹介します。11月の季語について知りたい方は、ぜひ最後までご覧ください。
【関連記事】「季語とは?春夏秋冬の季語一覧や有名俳句、時候の挨拶例文を紹介」
【関連記事】「冬の季語を一覧で紹介!美しい季語を使った有名俳句も解説」
【関連記事】「【例文あり】営業メールの書き方ガイド|シーン別に使える例文を紹介」
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1. 11月の季語とは
俳句や手紙で使う11月の季語には、どのようなものがあるのでしょうか。ここではまず、俳句の世界における11月の区分と恒例行事、季語の傾向などを解説します。
1.1. 11月はどんな季節?
俳句の世界においては、11月7日頃(立冬)から2月3日頃(立春の前日)までの3ヶ月間を「三冬」と呼び、「冬」と区分しています。11月は三冬の中で、序盤にあたる「初冬」と呼ばれる季節です。
実際の11月も初冬という呼び名にふさわしく、秋から冬へと季節が移り変わる時期であり、街や山々の景色は徐々に冬へと変化していきます。
木々の葉は枯れ落ち、動物たちは冬眠や渡りの準備を進めます。後半になると気温は一気に下がり、地域によっては小雪が舞ったり霜が降りたりすることもあるでしょう。
1.2. 11月の恒例行事
11月には二十四節気の「立冬」「小雪」のほか、「七五三」や「勤労感謝の日」といった行事があります。11月の主な恒例行事には以下のようなものがあります。
日にち | 行事 |
---|---|
11月の酉の日 | 酉の市 |
11月3日 | 文化の日 |
11月7日頃 | 立冬 |
11月10日 | 十日夜 |
11月15日 | 七五三 |
11月22日頃 | 小雪 |
11月23日 | 勤労感謝の日 |
【関連記事】「冬転職のススメ!「冬の転職」を成功させるポイントをチェックしよう」
【関連記事】「退職は何ヵ月前に会社に伝える?無理のないスケジュールで円満退職を目指そう」
1.3. 11月の季語の傾向
11月の季語には「冬」がつく言葉がいくつか登場します。また、「初霜」「初雪」など、初めての寒さに関する季語も多くなっています。ただし、春や夏と比較すると、活発に活動や生育を始める動物や植物は少ないため、季語の数は全体的に少なめです。
【関連記事】「【例文付き】11月の時候の挨拶を全般・上旬・中旬・下旬ごとに紹介」
【関連記事】「11月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介」
【関連記事】「冬の季語を一覧で紹介!美しい季語を使った有名俳句も解説」
【関連記事】「季語とは?春夏秋冬の季語一覧や有名俳句、時候の挨拶例文を紹介」
【関連記事】「仕事の選び方が分からない場合の対処法|自分に合う転職先探しのコツも紹介」
「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。
【マイナビエージェントのご利用方法はこちら】
2. 11月の季語一覧
ここからは11月に使える季語を、7つの分類ごとに一覧で紹介します。
2.1. 【時候】11月の季語一覧
季節・時期・暦上の区分など、時候に関する11月の季語には以下のようなものがあります。
神無月、小春、十一月、小雪、冬浅し、冬めく、水始めて氷る、立冬、冬の日
2.2. 【天文】11月の季語一覧
星・月・風・雷など、天文に関する11月の季語には以下のようなものがあります。
神渡し、凩、時雨、初時雨、初霜、初冬、初雪、冬凪、星の入東風
2.3. 【地理】11月の季語一覧
田畑・山・海・川など、地理に関する11月の季語には以下のようなものがあります。
初氷
2.4. 【生活】11月の季語一覧
衣食住・仕事・健康など、生活に関する11月の季語には以下のようなものがあります。
浅漬、亥の子、射場始、馬下げる、案山子揚、風除、蕪引、蕪菁干す、刈上餅、雁木、北窓塞ぐ、口切、車蔵ふ、楮蒸す、木の葉髪、蒟蒻掘る、敷松葉、霜除、棕櫚剥ぐ、生姜掘る、蕎麦刈、大根引、大根干す、沢庵漬、塗炉縁、蓮根掘る、初猟、冬構、冬の更衣、べつたら市、干菜吊る、麦蒔、目貼、炉炭を進る、炉開
2.5. 【行事】11月の季語一覧
イベント・お祭り・俳人や有名人の忌日など、行事に関する11月の季語には以下のようなものがあります。
厳島鎮座祭、恵比寿講、納の庚申、御火焚、元の節、神在祭、神送、髪置、神の旅、神の留守、神迎、神等去出神事、感謝祭、九州場所、勤労感謝の日、熊手、七五三、十夜、聖ザビエル祭、松明あかし、亜浪忌、一葉忌、一蝶忌、一碧楼忌、空也忌、契冲忌、宗鑑忌、徂徠忌、達磨忌、東叡山開山忌、東福寺開山忌、土芳忌、豊国忌、波郷忌、芭蕉忌、三島忌、頼朝忌、来山忌、羅山忌、嵐雪忌、浪化忌
2.6. 【動物】11月の季語一覧
鳥・魚・虫など、動物に関する11月の季語には以下のようなものがあります。
落鱸、熊穴に入る、柳葉魚、蟷螂枯る、初鱈、冬の蝗、綿虫
2.7. 【植物】11月の季語一覧
花・草・木など、植物に関する11月の季語には以下のようなものがあります。
銀杏落葉、帰り花、柿落葉、寒葵、寒竹の子、寒蘭、山茶花、茶の花、石蕗の花、柊の花、枇杷の花、冬葵、冬紅葉、朴落葉、麦の芽、紅葉散る、八手の花
【関連記事】「手紙の書き方を例文で解説!マナー違反をしないための注意点も」
【関連記事】「【例文】ビジネスシーン別お礼メールの書き方や使えるフレーズ集を紹介」
【関連記事】「【例文】初めての相手に送る挨拶メールの書き方!マナーや注意点、言い換え例」
【関連記事】「【キャリアチェンジ向け】転職理由の例文テクニック|PREP法の活用方法も」
【関連記事】「転職での年収アップの相場は?交渉のポイントや年収アップしやすい人の特徴を解説」
【テーマ別】平均年収ランキング
3. 11月の代表的な季語
上記の一覧で紹介した11月の季語の中から、代表的な季語の意味を掘り下げて解説します。
季語 | 意味 |
---|---|
神無月(かんなづき) | 旧暦の10月を表す和風月名で、10月下旬から12月上旬の期間を指します。この時期、全国の神様が出雲に集まるため、各地から神様がいなくなることから「神無月」とも呼ばれます。 |
初時雨(はつしぐれ) | 晩秋から初冬にかけて降る、寒冷前線によるにわか雨を指し、冬に最初に降る時雨を意味します。 |
星の入東風(ほしのいりごち) | 旧暦10月頃、夜明けに昴(すばる)が西に沈む頃に吹く北東風を指します。畿内、中国の船頭の間で使われた言葉です。 |
十夜(じゅうや) | 旧暦の10月10日にあたる夜、またはその夜におこなわれる仏教行事を指す言葉です。 「十夜法要」「十夜講」「十夜念仏」などさまざまな呼び方がありますが、正しくは「十日十夜法要」です。 |
七五三(しちごさん) | 子どもの成長を祝う日本の伝統行事であり、3歳・5歳・7歳の節目に神社やお寺に参拝し、成長への感謝と今後の健康や幸福を祈ります。 |
【関連記事】「業界研究まず何から始めればいい?やり方と見るべきポイント」
【関連記事】「転職に向けた業界研究の進め方は?各業界の特徴について解説します」
【年収500万円以上の求人はこちら】
4. 11月の季語を使った有名な俳句
11月の季語が使用されている有名な俳句をいくつか紹介します。
俳句 | 作者 | 季語 |
---|---|---|
草山の 重なり合へる 小春哉 | 夏目漱石 | 小春 |
初雪や かけかかりたる 橋の上 | 松尾芭蕉 | 初雪 |
初霜や 茎の歯ぎれも 去年まで | 小林一茶 | 初霜 |
木枯や ひろ野を走る 雲のかげ | 森鴎外 | こがらし |
手へしたむ 髪の油や 初氷 | 炭太祇 | 初氷 |
月影や 外は十夜の 人通り | 正岡子規 | 十夜 |
通りをる 電車不思議や 酉の市 | 久米正雄 | 酉の市 |
桐の実の 鳴りいでにけり 冬構 | 芝不器男 | 冬構 |
春雨と 思ふ日もあり 帰り花 | 大島蓼太 | 帰り花 |
山茶花や いくさに敗れたる国の | 日野草城 | 山茶花 |
【関連記事】「【例文付き】月ごとの時候の挨拶・結びの挨拶一覧!注意点やコツも解説」
【関連記事】「業界を変える転職を成功させる3つのポイント!職種を変えるケースも解説」
【関連記事】「IT業界とは?5つの業界別に職種やメリット・向いている人を紹介」
【IT・Web職種への転職をご希望の方はこちら】
5. 美しい11月の季語といえば?
葉の色が移り変わり、冬の気配を感じ始める11月には、冷たい風や落ち葉など、晩秋の情景を表す季語が多くそろっています。俳句や手紙で使用できる美しい11月の季語としては、以下のようなものが挙げられます。
- 小春
- 冬めく
- 星の入東風
- 凩
- 紅葉散る
- 帰り花
- 茶の花
- 冬紅葉
葉の色づきや落ち葉などで冬の始まりが感じられ、朝晩の冷え込みも増す時期でもあるため、霜や北風、落葉など、晩秋の自然現象を表す言葉が多く用いられるのも11月の季語の特徴です。
【関連記事】「面接日程メール返信の基本|ケース別例文10選とNG行為」
【年収600万円以上の求人はこちら】
6. 要注意!間違えやすい11月の季語
地域によっては11月は紅葉の見頃を迎える時期であり、秋の雰囲気を味わえる季節ですが、暦の上では冬とされています。11月には秋の終わりと冬の始まりを表す言葉があるため、使い方に注意が必要です。
例えば、「七五三」は秋のイメージがありますが、11月におこなわれるため暦の上では「冬の行事」です。
また、「冬隣(ふゆどなり)」という季語も11月の季語ですが、名前に「冬」と入っているため、12月の季語と混同しやすくなります。「秋」と「冬」が入る季語に注意し、正しく使い分けましょう。
【関連記事】「【例文】謝罪・お詫びメールとは?社内外別に書き出しから締めの言葉まで解説」
【関連記事】「飲み会お礼メールの正しいマナーとは?上司や取引先宛ての例文を紹介」
【年収700万円以上の求人はこちら】
7. 11月上旬に使える時候の挨拶
季語は手紙に季節感を添える際にも使用されます。そこで、ここからは手紙に使える時候の挨拶を紹介します。まずは、11月上旬〜中旬頃に適した時候の挨拶を、書き出しと結びに分けて解説するので、ぜひ参考にしてください。
7.1. 11月上旬の書き出しに使える時候の挨拶
改まった手紙の書き出しでは、「拝啓」など頭語の後に季節感を添える時候の挨拶を続けるのが一般的です。11月上旬に適した書き出しの時候の挨拶には、以下のようなものがあります。
- 立冬の候、皆様におかれましては、ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。
- 初冬のみぎり、皆様におかれましては、ますますご隆昌のこととお喜び申し上げます。
- 暦は立冬を過ぎましたが、おだやかな小春日和が続いております。
【関連記事】「【例文】ビジネスメールの書き出しはどう書く?マナーや例文をパターン別に紹介」
【関連記事】「【例文付き】「拝啓」の意味とは?手紙での使用方法を解説」
7.2. 11月上旬の結びに使える時候の挨拶
手紙の最後に挿入する「敬具」など結語の前には、一般的に内容を締めくくる結びの挨拶を添えます。11月上旬に適した結びの時候の時候の挨拶には、以下のようなものがあります。
- 冷雨の候、一層のご隆盛を衷心よりお祈り申し上げます。
- 朝晩の冷え込みは日ごとに増してまいります。お体十分においといください。
- 立冬を過ぎ、いよいよ本格的な冬に向かいます。健康にはくれぐれもご留意ください。
【関連記事】「【例文集】ビジネスメールの締めの言葉はどう書く?シーン別、季節別の例文を紹介!」
【関連記事】「【例文付き】「敬具」の使い方とは?意味や正しい書き位置を解説」
8. 11月下旬に使える時候の挨拶
次に、11月中旬から11月下旬にかけて使用できる時候の挨拶を紹介します。
8.1. 11月下旬の書き出しに使える時候の挨拶
11月下旬に適した手紙の書き出しに使える時候の挨拶には、以下のようなものがあります。
- 小雪の候、貴社ますますご発展の由、大慶に存じます。
- 吹き来る木枯らしに、冬の到来を実感する今日この頃、皆さまいかがお過ごしですか。
- 日脚もめっきり短くなり、ひだまりの恋しい季節となりました。
【関連記事】「【例文つき】ビジネスシーンで使えるお礼状の書き方や注意点を解説」
【関連記事】「【例文つき】お歳暮のお礼状とは?正しい書き方や基本マナーを紹介」
8.2. 11月下旬の結びに使える時候の挨拶
11月下旬に適した手紙の結びに使える時候の挨拶には、以下のようなものがあります。
- 初霜のみぎり、皆様におかれましては、一段とご壮健のこととお慶び申し上げます。
- 寒気厳しくなる折、健康には十分留意してお過ごしください。
- 今年もいよいよ残り少なくなってまいりました。貴社のさらなるご発展を心よりお祈り申し上げます。
【関連記事】「ビジネス年賀状の書き方は?取引先・上司宛ての例文やマナーを紹介!」
【関連記事】「【例文付き】寒中見舞いの書き方は?喪中はがきの代わりにする際の文例も」
【関連記事】「転職は当たり前の時代?社会的背景から成功のポイントまでまとめて解説」
【関連記事】「転職前にボーナス(賞与)をもらうには?退職のタイミングやスケジュール」
【関連記事】「転職で年収アップの相場は?交渉の相場と年収アップの交渉をするコツをご紹介」
【テーマ別】平均年収ランキング
9. 他の月の季語
他の月の季語は、下記の記事でご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
スキルアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
【卒業年早見表はこちら】
10. まとめ
紅葉もピークを過ぎて枯れ葉となり、徐々に冬の到来を感じ始めるのが11月です。気温は一気に低くなり、各地から初霜や初雪のたよりが届き始めます。そんな11月の季語には、秋から冬へと移り変わる季節を表現した言葉がそろっています。
動物や植物の活動が静かになることから、全体的な数は多くないものの、七五三や酉の市など11月らしい行事も季語として使用できます。ぜひ、本記事を参考にしながら、11月の季語を俳句や手紙で活用してみましょう。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける