【例文付き】9月の時候の挨拶を全般・上旬・中旬・下旬ごとに紹介

ビジネススキル・マナー

取引先などビジネス関係者に手紙を送る際は、季節に合わせた時候の挨拶を添えるのが一般的です。時候の挨拶を添えることで、相手に丁寧さと心遣いを伝えることができます。

本記事では、日本の多くの地域で風が涼しくなる季節である9月に使える時候の挨拶を紹介します。時候の挨拶がどのようなものなのかを含め、上旬・下旬など使う時期に応じた具体的な使用例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

【関連記事】「転職のタイミングは何月がベスト?年齢・状況別の見極めポイントも解説」

【関連記事】「転職前にボーナス(賞与)をもらうには?退職のタイミングやスケジュール」


「仕事辞めたい、会社がつらい」...悩んでいる方へ
\無料・登録不要/
『仕事どうする!? 診断』を受ける >

1. 時候の挨拶とは?

手紙や挨拶状を書く際は、本文の前に時候の挨拶を添えるのがマナーとされています。時候の挨拶とは、「拝啓」「謹啓」などの頭語の後に続けて書く、季節や気候に関する言葉を指します。では、具体的にどのような役割を持っているのでしょうか。

1.1. 気遣いが伝わる

時候の挨拶では、季節や気温と紐づけながら相手の体調を気遣ったり健康を祈ったりするのが基本です。季節や天候に合った時候の挨拶があることで、「相手のことを思いながらしたためた手紙」だという気遣いが伝わります。

加えて、いきなり本文に入るのではなく、まず時候の挨拶から始めることで、受け取った相手に丁寧な印象を与える効果もあります(※)。

9月は夏の余韻が残るものの、徐々に秋の空気に入れ替わるため、時候の挨拶でも「秋」という言葉がよく使用されます。また、残暑による体調への影響を案じたり、収穫の時期と関連付けて実りある生活を祈ったりする一文もおすすめです。

(※なお、仕事の取引先や目上の方ではなく親しい人などに向けて頭語として「拝啓」ではなく「前略」を使う場合は、時候の挨拶や安否の挨拶を省略します)

1.2. メールやLINEでは必要?

メールやLINEといった画面上でやり取りするツールを使う際は、基本的に時候の挨拶は必要ありません。なぜなら、そのようなツールではできるだけ簡潔に効率よくやり取りしたい方が多いからです。

メールやLINEの場合は、「お世話になっております。」「突然のご連絡失礼いたします。」など、短文の簡単な挨拶に留めましょう。

post1050_img1.jpg

【関連記事】「9月の季語を一覧で紹介!美しい花の季語から俳句、挨拶文まで解説」

【関連記事】「9月といえば何?行事・食べ物・花など会話のネタになる風物詩を紹介」

【関連記事】「【年間の月別「時候の挨拶・季節の挨拶」一覧】例文や注意点も紹介」

【関連記事】「手紙の書き方を例文で解説!マナー違反をしないための注意点も」

「一人で転職活動をするのは不安...」という方は、無料で相談できる転職エージェント『マイナビエージェント』にご相談ください。

【マイナビエージェントのご利用方法はこちら】

2. 挨拶状の構成と送るタイミング

挨拶状は基本の構成に沿って作成します。また、内容に応じて送るのに最適なタイミングがありますので、「うっかり出し忘れてしまった」ということのないよう注意しましょう。

2.1. 挨拶状の基本構成

基本の挨拶状は、大きく分けて4つの要素で構成されています。

前文 「拝啓」「謹啓」などの頭語、時候の挨拶、それに続く相手の健康や繁栄を祝う言葉を書きます。
主文 「さて」「このたびは」などのおこし言葉から、挨拶状で伝えたい主題を書きます。
末文 相手の健康や繁栄を祈る結びの言葉と、「敬具」「謹白」などの結語を書きます。
後付 日付、差出人名、宛名を書きます。(メールの場合、宛名は文書の最初に入れます)

まずは、「拝啓」「謹啓」などの頭語から始まり、季節に応じた時候の挨拶を続けます。

その後に本文を記載して、結びの挨拶を添えます。このとき、頭語と対になっている結語を使用してください。最後に、日付、差出人、宛名と続きます。

2.2. 挨拶状を出すタイミング

転職、事務所開き、社長の交代などの挨拶状は、できるだけ早く出すのが基本です。転居の挨拶状であれば、転居後1ヶ月以内を目途にしてください。また、転勤や転任の場合、可能であれば異動になる1ヶ月前に出すようにしましょう。

また、返信不要のイベント招待などは1週間前までに、ビジネスでお祝い・お礼・お詫びに関する挨拶状を送る場合は当日のうちに送るのが基本とされています。

post1050_img2.jpg

【関連記事】「【例文】ビジネスシーン別お礼メールの書き方や使えるフレーズ集を紹介」

【関連記事】「【例文】初めての相手に送る挨拶メールの書き方!マナーや注意点、言い換え例」

【関連記事】「【例文あり】面接日程メールの返信マナー|調整が必要な場合の書き方も解説」

【10~12月限定】
年内の転職を目指す!「秋の無料個別相談会」

3. 時候の挨拶は漢語調と和語調を使い分けよう

時候の挨拶には、かしこまった言い回しの「漢語調」と、やわらかい言い回しの「和語調」があります。

漢語調では、「〇〇の候」「〇〇の折」「〇〇のみぎり」などと表すのが一般的で、改まった印象を与えるとともに格調高く儀礼的な文章になるため、ビジネスシーンでよく使用されます。

一方、和語調は漢語調の挨拶をよりわかりやすくフランクに表現した言葉で、親しみのある印象を与えられるため、友達や同僚など近しい人との手紙に最適です。

時候の挨拶を使用して手紙を書く際は、シーンや相手によって漢語調と和語調を使い分けましょう。

4. 【漢語調】ビジネスで使える9月の時候の挨拶

9月は夏から秋に移り変わる季節のため、気温の差も激しくなりがちです。そのため、時候の挨拶もそうした特徴を踏まえる必要があります。まずは、9月に使える漢語調の書き出し例を紹介します。

4.1. 9月全般に使える時候の挨拶

以下の3つは、9月全般に使える主な時候の挨拶です。例文も併せて紹介します。

●爽秋(そうしゅう)の候
「爽秋」は、爽やかで心地のいい秋という意味です。涼しさを感じられるようになった9月から、11月10日頃の初冬まで使用できます。

●秋涼(しゅうりょう)の候
「秋涼」も秋の涼しさを感じるようになったという意味です。暑さの残る月初を避ければ、10月中旬頃まで長く使用できる時候の挨拶です。

●秋風(あきかぜ)の候
「秋風」は、秋の始まりに吹く涼しさや爽やかさを感じる風のことです。秋の序盤である9月の上旬から下旬まで使えます。

<例文>

拝啓 爽秋の候、貴殿におかれましては、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
 
 さて・・・・・・【本文】
 
 季節の変わり目ゆえ、どうぞ体調を崩されませんようご自愛くださいませ。
                                      敬具

4.2. 9月上旬~中旬の時候の挨拶

以下の3つは、9月上旬~中旬に使える主な時候の挨拶です。

●処暑(しょしょ)の候
「処暑」は「暑さが去る」という意味で、暦上は8月23日頃です。そのため、8月下旬から9月上旬にかけて使用できます。

●新秋(しんしゅう)の候
「秋らしくなってきたこと」を意味する「新秋」は、暦上の立秋である8月上旬から9月上旬まで使用可能です。ただし、昨今の気候状況を考えると、少し暑さが和らぐ頃に使用するのが無難です。

●重陽(ちょうよう)の候
9月9日に設定されているのが、五節句の1つである「重陽の節句」です。別名「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒や栗ご飯で長寿を願う日とされています。「重陽の候」はその時期に使用する時候の挨拶です。

<例文>

拝啓 新秋の候、貴社におかれましては、いよいよご繁栄の由、心からお喜び申し上げます。
 
 さて・・・・・・【本文】
 
 残暑厳しき折、ご自愛専一にてお願い申し上げます。
                                      敬具

4.3. 9月下旬の時候の挨拶

以下の3つは、9月下旬に使える主な時候の挨拶です。

●秋冷(しゅうれい)の候
季節が秋に変わり、冷たい風を肌に感じられるようになったことを表すのが「秋冷」です。残暑が過ぎ去った9月の下旬から、10月下旬頃まで使用できます。

●良夜(りょうや)の候
「良夜」は澄んだ空気に、美しい月が見えるという意味です。9月下旬の中秋の名月から10月上旬に適した時候の挨拶です。

●秋分(しゅうぶん)の候
9月23日頃の秋分の日前後から、10月8日頃の寒露の日まで使用できます。秋分の日を境に夜の長さの方が長くなり、季節も夏から秋へと変わっていきます。

<例文>

拝啓 秋冷の候、貴社いっそうご清祥のことと慶賀の至りに存じます。
 
 さて・・・・・・【本文】
 
 実り多き秋、貴社のますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。
                                      敬具

post1050_img4.jpg

5. 【漢語調】ビジネスで使える9月の結びの挨拶

ここでは、9月に使用できる漢語調の結びの挨拶を紹介します。ビジネスシーンでの手紙など、あらたまった文章をを締めくくる際に使用します。

5.1. 9月上旬の結びの挨拶

9月上旬に使用できる漢語調の結びの挨拶には、以下のようなものがあります。

●初秋の折、ご健康には一段とご留意ください。
●残暑去り難く厳しき折、何卒お身体おいといください。
●仲秋のみぎり、皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。

5.2. 9月下旬の結びの挨拶

9月下旬に使用できる漢語調の結びの挨拶には、以下のようなものがあります。

●秋冷の候、お風邪など召されませぬようご自愛ください。
●処暑のみぎり、皆様方のご無事息災を心よりお祈り申し上げます。
●新秋快適の候、ますますご活躍されますことを心よりお祈り申し上げます。

6. 【和語調】プライベートで使える9月の時候の挨拶

ここからは、プライベートや親しい間柄の方への挨拶状で使用できる、和語調の書き出しを紹介します。漢語調とは異なり、やわらかくカジュアルな印象を与えられます。

6.1. 9月全般の時候の挨拶

和語調における9月全般の時候の挨拶には、以下のようなものがあります。

涼やかな秋風が吹く頃となりましたが
●清々しい秋の気配が感じられる季節になりましたが
●爽やかな秋晴れが広がる時期となりました

<例文>

拝啓 9月に入ったとはいえ、清々しい秋の気配が感じられる季節になりましたが、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。

 さて・・・・・・【本文】

 季節の変わり目ですので、体調には十分お気をつけてお過ごしください。
                                      敬具

6.2. 9月上旬~中旬の時候の挨拶

9月上旬〜中旬に使用できる和語調の時候の挨拶には、以下のようなものがあります。

9月に入ったとはいえ、依然厳しい暑さが続いております
●残暑厳しい中にも、少しずつ秋の訪れを感じられる季節となりました
●ようやく朝夕には秋の訪れを感じられる季節となりました

<例文>

拝啓 9月に入ったとはいえ、依然厳しい暑さが続いております。体調はお変わりないでしょうか。

 さて・・・・・・【本文】

 夏の疲れが出る時節ゆえ、お風邪など召されませぬようご自愛ください。                                        

                                      敬具

6.3. 9月下旬の時候の挨拶

9月下旬に使用できる和語調の時候の挨拶には、以下のようなものがあります。

秋分を迎え、朝夕はめっきり涼しくなりました
風にゆれるコスモスに、秋の深まりを感じる頃
実りの秋、黄金の稲穂がこうべを垂れる季節となりました

<例文>

拝啓 秋分を迎え、朝夕はめっきり涼しくなりました。皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。

 さて・・・・・・【本文】

 皆様の秋が実り多きものとなりますよう、心よりお祈り申し上げます。 

                                    敬具

post1050_img5.jpg

【関連記事】「ビジネスメールの書き出しはどう書く?マナーや例文をパターン別に紹介」

【関連記事】「【ビジネスメールの件名】基本マナーと正しい書き方は?具体例も紹介」

テレワーク/リモートワーク(制度あり)の転職・求人情報を見る>

7. 【和語調】プライベートで使える9月の結びの挨拶

結語の前には、結びの挨拶でもう一度季節の事柄に触れるのが一般的です。ここでは、9月上旬と下旬で使える和語調の結びの挨拶を、それぞれ紹介します。

7.1. 9月上旬の結びの挨拶

9月上旬に使われる結びの挨拶には、以下のような文言が考えられます。

未だ残暑厳しき折、皆様におかれましてはくれぐれもご自愛くださいませ。
涼しさを感じる季節となりました。爽やかな秋を満喫されますことをお祈り申し上げます。
秋冷のみぎり、皆様方の息災を心よりお祈り申し上げます。
夏の疲れが出やすい時期かと存じます。健康には一段とご留意ください。
好季節を迎え、より一層のご活躍を期待しております。

7.2. 9月下旬の結びの挨拶

9月下旬に使われる結びの挨拶には、以下のような文言が考えられます。

朝夕は冷え込みが厳しくなってまいります。どうぞお風邪など召されませぬようご自愛ください。
寒暖差の激しい季節となりました。お体には十分お気をつけてお過ごしください。
しのぎやすい気温ではございますが、油断なさらずお身体にはご留意ください。
季節の変わり目ゆえ、お風邪など召されぬよう御身おいといくださいませ。
秋たけなわの好季節、豊かな実りをお祈り申し上げます。

post1050_img6.jpg

【関連記事】「【例文集】ビジネスメールの締めの言葉はどう書く?シーン別、季節別の例文を紹介!」

【IT・Web職種への転職をご希望の方はこちら】

8. 9月の時候の挨拶でよく用いられるキーワード

ここからは、9月の時候の挨拶でよく用いられるキーワードを紹介します。9月の行事や風物詩を把握しておくと、時候の挨拶にも活かせます。

8.1. 行事や暦関連のキーワード

9月の主な行事と、暦関連のキーワードは以下の通りです。

9月の主な行事

●中秋の名月:旧暦の8月15日(十五夜)に見える月のことです。ススキやお団子に加えて、収穫時期を迎える里芋をお供えする風習があります。
●重陽の節句:別名「菊の節句」と呼ばれ、菊の花を飾ったり菊湯に入ったりして長寿を願います。
●敬老の日:お年を召された方をねぎらい長寿を祝うため、9月の第3月曜日に制定されている祝日です。
●秋のお彼岸:お墓参りやおはぎを食べるなどしてご先祖様を供養する行事です。9月23日ごろの秋分の日を挟んだ前後3日間です。
●運動会(体育祭)
●文化祭(学芸会)

9月の節気

●白露:9月8日〜9月22日頃を指し、空気がひんやりとして朝露がつき始める時期という意味です。
●秋分:9月23日頃であり、昼の長さと夜の長さが同じになる日です。

8.2. 天候や風物詩に関するキーワード

9月の天候や風物詩に関するキーワードは以下の通りです。

長雨:夏の終わりから秋にかけて続く雨のことです。秋雨とも呼ばれます。
秋の夜長:秋が深まるにつれて、徐々に夜が長くなることを表した言葉です。
台風:夏から秋にかけて多く発生します。秋台風は夏に比べて、速度が速いことが特徴です。
秋桜(コスモス):主に秋に開花する、秋を代表する白やピンクの花です。
彼岸花:夏の終わりから秋にかけて、彼岸の頃に開花する赤色が美しい花です。
鈴虫:秋にかけて、「リーンリーン」と鈴のような声で鳴く虫です。
●お月見(十五夜):中秋(十五夜)の名月を愛でることをお月見と言います。
●食欲の秋/読書の秋/スポーツの秋/芸術の秋:気候が良くなって過ごしやすくなったり、旬の果物などが多く出回ったりするので、「〇〇の秋」とよく呼ばれます。

post1050_img7.jpg

【関連記事】「初盆・新盆の法要に参列する際のマナーとは?香典や服装などの注意点」

【関連記事】「面接結果が遅いと不採用?来ない場合の対処法について解説します」

第二新卒歓迎の求人一覧を見る>

9. まとめ

9月は夏から秋へ季節が移り変わる時期です。上旬は厳しい暑さが残る日もありますが、下旬は気温がグッと下がることも多くなります。そのため、時候の挨拶もそれぞれの時期に応じたものを使い分ける必要があります。

また、ビジネスシーンやプライベートシーンで、漢語調と和語調を使い分けることも大切です。ただし、定型の文章にとらわれ過ぎると、冷たい印象になってしまいます。相手の状況を考えた時候の挨拶を添えて、気持ちのこもった挨拶文を書くよう意識しましょう。

post1050_img8.jpg

10. 他の月の時候の挨拶

9月以外の時候の挨拶は、下記の記事でご紹介しています。ぜひ参考にご覧ください。

各月の時候の挨拶
1月 > 2月 > 3月 >
4月 > 5月 > 6月 >
7月 > 8月 > 9月 >
10月 > 11月 > 12月 >

履歴書・職務経歴書などの書類作成は
キャリアアドバイザーがサポートします
マイナビエージェントについて詳しく知る >

\転職するか迷っていてもOK/
マイナビエージェントに無料登録して
転職サポートを受ける

【卒業年早見表はこちら】

TOPへ