初盆・新盆には何をどうすればいい? お供えや法事のマナーについて解説

初盆・新盆には何をどうすればいい? お供えや法事のマナーについて解説

「初盆」もしくは「新盆」という言葉が何を意味するか漠然とは想像できるけれども、詳しくは知らないという方もいらっしゃると思います。

初盆、新盆は、人が亡くなってから初めて迎えるお盆を意味する言葉です。一般的には、親族などが集まり法要が執り行われます。

今回は、初盆や新盆の法事について社会人として知っておきたいマナーについて解説していきます。

(※もしかしたら仕事頑張りすぎ!? ... そんな方におすすめ『仕事どうする!? 診断』)

【関連記事】「【夏季休暇とは】有給休暇との違いや平均日数、欧米に比べて短い理由」

1.初盆・新盆とは

お盆の時期には、故人の霊が私たちのもとに帰ってくるという考えがあります。中でも、故人が亡くなって初めて迎えるお盆は、「初盆」または「新盆」と呼ばれます。初盆・新盆は四十九日が経過してから最初のお盆を指すものであり、四十九日より前にお盆を迎える場合には翌年が初盆・新盆となります。

なお、初盆「はつぼん」と読みます。新盆に関しては明確な読み方が定義されておらず、地方によって「にいぼん」「しんぼん」「あらぼん」などと呼ばれています。

post660_img1.jpg

1.1.初盆・新盆は重要

初盆・新盆は、故人の霊を初めて迎えるお盆であるとされているため、特に大切に考えられています。そのため、家族や親戚、故人の友人知人などを招き、故人を丁寧に供養するのがしきたりです。お坊さんに読経してもらいお供え物をするのが基本の形ですが、地域によってはそれぞれの習わしが色濃く反映される行事でもあります。

今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

2.初盆・新盆の時期はいつ?

初盆・新盆の時期は、通常のお盆と同じ時期となっています。8月13日~8月16 日が一般的ですが、地域によっては旧暦のお盆である7月13日~7月16日と定めている場合もあります。いざというときに焦らないよう、今のうちから自分や家族の地域の習慣について確認しておくと安心です。

post660_img2.jpg

3.招待状の返信ハガキの書き方

初盆・新盆の法要をする際に、身内や家族だけで行われる場合は電話やメールで出席連絡を取り合う場合も多く、招待状の送付を省いても失礼には当たりません。

しかし、友人や知人を招く場合は招待状を送り、招待された側は出欠の意思表示を招待状の返信で伝えるのがマナーです。

3.1.出席の場合

招待状の返信ハガキは「御出席」「御欠席」どちらかを丸で囲うことで、出欠の意思表示を行います。

以下に出席の場合の返信ハガキへの記入の仕方を紹介します。

  1. ハガキ裏面:「御出席」の「御」を二重線で消し、「出席」を丸で囲む
  2. 「出席」に続けて「させていただきます。」や「お招きいただきありがとうざいます。ご供養させていただきます。」などを添えるとより丁寧です。
  3. ハガキ裏面:「御欠席」を二重線で消す
  4. ハガキ裏面:「御住所」の「御」・「御芳名」の「御芳」を二重線で消す
  5. ハガキ表面:施主の氏名「〇〇 〇〇 行」の「行」を二重線で消し、「様」を記入する


3.2.欠席の場合

以下に欠席の場合の返信ハガキへの記入の仕方を紹介します。

  1. ハガキ裏面:「御出席」を二重線で消す
  2. ハガキ裏面:「御欠席」の「御」を二重線で消し、「欠席」を丸で囲む
  3. 「欠席」に続けて「させていただきます。」や「お招きいただきありがとうざいます。大変心苦しいのですが、一身上の理由により出席できないご無礼をお許しください。心ばかりですが御香料を同封させていただきます。ご家族の皆様の健康を心よりお祈り申し上げます。」など、出席できない理由やご遺族へ気遣いの言葉を添えるとより丁寧です。
  4. ハガキ裏面:「御住所」の「御」・「御芳名」の「御芳」を二重線で消す
  5. ハガキ表面:施主の氏名「〇〇 〇〇 行」の「行」を二重線で消し、「様」を記入する

4.初盆・新盆に必要な物

初盆・新盆の際に故人や周囲の方に失礼のないよう、あらかじめマナーを身につけておくことをおすすめします。以下の物は初盆・新盆に必要な事が多いので必ず準備しておきましょう。

4.1.数珠

数珠は、初盆・新盆の法要の際に欠かせないとされる物の一つです。

数珠には2つの種類があり、各宗派で決められている本式数珠と、宗派問わず使用可能な略式数珠に分かれています。その場に応じて使い分けるのが最も適した形ですが、難しい場合には略式数珠を用意しておけば支障ないことが多いです。

4.2.お供物

初盆・新盆の際にはお供物の持参が必要な場合が多いでしょう。一般的なものとしては、消えものの類いであるお菓子などが挙げられます。洋菓子であればクッキーやフルーツ缶の詰め合わせ、和菓子であればカステラや饅頭などを選ぶと、常温保存が可能なうえ日持ちもするため、故人の家族の方々にも喜ばれるでしょう。

また、暑い時期なので涼しさを感じさせるゼリーや水ようかんなどもおすすめです。

その他、フルーツや飲み物、乾物、花、ろうそくなどもお供物として選ばれる品物です。

4.3.盆提灯

盆提灯は、故人の霊が迷うことなく帰ってこられるよう、古くから目印として置かれてきました。初盆・新盆の際には盆提灯に加えて白提灯を飾る地域もあります。

通常は、故人の親族や親しい間柄の友人などが供えるものですが、ここ数年は空き空間の問題で飾らない場合も増えているため、事前に確認した方が良いでしょう。盆提灯を飾らない場合は、不祝儀袋に「御供物料」と表書きをして現金を渡すのが一般的です。

4.4.お香典(袱紗)

初盆・新盆では、お香典とお香典を包む袱紗(ふくさ)の準備も必要になることが多いです。袱紗はさまざまな色やデザインのものが販売されていますが、青や紺色、灰色といった寒色系を選ぶのが無難です。ただし、慶弔兼用で使用したい場合は中性色である紫もおすすめです。

post660_img3.jpg

5.お供物のマナー

初盆・新盆のお供物を用意する際には、以下3つのマナーを心得ておきましょう。

5.1.のし袋の書き方

のし袋は、黒白か黄白の結び切りの水引が一般的です。ただし地域によって異なる可能性もあるため、可能であれば確認した方が良いでしょう。お供物の表書きは「御供」や「御供物」とします。

5.2.金額の相場

お供物の金額の相場は5,000円~10,000円ほどであるとされています。ただし上記はあくまでも一般的な金額のため、故人との関係性によっては10,000円以上が適当である場合もあります。

5.3.お供物を選ぶ際に注意すること

お供物を選ぶ際には、生ものや消費期限が近い食べ物は避けましょう。故人の家族は法要の際に複数のお供物を受け取ることになるため、腐りやすいものや日持ちがしないものはかえって迷惑となってしまいます。

また、一見問題ないと思われがちですが、故人が好きだったものも避けるのが無難です。故人のご家族の中には、故人が亡くなったことに対してまだ心の整理がついていない方も多くいらっしゃいます。本人にしかわからない繊細な感情を刺激しないよう、故人を連想させる品は避けるようにしましょう。

6.お香典のマナー

初盆・新盆のお香典は、不祝儀袋の選び方や表書きの種類などに細かいマナーが存在します。以下の大まかなポイントを把握した上で準備するようにしましょう。

6.1.不祝儀袋の選び方や書き方

不祝儀袋は、包む金額や故人の宗派により選ぶべき種類や表書きの方法が異なることを理解しておきましょう。

まず、包む金額と不祝儀袋のつり合いが見合ってないと先方に対して失礼にあたります。3,000円~5,000円程度の比較的低い金額の場合は、黒白や紫白の水引が印刷されたものが良いでしょう。反対に、30,000円以上の高額を包む場合は、双銀や白銀、黒白で結び切りのものを選びます。

表書きは、浄土真宗は「御仏前」、神道は「御玉串料」、キリスト教は「御花料」などと、宗派によってそれぞれ異なります。宗派がわからない場合は、ほとんどのケースに対応可能な「御霊前」と記載すれば問題ないことが多いでしょう。

水引の下部には、自分の名字、名前を記載します。

6.2.金額の相場は?

お香典の相場は、3,000円~10,000円ほどです。しかしお供物と同様、個人との関係性によって適した金額は変動することを覚えておきましょう。また、会食にも招かれている場合は上記金額に5,000円~10,000円程度プラスするのがマナー的には望ましいでしょう。

post660_img4.jpg

7.お供物・お香典を渡すタイミングや送る際のマナー

初盆・新盆のお供物は焼香後に渡すのがマナーです。まずは故人とご家族へのご挨拶を先に済ませましょう。

お香典については、施主の方へのご挨拶とあわせて渡すのが良いです。初盆・新盆の場合は葬儀と異なり、必ずしも受付が設置されているとは限らないため、この形が一般的です。

施主の方へ「この度は、お招きいただき誠にありがとうございます。心ばかりですが、仏前にお供えください」とひと言添えると好印象を与えることができます。

なお、遠方などの事情により直接渡すのが難しい場合は郵送の手配をするか、当日の参加者に預けて渡してもらうなどの対応を検討しましょう。郵送する場合は法要前日までに到着するように手配することをおすすめします。当日は諸々の準備や対応に追われることが見込まれるため、できる限り先方の手を煩わせないようにするためです。

8.初盆・新盆での服装マナー

周囲の人にマナーがないと思われないためにも、初盆・新盆での服装マナーもしっかりとおさえておきましょう。

8.1.法要

故人を供養する法要では、一般的に喪服や礼服、ブラックフォーマルと言われる服装を選べば大きな支障はありません。以下に男女別の細かい服装のポイントをご紹介します。

男性の服装例

  • 無地で黒や紺、ダークグレーなどのスーツ
  • 落ち着いた色、柄のネクタイ
  • 黒いシンプルなデザインのベルト
  • 光沢のない黒い靴
  • 無地の黒い靴下

女性の服装例

  • 無地で黒や紺、ダークグレーなどのスーツやアンサンブル、ワンピース
  • 露出の多いデザインは避ける
  • スカートスタイルの場合は膝下~ふくらはぎ程度の丈
  • 光沢がなく低いヒールの黒いパンプス
  • 肌色か黒のストッキング
  • 黒い布製のバッグ
  • アクセサリーは、パールのものであればOK(ネックレスやイヤリング)

8.2.お墓参り

初盆・新盆のお墓参りの服装は、上記と同様に喪服や礼服、ブラックフォーマルが基本です。墓参りの前後には会食や法要を行う場合もありますので、周囲の方に不快感を与えないよう、マナーを踏まえた服装を心がけましょう。

ただし、各々が自由に墓参する際はその限りではありません。

8.3.ふさわしくない服装

初盆・新盆の法要やお墓参りでは、派手なデザインや華美な色使いの服装、カジュアルすぎる服装は避けなければなりません。

なお、法要によっては、略礼服を意味する「平服」での参列を案内されるケースもあります。平服とは一般的な喪服よりも格下の服装を指します。

「平服でお越しください」と言われた場合はそこまで厳格に捉えなくても大丈夫ですが、普段着そのものを指しているわけではないため、あくまでも法要に相応しい服装を意識することが必要です。

9.まとめ

ここまで、初盆・新盆における準備やマナーについてご紹介しました。

初盆・新盆は故人が旅立ってから最初に迎えるお盆であり、わずか一度の行事です。そして、故人の家族にとって唯一無二の大切な期間でもあります。招かれた際には、故人を想いきちんと供養できるよう、正しいとされるマナーで参列しましょう。

この記事をシェアしよう!