初盆・新盆の法要に参列する際のマナーとは?香典や服装などの注意点

ライフ・マネー

「初盆」もしくは「新盆」とは、人が亡くなってから初めて迎えるお盆を意味する言葉です。一般的には、親族などが集まり法要が執り行われます。その際、参列者には一定のマナーが求められます。

今回は、初盆や新盆の法事において、招待状の扱いから持ち物、お供え物や香典、服装まで、社会人として知っておきたいマナーを解説していきます。


【関連記事】「転職のタイミングは何月がベスト?年齢・状況別の見極めポイントも解説」

【関連記事】「夏の面接に適切な服装って?面接官に好印象を残すためのポイント」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける>

1. 初盆・新盆とは

お盆の時期には、故人の霊が私たちのもとに帰ってくるという考えがあります。中でも、故人が亡くなって初めて迎えるお盆は「初盆(はつぼん)」または「新盆」と呼びます。初盆・新盆は、四十九日が経過してから最初に迎えるお盆を指し、四十九日より前にお盆を迎える場合は、翌年が初盆・新盆となります。

なお、新盆の読み方に関しては地域によって異なり、「にいぼん」「しんぼん」「あらぼん」などさまざまです。

post660_img1.jpg

1.1. 初盆・新盆は重要

初盆・新盆は、故人の霊を初めて迎えるお盆であるとされているため、特に大切に考えられています。そのため、家族や親戚、故人の友人知人などを招き、故人を丁寧に供養するのが一般的な慣習です。

仏教の僧侶に読経をお願いし、お供え物を用意するのが基本ですが、地域によっては独自の習慣が色濃く残る行事でもあります。

【関連記事】「【女性管理職向け】管理職だからこそ...社会人の基本マナーをおさらい」

今の仕事、会社がつらい...無料で相談できる転職エージェント「マイナビエージェント」に相談してみる。

2. 初盆・新盆の時期はいつ?

初盆・新盆の時期は通常のお盆と同じで、一般的には8月13日〜8月16日です。ただし、地域によっては旧暦のお盆である7月13日〜7月16日と定めている場合もあります。いざというときに慌てないよう、あらかじめ自分や家族の地域の習慣について確認しておくと安心です。

post660_img2.jpg

【関連記事】「面接の基本マナーとは?事前準備からの流れ&ポイントとNG行動を解説」

【関連記事】「普段着・私服で面接に臨むときに気を付けたいポイント」

【関連記事】「「転職したいけどわからない」を解決!ケース別の対処法とは」

3. 招待状の返信ハガキの書き方

初盆・新盆の法要をする際に、身内や家族だけで行われる場合は電話やメールで出席連絡を取り合う場合も多く、招待状の送付を省いても失礼には当たりません。

しかし、友人や知人を招く場合は招待状を送り、招待された側は出欠の意思表示を招待状の返信で伝えるのがマナーです。

3.1. 出席の場合

招待状の返信ハガキは「御出席」「御欠席」どちらかを丸で囲うことで、出欠の意思表示を行います。

以下に出席の場合の返信ハガキへの記入の仕方を紹介します。

ハガキ裏面 「御出席」の「御」を二重線で消し、「出席」を丸で囲む
「出席」に続けて
「させていただきます。」や
「お招きいただきありがとうございます。ご供養させていただきます。」
などを添えるとより丁寧
「御欠席」を二重線で消す
「御住所」の「御」・「御芳名」の「御芳」を二重線で消す
ハガキ表面 施主の氏名「〇〇 〇〇 行」の「行」を二重線で消し、「様」を記入する


3.2. 欠席の場合

欠席の場合は、以下の手順で返信ハガキへ記入します。

ハガキ裏面 「御出席」を二重線で消す
「御欠席」の「御」を二重線で消し、「欠席」を丸で囲む
「欠席」に続けて
「させていただきます。」や
「お招きいただきありがとうございます。大変心苦しいのですが、一身上の理由により出席できないご無礼をお許しください。心ばかりですが御香料を同封させていただきます。ご家族の皆様の健康を心よりお祈り申し上げます。」
など、出席できない理由やご遺族へ気遣いの言葉を添えるとより丁寧
「御住所」の「御」・「御芳名」の「御芳」を二重線で消す
ハガキ表面 施主の氏名「〇〇 〇〇 行」の「行」を二重線で消し、「様」を記入する

4. 初盆・新盆に必要な物

初盆・新盆の際に故人や周囲の方に失礼のないよう、あらかじめマナーを身につけておくことをおすすめします。以下の物は初盆・新盆に必要なことが多いので必ず準備しておきましょう。

4.1. 数珠

数珠は、初盆・新盆の法要の際に欠かせないとされる物の一つです。

数珠には2つの種類があり、各宗派で決められている本式数珠と、宗派問わず使用可能な略式数珠に分かれています。その場に応じて使い分けるのが最も適した形ですが、難しい場合には略式数珠を用意しておけば支障ないことが多いです。

4.2. お供物

初盆・新盆の際にはお供物の持参が必要な場合が多いでしょう。一般的なものとしては、消えものの類いであるお菓子などが挙げられます。

洋菓子であればクッキーやフルーツ缶の詰め合わせ、和菓子であればカステラや饅頭などを選ぶと、常温保存が可能なうえ日持ちもするため、故人の家族の方々にも喜ばれるでしょう。また、暑い時期なので涼しさを感じさせるゼリーや水ようかんなどもおすすめです。

その他、フルーツや飲み物、乾物、花、ろうそくなどもお供物として選ばれる品物です。

4.3. 盆提灯

盆提灯は、故人の霊が迷うことなく帰ってこられるよう、古くから目印として置かれてきました。初盆・新盆の際には盆提灯に加えて白提灯を飾る地域もあります。

通常は、故人の親族や親しい間柄の友人などが供えるものですが、ここ数年は空き空間の問題で飾らない場合も増えているため、事前に確認した方が良いでしょう。盆提灯を飾らない場合は、不祝儀袋に「御供物料」と表書きをして現金を渡すのが一般的です。

4.4. お香典(袱紗)

初盆・新盆では、お香典とお香典を包む袱紗(ふくさ)の準備も必要になることが多いです。

袱紗はさまざまな色やデザインのものが販売されていますが、青や紺色、灰色といった寒色系を選ぶのが無難です。ただし、慶弔兼用で使用したい場合は中性色である紫もおすすめです。

post660_img3.jpg

5. お供物のマナー

初盆・新盆のお供物を用意する際には、次に紹介するマナーを心得ておきましょう

5.1. お供えの方法3選

初盆・新盆のお供えは、故人を偲(しの)び供養する大切な行事です。お供えの仕方にはいくつかの方法があり、現金や品物など選び方や贈り方に迷うことも多いでしょう。ここでは、一般的に用いられる3つのお供え方法を簡単に紹介します。

  • 御仏前(現金)を渡す
  • 御仏前の代わりになる品物をお供えする
  • 御仏前と品物の両方を用意する

どの方法を選択するかは、地域や慣習によってさまざまです。迷った際は、両方を用意しておくと安心です。

5.2. のし袋の書き方

のし袋は、黒白か黄白の結び切りの水引が一般的です。ただし地域によって異なる可能性もあるため、可能であれば確認した方が良いでしょう。お供物の表書きは「御供」や「御供物」とします。

5.3. 金額の相場

お供物の金額の相場は、5,000円~10,000円ほどであるとされています。ただし、これはあくまでも一般的な目安であり、故人との関係性によっては10,000円以上が適切な場合もあります。

5.4. お供物を選ぶ際に注意すること

お供物を選ぶ際には、生ものや消費期限が近い食品は避けましょう。法要の際、故人のご家族は複数のお供物を受け取るため、腐りやすいものや日持ちがしないものはかえって負担になることがあります。

また、故人が好きだったものも一見問題なさそうに思えますが、避けるのが無難です。故人のご家族の中には、まだ心の整理がついていない方も多く、繊細な感情を刺激しないよう、故人を連想させる品は控えましょう。

5.5. 【例文】お供えに添える挨拶状

初盆・新盆のお供えを送る際には、挨拶状を添えるとより丁寧な印象になります。形式にとらわれすぎず、気持ちが伝わる簡潔な言葉を添えるだけで、故人やご遺族への思いやりが伝わります。ここでは、使いやすいシンプルな挨拶状の例文を紹介します。

初盆をお迎えするにあたり、心ばかりですが、お花を送らせていただきました。
ご生前の面影を偲び、あらためてご冥福をお祈り致します。

このたびは故(故人の名前)様の初盆にあたり、お招きいただき誠にありがとうございます。
心ばかりのお供えをお送りいたします。故人のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
暑さ厳しき折、どうぞご自愛くださいませ。

初盆をお迎えするにあたり、遠方よりお祈り申し上げます。
ささやかですが、心ばかりの品を送らせていただきます。
ご仏前にお供えくださいませ。

6. お香典のマナー

初盆・新盆のお香典には、不祝儀袋の選び方や表書きの種類などに細かいマナーが存在します。以下の大まかなポイントを把握した上で準備するようにしましょう。

6.1. 不祝儀袋の選び方や書き方

不祝儀袋は、包む金額や故人の宗派により選ぶべき種類や表書きの方法が異なります。

まず、包む金額と不祝儀袋のつり合いが見合ってないと先方に対して失礼にあたるので注意しましょう。3,000円~5,000円程度の比較的低い金額の場合は、黒白や紫白の水引が印刷されたものが良いでしょう。反対に、30,000円以上の高額を包む場合は、双銀や白銀、黒白で結び切りのものを選びます。

表書きは、浄土真宗は「御仏前」、神道は「御玉串料」、キリスト教は「御花料」などと、宗派によってそれぞれ異なります。宗派がわからない場合は、ほとんどのケースに対応可能な「御霊前」と記載すれば問題ないことが多いでしょう。

なお、水引の下部には、自分の名字、名前を記載します。

6.2. 金額の相場は?

お香典の相場は、3,000円~10,000円ほどです。ただしお供物と同様、個人との関係性によって適した金額は変動することを覚えておきましょう。また、会食にも招かれている場合は、上記金額に5,000円~10,000円程度プラスするのが望ましいでしょう。

post660_img4.jpg

7. お供物・お香典を渡すタイミングや郵送する際のマナー

初盆・新盆のお供物は焼香後に渡すのがマナーです。まずは故人とご家族へのご挨拶を先に済ませましょう。

お香典については、施主の方へのご挨拶とあわせて渡すのが良いです。初盆・新盆の場合は葬儀と異なり、必ずしも受付が設置されているとは限らないため、この形が一般的です。

施主の方へ「この度は、お招きいただき誠にありがとうございます。心ばかりですが、仏前にお供えください」などとひと言添えると好印象を与えることができます。

なお、遠方などの事情により直接渡すのが難しい場合は郵送の手配をするか、当日の参加者に預けて渡してもらうなどの対応を検討しましょう。

郵送する場合は法要前日までに到着するように手配することをおすすめします。当日は諸々の準備や対応に追われることが見込まれるため、できる限り先方の手を煩わせないようにするためです。

8. 初盆・新盆での服装マナー

周囲の人にマナーがないと思われないためにも、初盆・新盆での服装マナーもしっかりとおさえておきましょう。

8.1. 法要

故人を供養する法要では、一般的に喪服や礼服、ブラックフォーマルと言われる服装を選べば大きな支障はありません。以下に男女別の細かい服装のポイントをご紹介します。

男性の服装例

  • 無地で黒や紺、ダークグレーなどのスーツ
  • 落ち着いた色、柄のネクタイ
  • 黒いシンプルなデザインのベルト
  • 光沢のない黒い靴
  • 無地の黒い靴下

女性の服装例

  • 無地で黒や紺、ダークグレーなどのスーツやアンサンブル、ワンピース
  • 露出の多いデザインは避ける
  • スカートスタイルの場合は膝下~ふくらはぎ程度の丈
  • 光沢がなく低いヒールの黒いパンプス
  • 肌色か黒のストッキング
  • 黒い布製のバッグ
  • アクセサリーは、パールのものであればOK(ネックレスやイヤリング)

8.2. お墓参り

初盆・新盆のお墓参りの服装は、上記と同様に喪服や礼服、ブラックフォーマルが基本です。墓参りの前後には会食や法要を行う場合もありますので、周囲の方に不快感を与えないよう、マナーを踏まえた服装を心がけましょう。

ただし、各々が自由に墓参する際はその限りではありません。

8.3. ふさわしくない服装

初盆・新盆の法要やお墓参りでは、派手なデザインや華美な色使いの服装、カジュアルすぎる服装は避けなければなりません。

なお、法要によっては、略礼服を意味する「平服」での参列を案内されるケースもあります。平服とは一般的な喪服よりも格下の服装を指します。

「平服でお越しください」と言われた場合はそれほど厳格に捉えなくても大丈夫ですが、普段着そのものを指しているわけではないため、あくまでも法要に相応しい服装を意識することが必要です。

【離職中の方限定】
今すぐ転職したい!
最短で転職するための「無料個別相談会」

9. まとめ

本記事では、初盆・新盆における準備やマナーについてご紹介しました。

初盆・新盆は故人が旅立ってから最初に迎えるお盆であり、一度だけの行事です。そして、故人の家族にとって唯一無二の大切な期間でもあります。招かれた際には、故人を想いきちんと供養できるよう、正しいマナーを意識して参列しましょう。


【関連記事】「【例文あり】面接日程メールの返信マナー|調整が必要な場合の書き方も解説」

【関連記事】「面接結果が遅いと不採用?来ない場合の対処法について解説します」

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

TOPへ