長引く夏の暑さを見舞うために出すのが「残暑見舞い」です。立秋の頃から8月末までに出すのが習わしで、相手の安否を気遣う目的があります。
本記事では、残暑見舞いの基礎知識をはじめ、ビジネス・カジュアルの両方で使える例文を挙げながら残暑見舞いの書き方も解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
【関連記事】「手紙の書き方を例文で解説!マナー違反をしないための注意点も」
【関連記事】「転職のタイミングは何月がベスト?年齢・状況別の見極めポイントも解説」
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1. 残暑見舞いとは
残暑見舞いとは、8月の暑さが残る時期にはがきや便箋で送る挨拶状です。8月に入ると立秋を迎え、暦の上では秋になりますが、まだ厳しい暑さも感じる季節であるため「残暑」という言葉が使われます。読み方は「ざんしょ」です。
まずは、残暑見舞いの目的や送る期間、暑中見舞いとの違いといった基本知識を確認していきましょう。
1.1. 残暑見舞いを送る目的は?
暑さが残る季節に、相手の安否を伺ったり健康を気遣ったりする目的で出すのが残暑見舞いです。友人・知人、親戚、恩師、取引先など送る相手はさまざまで、頻繁には会えない人とのコミュニケーションにもなります。
始まりについては、江戸時代に先祖へのお供えものを持って盆の里帰りをしたことが起源であるという説や、盆礼に行っていた贈答品を持参する挨拶が、明治時代以降の郵便の発達とともにはがきを出す習慣に変化した説など、さまざまな説があります。
1.2. 残暑見舞いはいつまでに送ればいい?
残暑見舞いは、二十四節気の立秋(8月7日頃)から8月末までに送ります。どうしても8月末に間に合わない場合は、遅くとも9月始めまでには届くように送りましょう。なお、2025年の立秋は8月7日です。
もしも、9月始めを過ぎる場合は、残暑見舞いではなく通常の手紙として出します。
1.3. 残暑見舞いと暑中見舞いの違いは?
残暑見舞いと暑中見舞いの違いは「送る期間」です。暑中見舞いは、二十四節気の小暑(7月7日頃)から立秋(8月7日頃)の前日までに送るものとされています。
そのため、手紙がいつ相手に届くかで、暑中見舞いと残暑見舞いを使い分ける必要があります。なお、暑中見舞いに返信したい場合、届くのが立秋過ぎになるのであれば残暑見舞いとして出します。
【関連記事】「【例文付き】月ごとの時候の挨拶・結びの挨拶一覧!注意点やコツも解説」
【関連記事】「【例文付き】7月の時候の挨拶を全般・上旬・中旬・下旬ごとに紹介」
【関連記事】「【例文付き】8月の時候の挨拶を全般・上旬・中旬・下旬ごとに紹介」
【関連記事】「夏の面接に適切な服装って?面接官に好印象を残すためのポイント」
「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。
2. 残暑見舞いの基本の書き方
続いて、残暑見舞いの基本的な書き方を解説します。基本となる構成がありますので、覚えておきましょう。
2.1. 「残暑お見舞い申し上げます」の一文を書く
まずは、「残暑お見舞い申し上げます」という一文を書きます。受け取った相手が一目で残暑見舞いであることがわかるように、大きめの文字で目立つように書くと良いでしょう。
2.2. 季節に合った時候の挨拶を入れる
次に、季節に合わせた挨拶を続けます。ビジネスシーンで送る残暑見舞いでは一般的に、「晩夏の候」「初秋のみぎり」といった漢語調の時候の挨拶に、相手の繁栄や健康を祝う言葉を添えます。
プライベートシーンで送る場合も、「秋とは名ばかりの暑さが続いておりますがいかがお過ごしですか」「連日暑さが続いておりますがお元気でいらっしゃいますか」など、柔らかい和語調で8月の気候などに関する話題に触れて相手を気遣うようにします。
2.3. 近況報告などの本文を書く
挨拶の後は、自分の近況報告やお知らせしたいことなど本文となる内容を記します。ただし、残暑見舞いはあくまでも相手を気遣う挨拶文であるため、重要なお知らせをしたい場合は、改めて連絡するようにしましょう。
2.4. 結びの挨拶で締める
相手の繁栄を祈ったり健康を願ったりする挨拶を入れて、手紙を締めます。親しい方宛であれば、「近いうちにお会いしましょう」「ご一緒できるのを楽しみにしています」といったメッセージを伝えるのもいいでしょう。
2.5. 日付を添える
残暑見舞いには具体的な日付を記入せず、「令和〇年 晩夏」などと記載するのが一般的です。「晩夏」の部分は「葉月」「立秋」と書くこともあります。
【関連記事】「季語とは?春夏秋冬の季語一覧や有名俳句、時候の挨拶例文を紹介」
【関連記事】「夏の季語を一覧で紹介!美しい季語やかっこいい有名俳句も解説」
【関連記事】「7月の季語を一覧で紹介!有名俳句やビジネスで使える時候の挨拶も」
【関連記事】「8月の季語を一覧で紹介!人気の美しい季語や俳句、時候の挨拶も解説」
【離職中の方限定】
今すぐ転職したい!
最短で転職するための「無料個別相談会」
3. 【相手別】ビジネスでもカジュアルでもすぐに使える残暑見舞いの例文
ここからは残暑見舞いを送る相手別に、実際の例文を紹介します。残暑見舞いを書く際の参考にご覧ください。
3.1. 取引先に向けた例文
残暑お見舞い申し上げます
平素は格別のご高配を賜り心より御礼申し上げます
酷暑厳しき折、貴社の益々のご繁栄を祈念いたしております
令和〇年 晩夏
3.2. 職場の上司に向けた例文
残暑お見舞い申し上げます
初秋の候 平素は大変お世話になり誠にありがたく存じております
知識や技術のなかった私が〇〇を成し遂げられましたのも
〇〇さんのご指導があったからこそと厚く御礼申し上げます
どうか今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくおねがいいたします
まだまだ暑い日が続きますが何卒ご自愛ください
令和〇〇年 葉月
3.3. 恩師など目上の方に向けた例文
残暑お見舞い申し上げます
暑さの厳しい日々が続いておりますが お変わりなくお過ごしでしょうか
在学中はたいへんお世話になりました
〇〇先生の〇〇という言葉が今でも心に深く刻まれております
来月学校に伺った際は ぜひお会いできますと嬉しく存じます
季節の変わり目ゆえ どうぞ体調を崩されませんよう健康には十分ご留意ください
令和〇〇年 晩夏
3.4. 親戚に向けた例文
残暑お見舞い申し上げます
立秋とは名ばかりの暑さが続いております 皆様お元気でお過ごしですか
先日帰省した際は 〇〇さんのお陰で大変楽しい時間を過ごすことができました
お忙しいところ時間を作っていただきありがとうございました
もうしばらく寝苦しい夜が続くようですが どうぞ体調を崩されませんようにご自愛ください
令和〇〇年 晩夏
3.5. 親しい友人らに向けたカジュアルな例文
残暑お見舞い申し上げます
立秋とは思えない暑い日が続いています その後お変わりありませんか
こちらは相変わらず騒がしい毎日ですが 家族みんな元気に過ごしております
来月は帰省の予定ですので ぜひお食事でもご一緒できたら嬉しいです
季節の変わり目ですので お互い無理をしないよう健康に気をつけましょう
令和〇〇年 立秋
3.6. 暑中見舞いに返信する場合の例文
残暑お見舞い申し上げます
ご丁寧に暑中のお見舞いをいただきまして 誠にありがとうございました
ご家族皆様がお元気でご活躍のこと何よりに存じます
こちらもおかげさまで 皆変わりなく元気に過ごしております
また近いうちにお会いできますことを楽しみにしております
厳しい残暑も残りわずかとなりましたが 夏の疲れを残さぬようどうぞご自愛ください
令和〇〇年 立秋
【関連記事】「宛名の正しい書き方とは?敬称の使い分けや上手く書くためのコツも」
【関連記事】「【例文あり】面接日程メールの返信マナー|調整が必要な場合の書き方も解説」
【関連記事】「【例文付き】「拝啓」の意味とは?手紙での使用方法を解説」
【関連記事】「【例文付き】「敬具」の使い方とは?正しい位置や言い換え方法も」
4. 相手に喜ばれる残暑見舞いにするには
残暑見舞いを送る相手との関係性や相手の状況を考えながら、心のこもった文面にすることはもちろん、加えて以下のような工夫をすると、より温かで相手にとって嬉しい便りとなるでしょう。
4.1. はがきや便箋にイラストを入れる
残暑の季節に合ったイラストがはがきや便箋に添えてあると、目でも楽しめる挨拶状になります。残暑見舞いでは、暑さが和らいで感じられるような涼しげなデザインが好まれやすいでしょう。
例えば、風鈴や金魚、朝顔、またペンギンやシロクマなどのモチーフが使われることもあります。色味で言えば、涼しさを感じさせる青色の系統がよく使われます。また、秋の気配を感じさせる赤とんぼなども残暑見舞いで使えるイラストです。
残暑見舞い用の官製はがきや市販の絵はがきのほか、インターネット上でダウンロードできるテンプレートを印刷して使ったり、手描きしたりしても良いでしょう。
4.2. お見舞いと一緒に贈り物を添える
残暑見舞いははがきや便箋だけでも構いませんが、お世話になった方へのお礼の気持ちを込めたい場合など、相手によっては贈り物を添えるのも効果的です。
品物は、お菓子やグルメ品、ジュースやお酒などがよく選ばれます。またカタログギフトを贈ることもあります。喪中でなければ、紅白の水引が描かれたのし紙を使用しましょう。
価格は相手との関係や状況によりますが、3,000円~5,000円程度が相場です。相手が受け取りやすいくらいの金額で選ぶと良いでしょう。
【関連記事】「転職での年収アップの相場は?交渉のポイントや年収アップしやすい人の特徴を解説」
【テーマ別】平均年収ランキング
5. メールで残暑見舞いを送る際のポイント
近年は、はがきや便箋ではなくメールで残暑見舞いを送る方も増えています。メールで残暑見舞いを送る際は、以下の点に注意しましょう。
5.1. 残暑見舞いであることがわかる件名を付ける
メールを送る際は、本文を開かなくても残暑見舞いであることがわかるような件名を付けることが大切です。例えば「残暑お見舞い申し上げます<〇〇(差出人名)>」など、一目でわかる件名が適切です。
「ご挨拶」「ご連絡」といった曖昧な言葉は避け、「残暑お見舞い」という言葉を使うと良いでしょう。
5.2. 送る時期はハガキや手紙と同じ
基本的に、ハガキでもメールでも残暑見舞いを送る期間は同じです。立秋までは「暑中見舞い」として送り、立秋を過ぎたら「残暑見舞い」として送ります。
メールははがきと違い、送ったその日に相手へ届きます。余裕がある分つい後回しにしてしまうこともあるので、あまりギリギリの日にちにならないように送りましょう。
5.3. シンプルな文章を心がける
メールは時間をかけずにサッと目を通せるところが大きなメリットです。そのため、残暑見舞いもできるだけシンプルな内容にすることが大切です。
特にビジネスシーンでの挨拶状では、本文の部分も短くまとめ、基本的な挨拶以外に余計なことは書かない方が無難です。もしも他にお伝えしたいことがある場合は、残暑見舞いで触れるのではなく、別のメールで連絡するようにしましょう。
5.4. 残暑見舞いのメール例文
メールで残暑見舞いを送る際の一般的な例文を紹介します。メールでは日付は不要です。その代わり、会社名や部署名、氏名などを記載します。
件名:残暑お見舞い申し上げます<〇〇(差出人名)>
〇〇株式会社 〇〇様
残暑お見舞い申し上げます
平素は格別のご高配を賜り心より御礼申し上げます
今後とも なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます
厳しい残暑が続いておりますが
貴社ご一同様のご健康とご健勝を祈念いたします
------------------------------------------
住所
〇〇株式会社
〇〇部 〇〇
------------------------------------------
【関連記事】「ビジネスメールの書き出しはどう書く?マナーや例文をパターン別に紹介」
【関連記事】「【女性管理職向け】管理職だからこそ...社会人の基本マナーをおさらい」
6. 残暑見舞いについてよくある疑問
残暑見舞いに返信は必要か、喪中の人に出してもいいのかなど、残暑見舞いを出す際によくある疑問をまとめました。マナーを守って正しく対応するために、以下のようなポイントも覚えておきましょう。
6.1. 残暑見舞いに返信は必要?
残暑見舞い自体は必ずしも出さなければならないものではありませんが、受け取った場合は返信するのがマナーです。残暑見舞いが出せる期間は限られているため、できるだけ早く返信の準備をしましょう。
もし9月始め頃までに間に合わない場合は、残暑見舞いではなく通常の挨拶状や秋のお便りとして返信してください。
6.2. 喪中でも残暑見舞いは出していい?
残暑見舞いは年賀状のようなお祝い状とは異なり、相手を気遣う挨拶状であるため、喪中の方にも出すことができます。ただし、故人が亡くなってから四十九日の法要までは、慌ただしい時期でもあるため送らないようにします。
また、喪中の方への残暑見舞いでは、華美なイラストのないシンプルなはがきを選び、お祝いや喜びの表現は避けましょう。
6.3. 残暑見舞いのNGワードは?
残暑見舞いでは「向暑」「盛夏」という言葉は使用できません。「向暑」は暑さに向かう季節のことであり、「盛夏」は夏本番の時期を指します。そのため、残暑見舞いにはふさわしくありません。
残暑見舞いは立秋を迎えてもなかなか終わらない暑さを労(ねぎら)うものなので、「向暑」「盛夏」以外にも、夏の始まりや夏の盛りを思わせるような表現は避けましょう。
また、相手を気遣う締めの挨拶を入れる際、「お体ご自愛下さい」と書くのは間違いです。「ご自愛」自体に「体を大切にする」という意味があるので、意味が重複してしまいます。
【関連記事】「面接の基本マナーとは?事前準備からの流れ&ポイントとNG行動を解説」
【関連記事】「面接結果が遅いと不採用?来ない場合の対処法について解説します」
7. その他手紙の書き方
手紙の書き方については、以下の記事でもご紹介しています。併せてご覧ください。
【関連記事】「ビジネス年賀状の書き方は?取引先・上司宛ての例文やマナーを紹介!」
【関連記事】「お中元のお礼状の書き方は?相手・季節別ですぐに使える例文を紹介」
【関連記事】「暑中見舞いはいつまでに出す?お中元との違いや正しい書き方を例文つきで解説」
【関連記事】「寒中見舞いの書き方は?喪中はがきの代わりにする際の文例も紹介!」
はじめての転職には、
「マイナビエージェント」がおすすめです。
マイナビエージェントについて詳しく知る >
8. まとめ
残暑見舞いは、夏の暑さが残る季節において、日頃お世話になっている方に感謝を伝えたり、なかなか会えない方の安否を伺ったりするのに便利な挨拶状です。また、遅れて届いた暑中見舞いの返信としても使用できます。
残暑見舞いを送る際は文章の構成に気を付けて、できれば8月末までに出すようにしましょう。ぜひ、この記事の例文やポイントを参考にして、思いが伝わる残暑見舞いを送ってください。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける