暦の上では、5月初旬の立夏を境に夏が始まります。そのため、俳句の世界で5月は初夏にあたる時期です。5月に入ると青々とした若葉が顔を出し、色とりどりの花が咲き始めます。まだ、春の名残を感じる気候ではあるものの、5月の季語には「夏」が付くものが多くなっています。
この記事では、そんな5月の季語を一覧でわかりやすく紹介します。また、5月の季語を使った有名俳句や、手紙で使用できる時候の挨拶も解説するので、5月の季語について詳しく知りたい方は、ぜひ参考にご覧ください。
【関連記事】「季語とは?春夏秋冬の季語一覧や有名俳句、時候の挨拶例文を紹介」
【関連記事】「夏の季語を一覧で紹介!美しい季語やかっこいい有名俳句も解説」
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1 5月の季語とは
俳句や手紙で使う5月の季語には、どのようなものがあるのでしょうか。ここではまず、俳句の世界における5月の区分と恒例行事、季語の傾向などを解説します。
1.1 5月はどんな季節?
俳句の世界においては、5月6日頃(立夏)から8月7日頃(立秋の前日)までの3ヶ月間を「三夏」と呼び、「夏」と区分しています。5月は三夏の中で、序盤にあたる「初夏」と呼ばれる季節です。春の名残りを感じる季節ではあるものの、本格的な夏に向けて気温も上昇していきます。
青々とした若葉が顔を出し、色とりどりの花が咲き始めます。比較的穏やかな晴天が続くことが多いですが、後半は梅雨の走りで雨が降ったり、メイストームと呼ばれる強風が吹いたりすることもあります。
1.2 5月の恒例行事
5月には二十四節気の「立夏」「小満」のほか、「端午の節句」や「母の日」といった行事があります。5月の主な恒例行事には以下のようなものがあります。
日にち | 行事 |
---|---|
5月1日 | メーデー |
4月29日~5月5日 | ゴールデンウィーク |
5月2日頃 | 八十八夜 |
5月3日 | 憲法記念日 |
5月4日 | みどりの日 |
5月5日 | 子供の日、端午の節句 |
5月6日頃 | 立夏 |
5月第2日曜日 | 母の日 |
5月21日頃 | 小満 |
1.3 5月の季語の傾向
初夏である5月の季語には、「夏」が付く言葉が多くなっています。本格的な夏を前に、少しずつ季節が進んでいく様子を表した季語が揃います。
目立った行事や気候の大きな特徴はないものの、5月に見頃を迎える植物の種類は、4月と並んで大変豊富です。また、「新茶」や「柏餅」といった5月ならではの食べ物も季語として使用されています。
【関連記事】「【例文付き】5月の時候の挨拶を月内全般・上旬・中旬・下旬の別に紹介」
【関連記事】「5月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介」
2 5月の季語一覧
ここからは5月に使える季語を、7つの分類ごとに一覧で紹介します。
2.1 【時候】5月の季語一覧
季節・時期・暦上の区分など、時候に関する5月の季語には以下のようなものがあります。
五月、小満、初夏、卯月、清和、夏めく、薄暑、麦の秋、立夏、若夏、夏浅し、夏の朝
2.2 【天文】5月の季語一覧
星・月・風・雷など、天文に関する5月の季語には以下のようなものがあります。
卯月曇、卯の花腐し、迎へ梅雨、麦の秋風、筍流し、茅花流し
2.3 【地理】5月の季語一覧
田畑・山・海・川など、地理に関する5月の季語には以下のようなものがあります。
卯波、代田、青葉潮
2.4 【生活】5月の季語一覧
衣食住・仕事・健康など、生活に関する5月の季語には以下のようなものがあります。
袷、更衣、セル、ネル、白重、幟、幟市、青挿、柏餅、新茶、筍飯、豆飯、新麦、ごり汁、粽(ちまき)、身欠鰊、牛角力、豌豆引(えんどうひき)、蚕の上蔟(かいこのあがり)、囲ひ船、刈敷、甘藷植う、鯉幟(こいのぼり)、代掻く、蚕豆引、ダービー、端午、茄子植う、菜種刈、蕗伐、吹流、番屋閉づ、松前渡る、豆植う、繭、溝浚へ、麦打、麦扱、麦笛、麦藁、武者人形、メーデー、矢車、棉蒔
2.5 【行事】5月の季語一覧
イベント・お祭り・俳人や有名人の忌日など、行事に関する5月の季語には以下のようなものがあります。
愛鳥週間、青葉の簾、青柏祭、浅草祭、出雲祭、伊勢神御衣祭、今宮祭、宇治祭、団扇撒、卯之葉神事、閻魔堂狂言、大原志、大矢数、御柱祭、賀茂の競馬、賀茂祭、賀茂御蔭祭、神田祭、関帝祭、擬階の奏、黒船祭、氷を供ず、子供の日、駒牽、御霊祭、嵯峨祭、さんばい降し、聖母月、地主祭、昇天祭、神泉苑祭、千団子、筑摩祭、長刀踊、夏場所、楠公祭、日光東照宮祭、佞武多、練供養、化物祭、花の撓、母の日、藤森祭、府中祭、松本祭、三船祭、向日明神祭、孟夏の旬、八瀬祭、柳川水天宮祭、山崎祭、礼拝講、晶子忌、隠元忌、健吉忌、朔太郎忌、四方太忌、四迷忌、肖柏忌、多佳子忌、たかし忌、辰雄忌
2.6 【動物】5月の季語一覧
鳥・魚・虫など、動物に関する5月の季語には以下のようなものがあります。
初鰹、松蝉、巣立鳥、蜘蛛の囲、早苗蜻蛉、鹿の袋角、鷹の塒入
2.7 【植物】5月の季語一覧
花・草・木など、植物に関する5月の季語には以下のようなものがあります。
アカシアの花、あやめ、苺、卯の花、カーネーション、胡瓜苗 胡瓜の花、桐の花、芍薬、新緑、鈴蘭、筍、栃の花、夏蜜柑、バナナ、薔薇、蕗、フロックス、マーガレット、茉莉花、蜜柑の花、水木の花、麦、柚の花、ゆりの木の花、ルピナス、連理草 若楓、若葉、茨の花、岩千鳥、岩藤、卯の花、浦島草、瓜苗、瓜の花、金雀枝、榎の花、踊子草、風車の花、樫落葉、柏落葉、甘草、木苺、草苺、九輪草、胡桃の花、牛蒡の花、蒟蒻の花、 榊の花、ルピナス、牡丹、朱欒の花、沢蓋木の花、椎落葉、椎若葉、馬鈴薯の花、石楠花、棕櫚の花、新馬鈴薯、石菖、芹の花、茶蘭
【関連記事】「【年間の月別「時候の挨拶・季節の挨拶」一覧】例文や注意点も紹介」
3 5月の季語を使った有名な俳句
5月の季語が使用されている有名な俳句をいくつか紹介します。
俳句 | 作者 | 季語 |
---|---|---|
門川に 流れ藻絶えぬ 五月かな | 河東碧梧桐 | 五月 |
夏めくや 庭を貫く 滑川 | 松本たかし | 夏めく |
柏餅 古葉を出づる 白さかな | 渡辺水巴 | 柏餅 |
人々に 四つ角ひろき 薄暑かな | 中村草田男 | 薄暑 |
新茶の香 真昼の眠気 転じたり | 小林一茶 | 新茶 |
雀らも 海かけて飛べ 吹流し | 石田波郷 | 吹流し |
目には青葉 山ほととぎす 初鰹 | 山口素堂 | 初鰹 |
片隅に あやめ咲きたる 門田かな | 正岡子規 | あやめ |
豌豆(えんどう)摘み 下田通ひの 船に佇つ | 臼田亜浪 | 豌豆 |
いざともに 穂麦喰はん 草枕 | 松尾芭蕉 | 麦 |
【関連記事】「手紙の書き方を例文で解説!マナー違反をしないための注意点も」
4 5月上旬に使える時候の挨拶
季語は手紙に季節感を添える際にも使用されます。そこで、ここからは手紙に使える時候の挨拶を紹介します。まずは、5月上旬~5月中旬頃に適した時候の挨拶を、書き出しと結びに分けて解説するので、ぜひ参考にしてください。
4.1 5月上旬の書き出しに使える時候の挨拶
改まった手紙の書き出しでは、「拝啓」など頭語の後に季節感を添える時候の挨拶を続けるのが一般的です。5月上旬に適した書き出しの時候の挨拶には、以下のようなものがあります。
- 立夏の候、〇〇様におかれましては、ますますご壮健のことと拝察いたしお慶び申し上げます。
- 麗春のみぎり、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
- 若葉の緑が眩しい季節となりました。その後いかがお過ごしでしょうか。
4.2 5月上旬の結びに使える時候の挨拶
手紙の最後に挿入する「敬具」など結語の前には、一般的に内容を締めくくる結びの挨拶を添えます。5月上旬に適した結びの時候の時候の挨拶には、以下のようなものがあります。
- 若葉の候、一層のご隆盛を衷心よりお祈り申し上げます。
- 緑風の時節柄、どうぞご自愛くださいませ。
- 風薫る五月、皆様の健康とご多幸をお祈り申し上げます。
【関連記事】「【例文付き】暑中見舞いの書き方は?送る時期から喜ばれるコツまで」
【関連記事】「【例文付き】残暑見舞いの書き方を解説!暑中見舞いとの違いは?」
5 5月下旬に使える時候の挨拶
次に、5月中旬から5月下旬にかけて使用できる時候の挨拶を紹介します。
5.1 5月下旬の書き出しに使える時候の挨拶
5月下旬に適した手紙の書き出しに使える時候の挨拶には、以下のようなものがあります。
- 小満の候、〇〇様におかれましては、ますますご隆昌のこととお喜び申し上げます。
- 向暑の折、皆様におかれましては、一段とご壮健のこととお慶び申し上げます。
- 梅雨の走りに濡れた緑が一層深みを増しております。その後いかがお過ごしでしょうか。
5.2 5月下旬の結びに使える時候の挨拶
5月下旬に適した手紙の結びに使える時候の挨拶には、以下のようなものがあります。
- 新緑の候、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
- 梅雨入り前の変わりやすい時節柄、どうぞ健康には十分ご留意ください。
- 爽やかな初夏のみぎり、益々のご活躍をお祈り申し上げます。
【関連記事】「お中元のお礼状の書き方は?相手・季節別ですぐに使える例文を紹介」
6 他の月の季語
他の月の季語は、下記の記事でご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
スキルアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
7 まとめ
次々に開花する色とりどりの花や、日を追うごとに濃さを増していく青々とした若葉など、5月には自然に関する美しい季語がたくさん揃っています。暦の上では初夏にあたる季節のため、夏を感じさせる言葉もあります。
ただし、実際の季節とは若干イメージの異なる季語もあるため、使用する際は注意が必要です。本記事を参考にして、爽やかな5月の季語を俳句や手紙で活用してください。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける