11月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介

ビジネススキル・マナー

11月は日本の多くの地域で紅葉が見頃を迎え、秋の深まりを感じる時期です。そんな11月にはさまざまな行事や旬の食べ物がありますが、11月と聞いてまず思い浮かべるものは何でしょうか?

本記事では、「11月といえば〇〇」と多くの人がイメージするような11月の風物詩を、それぞれのカテゴリに分けて詳しく紹介します。会話のきっかけやスピーチのネタとしても使えるので、ぜひ最後までご覧ください。

【関連記事】「冬といえば何?食べ物・行事・自然など冬で連想する風物詩を紹介」

【関連記事】「スピーチを成功させるコツは?印象に残る構成や話し方、練習方法を紹介」

【関連記事】「【例文あり】営業メールの書き方ガイド|シーン別に使える例文を紹介」

「もしかしたら仕事頑張りすぎ!? 」... そんな方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1. 11月はどんな月?

11月は紅葉がピークを迎え、早いところでは初雪のたよりも届く頃です。そんな11月の風物詩を見る前に、まずは11月の呼び方と気候について詳しく解説します。

1.1. ずばり11月といえば何?

「11月」と聞いて真っ先に思い浮かべるものは何でしょうか。「11月といえばこれ」と多くの人がイメージするものとしては、以下のようなものが挙げられます。

  • 紅葉
  • 七五三
  • 勤労感謝の日
  • 焼き芋
  • 冬のはじまり

11月といえば、やはり「紅葉」をイメージする方が多いようです。11月は大きなイベントは少なめですが、「七五三」や「勤労感謝の日」が代表的な行事です。イラストや時候の挨拶で11月らしさを伝えたいときは、上記に挙げたものを活用するといいでしょう。

【関連記事】「【例文付き】11月の時候の挨拶を全般・上旬・中旬・下旬ごとに紹介」

post1386_img2.jpg

【関連記事】「冬転職のススメ!「冬の転職」を成功させるポイントをチェックしよう」

【関連記事】「退職は何ヵ月前に会社に伝える?無理のないスケジュールで円満退職を目指そう」

1.2. 11月の呼び方

11月は和風月名で「霜月(しもつき)」と呼ばれます。「霜月」の由来は「霜が降りる月」が一般的ですが、「食物月(おしものづき)を略したもの」「凋む月(しぼむつき)が訛ったもの」「10月の神無月(上月)に対して霜月(下月)になったもの」など諸説あります。

1.3. 11月の気候

日本の多くの地域では、11月に入ると朝晩の冷え込みが強くなり、紅葉が一段と進みます。「木枯らし」と呼ばれる強い北風が吹き、日本海側では一時的に雨が降ったり止んだりする「時雨(しぐれ)」が見られるのも特徴です。

後半になると、朝晩だけでなく日中の気温もかなり低くなり、小雪がちらつく地域も出てきます。一時的に冬型の気圧配置が緩み、「小春日和」と呼ばれる穏やかな晴天が続くこともありますが、徐々に寒気が強まり本格的な寒さが到来します。

なお、1991年〜2020年における全国の11月平均気温は以下の通りです。

札幌東京大阪福岡那覇
上旬 7.9℃ 14.4℃ 15.8℃ 16.1℃ 23.6℃
中旬 4.8℃ 12.5℃ 13.7℃ 14.1℃ 22.4℃
下旬 2.8℃ 10.8℃ 12.0℃ 12.3℃ 21.5℃

【出典】国土交通省|気象庁「過去の気象データ検索 1991年~2020年」

【関連記事】「【例文付き】朝礼で使えるスピーチのネタ12選|うまく話すコツも紹介」

【関連記事】「転職に迷うときの対処法!現職との向き合い方と転職成功の準備」

「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。

【マイナビエージェントのご利用方法はこちら】

post1386_img1.jpg

2. 11月の行事・イベントといえば

ここからは、「11月の〇〇といえば」という内容で、カテゴリ別に11月の風物詩を紹介します。まずは、一般的なものと仕事に関するものに分けて、11月の行事・イベントを見ていきましょう。

2.1. 11月の一般的な行事・イベント

11月の一般的な行事・イベントには以下のようなものがあります。

日にち行事
11月3日 文化の日
11月7日頃 立冬
11月10日頃 十日夜(とおかんや)
11月15日 七五三
11月22日頃 小雪
11月23日 勤労感謝の日、新嘗祭(にいなめさい)
11月第3木曜日 ボジョレヌーボー解禁
11月第4木曜日 感謝祭(アメリカ)
酉の日 酉の市
- 紅葉狩り、銀杏狩り

・11月の祝日と意味

11月の祝日は、3日と23日です。以下では、それぞれの祝日の意味を簡単に解説します。

日にち祝日の場合その名称意味
11月3日 文化の日 1946年11月3日に日本国憲法が公布されたのにちなみ、1948年に「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨として定められました。
11月23日 勤労感謝の日 元々「新嘗祭(にいなめさい)」という収穫の恵みに感謝する祭事が、1948年に現在の勤労感謝の日として制定されました。
11月24日 2025年は休日 2025年は祝日法第3条第2項により休日となります。

11月の祝日は「文化の日」と「勤労感謝の日」であり、地域によってさまざまな催し物がおこなわれます。例えば、文化の日には美術館や博物館の無料開放が実施されたり、地域交流イベントが開かれたりします。

また、祝日を利用して紅葉狩りに出かけるほか、家族や友人と行楽を楽しむ人も多いです。

【出典】内閣府「「国民の祝日」について」

2.2. 11月の仕事に関する行事・イベント

厚生労働省が公表している2025年度11月の仕事に関する行事やイベントには、以下のようなものがあります。また、11月に行う主な業務や、11月に転職する場合のスケジュールについても解説します。

実施期間行事・イベント主催
11月1日~30日 薬剤耐性(AMR)対策推進月間 厚生労働省
11月1日~30日 生活衛生同業組合活動推進月間 (一社)全国生活衛生同業組合中央会
11月1日~30日 標準営業約款普及登録促進月間 (公財)全国生活衛生営業指導センター
11月1日~30日 過労死等防止啓発月間 厚生労働省
11月1日~30日 過重労働解消キャンペーン 厚生労働省
11月1日~30日 労働保険未手続事業一掃強化期間 厚生労働省
11月1日~30日 テレワーク月間 テレワーク月間実行委員会
11月1日~30日 ねんきん月間 日本年金機構
11月18日~24日 世界薬剤耐性啓発期間 WHO
11月25日~12月1日 性の健康週間 公益財団法人性の健康医学財団
11月30日 年金の日 厚生労働省

【出典】厚生労働省「行事・会議の予定」

11月におこなわれる主な業務は?

一般的な企業では、11月になると以下のような業務がおこなわれます。

  • 法人税、法人住民税、法人事業税、消費税の中間申告
  • 年末調整の準備
  • 賞与額の決定
  • お歳暮、年賀状、カレンダーなどの準備
  • 忘年会の企画
  • 暖房器具の点検、整備

法人税などの中間報告は、毎年11月末が期限です。また、年末調整に必要な書類を準備し、従業員に記入してもらうのも11月におこなうべき大切な業務です。その他、年末に向けたさまざまな準備に取り掛かる時期でもあります。

・11月の業務で注意すべきことは?

11月は多くの地域で冬入り前の気温変化が顕著になるため、体調や服装の調整に気を配る必要があります。

気温差に加え、11月は夏や秋に比べて日照時間が減少するため、この時期特有の心身の不調を感じやすくなります。心身ともに健やかに過ごせるよう意識しましょう。

また、11月は年末に向け忙しくなる人も多く、厚生労働省では長時間労働や過重労働の防止の呼びかけをおこなっています。働き方の見直しや休息の確保など、年末に向けて無理のない勤務体制を整えることが大切です。

  • インフルエンザなどの感染症対策
  • 日照時間低下によるヘルスケア
  • 長時間労働や過重労働の防止
  • 年末業務に向けたスケジュール管理
  • 年末調整に向けた書類の確認・整理

・11月に転職する場合のスケジュールは?

11月に転職活動を始める場合の一般的なスケジュールは以下の通りです。

11月:キャリアの洗い出し、退職規約の確認、求人情報の収集、転職エージェントへの登録など
12月:冬期賞与の受給、応募先の絞り込み、書類の作成、応募・面接など
1月:転職先の決定、退職の準備、引き継ぎ書の作成など
2~3月:退職、転職先へ入社

11月から転職を始めると、2~3月頃の入社となるのが一般的です。慌ただしい新年度が始まる前に入社できることや、冬のボーナスを受け取れることが大きなメリットです。

なお、11月までに転職を完了させたい場合は、7~8月頃から準備を始めましょう。

【関連記事】「働きながらの転職活動期間はどのくらい?転職を成功させる3つのポイント」

【関連記事】「転職前にボーナス(賞与)をもらうには?退職のタイミングやスケジュール」

【関連記事】「転職での年収アップの相場は?交渉のポイントや年収アップしやすい人の特徴を解説」

【年収400万円以上の求人はこちら】

post1386_img3.jpg

3. 11月の食べ物といえば

11月に旬を迎える食材や、特別な日に食べる行事食には以下のようなものがあります。

野菜 白菜、大根、かぶ、長ねぎ、ほうれん草、チンゲン菜、ブロッコリー、かぼちゃ、さつまいも、れんこん
果物 りんご、柿、みかん、ゆず、ザクロ、キウイフルーツ、洋梨(ラ・フランス)
魚介 鮭、さば、まぐろ、はまち、ししゃも、にしん、きんき、あんこう、ズワイガニ、伊勢海老
行事食 赤飯、お神酒、ワイン、千歳飴

post1386_img4.jpg

【関連記事】「転職は「逃げ」ではない!より自分に合う会社に転職するために」

【関連記事】「業界研究まず何から始めればいい?やり方と見るべきポイント」

【関連記事】「転職に向けた業界研究の進め方は?各業界の特徴について解説します」

【年収500万円以上の求人はこちら】

4. 11月の花・草・木といえば

11月に花をつけたり見頃を迎えたりする花・草・木には、以下のようなものがあります。

紅葉(もみじ)、銀杏(いちょう)、山茶花(さざんか)、椿(つばき)、菊、秋桜(コスモス)、石蕗(つわぶき)、十月桜、柊(ひいらぎ)、秋薔薇、シクラメン、パンジー、ベゴニア、サルビア、皇帝ダリア

関連記事】「業界を変える転職を成功させる3つのポイント!職種を変えるケースも解説」

【関連記事】「IT業界とは?5つの業界別に職種やメリット・向いている人を紹介」

【IT・Web職種への転職をご希望の方はこちら】

5. 11月のスピーチネタといえば

11月にスピーチや挨拶をすることになった場合に使えるネタを紹介します。先述した祝日の意味、イベント、食べ物、植物などに加えて、以下のような知識もネタとして活用できます。

11月が誕生日の有名な人
  • マリー・アントワネット(11月2日)
  • 武田信玄(11月3日)
  • 手塚治虫(11月3日)
  • クロード・モネ (11月14日)
  • 坂本竜馬(11月15日)
  • フレミング(11月29日)
11月の誕生石 トパーズ、シトリン
11月の誕生花 ガーベラ、ツバキ、シクラメン
11月に起きた主な出来事
  • フェルディナンド・マゼランが太平洋に到達(1520年11月18日)
  • トーマス・エジソンが蓄音機を初めて公開(1877年11月4日)
  • ドイツ革命勃発(1918年11月9日)
  • 山手線が環状運転を開始(1925年11月1日)
  • ベルリンの壁が崩壊(1989年11月9日)

【関連記事】「【例文付き】朝礼で使えるスピーチのネタ12選|うまく話すコツも紹介」

【関連記事】「面接日程メール返信の基本|ケース別例文10選とNG行為」

【年収600万円以上の求人はこちら】

6. 11月の季語といえば

11月の手紙や俳句で使える季語には、以下のようなものがあります。

時候 神無月、小春、十一月、小雪、冬浅し、冬めく、立冬、冬の日
天文 神渡し、凩、時雨、初時雨、初霜、初冬、初雪、冬凪
地理 初氷
生活 浅漬、亥の子、射場始、風除、蕪引、口切、蒟蒻掘る、霜除、生姜掘る、蕎麦刈、大根引、大根干す、沢庵漬、塗炉縁、蓮根掘る、初猟、冬構、目貼、炉開
行事 恵比寿講、感謝祭、九州場所、勤労感謝の日、熊手、七五三、十夜、聖ザビエル祭、松明あかし、芭蕉忌、三島忌、頼朝忌
動物 落鱸、熊穴に入る、柳葉魚、蟷螂枯る、初鱈、冬の蝗、綿虫
植物 銀杏落葉、帰り花、柿落葉、寒葵、寒竹の子、寒蘭、山茶花、茶の花、石蕗の花、柊の花、枇杷の花、冬葵、冬紅葉、朴落葉、麦の芽、紅葉散る、八手の花

11月の季語については、以下の記事で詳しく解説しています。11月の季語を使った有名俳句や時候の挨拶も紹介しているので、あわせてチェックしてください。

【関連記事】「11月の季語を一覧で紹介!美しい花を使った有名俳句や時候の挨拶も解説」

【年収700万円以上の求人はこちら】

7. 他の月の「〇月といえば」

各月の風物詩をまとめた「〇月といえば」の記事は、下記の記事で紹介しています。こちらもぜひ参考にご覧ください。

他の月の「〇月といえば」
1月 > 2月 > 3月 >
4月 > 5月 > 6月 >
7月 > 8月 > 9月 >
10月 > 11月 > 12月 >

スキルアップを目指すなら
まずはプロにご相談ください
マイナビエージェントについて詳しく知る >

【卒業年早見表はこちら】

8. まとめ

「11月といえば何?」と聞かれて多くの人がイメージするものは、「紅葉」「七五三」「柿」「冬のはじまり」などです。そのほかにも、11月を代表する行事、食べ物、草花、季語は数多くあるので、豆知識として覚えておくと会話のきっかけが作れるでしょう。

また、11月に開催される会議やイベントのスピーチを頼まれた際にも役立ちます。ぜひ、本記事で紹介した11月の風物詩を、会社やプライベートで活用してください。

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

TOPへ