8月といえば、日本の多くの地域で厳しい暑さが続く夏真っ盛りといった時期ですが、俳句の世界では秋の初めである「初秋」に区分されます。そのため、「秋」の時がつく8月の季語も多くあります。
本記事では、そんな8月の季語をジャンルごとにわかりやすく一覧で紹介します。また、8月の季語を使った有名俳句や、手紙に使える時候の挨拶例文も解説するので、ぜひ最後までご覧ください。
【関連記事】「季語とは?春夏秋冬の季語一覧や有名俳句、時候の挨拶例文を紹介」
【関連記事】「秋の季語を一覧で紹介!使いやすい簡単な季語や美しい有名俳句も解説」
【関連記事】「転職のタイミングは何月がベスト?年齢・状況別の見極めポイントも解説」
「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >
1. 8月の季語とは
俳句や手紙で使う8月の季語には、どのようなものがあるのでしょうか。ここではまず、俳句の世界における8月の区分と恒例行事、季語の傾向などを解説します。
1.1. 8月はどんな季節?
俳句の世界においては、8月8日頃(立秋)から11月6日頃(立冬の前日)までの3ヶ月間を「三秋」と呼び、「秋」に区分されています。8月は三秋の中で、序盤にあたる「初秋」と呼ばれる季節です。しかし、「8月は真夏のイメージがあり、秋と呼ぶには違和感がある」という方も多いでしょう。
確かに、実際の8月は一年のうちで最も気温が高くなる時期であり、夏休みや夏祭りなど、夏ならではの行事も多くあります。とはいえ、お盆を過ぎた頃になると、朝晩の暑さは少しずつ収まりを見せ、8月下旬には徐々に秋の訪れを感じられるようになります。
1.2. 8月の恒例行事
8月には二十四節気の「立秋」「処暑」のほか、「山の日」や「お盆」といった行事があります。8月の主な恒例行事には以下のようなものがあります。
日にち | 行事 |
---|---|
8月6日 | 広島原爆の日 |
8月7日頃 | 立秋 |
8月9日 | 長崎原爆の日 |
8月11日 | 山の日 |
8月13~16日 | お盆 |
8月15日 | 終戦記念日 |
8月23日 | 処暑 |
1.3. 8月の季語の傾向
初秋に区分される8月の季語には、「秋」がついた言葉が目立ちます。ただし、まだ本格的な秋ではなく、「秋めく」「秋の初風」など、少しずつ秋に近づいていることを示す言葉が多い印象です。また、「送り火」「茄子の馬」などお盆に関する季語も多くそろっています。
なお、夏のイメージが強い「朝顔」「西瓜」や、秋のイメージが強い「鈴虫」「松虫」は全て8月の季語とされています。これらは季節を混同しやすい季語なので、使用の際は注意しましょう。
【関連記事】「【例文付き】8月の時候の挨拶を全般・上旬・中旬・下旬ごとに紹介」
【関連記事】「8月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介」
【関連記事】「夏の面接に適切な服装って?面接官に好印象を残すためのポイント」
「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。
【マイナビエージェントのご利用方法はこちら】
2. 8月の季語一覧
ここからは8月に使える季語を、7つの分類ごとに一覧で紹介します。
2.1. 【時候】8月の季語一覧
季節・時期・暦上の区分など、時候に関する8月の季語には以下のようなものがあります。
秋され、秋めく、残暑、処暑、新涼、八月、初秋、文月、立秋、禾すなはち登る、寒蝉鳴く、鷹鳥を祭る、天地始めて粛す、涼風至る、白露降る
2.2. 【天文】8月の季語一覧
星・月・風・雷など、天文に関する8月の季語には以下のようなものがあります。
秋の雷、秋の初風、有明月、天の川、送りまぜ、御山洗、初嵐、二つ星、盆東風、盆の月
2.3. 【地理】8月の季語一覧
田畑・山・海・川など、地理に関する8月の季語には以下のようなものがあります。
秋出水、盆波
2.4. 【生活】8月の季語一覧
衣食住・仕事・健康など、生活に関する8月の季語には以下のようなものがあります。
秋扇、秋日傘、扇置く、苧殻、鵲の橋、梶の葉、梶鞠、衣被、休暇明、草の市、牽牛、小鷹狩、ささげめし、織女、硯洗、相撲、鷹打、七夕、七夕踊、七夕竹売、中元、妻迎舟、燈籠、七箇の池、七姫、庭木刈る、庭の立琴、願の糸、後の薮入、八月大名、鳩吹く、花火、星合、星の貸物、盆竈、盆狂言、盆の掛乞、盆花、盆路、盆休み、盆用意、廻り灯籠、焼米
2.5. 【行事】8月の季語一覧
イベント・お祭り・俳人や有名人の忌日など、行事に関する8月の季語には以下のようなものがあります。
愛宕火、生身魂、池坊立花、送り火、送り盆、踊、鹿島祭、風の盆、金水引、竿燈、北野祭、逆の峯入、経木流、解夏、刺鯖、地蔵盆、精霊火、精霊舟、水灯会、水巴忌、相撲の節、施餓鬼、大文字、薪寺の虫干、玉取祭、魂祭、竹生島祭、衝突入、燈籠流、茄子の馬、新綿の奏、墓参、蓮の飯、深川祭、奉灯会、星の薫物、盆綱引、真菰の馬、御射山祭、三島祭、迎火、綾子忌、応挙忌、鏡花忌、宗祇忌、藤村忌、普羅忌、了以忌、林火忌、了以忌
2.6. 【動物】8月の季語一覧
鳥・魚・虫など、動物に関する8月の季語には以下のようなものがあります。
秋の蝉、秋の蛍、荒鷹、蝗、稲虫、稲舂虫、芋虫、刺虫、馬追、鉦叩、邯鄲、きりぎりす、草雲雀、轡虫、このしろ、鈴虫、仙入、鷹の塒出、鷹の山別れ、茶立虫、飛蝗、針金虫、蜩、放屁虫、法師蝉、松虫、別れ烏
2.7. 【植物】8月の季語一覧
花・草・木など、植物に関する8月の季語には以下のようなものがあります。
新小豆、夜顔、カンナ、釣鐘人参、桐の実、秋の芽、桃の実、秋の蓮、蓼の花、めはじき、露草、ジンジャーの花、藪からし、鳳仙花、泡立草、煙草の花、冬瓜、夕顔の実、西瓜、草牡丹、弟切草、茜草、馬鈴薯、芙蓉、朝顔、ホップ、赤のまんま、楤の花、雀の稗、臭木の花、青瓢、山葡萄、藤袴、落葵、茗荷の花、山椒の実、沢桔梗、木槿、秋桑、畦豆、田村草、棗の実、鼠の尾、松虫草、大文字草、山茱萸の実、星草、桔梗、蕎麦の花、藤豆、薄荷の花、矢の根草、女郎花、刀豆、草の香、桜茸、葛の花、蘡薁、鉄道草、男郞花、萩、釣船草、楢茸、苔桃、弁慶草、水引の花、鳩麦、ぬめり草、仙翁花
【関連記事】「【例文付き】月ごとの時候の挨拶・結びの挨拶一覧!注意点やコツも解説」
【関連記事】「初盆・新盆の法要に参列する際のマナーとは?香典や服装などの注意点」
【離職中の方限定】
今すぐ転職したい!
最短で転職するための「無料個別相談会」
3. 8月の代表的な季語
上記の一覧で紹介した8月の季語から代表的な季語をピックアップし、その意味を掘り下げて解説します。
季語 | 意味 |
---|---|
盆の月(ぼんのつき) | 旧暦7月15日の盂蘭盆会(うらぼんえ)の月、現代では8月15日前後のお盆の時節を指します。 |
送り火(おくりび) | お盆の時期に、先祖の霊を送り出すために焚(た)く火のことです。霊を自宅に迎え入れるために、道案内として焚かれる火は「迎え火」と言います。 |
踊(おどり/をどり) | 盆踊りのことで、その土地それぞれに特色ある踊りが見られます。帰ってきた先祖の霊を慰めるためのものです。 |
白露降る(はくろくだる) | 草花などに降りた露が白く光って見えるさまを表します。朝晩が冷え始める初秋は露も降り始め、太陽の光で白く輝いて見えます。 |
新涼(しんりょう) | 初秋、秋になってきたことを感じる涼しさのことです。夏の暑さの中で感じる一瞬の涼しさではなく、季節の移り変わりが感じ取れる涼気を指します。 |
4. 8月の季語を使った有名な俳句
8月の季語が使用されている有名な俳句をいくつか紹介します。
俳句 | 作者 | 季語 |
---|---|---|
新涼や 豆腐驚く 唐辛子 | 前田普羅 | 新涼 |
八月の 雨に蕎麦咲く 高地かな | 杉田久女 | 八月 |
荒海や 佐渡に横たふ 天の川 | 松尾芭蕉 | 天の川 |
送り火や 顔覗きあふ 川むかひ | 炭太祇 | 送り火 |
七夕や 男の髪も 漆黒に | 中村草田男 | 七夕 |
もの焚て 花火に遠き かゝり舟 | 与謝蕪村 | 花火 |
山の端に 残る暑さや 大文字 | 望月宋屋 | 大文字 |
鈴虫や 松明先へ 荷はせて | 宝井其角 | 鈴虫 |
朝顔を 一輪挿に 二輪かな | 高浜虚子 | 朝顔 |
寺入りの 子の名書きたる 西瓜かな | 桜井梅室 | 西瓜 |
【関連記事】「手紙の書き方を例文で解説!マナー違反をしないための注意点も」
【関連記事】「【例文あり】面接日程メールの返信マナー|調整が必要な場合の書き方も解説」
【関連記事】「面接の基本マナーとは?事前準備からの流れ&ポイントとNG行動を解説」
5. 美しい8月の季語といえば?
夏の終わりと秋の始まりを感じる8月には、夏を惜しむような季語や、秋初めの情景を表す季語が多く揃っています。俳句や手紙で使用できる美しい8月の季語としては、以下のようなものが挙げられます。
- 花火
- 芭蕉
- 送り火
- 天の川
- 鳳仙花
- 涼風
- 白露
- 新涼
- 秋の初風
お盆をはじめとした行事や風物詩に関連した言葉や、秋の涼感を感じられる言葉が多いのも、8月の季語の特徴です。また、他の季節と同様に花や植物の名前も季語として多く見られます。
6. 8月は暦の上では秋!間違えやすい8月の季語
8月は暦の上では秋にあたるため、8月の季語の中には夏を思わせるものもあれば、秋を感じるものもあります。ただし夏の盛りではないので、秋に向かっていく季節の移ろいが季語に表されていることが多いです。
そこで注意したいのが、夏本番で使われるような季語を使ってしまう間違いです。実際の8月の気候はまだまだ気温が高いことも多いので、その体感から「大暑」「炎天」などを使いがちですが、これらは基本的に立秋(8月7日)前に使われる季語です。
8月は、立秋を過ぎれば秋に区分されることを念頭に置きながら、季語を選びましょう。
【関連記事】「転職での年収アップの相場は?交渉のポイントや年収アップしやすい人の特徴を解説」
【テーマ別】平均年収ランキング
7. 8月上旬に使える時候の挨拶
季語は手紙に季節感を添える際にも使用されます。そこで、ここからは手紙に使える時候の挨拶を紹介します。まずは、8月上旬~8月中旬頃に適した時候の挨拶を、書き出しと結びに分けて解説するので、ぜひ参考にしてください。
7.1. 8月上旬の書き出しに使える時候の挨拶
改まった手紙の書き出しでは、「拝啓」など頭語の後に季節感を添える時候の挨拶を続けるのが一般的です。8月上旬に適した書き出しの時候の挨拶には、以下のようなものがあります。
- 残暑のみぎり、皆様におかれましては、一段とご壮健のこととお慶び申し上げます。
- 立秋とは名ばかりの暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
- お盆を前に蒸し暑い日が続いていますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
7.2. 8月上旬の結びに使える時候の挨拶
手紙の最後に挿入する「敬具」など結語の前には、一般的に内容を締めくくる結びの挨拶を添えます。8月上旬に適した結びの時候の挨拶には、以下のようなものがあります。
- 初秋の候、一層のご隆盛を衷心よりお祈り申し上げます。
- 残暑厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。
- 立秋とはいえ厳しい暑さが続きますので、健康には十分ご留意ください。
【関連記事】「お中元のお礼状の書き方は?相手・季節別ですぐに使える例文を紹介」
【関連記事】「【内定のお礼状】手紙・メールでの正しい書き方やポイントを解説(例文付き)」
【関連記事】「【女性管理職向け】管理職だからこそ...社会人の基本マナーをおさらい」
8. 8月下旬に使える時候の挨拶
次に、8月中旬から8月下旬にかけて使用できる時候の挨拶を紹介します。
8.1. 8月下旬の書き出しに使える時候の挨拶
8月下旬に適した手紙の書き出しに使える時候の挨拶には、以下のようなものがあります。
- 処暑の候、〇〇様におかれましては、ますますご隆昌のこととお喜び申し上げます。
- 残暑もようやく陰りを見せる時期となりましたが、その後いかがお過ごしでしょうか。
- 朝夕の風に秋の気配を感じる季節となりました。皆様お変わりありませんか。
8.2. 8月下旬の結びに使える時候の挨拶
8月下旬に適した手紙の結びに使える時候の挨拶には、以下のようなものがあります。
- 新涼の候、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。
- 8月も残りわずかとなりました。皆様が実り多き秋を迎えられますよう、お祈り申し上げます。
- ゆく夏を惜しむ頃ではありますが、夏の疲れを残さぬよう、くれぐれもご自愛ください。
【関連記事】「【例文付き】残暑見舞いとは?暑中見舞いとの違いや書き方を解説」
9. 他の月の季語
他の月の季語は、下記の記事でご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。
スキルアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >
【マイナビエージェントのご利用方法はこちら】
10. まとめ
俳句の世界において、8月は初秋に区分されます。厳しい暑さが続く時期ですが、上旬の立秋を過ぎ、中旬のお盆を迎える頃には、朝夕の風に秋らしさを感じるようになります。さらに、下旬の処暑を過ぎると、日中の酷暑も少しずつ収まり始めます。
そんな8月の季語には、花火や西瓜など夏らしい言葉がある一方で、秋の訪れを感じさせる言葉も多く、夏と秋が混在している印象です。間違えやすい季語に注意しながら、8月の季語を俳句や手紙で活用していきましょう。
\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける