5月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介

ビジネススキル・マナー

5月は気温が上昇し、日本の多くの地域では新緑が映える過ごしやすい時期です。そんな5月にはさまざまな行事や旬の食べ物がありますが、5月と聞いてまず思い浮かべるものは何でしょうか?本記事では、「5月といえば〇〇」と多くの人がイメージするような5月の風物詩を、それぞれのカテゴリに分けて詳しく紹介します。会話やスピーチのネタとしても使えるので、ぜひ最後までご覧ください。

【関連記事】「夏といえば何?食べ物・行事・自然など夏で連想する風物詩を紹介」

【関連記事】「スピーチを成功させるコツは?印象に残る構成や話し方、練習方法を紹介」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1.5月はどんな月?

5月は新緑が美しく、春から初夏への移り変わりを感じる頃です。ここでは、5月の風物詩や呼び方、気候について詳しく解説します。

1.1.ずばり5月といえば何?

「5月」と聞いて真っ先に思い浮かべる言葉は何でしょうか。「5月といえばこれ」と多くの人がイメージするものとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • ゴールデンウィーク
  • こどもの日、端午の節句
  • こいのぼり
  • 柏餅
  • 菖蒲
  • 母の日

ゴールデンウィークは4月下旬から5月上旬にかけての大型連休で、企業に勤める多くの方にとっては5月最大のイベントとも言えます。また、ゴールデンウィーク中にある端午の節句に関連した「こいのぼり」「柏餅」「菖蒲」も5月を代表するものです。

もしも、イラストや時候の挨拶で5月らしさを伝えたいときは、上記に挙げたものを活用するといいでしょう。

【関連記事】「【例文付き】5月の時候の挨拶を全般・上旬・中旬・下旬ごとに紹介」

1.2.5月の呼び方

5月は和風月名で「皐月(さつき)」と呼ばれます。「皐月」の由来には、「5月は田植えの時期であり、「皐」という字には「神様に捧げる稲穂」という意味があるから」、また「田植えの季節を意味する「早苗月(さなへつき)」が短くなったもの」など諸説あります。

1.3.5月の気候

日本の多くの地域では清々しい晴天が続く日が多く、5月6日頃の立夏を迎える頃には一気に気温が上昇して25℃以上の夏日となる地域もあります。一方で、寒暖差が激しい年は、低気圧が台風並みに発達して「春の嵐」と呼ばれる暴風がもたらされることもあるため注意が必要です。

5月中旬には沖縄地方が梅雨に入り、関東より西では一時的にぐずついた天候が続く「梅雨の走り」が見られ、そのまま本格的な梅雨に入るケースもあります。

なお、1991年~2020年における全国の5月平均気温は以下の通りです。

札幌東京大阪福岡那覇
上旬 11.3℃ 17.7℃ 19.0℃ 18.9℃ 23.5℃
中旬 12.8℃ 18.5℃ 19.7℃ 19.7℃ 19.7℃
下旬 14.7℃ 20.0℃ 21.4℃ 21.1℃ 21.1℃

【出典】国土交通省|気象庁「過去の気象データ検索 1991年~2020年」

【関連記事】「転職活動に最適な時期は何月?ケース別の時期や採用動向を解説」

【関連記事】「【例文付き】朝礼で使えるスピーチのネタ10選|コツと注意点も解説」

post1392_img1.jpg

2.5月の行事・イベントといえば

ここからは、「5月の〇〇といえば」という内容で5月の風物詩を紹介します。まずは、一般的なものと仕事に関するものに分けて、5月の行事・イベントを見ていきましょう。

2.1.5月の一般的な行事・イベント

5月の一般的な行事・イベントには以下のようなものがあります。

日にち行事
5月1日 メーデー
4月29日~5月5日 ゴールデンウィーク
5月2日頃 八十八夜
5月3日 憲法記念日
5月4日 みどりの日
5月5日 子供の日、端午の節句
5月6日頃 立夏
5月第2日曜日 母の日
5月21日頃 小満

・5月の祝日と意味

5月の祝日は、3日・4日・5日の3日間です。

祝日は休日とされており、その日が日曜日に当たるときは、その後の直近の国民の祝日でない日が休日となりますので、2025年の場合は6日が休日となります

前後の休日を含めてゴールデンウィークと呼ばれます。ここではそれぞれの日の意味を簡単に解説します。

日にち祝日の場合その名称意味
5月3日 憲法記念日 1947年に施行された日本国憲法を記念する祝日であり、民主主義や基本的人権、平和主義の重要性を再確認する日とされています。
5月4日 みどりの日 自然に親しみ、その恩恵に感謝する日として制定された国民の祝日です。もともとは4月29日(昭和天皇の誕生日)でしたが、2007年から現在の日付になりました。
5月5日 こどもの日 子どもの健やかな成長と幸福を願う日です。元々は「端午の節句」として男の子の成長を祝う行事でしたが、1948年にこどもの日として改めて制定されました。
5月6日 2025年は休日 2025年は祝日法第3条第2項によりる休日となりまです。

【出典】内閣府「「国民の祝日」について」

2.2.5月の仕事に関する行事・イベント

厚生労働省が公表している2025年度5月の仕事に関する行事やイベントには、以下のようなものがあります。また、5月に行う主な業務や、5月に転職する場合のスケジュールについても解説します。

実施期間行事・イベント主催
5月1日~9月30日 STOP!熱中症 クールワークキャンペーン 厚生労働省
5月11日~12日 APEC人材養成大臣会合 APEC
5月31日 2025大阪・関西万博 スマート・ライフ・プロジェクト催事 厚生労働省

【出典】厚生労働省「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」
【出典】厚生労働省「行事・会議の予定」

・5月に行う主な業務は?

一般的な企業では、5月になると以下のような業務が行われます

  • 法人に課される税金の確定申告と納付
  • 自動車税の納付
  • 株主総会の準備
  • 決算公告の準備
  • 社員懇談とメンタルヘルス対策の実施

法人税、法人住民税、法人事業税、消費税の確定申告と納付は、期末から2ヶ月以内とされているため、5月末までに行う必要があります。また、社用車がある場合は、自動車税の納付も期限内に忘れず行うようにしましょう。

・5月の業務で注意すべきことは?

5月は新年度から1ヶ月が経過し、疲れやストレスがたまりやすい時期です。また、ゴールデンウィークや人事異動の影響により、業務が滞る可能性もあるため、心身の調子を整えながら、効率的に業務をこなす工夫が大切です。

具体的に、5月は以下のような点を意識しながら仕事を進めると良いでしょう。

  • 連休明けの体調ケア
  • ゴールデンウィーク後の仕事の調整
  • 人事関連の変更や更新
  • 新年度から1ヶ月後の進捗状況確認

・5月に転職する場合のスケジュールは?

5月に転職活動を始める場合の一般的なスケジュールは以下の通りです。

5月:キャリアの洗い出し、退職規約の確認、求人情報の収集、転職エージェントへの登録など
6月:夏季賞与の受給、応募先の絞り込み、書類の作成、応募・面接など
7月:転職先の決定、退職の準備、引き継ぎ書の作成など
8~9月:退職、転職先へ入社

5月から転職を始めると、8~9月頃の入社となるのが一般的です。夏季賞与を受け取ってから辞められることや、人材ニーズが高まってくるにもかかわらず、比較的競争率が低いことが5月から転職を始めるメリットです。もしも、5月までに転職を完了させたいという場合は、1~2月頃から準備を始めましょう

【関連記事】「3・4月に入社する「春転職」は難しい?メリット・デメリットを解説」

【関連記事】「夏の面接に適切な服装って?面接官に好印象を残すためのポイント」

post1392_img3.jpg

3.5月の食べ物といえば

5月に旬を迎える食材や、特別な日に食べる行事食には以下のようなものがあります。

野菜 あしたば、アスパラガス、うど、かぶ、グリンピース、さやえんどう、さんしょう、じゃがいも、ぜんまい、そら豆、たけのこ、たらの芽、ニラ、にんにく、ふき、ルッコラ、高原レタス
果物 甘夏、いちご、夏みかん、メロン
魚介 あじ、いさき、かつお、きびなご、しらす、めばる、うに、とりがい、ほたるいか、もずく、わかめ
行事食 柏餅、ちまき、新茶

post1392_img4.jpg

4.5月の花・植物といえば

5月に花をつけたり見頃を迎えたりする花・草・木には、以下のようなものがあります。

カーネーション、薔薇、ラベンダー、マリーゴールド、藤、シャクヤク、アマリリス、ルピナス、つつじ、かきつばた、山法師

5.5月のスピーチネタといえば

5月にスピーチや挨拶を頼まれた際に使えるネタを紹介します。先述した祝日の意味、イベント、食べ物、植物などに加えて、以下のような雑学もネタとして活用できます。

5月が誕生日の有名な人
  • オードリー・ヘップバーン(4日)
  • フローレンス・ナイチンゲール(12日)
  • 斎藤茂吉(14日)
  • アンリ・ルソー(21日)
  • 坪内逍遥(22日)
  • ジョン・F・ケネディ(29日)
5月の誕生石 エメラルド
5月の誕生花 シャクヤク
5月に起きた主な出来事
  • アメリカの教会で世界初の母の日を実施(1908年5月10日)
  • 五・一五事件(1932年5月15日)
  • Jリーグ開幕(1993年5月15日)
  • 田部井淳子が女性として初めてのエベレスト登頂に成功(1975年5月16日)

【関連記事】「【例文付き】朝礼で使えるスピーチのネタ10選|コツと注意点も解説」

post1392_img2.jpg

6.5月の季語といえば

5月の手紙や俳句で使える季語には、以下のようなものがあります。

時候 五月、初夏、立夏、若夏、卯月、夏浅し、夏の朝、薄暑、夏めく、小満、清和、麦の秋
天文 卯月曇、卯の花腐し、木の芽流し、筍流し、茅花流し、走り梅雨、迎へ梅雨、麦の秋風
地理 青葉潮、卯波、代田
生活 筍飯、麦飯、柏餅、粽、新茶、更衣、メーデー、新麦、セル、ネル、麦藁、白重、矢車、繭、端午、ダービー、吹流 麦打、袷
行事 母の日、子供の日、愛鳥週間、浅草祭、出雲祭、今宮祭、御柱祭、賀茂祭、神田祭、 御霊祭、千団子、筑摩祭、楠公祭、日光東照宮祭、晶子忌、隠元忌、健吉忌、朔太郎忌、四迷忌、多佳子忌
動物 初鰹、蜘蛛の囲、早苗蜻蛉、鹿の袋角、巣立鳥、鷹の塒入、松蝉
植物 アカシアの花、あやめ、苺、卯の花、カーネーション、胡瓜苗 胡瓜の花、桐の花、芍薬、新緑、鈴蘭、筍、栃の花、夏蜜柑、バナナ、薔薇、蕗、フロックス、マーガレット、茉莉花、蜜柑の花、水木の花、麦、柚の花、ルピナス、連理草 若楓、若葉

5月の季語については、以下の記事で詳しく解説しています。5月の季語を使った有名俳句や時候の挨拶も紹介しているので、あわせてチェックしてください。

【関連記事】「5月の季語を一覧で紹介!空・花・風に関する季語や有名俳句も解説」

7.他の月の「〇月といえば」

各月の風物詩をまとめた「〇月といえば」の記事は下記で紹介しています。こちらもぜひ参考にご覧ください。

他の月の「〇月といえば」
1月 > 2月 > 3月 >
4月 > 5月 > 6月 >
7月 > 8月 > 9月 >
10月 > 11月 > 12月 >



スキルアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

8.まとめ

「5月といえば何?」と聞かれて多くの人がイメージするものは、「ゴールデンウィーク」「端午の節句」「母の日」などです。そのほかにも、5月を代表する行事、食べ物、草花、季語は数多くあるので、豆知識として覚えておくと会話のきっかけが作れるでしょう。

また、5月に開催される会議やイベントのスピーチを頼まれたときも役立ちます。ぜひ、本記事で紹介した5月の風物詩を、会社やプライベートで活用してください。

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

TOPへ