7月の季語を一覧で紹介!有名俳句やビジネスで使える時候の挨拶も

ビジネススキル・マナー

梅雨が終わり本格的な暑さがやってくる7月ですが、俳句の世界では、夏の終わりを意味する「晩夏」と呼ばれます。とはいえ、夏本番であることには変わりないため、7月の季語には暑さに関する言葉や、夏ならでは行事などが多く揃っています。

本記事では、そんな7月の季語を一覧で詳しく紹介します。また、ビジネス文書やカジュアルな手紙で使える、7月の季語を使った時候の挨拶も例文を交えて解説します。7月の季語を活用したい方は、ぜひ参考にしてください。

【関連記事】「季語とは?春夏秋冬の季語一覧や有名俳句、時候の挨拶例文を紹介」

【関連記事】「夏の季語を一覧で紹介!美しい季語やかっこいい有名俳句も解説」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1 7月の季語とは

俳句や手紙で使う7月の季語には、どのようなものがあるのでしょうか。ここではまず、俳句の世界における7月の区分と恒例行事、季語の傾向などを解説します。

1.1 7月はどんな季節?

俳句の世界においては、5月6日頃(立夏)から8月7日頃(立秋の前日)までの3ヶ月間を「三夏」と呼び、「夏」と区分しています。7月は三夏の中で、終盤にあたる「晩夏」と呼ばれる季節です。暦の上では8月8日頃の立秋を境に秋と区分されることから、7月は夏の終わりという位置づけになります。

とはいえ、実際の7月はいよいよ本格的な暑さの到来を実感する時期です。7月中旬頃の梅雨明け以降は、太陽の日差しが強くなり気温もぐんぐん上昇します。厳しい暑さが続き、日照りや熱帯夜に悩まされることもあります。

1.2 7月の恒例行事

7月には二十四節気の「小暑」「大暑」のほか、「土用の丑の日」や「海開き」などの行事があります。7月の主な恒例行事には以下のようなものがあります。

日にち行事
7月7日頃 小暑
7月15日頃 中元
7月中旬 海開き
7月第3月曜日 海の日
7月23日頃 大暑
7月中旬~下旬 土用の丑の日

1.3 7月の季語の傾向

気温がどんどん上昇する7月は、「炎暑」「極暑」など暑さに関する季語が多くなっています。ただし、晩夏にあたる時期のため、「秋近し」など秋の到来を感じさせる言葉も見られます。

そのほかにも、「向日葵」「きゅうり」「トマト」など、夏にお馴染みの花や野菜も7月の季語として使用できますが、「すいか」は8月の季語、つまり秋の季語となるため注意が必要です。さらに、旧暦の7月7日に行われていた七夕も8月の季語に分類されます。

【関連記事】「【例文付き】7月の時候の挨拶を月内全般・上旬・中旬・下旬の別に紹介」

【関連記事】「7月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介」

post1225_img1.png

2 7月の季語一覧

ここからは7月に使える季語を、7つの分類ごとに一覧で紹介します。

2.1 【時候】7月の季語一覧

季節・時期・暦上の区分など、時候に関する7月の季語には以下のようなものがあります。

七月、小暑、大暑、溽暑、盛夏、冷夏、晩夏、炎暑、炎昼、極暑、土用、炎ゆ、灼く、三伏、秋近し、秋を待つ、夜の秋、梅雨明、夏の果、夏深し、熱帯夜、腐草蛍となる、水無月、みなづき尽

2.2 【天文】7月の季語一覧

星・月・風・雷など、天文に関する7月の季語には以下のようなものがあります。

朝曇、朝凪、朝焼、梅雨、温風、白南風、涼風、風死す、片蔭、喜雨、油照、雲海、炎天、西日、熱風、日盛、旱(ひでり)、旱星、夕凪、夕焼、送り、御来迎、土用あい、土用東風(どようこち)、土用凪 

2.3 【地理】7月の季語一覧

田畑・山・海・川など、地理に関する7月の季語には以下のようなものがあります。

青田、雪渓、熱砂、赤富士、お花畠、田水沸く、土用波、日焼田

2.4 【生活】7月の季語一覧

衣食住・仕事・健康など、生活に関する7月の季語には以下のようなものがあります。

藍刈、麻刈、麻地酒、亜麻引、藺刈(いかり)、白麻刈る、羅(うすもの)、梅酒、梅干、瓜番、大祓、小鯔網(おぼこあみ)、泳ぎ、海水着、海水浴、夏期講習会、夏期手当、帷子(かたびら)、川止め、川開き、川床、雁爪、干瓢剥く(かんぴょうむく)、着茣蓙(きござ)、帰省、キャンプ、牛馬冷す、行水、草取、ケルン、こうじゅさん、昆虫採集、サマードレス、晒井、サングラス、サンドレス、醤油作る、暑気中り、暑気払、除草機、暑中見舞、白服、西瓜割り、水球、水飯、納涼、涼み浄瑠璃、酢作る、すててこ、砂日傘、赤痢、施米、外寝、ダイビング、滝浴び、田草取、登山、土用鰻、ナイター、夏切茶、夏芝居、納豆造る、夏休み、日射病、袴能、端居、蓮見、裸、肌脱ぎ、花氷、日向水、醤作る、避暑、氷室、冷し西瓜、プール、振舞水、乾飯、干草、虫送り、虫篝(むしかがり)、虫干、野外演奏、山開き、夕河岸、誘蛾灯、夜濯、夜能、林間学校、冷房

2.5 【行事】7月の季語一覧

イベント・お祭り・俳人や有名人の忌日など、行事に関する7月の季語には以下のようなものがあります。

海の日、海開き、青祈祷、阿蘇の御田祭、愛宕の千日詣、厳島祭、忌火の御飯、閻魔参、大山祭、形代、雷鳴の陣、唐崎参、祗園会、桑名祭、御体の御卜、駒込富士詣、座摩祭、塩竈祭、志度寺祭、賜氷の節、四万六千日、下賀茂の御祓、涼み積塔、住吉踊、住吉祭、茅の輪、佃祭、津島祭、天満祭、独立祭、名越の祓、那智火祭、夏神楽、野馬追、博多祗園山笠、橋立祭、パリ祭、鎮火祭、氷餅を祝う、水合の祓、道饗祭、御祓、弥彦燈籠祭、節折、敦忌、栄西忌、鴎外忌、河童忌、季吟忌、草田男忌、源信忌、光琳忌、左千夫忌、杉風忌、しづの女忌、秋櫻子忌、重信忌、青蘿忌、谷崎忌、不死男忌、茅舎忌、夕爾忌、李由忌、露伴忌

2.6 【動物】7月の季語一覧

鳥・魚・虫など、動物に関する7月の季語には以下のようなものがあります。

内雀、優曇華(うどんげ)、空蝉(うつせみ)、天牛(かみきり)、樟蚕(くすさん)、紙魚(しみ)、蝉、玉虫、夏茜、練雲雀、羽抜鳥、山叺(やまかます)、天蚕(やままゆ)、夕顔別当、鶯音を入る、薄翅蜉蝣(うすばかげろう)、草蜉蝣(くさかげろう)、鷹羽遣ひを習ふ 

2.7 【植物】7月の季語一覧

花・草・木など、植物に関する6月の季語には以下のようなものがあります。

青瓜、青柿、青唐辛子、青林檎、赤草、アカンサス、麻、アスパラガスの花、亜麻の花、芋の花、梅鉢草、瓜、蝦夷菊、蒼朮(おけら)の花、含羞草(おじぎそう)、おなもみ、蘿摩(ががいも)、金葎(かなむぐら)、蒲の穂、胡瓜、錦鶏菊、銀盞花、銀盃草、草いきれ、草合歓、昆布、孔雀草、グラジオラス、月下美人、こうじゅ、苔桃の花、胡蝶蘭、駒草、胡麻の花、桜麻、ささげ、さびたの花、沙羅の花、新藷、新生姜、睡蓮、千日草、ダリア、千鳥草、朝鮮朝顔、ちんぐるま、月見草、葛藤、綱麻、玉蜀黍の花、トマト、土用芽、茄子、夏菊、夏藤、夏豆、韮の花、蒜の花、合歓の花、パイナップル、芭蕉の花、蓮、はまなす、浜木綿の花、射干、ひぎりの花、姫瓜、瓢の花、向日葵、氷室の桜、百日草、風知草、風蘭、鬼灯の花、蛍草、麦藁菊、葎茂る、虫取菫、紫草、メロン、灸花、藪虱の花、山法師の花、夕顔、夕菅、ユッカ、縷紅草、若牛蒡、綿菅、棉の花

【関連記事】「【年間の月別「時候の挨拶・季節の挨拶」一覧】例文や注意点も紹介」

post1225_img2.png

3 7月の季語を使った有名な俳句

7月の季語が使用されている有名な俳句をいくつか紹介します。

俳句作者季語
水晶の 念珠つめたき 大暑かな 日野草城 大暑
梅雨あけの 鎌倉くらき 旋風かな 石橋秀野 梅雨あけ
ほろほろと 朝雨こぼす 土用かな 正岡子規 土用
変化めく 雲や一夜の 秋近し 浪化 秋近し
片蔭に ぽつゝ宵宮 参りかな 青木月斗 片蔭
大海の うしほはあれど 旱かな 高浜虚子
涼風や 寄る辺もとむる 蔓のさま 臼田亜浪 涼風
わが死後へ わが飲む梅酒 遺したし 石田波郷 梅酒
水の奥 氷室尋ぬる 柳かな 松尾芭蕉 氷室
空蝉の ふんばつて居て 壊はれけり 前田普羅 空蝉

【関連記事】「手紙の書き方を例文で解説!マナー違反をしないための注意点も」

post1225_img3.png

4 7月上旬に使える時候の挨拶

季語は手紙に季節感を添える際にも使用されます。そこで、ここからは手紙に使える時候の挨拶を紹介します。まずは、7月上旬~7月中旬頃に適した時候の挨拶を、書き出しと結びに分けて解説するので、ぜひ参考にしてください。

4.1 7月上旬の書き出しに使える時候の挨拶

改まった手紙の書き出しでは、「拝啓」など頭語の後に季節感を添える時候の挨拶を続けるのが一般的です。6月上旬に適した書き出しの時候の挨拶には、以下のようなものがあります。

  • 小暑の候、〇〇様におかれましては、ますますご壮健のこととお慶び申し上げます。
  • 盛夏の折、皆様にはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
  • いよいよ梅雨明けも近づき、夏本番が迫っております。お身体の調子はいかがでしょうか。

4.2 7月上旬の結びに使える時候の挨拶

手紙の最後に挿入する「敬具」など結語の前には、一般的に内容を締めくくる結びの挨拶を添えます。7月上旬に適した結びの時候の時候の挨拶には、以下のようなものがあります。

  • 盛夏の候、一層のご隆盛を衷心よりお祈り申し上げます。
  • 冷夏の時節柄、どうぞご自愛くださいませ。
  • 間もなく本格的な猛暑がやってきます。体調を崩されませぬよう、くれぐれもご自愛ください。

【関連記事】「【例文付き】暑中見舞いの書き方は?送る時期から喜ばれるコツまで」
【関連記事】「【例文付き】残暑見舞いの書き方を解説!暑中見舞いとの違いは?」

post1225_img4.png

5 7月下旬に使える時候の挨拶

次に、7月中旬から7月下旬にかけて使用できる時候の挨拶を紹介します。

5.1 7月下旬の書き出しに使える時候の挨拶

7月下旬に適した手紙の書き出しに使える時候の挨拶には、以下のようなものがあります。

  • 大暑の候、〇〇様におかれましては、ますますご隆昌のこととお喜び申し上げます。
  • 炎暑の折、皆様におかれましては、一段とご壮健のこととお慶び申し上げます。
  • 梅雨明け後からうだるような暑さが続いておりますが、夏バテなどされていませんでしょうか。

5.2 7月下旬の結びに使える時候の挨拶

7月下旬に適した手紙の結びに使える時候の挨拶には、以下のようなものがあります。

  • 酷暑の候、御一同様にはいよいよご清祥のことと存じます。
  • 炎暑の時節柄、お身体に気をつけてお過ごしください。
  • 厳しい暑さが続きますので、体調に気を付けながら楽しい夏休みをお過ごしください。

【関連記事】「お中元のお礼状の書き方は?相手・季節別ですぐに使える例文を紹介」

6 他の月の季語

他の月の季語は、下記の記事でご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

スキルアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

7 まとめ

7月には、夏の厳しい暑さを表した季語が多く揃っています。ただし、二十四節気の区分では夏の終わりの晩夏にあたるため、秋を意識した季語も登場します。7月の季語を使って、情景豊かな俳句を作ってみましょう。

また、7月はお中元のお礼状や暑中見舞いなど、手紙を書く機会が多い時期でもあります。7月の季語は、プライベートはもちろんビジネスの手紙でも活用できます。ぜひ本記事を参考に、日常生活でも7月の季語を使用してみてください。

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

この記事をシェア

  • facebook
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • X(旧Twitter)

同じカテゴリから
記事を探す

ビジネススキル・マナー

同じキーワードから
記事を探す

求人情報

TOPへ