8月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介

ビジネススキル・マナー

8月は、日本の多くの地域で厳しい日差しが照りつけ、暑さがピークを迎える時期です。そんな8月にはさまざまな行事や旬の食べ物がありますが、8月と聞いてまず思い浮かべるものは何でしょうか?

本記事では、「8月といえば〇〇」と多くの人がイメージするような8月の風物詩を、それぞれのカテゴリに分けて詳しく紹介します。会話やスピーチのネタとしても使えるので、ぜひ最後までご覧ください。

【関連記事】「秋といえば何?食べ物・行事・自然など秋で連想する風物詩を紹介」

【関連記事】「スピーチを成功させるコツは?印象に残る構成や話し方、練習方法を紹介」

【関連記事】「転職のタイミングは何月がベスト?年齢・状況別の見極めポイントも解説」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1. 8月はどんな月?

8月は、日本の多くの地域で厳しい暑さが続き、海や山のレジャーも盛んになる頃です。まずは、8月の代表的な風物詩や呼び方、気候などから、8月がどんな月なのか見ていきましょう

1.1. ずばり8月といえば何?

「8月」と聞いて真っ先に思い浮かべるものは何でしょうか。「8月といえばこれ」と多くの人がイメージするものとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • お盆
  • 夏休み
  • 海水浴
  • 花火大会
  • 夏祭り
  • 高校野球
  • スイカ

8月といえば、やはり「お盆」や「夏休み」をイメージする方が多いようです。また、「海水浴」「花火大会」「夏祭り」など、真夏ならではのレジャーやイベントも8月の風物詩です。もしイラストや時候の挨拶で8月らしさを伝えたいときは、上記に挙げたものを活用すると良いでしょう。

【関連記事】「【例文付き】8月の時候の挨拶を全般・上旬・中旬・下旬ごとに紹介」

【関連記事】「8月の季語を一覧で紹介!人気の美しい季語や俳句、時候の挨拶も解説」

post1395_img2.jpg

1.2. 8月の呼び方

8月は和風月名で「葉月(はづき)」と呼ばれます。「葉月」の由来としては、紅葉した葉が落ちる「葉落ち月」から来たとする説が有名です。

ほかにも、稲の穂が張る月を意味する「穂張り月(ほはりづき)」や、雁が初めて飛来する「初来月(はつきづき)」、南からの台風が来るという意味の「南風月(はえづき)」などが由来になっているという説があります。

1.3. 8月の気候

日本の多くの地域では、8月が1年で最も気温が高い時期であり、35℃以上の猛暑日と25℃以上の熱帯夜が連日続く地域も少なくありません。また、気温が上昇した午後は大気の状態が不安定になり、急な突風や雷、大雨に見舞われることもあります。

8月23日頃の処暑を過ぎると、日中の気温はまだまだ高いものの、朝晩の暑さは少しずつ収まりを見せるようになります。しかし台風などには注意する必要があり、特に8月から9月にかけて発生する台風は、のろのろ進んだり進路が定まらなかったりする「迷走台風」となる可能性もあります。

なお、1991年〜2020年における全国の8月平均気温は以下の通りです。

札幌東京大阪福岡那覇
上旬 21.4℃ 27.4℃ 29.5℃ 29.1℃ 29.0℃
中旬 21.1℃ 27.0℃ 29.3℃ 28.6℃ 29.0℃
下旬 20.3℃ 26.3℃ 28.4℃ 27.6℃ 28.8℃

【出典】国土交通省|気象庁「過去の気象データ検索 1991年~2020年」

【関連記事】「【例文付き】朝礼で使えるスピーチのネタ10選|コツと注意点も解説」

「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。

【マイナビエージェントのご利用方法はこちら】

post1395_img1.jpg

2. 8月の行事・イベントといえば

ここからは、「8月の〇〇といえば」という内容でカテゴリ別に8月の風物詩を紹介します。まずは、一般的なものと仕事に関するものに分けて、8月の行事・イベントを見ていきましょう。

2.1. 8月の一般的な行事・イベント

8月の一般的な行事・イベントには以下のようなものがあります。

日にち行事
8月6日 広島原爆の日
8月7日頃 立秋
8月9日 長崎原爆の日
8月11日 山の日
8月13~16日 お盆
8月15日 終戦記念日
8月23日 処暑

・8月の祝日と意味

8月の祝日は山の日で毎年8月11日と定められています。山の多い日本に「山の日」をつくろうと、2014年に祝日法改正によって制定、2016年より施行され、「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する日」とされています。

山の日には、全国山の日協議会によって「山の日」全国大会が毎年開催されており、各年で山に関するテーマを掲げ、山の恵みに感謝するとともに、かけがえのない自然を次世代に継承するための取り組みが行われています。

夏休み中ということもあり、家族で登山などを楽しむ人も多いでしょう。

【出典】内閣府「「国民の祝日」について」
【出典】全国山の日協議会公式サイト「「山の日」全国大会」

2.2. 8月の仕事に関する行事・イベント

厚生労働省が公表している2025年度8月の仕事に関する行事やイベントには、以下のようなものがあります。また、8月に行う主な業務や注意すべきこと、8月に転職する場合のスケジュールについても解説します。

実施期間行事・イベント主催
7月28日~8月3日 肝臓週間 (公財)肝炎ウイルス研究財団
8月3日~4日 第20回若年者ものづくり競技大会 厚生労働省、中央職業能力開発協会
8月4日 麻しん(はしか)予防の日 厚生労働省、国立健康危機管理研究機構(JIHS)
8月上旬 G20労働雇用大臣会合 [官]国際課
8月15日 全国戦没者追悼式 政府

【出典】厚生労働省「行事・会議の予定」

・8月に行う主な業務は?

一般的な企業では、8月になると以下のような業務が行われます

  • 消費税の四半期中間申告と納付(大規模事業者)
  • お中元のお礼状発送
  • 夏季休暇申請の受付
  • 文書や資料、データの整理

経理業務においては8月が提出期限となっているものが少ないため、比較的余裕のある時期と言えます。お盆休みや夏季休暇を取得する方も多く、出勤日自体が少なくなることも考えられます。

大きな仕事を受けていない場合は、この時期に溜まった文書や資料、データの整理を行うのも良いでしょう。

【関連記事】「お中元のお礼状の書き方は?相手・季節別ですぐに使える例文を紹介」

【関連記事】「「夏季休暇」と「夏期休暇」どちらが正しい?有給休暇との違いも解説」

【関連記事】「初盆・新盆の法要に参列する際のマナーとは?香典や服装などの注意点」

・8月の業務で注意すべきことは?

8月は、7月に引き続き気温や湿度が高くなりやすい時期です。体も暑さに慣れてきているとはいえ、体調管理には注意が必要でしょう。また、夏休みやお盆休みの影響で業務の調整が発生することも多くなるので、業務量やスケジュールの管理も重要になります。

具体的に、8月は以下のような点を意識しながら仕事を進めると良いでしょう。

  • 熱中症対策
  • 夏季休暇に合わせた業務調整
  • イベント・キャンペーンの準備(業種による)
  • お中元贈答品やお礼状の発送

・8月に転職する場合のスケジュールは?

8月に転職活動を始める場合の一般的なスケジュールは以下の通りです。

8月:キャリアの洗い出し、退職規約の確認、求人情報の収集、転職エージェントへの登録など
9月:応募先の絞り込み、書類の作成、応募・面接など
10月:転職先の決定、退職の準備、引き継ぎ書の作成など
11~12月:退職、転職先へ入社

8月から転職を始めると、11~12月頃の入社となるのが一般的です。夏季のボーナスを受け取れること、比較的ライバルが少ないことなどは大きなメリットです。なお、8月までに転職を完了させたいという場合は、4~5月頃から準備を始めましょう。

【関連記事】「「夏の転職」を成功させるポイントをチェックしよう」

【関連記事】「夏の面接に適切な服装って?面接官に好印象を残すためのポイント」

【離職中の方限定】今すぐ転職したい!最短で転職するための「無料個別相談会」

post1395_img3.jpg

3. 8月の食べ物といえば

8月に旬を迎える食材や、特別な日に食べる行事食には以下のようなものがあります。

野菜 あおとうがらし、かぼちゃ、冬瓜、とうもろこし、きゅうり、里芋、トマト、なす、ゴーヤ、ピーマン、パプリカ、みょうが、モロヘイヤ
果物 いちじく、かぼす、すだち、梨、ぶどう、メロン、ゆず
魚介 あなご、鮎、いわし、カジキマグロ、かます、かんぱち、かわはぎ、きす、すずき、太刀魚、あわび、車エビ、昆布
行事食 だんご、天ぷら、精進料理、尾花粥(黒ごま粥)

post1395_img4.jpg

4. 8月の花・植物といえば

8月に花をつけたり見頃を迎えたりする花・草・木には、以下のようなものがあります。

ひまわり、朝顔、蓮、睡蓮、薔薇、百合、ペチュニア、コスモス、マリーゴールド、ハイビスカス、ケイトウ、サルスベリ、ノリウツギ

5. 8月のスピーチネタといえば

8月にスピーチや挨拶を行う際に使えるネタを紹介します。先述した祝日の意味、イベント、食べ物、植物などに加えて、以下のような雑学もネタとして活用できます。

8月が誕生日の著名人
  • バラク・オバマ(4日)
  • 黒柳徹子(9日)
  • マザー・テレサ(26日)
  • 宮沢賢治(27日)
  • マイケル・ジャクソン(29日)
  • 大正天皇(31日)
8月の誕生石 ペリドット
8月の誕生花 トルコキキョウ(リシアンサス)
8月に起きた主な出来事
  • 広島に原爆投下(1945年8月6日)
  • 長崎に原爆投下(1945年8月9日)
  • 8月10日事件_フランス革命(1792年8月10日)
  • 第二次世界大戦終戦(1945年8月15日)
  • 八月十八日の政変(1863年8月18日)

6. 8月の季語といえば

8月の手紙や俳句で使える季語には、以下のようなものがあります。

時候 秋され、秋めく、寒蝉鳴く、残暑、処暑、新涼、鷹鳥を祭る、八月、白露降る、初秋、文月、立秋、涼風至る
天文 秋の雷、秋の初風、有明月、天の川、送りまぜ、御山洗、初嵐、二つ星、盆東風、盆の月
地理 秋出水、盆波
生活 秋扇、秋日傘、衣被、休暇明、草の市、相撲、七夕、七夕踊、中元、燈籠、七姫、花火、星合、盆花、盆路、盆休み、盆用意、廻り灯籠、焼米
行事 愛宕火、生身魂、送り火、送り盆、踊、風の盆、竿燈、解夏、地蔵盆、精霊火、精霊舟、大文字、魂祭、燈籠流、茄子の馬、新綿の奏、墓参、蓮の飯、深川祭、迎火、綾子忌、宗祇忌、藤村忌
動物 秋の蝉、秋の蛍、荒鷹、稲虫、芋虫、刺虫、馬追、鉦叩、邯鄲、きりぎりす、このしろ、鈴虫、仙入、飛蝗、針金虫、蜩、法師蝉、松虫
植物 茜草、朝顔、朝霧草、麻の実、弟切草、桔梗、桐の実、草牡丹、葛の花、夏解草、苔桃、サルビア、山椒の実、西瓜、蕎麦の花、蓼の花、たらの花、椿の実、冬瓜、刀豆、撫子、ぬめり草、芭蕉、鳩麦、はまなすの実、馬鈴薯、楸、藤袴、芙蓉、鬼灯、鳳仙花、星草、ホップ、松虫草、桃、夜顔

【関連記事】「8月の季語を一覧で紹介!人気の美しい季語や俳句、時候の挨拶も解説」

7. 他の月の「〇月といえば」

各月の風物詩をまとめた「〇月といえば」の記事は下記で紹介しています。こちらもぜひ参考にご覧ください。

他の月の「〇月といえば」
1月 > 2月 > 3月 >
4月 > 5月 > 6月 >
7月 > 8月 > 9月 >
10月 > 11月 > 12月 >

スキルアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

8. まとめ

「8月といえば何?」と聞かれて多くの人がイメージする言葉は、「お盆」「夏休み」「海水浴」などです。そのほかにも、8月を代表する行事、食べ物、草花、季語は数多くあるので、豆知識として覚えておくと会話のきっかけが作れるでしょう。

また、8月に開催される会議やイベントのスピーチを頼まれたときも役立ちます。ぜひ、本記事で紹介した8月の風物詩を、会社やプライベートで活用してください。

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

TOPへ